こんなことがありました!

出来事

花丸 1・2年生も頑張っています

 昨日4月10日(水)から明日4月12日(金)までの3日間、3年生は修学旅行で頑張っています。その間、1・2年生だけでの生活となりましたが、落ち着いた態度で過ごしています。

 昨夕から降り出したみぞれ交じりの雪が、今朝この時期としてはびっくりするぐらい学校の敷地内に積もっていました。特設陸上部の練習のために早めに登校してきた2年生が、その雪の状態を見て当たり前のようにスノーショベルを持って黙々と除雪をしてくれました。3年生が不在の中、学校をしっかり守ってくれている2年生の姿が頼もしく感じました。

 

お知らせ 修学旅行No.3

 ディナークルーズで美味しい夕食をお腹いっぱい食べました。その後、船のデッキにあがり、記念撮影をしました。とても寒かったですが、雨にかすむ横浜の夜景をしっかりと目に焼き付けました。

       

お知らせ 修学旅行No.2

生憎の雨の中での鎌倉・横浜班別研修となりましたが、元気に活動できました。

全員山下公園氷川丸前に集合し、これからディナークルーズが始まります。

 

ハート 先輩からのおもてなし

 4月9日(火)3・4校時、体育館で新入生歓迎会を行いました。まず、生徒会役員が、一中の学校生活について詳しく説明してくれました。新入生は、授業・生徒会専門部・部活動・学校行事・校則などの説明を熱心に聞きました。次に、各部活動の2・3年生が、実際の練習メニューやアドリブを交えた劇などを通して部活動の魅力を紹介してくれました。最後に、応援団が新入生に力強いエールを送ってくれました。新入生を代表して伊藤健太君がお礼のあいさつをして、先輩方の心温まる歓迎に対して感謝の気持ちを伝えるとともに生徒会の一員として自覚を持って活動していく決意を述べました。

 新入生のみなさん、これで本当に一中生の仲間入りです。活動してみたい専門部や部活動は見つかったでしょうか。本日より4月18日(木)までは、部活動体験期間となります。放課後を利用していろいろな部活動を体験し、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけましょう。

  

バス 修学旅行スタート

 4月10日(水)5時30分前から、大きな旅行ケースを持った生徒たちが続々集まってきました。この日を待ちわびていた生徒たちの顔は笑顔であふれていました。出発式では、実行委員長から「すばらしい旅行にしましょう!」との呼びかけがありました。最後は、参加者全員で「行って参ります!」と元気なあいさつをしてバスに乗り込みました。

 生徒たちを乗せたバスは予定通り6時に出発しました。2泊3日の旅の始まりです。       

入学

 4月8日(月)午後、入学式を行いました。新入生78名は、多数の御来賓と保護者が見守る中、担任の呼名に対して元気な返事をして立ち上がり、晴れて一中生の仲間入りをしました。校長式辞や御来賓の方々のお祝いの言葉の後、新入生代表の生徒が堂々と誓いの言葉を述べました。式の最後は、2・3年生が「歓迎の歌」で新入生の入学を祝福しました。

 これで一中生は全学年がそろい全校生数は270名となりました。一中生のこれからの活躍に期待します!

  

          

          

 

 

 

 

NEW 始動

 4月8日(月)午前中、着任式・始業式を行いました。生徒たちは、新しく着任された9名の先生方との出会いを大切にするとともに、進級の喜びを胸にこれから充実した学校生活を送っていこうと気持ちを新たにしていました。

 生徒のみなさん、校長式辞にあったように、「自分の命を大切にする」「目標実現に向けて努力する」「思いやりの気持ちを持つ」という言葉を心のとどめ頑張っていきましょう。

 

 

 

お祝い 入学式場が完成

 4月5日(金)8:30から、新2・3年生が登校し、入学式の準備を行いました。生徒たちは、春休みの間に上級生としての自覚がさらに高まったようで、新入生のために心を込めて作業を行い立派な式場を完成させました。その後、生徒たちは校歌や歓迎の歌を元気に歌う練習をしました。

 4月8日(月)は、午前中に着任式・始業式を行い、午後から入学式を行います。

 いよいよ 平成31年度の須賀川一中が動き出します。

  

花丸 春休みも残り4日

 4月4日(木)、生徒たちは熱心に部活動に取り組んでいる一方、部活動の合間に学習を進めている姿も見られました。また、野球部やサッカー部の生徒たちが、教科書類の振り分け作業のお手伝いをしてくれとても助かりました。

 明日4月5日(金)は8時30から入学式場準備があり部活動単位で活動します。全員が協力して立派な式場を作りましょう。

 また、来週4月8日(月)から新学期が始まります。春休み中の課題の整理や新学期の準備をしっかり行い、スムーズなスタートが切れるようにしましょう。

 

喜ぶ・デレ 部活動お世話になります。

 昨日4月1日(月)より新年度が始まりました。1・2年生は春休みの部活動計画に従って、意欲的に活動を進めているところですが、年度末の人事異動により、顧問の先生が1人になってしまったり、顧問不在の部活動も出てきたりしました。そこで、生徒たちの不安を解消し練習を円滑に進めるため、本日4月2日(火)より各部活動で新しい顧問の紹介をしています。新しい顧問からあいさつを受けた生徒たちには笑顔が戻り、新たな目標を掲げて練習に励んでいます。

 

笑う お待ちしておりました

 4月1日(月)、一中に新しく8名の先生方が着任されました。朝、職員玄関前で生徒会役員が明るく元気なあいさつをして先生方のお出迎えをしてくれました。

   教  頭 小豆畑 忠  福島市立西信中学校より

   教  諭 佐浦 雅明  天栄村立天栄中学校より

   教  諭 池上 潮理  須賀川市立大東中学校より

   教  諭 國分 幸子  福島県立あぶくま支援学校より

   教  諭 渡邊  勉  白河市立白河第二中学校より

   教  諭 佐藤 彩乃  新採用

   養護教諭 花井 千春  須賀川市立第三中学校より

   講  師 本多 英雄  郡山女子大学附属高校より

 なお、後日、支 援 員 吉田 綾子  新規採用が、着任いたします。

 

  8名の先生方、ようこそ一中へ! これからよろしくお願いいたします。

 

   

心配・うーん 恩師との別れ

 3月28日(木)9:10から、体育館で離任式を行いました。昨日HPでもお知らせしましたように平成30年度末の人事異動により8名の先生方が異動されることとなりました。

 式には、卒業生や保護者も別れを惜しんで集まってくれました。8名の先生方から、お別れの言葉や力強いエールが送られました。一方、生徒会役員が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、先生方に花束を贈りました。そして、全員で先生方に向けて校歌を熱唱しました。最後に、生徒たちは昇降口前から校門まで並び先生方とのお別れのあいさつを交わしました。

 8名の先生方、これまで大変お世話になりました。 新天地での御活躍をお祈りいたします。

 一中生のみなさん、8名の先生方のお話を心にとどめ、これから新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう。

 

  

お知らせ 平成30年度末人事異動

 平成30年度末の人事異動により、本校から下記のとおり8名の先生方が異動されることとなりました。

    教  頭 岡部 昭彦  須賀川市立仁井田中学校へ(校長昇任)

