出来事
桜水だより№184
3学期始業式
新たな年になり、生き生きとした表情で迎えた始業式では、元気よくあいさつを行い、元気よく校歌を歌いました。また、児童代表2名が3学期に向けての抱負を言いました。3学期では、次のステージへと進める準備をして、充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思います。各ご家庭でも次のステージへと進めるよう、3学期からご指導をよろしくお願いします。
明日から3学期
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休み中、各ご家庭でご指導いただき、どの児童も充実した冬休みを過ごせたことと思います。いよいよ明日から第3学期が始まります。本日中に持ち物等を準備いただき、元気に3学期のスタートがきれるようにお願いいたします。明日は通常の集団登校、どの学年も特日課5校時、14:05下校です。家を出る前に安全に登校することと、元気のよいあいさつをすることをひと言お願いします。
第2学期終業式
本日、3校時目に第2学期の終業式を行いました。校長から2学期から大黒町新校舎での生活が送れるようになったのは、たくさんの方々のおかげであること。感謝の気持ちを持って生活してほしいことを話しました。その後、2年生と4年生の代表児童から、2学期の反省と冬休みにがんばりたいことの発表がありました。
長い2学期も本日で終了となります。明日から1月7