       教  諭 安田 京子  退職 

    教  諭 関根 美夏  須賀川市立岩瀬中学校へ 

    教  諭 津金 令子  須賀川市立第三中学校へ 

    養護教諭 小林美津江  須賀川市立大東中学校へ

    講  師 佐浦 志直  会津若松市立第三中学校へ(新採用) 

    講  師 永井  努  南相馬市立原町第二中学校へ(新採用)

    支  援  員 西間木栄子  須賀川市立西袋中学校へ

 

 なお、離任式は明日3月28日(木)に行います。日程は以下のとおりです。

     生徒登校      ~8:30

     体育館入場 9:00~9:10

     離任式   9:15~9:35

     見送り   9:50~ 

  

学校 中学校生活に向けて

 3月25日(月)午前中、本校で新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、中学校生活を送るにあたっての心構えや入学式での諸注意について熱心に説明を聞きました。その後、国語と算数のテストに集中して取り組みました。

 新入生のみなさん、本日のオリエンテーションでの説明をもとに、春休み中に余裕を持って中学校生活の準備をしていきましょう。保護者の皆様、御入学に際しまして御不明な点や不安なことがありましたら、中学校までお問い合わせください。

 4月8日(月)午後、新入生のみなさんの御入学を心よりお待ちしています。

         

 

学校 決意の高まる修了式

 感動の卒業式翌日から修了式までの約1週間、1・2年生は卒業生から伝統の襷を引き継ぎ充実した学校生活を送りました。

 3月22日(金)1校時、修了式に先立って精励賞授与式を行い、1年生31名、2年生49名が1年間無欠席で表彰されました。引き続き修了式を行い、校長から、生徒たちの1年間の頑張りを称賛する言葉かけや4月からの新たな活躍を期待する言葉かけがありました。その後、1・2年生代表及び生徒会代表者が堂々と1年間の反省と次年度への抱負を述べました。

 5校時の学級活動の時間では、生徒一人一人が担任から温かい言葉をかけてもたいながら修了証書をもらいました。生徒たちは現状に満足することなくさらに高みを目指して生活していこうと気持ちを引き締めていました。

 3月23日(土)から16日間の春休みに入ります。一日一日を大切に過ごし、頼もしい最高学年・中堅学年として新年度を迎えられることを期待します。

 

  

 

    

 

王冠 田善賞プレート

 2月12日(火)のHPでも紹介しましたが、藤井花さん(3年生)の作品「炎に願いを」が「第30回田善顕彰版画展」において最高賞の「田善賞」に選ばれました。その栄誉をたたえて、3月20日(水)校長室において田善賞プレート贈呈式が行われました。須賀川市商工会議所青年部会長の村井達也様よりアルミ製のレプリカプレートが本人に伝達されました。また、新聞社からの取材を受け、藤井花さんは「一中生の松明あかしに向けた熱い思いを表現しました。」と力強く答えてくれました。

 なお、藤井花さんの原画は須賀川市美術館に歴代の田善賞受賞作品と共に保存されるそうです。

         

期待・ワクワク おいしさも思い出もいっぱい詰まった給食

 須賀川市では、毎月19日は「食育の日献立」として、給食に栄養バランスのよい和食を提供するようにしています。3月19日(火)の給食は、「食育献立:魚を食べよう」で、麦ごはん・牛乳・いわしのごま味噌煮・おかか和え・豚汁が出ました。

 そして、3月20日(水)の給食献立は、チーズフォンデュパン・牛乳・マカロニのカレー煮・かみかみごぼうサラダ・アセロラゼリーでした。どの献立も生徒たちの好きなものばかりで、本年度最後の給食を満喫していました。

 毎日、栄養満点で美味しい給食を作ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。4月からまたよろしくお願いします。

 なお、3月22日(金)は修了式のためお弁当になります。御家庭で腕によりをかけた自慢の弁当をよろしくお願いします。

         3月19日(火)「食育の日献立」       3月20日(水)「本年度最後の献立」

     笑顔いっぱいの楽しい給食            給食を作ってくださった調理員さん

 

 

音楽 よみがえる音色

 3月20日(水)10:00、調律師さんが来校し、ピアノの調律を行いました。本校には3台のピアノがありますが、体育館においてあるグランドピアノは、過日行われた卒業式に向けて事前に調律を済ませました。本日は、音楽室においてあるグランドピアノと被服室においてあるアップライトピアノの調律を行いました。音楽の授業をはじめ合唱部の活動や秀麗祭などの行事で大活躍しているピアノですが、1年間弾き続けると、音色も微妙に変化するそうです。ピアノの調律は繊細な作業が必要で一台当たり約2時間かかりました。これから3台のピアノはまたきれいな音色を校舎内外に響かせてくれます。

NEW トイレ工事全て終了

 1月21日(月)より行われていた、校舎西側各階のトイレ洋式化工事が先週3月12日(火)に終了し、翌13日(水)卒業式の日から使用できるようになりました。また、校舎東側・西側の各階のドアも交換され、以前と同様に男子トイレのドアは青色・女子トイレのドアは橙色にきれいに塗装されました。

 生徒のみなさん、リニューアルされたトイレを末永くきれいに使用していきましょう。

   

理科・実験 先端科学技術を学ぶ

 3月15日(金)3校時目から、1年生を対象に総合学習の一貫としてムシテックワールドに行き、学校では体験できない科学実験や観察などを体験しました。授業は「放射線を調べよう」「液体万華鏡を作ろう」「錬金術 ニッケルメダルを作ろう」の3校時がありました。生徒たちは、これまでに見たことのない変化や予想外の結果に歓声を上げていました。

 ムシテックワールドの先生方、楽しくおもしろい授業を提供してくださりありがとうございました。

  

    

NEW 新たなスタート

 本日3月14日(木)より、1・2年生での学校生活が始まりました。今朝は時期はずれの雪が降りましたが、昇降口では生徒会役員と自治班員によるあいさつ運動が行われ、生徒間で元気なあいさつが飛び交っています。生徒たちはいつもと変わらず落ち着いた生活を送っていました。来週3月22日(金)の修了式まであと少しになりましたが、残された日々をしっかりとした気持ちで生活していくことが進級に向けて大切になってきます。

お祝い 巣立ち

 3月13日(水)10時より、平成30年度 第72回卒業証書授与式を行いました。

 担任の呼名を受け、卒業生は大きな返事をして立ち上がり、堂々と登壇しました。そして、卒業生一人一人が長場壮夫校長から祝福の言葉をかけてもらいながらしっかりと卒業証書を受け取りました。卒業生は、証書を手に中学校3年間を振り返るとともに証書の重みを感じていました。最後は、校門前で在校生・保護者・先生の祝福を受けながら、男子30名 女子32名 計62名が笑顔で巣立っていきました。

 卒業生のみなさん、今日の感動を忘れることなく、中学校生活で身につけた力を自信にして進んでいきましょう。

 保護者の皆様、本日は御子様の御卒業誠におめでとうございます。

 在校生のみなさん、先輩から引き継いだ伝統の襷をしっかりと持ち続け、一中をさらに良くしていきましょう。

              

    

                               

了解 最高のステージが完成

 3月12日(火)午後、1・2年生が卒業式の準備を行いました。生徒たちは部活動毎に割り当てられた仕事をてきぱきとこなし、予定時間内に終了しました。体育館・3年生の教室・保護者控え室・廊下など、それぞれに生徒たちの心のこもった装飾がなされました。

 いよいよ明日3月13日(水)は卒業式です。一中生全員の気持ちを一つにして、感動的な卒業式をつくりあげましょう。

 

お祝い 美味しい思い出

 3月12日(火)の給食献立は、「中学校お祝い献立」でイタリアンライス・牛乳・ブロッコリーのサラダ・コーンポタージュ・ケーキが出ました。3年生が毎日楽しみにするとともにエネルギーをもらっていた給食ですが、本日が最終日となりました。いつも心のこもった美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさんに感謝しながら、一口一口最後の給食の味を噛みしめていました。

        

ハート 大切な仲間

 3月11日(月)5校時、3年1組でLSP(ライフスキルプログラム)「単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成 授業6 賞賛の気持ちを伝える」という活動を行いました。現在の3年生は、小学校1年生の時に東日本大震災を経験しました。その後、お互いに励まし合い絆を深め合いながら本日まで生活してきました。この1年間学級で共に生活した仲間の好ましい行動や良い言葉かけなどを見つけ、仲間の背中に張ってある紙皿に称賛の気持ちを書きました。最後は、自分の背中から紙皿を取り外し、仲間が書いてくれた内容を読み合いました。振り返りの時間には、「お互いに良いところを称賛し認め合うことは、さらによりよい関係が築かれるとともに自分に自信が持てるようになりました。」という感想が多く聞かれました。

   

お知らせ 次世代に受け継ぐ

 本日3月11日(月)で東日本大震災から8年が経過しました。震災を風化させることなく、その経験と教訓をしっかりと継承していきたいと思います。一中では半旗を掲揚するとともに、地震が発生した14:46、全校生徒と全職員が「1分間の黙祷」を捧げ、尊い命を亡くされた方々に哀悼の意を表しました。

キラキラ 愛好作業 Part2

 3月8日(金)5校時、昨日に引き続き愛校作業を行いました。3年生の教室がある2階廊下の窓や壁・階段などの汚れをきれいに取り除きました。昨日は生徒14名での活動でとても大変でしたが、本日は38名が参加し能率的に作業が進み、予定された時間よりも短時間で終えることができました。どの生徒も、2日間の愛校作業で輝きを取り戻した校舎を満足そうに見つめていました。

        

汗・焦る 愛好作業 Part1

 3月7日(木)、多くの3年生が県立Ⅱ期選抜試験でいない中、すでに進路を決定した生徒たちは学校に残り、愛校作業を行いました。本日は、1年間お世話になった自分の教室の窓ガラスを磨いたり、ロッカー内を整理したり、掲示物をはがしたり、壁を水拭きしたりして大掃除をしました。時々、思いもよらない写真やプリントが出てきたりして、掃除を休めて懐かしく見入る場面もありました。少ない人数でしたが、全員で協力して行い気持ちのよい汗を流しました。

 明日3月8日(金)は、県立Ⅱ期選抜試験を終えた生徒たちとともに、廊下や階段・昇降口付近などを大掃除する予定です。

 

 

 

お知らせ 持てる力を出し切れ!

 3月7日(木)、県立高校Ⅱ期選抜試験が始まりました。3年生は全員時間に余裕を持ってそれぞれの高校に集合し、試験会場に入室を済ませましたので御安心ください。

 一方、1・2年生は第3回実力テストに臨んでいます。今年1年間の学習の集大成として、そして1年後・2年後の受験をイメージしながら、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方などにも気を配りながら試験に臨んでいます。

 高校によっては、明日3月8日(金)面接試験を行う高校もあります。受験生のみなさん、光り輝く春を目指してあとひと頑張りです。

            

花丸 自分の将来を思い描く

 3月5日(火)放課後、国際ソロプチミスト須賀川会長の添田ヒロ子様ら役員3名の方々が来校され、校長室に於いて国際ソロプチミスト北リジョン「夢を拓く」アートコンテストの表彰式が行われました。このコンテストは「自分の将来の職業をイラストで表現しよう」という趣旨のもと行われ、本校美術部員が部活動の一環として作品を制作し参加しました。北海道 東北管内北リジョン応募者495作品中から、伊藤千紘さん(2年)と渡邊莉央さん(2年)の作品が見事入選しました。おめでとうございます。

     

    伊藤千尋さん 「保育士」       渡邉莉央さん 「花屋さん」

 

了解 卒業式本番にむけて

 3月5日(火)5・6校時、卒業式予行を行いました。予行に先立って、精励賞などの表彰が行われ、本年度無欠席の3年生32名が表彰されました。

 その後行われた卒業式予行では、全員で式全体の流れやそれぞれの場面での細かい動きや注意点を確認しました。「感動的な卒業式にしよう!」と、全員の気持ちが一つになり立派な予行を行うことができました。

           

期待・ワクワク 先輩方の仲間入り

 3月5日(火)4校時、本校体育館において同窓会入会式を行いました。お忙しい中、同窓会長の内藤祥一様にお出でいただき、お祝いの言葉や励ましの言葉をいただきました。生徒たちは、須賀川一中の卒業生としての自覚を深め、社会で活躍している先輩方のような人間になりたいと意識を高めたようでした。

 本日3年生62名が入会し、同窓会員数は13977名になりました。

        

 

家庭科・調理 調理実習Part3

 3月1日(金)1・2校時、1年1組の生徒が調理実習「軽食づくり」に挑戦しました。これまで2回調理実習を行ってきているので、今までよりも段取り良く能率的にできるだろうと余裕でいた生徒たちでしたが、ホットケーキの焼き加減が難しくてかなり苦労していました。しかし、何回か焼いているうちにコツをつかんで上手に焼けるようになりました。各班で準備した食材をトッピングするなどしてオリジナルの軽食を完成させました。また、ナイフとフォークを手にしてテーブルマナーを意識しながら楽しく会食しました。

 1年生のみなさん、調理実習で学んだことを今後の食生活に生かしていきましょう。

  

晴れ また一歩春が近づきました

 今日から3月に入りました。昨日までの雨模様から一転して穏やかで過ごしやすい天候となり、生徒昇降口付近ではいつにもまして生徒たちの元気なあいさつの声がこだましていました。そんな中、今朝も特設陸上部は陸上候補生と希望者が集まり、岩瀬支部中体連陸上大会に向けて意欲的に練習に取り組んでいました。特設陸上部は冬期間も校庭や体育館を利用して練習を続けてきました。これから始まる各種大会での一中生の活躍を期待します。

         

 

ハート 心のこもったおもてなし

 2月27日(水)6校時、体育館で「3年生を送る会」を行いました。「3年生を送る会」に先立って、PTA会長様や後援会会長様隣席のもと、生徒会功労賞・体育賞・学芸賞・善行賞の表彰式を行い、今年度生徒会活動や運動・学芸をはじめ各分野で顕著な功績のあった生徒たちが表彰されました。

 「3年生を送る会」では、1・2年生が3年生の懐かしい映像の上映や合唱、吹奏楽部の演奏などを通して3年生への感謝の気持ちを伝えました。それに応えて、3年生が合唱や謝恩会を通して後輩や先生方に思いを伝えました。

 全校生のみなさん、「3年生を送る会」で感じ合った一中生の絆を大切にし、卒業式に向けてさらに意識を高めて生活いきましょう。

 

 

 

イベント カレンダーに込めた思い

 3年生の各教室には、黒板の片隅や壁に卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。生徒一人一人の手作りカレンダーには、1ヶ月半以上も前からその日の生活目標や励ましのメッセージが書かれています。本日2月26日(火)で、卒業までの登校日は残り11日となりました。生徒たちは、カレンダーを目にしながら、これまでの中学校生活を思い起こしたり、級友の言葉に勇気づけられたりして一日一日を大切に過ごしています。

     

了解 卒業式全体練習がレベルアップ

 2月25日(月)6校時、第2回卒業式全体練習を行いました。生徒たちは式の流れを理解し、礼儀作法や合唱が前回よりもとても上手になりました。練習を通して、全校生の卒業・進級に向けた気持ちがどんどん高まってきています。

 

花丸 春の準備

 2月22日(金)、朝から春を思わせる暖かい日射しが降り注ぎ、午後1時過ぎには、3Fの南側ベランダでは気温が21度を超えていました。生徒たちは、間近に迫った3年生を送る会や卒業式の準備を計画的に進めているところですが、校地内の草花たちも、開花に向けて着実に成長を続けています。

 校舎の中でも外でも、春が一歩一歩近づいてきています。

       

          (チューリップ)            (ハナビシ草)

          

                            (二ゲラ)              (スイセン)

 

キラキラ 輝け 廊下!

 2月20日(水)放課後、各学年の生徒会整美部員が廊下のワックスがけをしました。ボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。生徒たちの丁寧な作業のおかげで、校舎内の床がワックスできれいになりました。これで今年度のワックスがけは終了です。これからの清掃では雑巾で床をしっかり磨いて、明るくきれいな環境の中で生活していきましょう。

        

   

 

家庭科・調理 調理実習Part2

 2月18日(月)1・2校時、1年2組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の調理実習の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛りつけを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルのメニューを完成させました。「魚料理も簡単にできる」「粉ふきいものほうが難しかった」などの感想が多くあり、生徒たちの食事作りへの関心はさらに高まってきました。生徒たちは、最後に行う調理実習「軽食づくり」に向けて、ホットケーキにのせるトッピングを何にするかで話が盛り上がっていました。

  

笑う 幼児の笑顔

 3年生は、現在家庭科の授業で「幼児の生活と遊びを知ろう」という単元のまとめとして、幼児の喜ぶおもちゃ作りに挑戦しています。生徒たちのどの作品にも縫い方や形、配色等にアイディアが盛り込まれています。生徒たちは、自分の作品を手に取り笑顔で遊ぶ幼児の姿を思い描きながら製作に取り組んでいます。

   

        

後期生徒会総会盛りあがる

 2月18日(月)6校時、表彰伝達及び後期生徒会総会を行いました。

 まず、表彰伝達では、運動面や文化面での一中生の活躍が認められ、多くの生徒の功績が表彰されました。

 その後、後期生徒会総会を行いました。生徒会執行部・各専門部・各部活動の代表から今年度1年間の活動に対する細かい反省がなされる一方、一般生徒から建設的な質問・意見・要望がたくさん出され、生徒全員で今年度の反省と次年度に向けた有意義な話し合いがなされました。一中生徒会がさらに盛りあがるよう、生徒一人一人がこれまで以上に意欲を持って活動していきましょう。

 最後に、「社会を明るくする運動」作文コンテストで福島県推進委員会優秀賞を受賞した根本晴生君(3年)と「明るい社会づくり」作文コンクールで県知事賞を受賞した藤井花さん(3年)が全校生に向けて作品の朗読をしました。生徒たちは自分の日常生活での経験を思い起こしながら静かに聞き入っていました。

      

 

   

お知らせ 模擬議会

 1月30日(水)午後、生徒会会長の杉山匠磨君(2年)、生徒会会計の後藤悠哉君(2年)、生徒会副会長の三浦博翔君(1年)3名が須賀川市役所市議会議場で行われた「須賀川市中学生による模擬会議」に参加しました。市内の各中学校から選出された24名が、一般質問をする議員などに扮して質問し、それに市長や教育長が答弁するという本番さながらの白熱したやり取りが行われました。本校からは、杉山匠磨議員が、「空き家の現状と市としての対策等についての市長の考えについて」を質問しました。

 参加した生徒たちは、市政一般に対する質問や答弁を通して、議会や政治のしくみについて学習するとともに須賀川市のまちづくりに関心を深めることができました。

 

ひらめき ビジョントレーニングに挑戦!

 2月16日(土)午前中、本校技術室に於いて、野球部の活動の一貫としてビジョントレーニングセミナーを行い、部員11名・保護者5名・顧問2名で受講しました。講師に、トータルビジョントレーニング協会認定トレーナーの玉木尚子先生をお招きし、視覚機能の働きについて詳しい説明を受けた後、視覚機能を高めるトレーニング方法を学びました。目から得た情報をどう処理するかが重要で、運動に大切な視覚機能の中で、視力の占める割合はわずか2%で、残り98%の部分はトレーニングを通して距離感・周辺視野・ボディーイメージ・ボディーバランスなどを高めることが有効だそうです。

 本日のセミナーを通して、部員たちは「できます」「やります」という前向きな気持ちを持つとともに、野球だけでなくいろいろな運動をすることが野球の上達に繋がっていくことを理解することができました。

 野球部のみなさん、みなさんの中にまだまだ眠っている力を目覚めさせましょう!

  

   

キラキラ 床を輝かせよう

 2月15日(金)放課後、今年度最後の教室のワックスがけを行いました。各クラスの生活班整美係が隅々まで丁寧にワックスをかけてくれ、床はとてもきれいになりました。来週からの清掃では、床をしっかり磨いてピカピカに輝かせましょう。

 なお、2月20日(水)には、今年度最後の廊下のワックスがけを行います。

       

キラキラ 体育館トイレ補修が終わりました

 2月12日(火)、体育館トイレの洋式化工事が終了し、2月13日(水)から使用できるようになりました。これまで、生徒のみなさんや一般の方々の体育館利用の際には御不便をおかけしていましたが、今後は快適に御使用いただけると思います。

  

了解 卒業式全体練習始まる

 2月13日(水)6校時、第1回卒業式全体練習を行いました。生徒たちは、係の先生から式の意義や流れについての説明を受け、中学校最大の行事である卒業式に全員の気持ちや態度を一つにして臨もうと意識を高め、礼法や式歌を中心に真剣に練習しました。

 3月13日(水)最高の卒業式を行えるよう、今後の練習にしっかり取り組んでいきましょう。

  

会議・研修 新入生保護者説明会

 2月12日(火)午後、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただきましてありがとうございました。間近に迫った中学校入学にあたり、中学校の概要説明やグループディスカッションを通して、本校についての理解を深められるとともに中学校生活への疑問点や御心配事を解消される一助にしていただければ幸いです。

 なお、今後、本校入学に関しまして御質問等がある場合には、お問い合わせください。

 生徒・職員一同、お子様の御入学を心よりお待ちしております。

鉛筆 第3学期期末テスト始まる

 2月12日(火)1・2年生対象の期末テストが始まり、本日は7教科のテストを行いました。生徒たちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリント類に目を通して最終確認をし、次のテストに備えていました。明日2月13日(水)は、残り2教科のテストを行います。また、期末テスト終了後、教科によってはノートやワークブック等の提出があるのできちんとまとめておきましょう。

 一方、3年生は本年度最後の実力テストを行いました。約1ヶ月後に迫った県立高校Ⅱ期選抜試験当日を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方などにも気を配りながら一日を過ごしました。

  

お祝い 第30回田善顕彰版画展表彰式

 藤井花さんの「炎に願いを」が田善賞に輝く

 2月10日(日)10時から、須賀川市生まれ 江戸時代銅版画家亜欧堂田善の偉業をたたえる第30回田善顕彰版画展表彰式が須賀川市民交流センター「tette」で行われました。本校からは、3年生が美術の授業を通して、須賀川市をテーマにした版画を制作し出品しました。結果は以下のとおりです。

  最優秀賞(田善賞) 

     市長賞・青年部会長賞    藤井花(3年)

  優秀賞

     マメタイムス社賞      井口元秀(3年)

  入選

     青年部会長賞        大垣柚奈(3年)

 なお、第30回田善顕彰版画展は2月10日(日)~2月17日(日)まで須賀川市民交流センター「tette」で開催されていますので、ぜひ御覧ください。

      

お知らせ 第3学期期末テスト迫る

 1・2年生対象の第3学期期末テストが、2月12日(火)・13日(水)の2日間で行われます。生徒たちは、学年最後の重要な定期テストと位置づけ、約3週間前から計画的に学習を進めています。また、3年生対象の実力テストも最終7回目を迎え、2月12日(火)行われます。

 明日2月9日(土)~11日(月)は3連休となりますが、期末テスト前で部活動はありません。また、天気予報によると、日本列島上空に非常に強い寒気が流れ込んでおり、週末は気温の低下に細心の注意が必要との報道がなされています。悪天候も予想されますので不要な外出は控え、大切なテストに向けて有意義な家庭学習ができますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。 

        

王冠 「社会を明るくする運動」作文コンテスト

 2月7日(木)16:00から、校長室で「第68回社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式を行いました。日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、言葉の大切さや思いやりの気持ちを持つ必要性を綴った根本晴生君(3年生)の作文「今を見て未来を創る」が見事『福島県推進委員会優秀賞(福島県推進委員長 内堀雅雄福島県知事)』を受賞しました。また、須賀川地区保護司会の優秀賞にも輝き、須賀川地区保護司会会長の大野修司様より表彰状の伝達を受けました。新聞4社からの取材を受け少し緊張した様子の根本君でしたが、新聞記者からのインタビューに対して「僕は笑顔あふれる幸せな未来を臨んでいます!」と力強く答えていました。

   

 

学校 第4回授業参観 お世話になりました

 2月6日(水)午後、今年度最後の第4回授業参観を行いました。保護者の皆様には、気温が低く霧雨の降る中、本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級に向けて意欲的に学校生活を送っている生徒たちの様子をご覧になれたことと思います。その後行われた学年懇談会や学級懇談会では、貴重な御意見や御要望を頂きましたので、今後の教育活動にしっかり生かしていきたいと思います。今後も、学校・家庭・地域が共通理解のもと、生徒たちの成長を見守っていきたいと思いますので、御協力の程よろしくお願いいたします。

          

   

グループ 生徒会総会読み合わせ

 2月5日(火)6校時、各学級で後期生徒会総会に向けた要項審議を行いました。学級議長の進行で、生活班毎に要項の読み合わせをして、学級として生徒会に対する質問・意見・要望等をまとめました。

 2月18日(月)に行われる後期生徒会総会では、一中生徒会のさらなる発展につながる活発な意見交換がなされることを期待しします。

           

   

  

3ツ星 ユネスコ世界寺子屋運動募金御協力の御礼

 一中生のみなさん、1月21日(月)~2月1日(金)まで生徒会JRC部が行っていたユネスコ世界寺子屋運動募金と書き損じはがき回収に御協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで、募金総額は25,465円に達し、JRC部が掲げていた「昨年の実績を超えよう!」という目標を大幅に上回ることができました。

 早速、2月4日(月)放課後、生徒会長の杉山匠磨君とJRC部副部長の武藤真凛さん が顧問の津金令子先生とともに須賀川地方ユネスコ協会事務局(会長 岩田悦次郎様)に赴き、副会長の八木沼智惠子様に募金とはがきを届けてきました。

 一中生のみなさん、今後行われる募金活動にも御協力を御願いします。

音楽 思いを込めて歌おう

 2月4日(月)から、3年生を送る会と卒業式に向けた合唱練習が始まりました。1・2年生は「明日の空へ」、3年生は「遥か」と「旅立ちの日に」、そして全校生で「大地讃頌」を歌います。昼休みや放課後の短時間の練習ですが、全員の気持ちを一つにし、素晴らしい合唱になることを期待します。

        

もう2月!

 ついこの前、新年を迎えたばかりと思っていたのに、あっという間に一ヶ月が過ぎ2月に入りました。

 本日2月1日(金)の給食は、2月3日が休日のため一足早い「節分献立」で、食パン・ミネストローネスープ・牛乳・ポテトサラダ・スライスチーズ・福豆が出ました。2月も各種行事が盛り沢山です。生徒たちは、厄を追い払うとともに健康で学校生活が送れますようにと願いながら給食を食べていました。

        

県立高校入試始まる

    本日1月31日(木)から明日2月1日(金)まで、県立高校Ⅰ期選抜入試が行われています。本日受験する生徒は、無事受験校に到着し受付を済ませて受験に臨みました。受験生のみなさんの健闘を祈ります!

 

家庭科・調理 調理実習 Part1

 1月30日(水)3・4校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、ぶた肉のしょうが焼きと温野菜を作りました。各班毎に事前学習で手順をしっかり確認して調理実習に臨みましたが、慣れない作業のため少し戸惑いが見られました。しかし、しだいに冷静さを取り戻し、班員同士で協力して作業を進め、オリジナルメニューを完成させました。生徒たちは、「思ったよりも簡単にできるんだ!」「最高に美味しい」「家でも作ってみたい」などとつぶやきながら食事を楽しみました。生徒たちは、次回魚料理に挑戦します。

  

 

キラキラ 第5回清掃ローテーション

 冬期間の清掃は気温が低い中で行うのでとても大変ですが、どの清掃区域でも生徒たちは熱心に活動しています。1月29日(火)、本年度最後の清掃ローテーションを行いました。各清掃区域の班長は3年生から2年生に引き継がれました。3年生のアドバイスを受けながら2年生が班員をしっかりまとめていきましょう。

       

期待・ワクワク どんな卒業式にしたい?

 1月29日(火)6校時、3年生は卒業式に向けた学年集会を行いました。全員で過去の卒業式のビデオを鑑賞しながら、式の意義を理解したり、動きや式歌などを確認したりしました。集会の終わりに、各クラスの代表が卒業式への思いを次のように呼びかけました。

 「人数は少ないが今までの式歌には絶対負けない歌にしよう」「全員で笑顔で卒業しよう」

   「中学校最後の行事をしっかりやろう」「返事や礼儀をきちんとしよう」

 その呼びかけを聞いた3年生62名の志気はグンと高まったようです。

 3年生のみなさん、卒業式に向けてこれからしっかり練習していきましょう!

        

 

興奮・ヤッター! 希望献立に舌鼓

 1月28日(月)、本日の給食は3年2組の希望献立で、麦ごはん・から揚げ・しそひじき・牛乳・かみかみごぼうサラダ・なめこ汁・ヨーグルトが出ました。3年2組の生徒たちは、大好きなメニューを口にしながらいつもより友人との会話も弾んでいました。

雪 除雪作業 Part2

 1月26日(土)7:00前、敷地内は今シーズン一番の積雪に覆われていました。休日なので、除雪をどうするか不安がよぎりましたが、そんな心配はすぐに消え去りました。部活動をするために登校してきたバレーボール部女子と吹奏楽部の生徒たちが中心となり、自主的にスコップを手に取り校門から駐車場まで一所懸命除雪をしてくれました。黙々と作業する生徒たちの姿に女子力のすごさを感じました。その後、駐車場脇にどかした雪は、サッカー部が中心となり、スノーダンプでさらにじゃまにならない場所に運んでくれました。今回も、多くの生徒たちの献身的な作業のおかげで、校舎前がきれいに除雪できました。

        

  

  

グループ 第6回生徒会専門部

 

 1月25日(金)放課後、本年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12~1月の活動状況の反省と2~3月の活動内容の確認をしました。その後、2月18日(月)に行われる後期生徒会総会に向けた1年間の反省をしました。本年度も、各専門部がアイディアを生かした新しい取り組みを行い成果を上げました。生徒たちは、新年度のさらなる活動の充実を目指して熱心に話し合いをしていました。

お知らせ ユネスコ募金活動実施中です!

 1月21日(月)から2月1日(金)まで、生徒会JRC部がユネスコ募金の呼びかけと書き損じはがきの回収を行っています。今朝も登校時間帯には、昇降口付近ではJRC部員の「募金をお願いしまーす!」という元気な呼びかけの声が響き渡っていました。そして、足を止めて募金や書き損じはがきを持参してくれた人たちに、「ありがとうございました。」と、笑顔で応えていました。

 昨年度はこの募金活動で約14,000円集まりました。今回JRC部では昨年の金額を超えることを目標に頑張っています。来週からは学級での呼びかけに力を入れていく予定です。全校生のみなさん募金の御協力をよろしくお願いします。

       

試験 最後の定期テストに挑む

 本日1月23日(水)から明日まで、3年生は3学期期末テストを行っています。テスト1日目、生徒たちは中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいました。明日のテストも頑張りましょう。

 なお、1月31日(木)から県立高校Ⅰ期選抜入試が始まります。これからの時期、3年生は今まで以上に健康管理に気を配るとともに受験に向けて計画的に学習を進めていきましょう。

雪 除雪作業 ありがとう!

 1月22日(火)7:00前、敷地内には昨夜からパラパラ降り始めた雪がうっすら積もっていました。特設陸上部の朝練習のために登校してきた生徒たちが、積雪の状況を見て、自主的に雪かきスコップを手にとり一所懸命除雪作業をしてくれました。おかげで、7:30過ぎにはほとんどの雪が片付けられ、生徒や自動車がスムーズに通行できるようになりました。今シーズン初めての除雪作業でしたが、生徒たちの頼もしい協力のおかげで、登校時間帯の安全が確保されました。生徒たちに感謝します。

 季節柄、これからも急な積雪や路面凍結が予想されます。生徒たちには、時間に余裕を持って安全に気を配りながら登下校するよう呼びかけていきます。

         

 

 

お辞儀 「読み聞かせ」お世話になりました。

 1月21日(月)朝の読書の時間、2年生対象に「読み聞かせボランティア」がありました。どのクラスでも、生徒たちは読みきかせボランティアの方々の朗読を夢中になって聞いていました。

 これで本年度須一中での「読み聞かせボランティア」は終了です。読み聞かせボランティアのみなさん、毎回楽しい話をありがとうございました。

       

音楽 打楽器三重奏の調

 昨年12月に行われた福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会において、吹奏楽部員 石井花さん(2年生)・高野萌さん(2年生)・青栁匡咲くん(1年生)による打楽器三重奏が見事金賞を受賞し県大会出場を決めました。その後、3人は県大会にむけて猛練習を積んできました。そして本日1月19日(土)県大会の朝、校舎内には打楽器のリズミカルな音色が響き渡っていました。仕上がり具合は完璧とのことです。最終調整後、楽器運搬と応援を兼ねて吹奏楽部全員がバスに乗り込み、県大会の行われるいわきアリオスに向けて出発しました。

 東北大会出場を目指して素晴らしい演奏を期待しています!

        

 

キラキラ 洋式トイレ完成

 昨年11月中旬から行われてきた校舎東側各階のトイレの洋式化工事が終了し、本日1月18日(金)夕方より使用できるようになりました。トイレ内の仕切り壁やドアも新しくなり新鮮な雰囲気になりました。ただし、トイレ入り口の扉は、資材入荷の関係で後日交換となるそうです。

 なお、1月21日(月)より、今度は校舎西側各階のトイレの洋式化工事が始まりますので、1年生は東側3階トイレ、2年生は東側2階トイレ、3年生は東側1階トイレを使用してください。

 生徒のみなさん、新しくなったトイレをいつまでもきれいに保ち気持ちよく使用していきましょう。

 

 

 

鉛筆 私立高校入試に挑む

 1月16日(水)、いよいよ私立高校入試が本格的に始まりました。本日受験する本校生徒は、普段よりも早めに自宅を出発し、無事受験校に到着し受付を済まして入室しましたので御安心ください。本日より来週1月22日(火)までは毎日のように私立高校入試が行われ、本校生徒も挑戦します。受験生のみなさんの健闘を祈ります!

 1・2年生のみなさんは、現在の3年生の様子を見聞きし、1年後・2年後の受験をイメージしながらしっかりとした目標を持って生活していきましょう。

     

お知らせ 冬期間の健康管理

 市内の小・中学校でもインフルエンザが流行し始めました。校内生活では、休み時間の換気・手洗い・うがいの励行を呼びかけているところです。

 明日から3連休に入ります。かぜやインフルエンザの感染予防のため、無駄な外出は控えるとともに帰宅の際は手洗い・うがいを行うよう、御家庭でも御協力をお願いします。また、発熱・咳・頭痛などの症状がみられる場合には、無理して登校せず早めに医療機関の受診を御願いします。

          

 

鏡開き献立

 昨日1月9日(水)から給食が始まりました。生徒たちは毎日の給食をとても楽しみにしているところですが、早速本日1月10日(木)は「鏡開き献立」が出ました。「鏡開き」は明日1月11日(金)ですが、パン給食のため、1日早い「鏡開き献立」となりました。メニューは、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・サラダなます・白玉雑煮でした。どの教室でも、生徒たちは今年一年間の無病息災を願って一口一口かみしめながら食べていました。

 

鉛筆 テストに集中

 1月9日(水)、1・2年生は冬休み確認テスト、3年生は第6回実力テストを行い、冬休み中の学習成果を確認しました。昨日3学期が始まったばかりですが、どの学年でも生徒たちは気持ちを切りかえて学校生活を送っており、本日も落ち着いた態度でテスト問題に取り組んでいました。

 なお、明日からは普通授業が始まります。授業の準備をきちんとして授業に臨めるようにしましょう!

        

興奮・ヤッター! 給食開始

 1月9日(水)、3学期の給食が始まりました。本日のメニューは、食パン・牛乳・ポトフ・ムース・ほうれん草のソテー・イチゴジャムでした。生徒たちは、久しぶりの給食を笑顔で味わっていました。調理員のみなさん、3学期もよろしくお願いします!

      

学校 第3学期が静かにスタート

 1月8日(火)、第3学期が始まりました。冷え込みの厳しい朝でしたが、生徒たちは時間に余裕を持って登校できました。そして、どの教室からも久しぶりの友人との再会を喜ぶ元気な話し声が聞こえてきました。始業式では、校長式辞で「自分の命を守ること。目標に向かって努力すること。思いやりの心を持つこと。」との話がありました。その後、各学年代表と生徒会代表の4名が、それぞれの立場で3学期の抱負を力強く発表しました。最後に、生徒指導担当教師から、周囲の状況を確認しながら集団生活をしていくことの大切さについて話がありました。生徒たちは校長や代表者の話・生徒指導担当教師の話を緊張感を持って静かに聞いていました。

 1年間のまとめの学期として、そして進級や進学のための準備期間として、今日の新鮮な気持ちを持ち続け生活していきましょう。

           

  

            

昼 神秘的な部分日食

 1月6日(日)午前中、須賀川の空に天体ショーが繰り広げられました。朝から曇り空で少し心配でしたが、8:40頃から11:20頃まで月が太陽の一部を隠す部分日食を見ることができました。太陽の右上から欠け始め、しだいに太陽の上が欠け、最後は太陽の左上でかけ終わりました。
 なお、次に日本で日食が見られるのは2019年12月26日(木)だそうです。

                             1               2               3

        4               5               6 

王冠 第58回新春書道展席書大会

 1月5日(土)午後、須賀川アリーナで新春恒例の席書大会が行われ、本校からも筆自慢の生徒5名が参加しました。生徒たちは、ギャラリーで静かに見守る保護者の期待を背に受けながら、大胆かつ優麗に筆を走らせていました。

 なお、1月19日(土)、20日(日)の2日間、須賀川市民交流センター「tette」で席書大会で書き上げられた力作が展示されますのでぜひ御覧ください。

              

 

       

          

 

キラキラ 新年に期待!

 あけましておめでとうございます。

 2019年が静かに明け、本校3階のベランダからもきれいな日の出を見ることができました。今年1年須賀川一中生がますます活躍し、無事に過ごせるよう願っています。生徒・保護者・教職員・地域が一体となり生徒たちの成長のために力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  

 

                  

晴れ 暖かい冬休み

 12月27日(木)、冬休み6日目を迎えましたが、本日も穏やかな気候が続いています。屋内でも屋外でも、生徒たちはのびのびと部活動をしていました。しかし、天気予報では、これから寒波の到来も報道されています。急激な温度変化や積雪には十分気をつけながら冬休みを過ごしていきましょう。

                                

 

学校 充実した2学期終了

 81日間と長かった2学期が終了しました。実りの学期にふさわしく、生徒たちは学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。本日も終業式に先立ち表彰式が行われ、各分野での一中生の活躍が称えられました。

 校長式辞での生徒たちへの称賛と励ましの言葉や各学年代表者及び生徒会代表者のそれぞれの視点で2学期を振り返った発表を全校生徒がうなずきながら聞いていました。

 明日から17日間の冬休みに入ります。生徒指導担当者教師からの話にあったように、家族の一員であるという自覚を持って生活するとともに、冬休みの計画表にしたがって規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。

 1月8日(火)一中生全員で明るく元気な3学期を迎えましょう。

          

        

にっこり 赤い羽根共同募金の御礼

 過日、生徒会JRC部が「赤い羽根強雨同募金」の呼びかけを行ったところ、全校生のみなさんの心温まる御協力のおかげで総額7,330円の募金が集まりました。早速12月20日(木)夕方、生徒会JRC部副部長武藤真凛さん(2年)と担当教師とで須賀川市共同募金委員会に赴き、募金を届けてきました。

 御協力ありがとうございました。

            

期待・ワクワク 給食に感謝

 12月20日(木)の給食メニューは、わかめごはん・牛乳・けんちん汁・てり焼きハンバーグ・コーンサラダ・ゆずゼリーでした。ゆずゼリーを食べてちょっぴり冬至気分も味わうことができました。

 生徒たちが毎日楽しみにしていた給食も2学期は本日で終了です。毎日美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。

 なお、明日12月21日(金)終業式の日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。また、来年1月8日(火)始業式の日も弁当の日で、1月9日(水)から給食が始まります。

鉛筆 まとめのテスト

 12月20日(木)1・2年生対象に第2回実力テストを行いました。生徒たちは2学期最後の大切なテストと位置づけて計画的にテスト勉強を進めてきました。本日は朝学習の時間や休み時間も惜しんで教科書や参考書に目を通してテストに備えていました。テスト終了後は、渡された「模範解答と解説」に目を通し一喜一憂していました。必ずテストの振り返りをするとともに理解不十分な箇所は解説を読むなどして理解を深めましょう。

 テスト終了後は気が緩みがちですが、明日の終業式までしっかりした気持ちで過ごしましょう。

 

ピース 東北大会での健闘を祈る!

 

 12月18日(火)放課後、市役所で東北中学校新人大会出場教育長報告会が行なわれました。本校の近藤らら選手(2年)は秋に行われた岩瀬支部中体連新人バドミントン大会女子個人シングルスで優勝、続く県中地区中学生新人バドミントン大会で2位、そして福島県中学生新人バドミントン大会ではベスト8入りを果たし、東北中学校バドミントン選手権大会出場権を獲得しました。報告会では森合義衛教育長から激励の言葉をいただき、近藤らら選手は東北大会での活躍を誓いました。

 なお、東北大会は、12月26日(水)~28日(金)青森県弘前市青森県武道館で行われます。

               頑張れ 近藤らら選手!

 

 

給食・食事 一足早い Merry  Christmas

 12月19日(水)の給食は昨日に続き特別行事給食で、生徒たちが楽しみにしていたクリスマス献立でした。メニューは、減量ミルクパン・牛乳・プチケーキ・タンドリーチキン・モミの木サラダ・コンソメスープが出ました。生徒たちは生活班毎に美味しい給食を味わいながら会話もはずみ、たっぷりクリスマス気分を味わっていました。

グループ 学年集会

 12月18日(火)、1年生は3校時目に、2・3年生は6校時目に学年集会を行いました。全員で2学期の振り返りをするとともに冬休みの過ごし方について確認をしました。生徒たちは、自分や学年の成果と課題をしっかり自覚し、健康で充実した冬休みを過ごそうと意識を高めました。

            

   

家庭科・調理 和食献立に感謝

 12月18日(火)、本日の給食は「食育の日・和食献立」でした。メニューは、麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・もやしのおひたし・かきたま汁でした。昼の放送で、「おひたし」の話があり、たっぷりのお湯で野菜をゆでた後、さらに水にさらしたり、洗ったりする調理方法は、世界的にめずらしく、水が豊富で良質だからできる日本ならではの調理方法だそうです。放送を聞いた生徒たちは、和食に感謝して味わいながら食べていました。

急ぎ ラストスパート!

 12月17日(月)、2学期も今週を残すのみとなりました。生徒たちは防寒着に身を包み元気に登校してきました。特設陸上部員は、今朝も寒さをもろともせず校庭で元気にトレーニングを続けていました。もうすぐ冬休みを迎えますが、12月20日(木)には1・2年生対象に実力テストが行われます。計画的に学習を進め、自信を持ってまとめのテストに臨みましょう!

 

花丸 冬に輝きを放つ草花

 一中の敷地内を春から秋まで華やかに彩った草花たちが影を潜め、日増しに寒さも増しちょっともの寂しい感じがしていました。そんな中、最近生徒昇降口前の花壇やプランター、職員玄関入り口付近のプランターが花盛りです。この草花は、用務員の村越さんが、草花の少ないこの季節に向けて、自宅で8月頃に種を蒔いて大切に育てた苗を学校に持参して移植してくれたものです。

 寒さに強い金魚草やビオラの色とりどりの花が生徒たちの学校生活に潤いを与えてくれています。そして、しっかりと土の中に根をはり寒さに立ち向かう姿が生徒たちにやる気を与えています。この草花は、春まで咲きほこるそうです。

           

                      (金魚草)

                   (ビオラ)

面接練習が本格化

 12月12日(水)まで、3年生たちは学年担当教員による面接練習を進めてきました。12月13日(木)からは、私立高校受験予定者を中心に教頭や3学年授業担当者により、本番を想定した面接練習が始まりました。生徒たちは、個人面接や集団面接などいろいろ経験して、少しずつ面接の雰囲気にも慣れ受け答えも上手になってきました。

試験 スペリングコンテスト

 12月12日(水)6校時、スペリングコンテストを行いました。英語科から前もって渡された問題の中から、全学年共通問題50問・各学年独自の問題50問・合計100問が出題され、生徒たちは満点を目指してテストに挑みました。また、どのクラスでも学級平均点がどれぐらいになるかも興味津々でいます。結果が楽しみです。

 どの単語も英語の学習に必要な基本的なものばかりです。理解不十分だったり不注意なミスをした単語はしっかり書けるよう必ず復習をしておきましょう。

          

期待・ワクワク 御利益がありますように・・・

 12月12日(水)13:00過ぎ、給食を食べ終わって廊下の流し場に歯磨きに行った3年生の女子がニコニコしながら教室に走りこんできました。そして、友達を連れてまた走って出ていきました。「いったい何が起きたんだろう?」と後をついて行ってみました。

 なんと、2階の流し場の窓からきれいな冬の虹が空にかかっているのが見えました。最近受験に向けた面接練習や願書書きでピリピリしている3年生にとってはホッとするひと時だったようです。

 これから何か良いことが起こりそうな予感がします!

 

ハート 性に関する教育

 12月11日(火)6校時、1年生を対象に「性に関する教育講演会」を行いました。今年も講師に 看護婦・助産婦・思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお招きし、『思春期のこころとからだ』~性の不安や悩みの解消~という演題で、貴重な映像などを交えながら生徒たちに分かりやすく話をしていただきました。

 吉岡先生の講演を真剣に聞いた生徒たちは、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心の大切さを再認識するとともに、様々な性情報を取捨選択し、適切な意思決定や行動選択をしていこうと気持ちを高めました。

 

        

雪 雪にも負けず!

 12月9日(日)朝、学校の敷地内にもうっすらと初雪が積もりました。いよいよ寒い雪の季節が始まります。そんな中、グランドには野球部員のかけ声が響き渡っていました。初雪を待っていたかのように、白い息を吐きながら元気に練習していました。

 これからの季節は、健康管理も大切ですが、登下校時は今までよりも時間に余裕を持って安全を確認しながら移動できるよう呼びかけていきたいと思います。御家庭でも御協力をお願いします。

         

キラキラ 廊下も輝きを取り戻しました。

 先週11月29日(木)放課後、各学級の整美係が教室のワックスがけをしました。そして、本日12月6日(木)放課後、各学年の生徒会整美部員が廊下のワックスがけをしました。生徒たちの丁寧な作業のおかげで、教室も廊下も輝きを取り戻しました。一段と寒さが増してきましたが、明日からの清掃でも、今学期お世話になった校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。

           

 

汗・焦る 面接練習始まる

 12月5日(水)6校時、3年生は受験に向けた面接練習を行いました。各学級で、一人一人が入室から退室までの動きを中心に練習を行いました。過日の学年集会で、面接の目的や方法等についてのビデオを鑑賞したり、テキストを読んだりして、全員が頭の中では分かったつもりでいました。しかし、初めての面接練習で、しかも、すぐ隣には級友が座って鋭い視線でチェックしていることもあり、緊張感が高まり思うようにできない生徒が多かったようです。本日の経験を生かしながら、次回からはいろいろな質問に対する受け答えを中心に練習していく予定です。

           

学校 授業参観 お世話になりました

 12月1日(土)午後、第3回授業参観を行いました。1年生は「スマホ・携帯安全教室」、2年生は「AED救急救命教室」、3年生は「入学願書記入」を親子で一緒に行いました。どの学年でも、和やかな雰囲気の中、親子で活動している様子が印象的でした。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な協議が行われました。

 生徒たちが楽しみにしている冬休みまで3週間となりましたが、休み前にはスペリングコンテストや1・2年生対象の実力テストも予定されています。昨日11月30日(金)の全校集会で保健部からの呼びかけにあったように、換気・手洗い・うがいなどをして冬場の健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

       

 

お祝い 第10回全校集会

 11月30日(金)6校時、全校集会を行いました。

 はじめに、表彰伝達があり、感想文福島県コンクールでの準特選・福島県中学生「家族の健康」作文コンクールでの薬日新聞社賞・ライオンズクラブ国際協力平和ポスターコンクールでの最優秀賞をはじめ、書写やイラストなどの文化的活動で、一中生の作品が高く評価され、多数の入選・入賞生徒が表彰されました。

 次に、吹奏楽部と合唱部がアンサンブルコンテストに向けた練習の成果を披露し、全校生徒が美しい音色やハーモニーに酔いしれました。その後、2年生中心の新応援団のもと、全校生徒でアンサンブルコンテストでの活躍を願って応援壮行を行いました。新応援団も初披露となりましたが、立派に大役を果たしてくれました。

 最後に、旧生徒会役員から新生徒会役員へ引き継ぎが行われました。旧生徒会役員へのねぎらいと新生徒会役員のさらなる活躍を期待して、全校生が大きな拍手を送りました。

              

 

試験 第5回実力テスト

 11月30日(金)、3年生対象に実力テストを行いました。10月末から行われた三者教育相談や家庭での話し合いを通して、一人一人の希望進路が固まってきました。本日のテストでは、各自が入試本番を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方にも気を遣いながら、一日テストに臨みました。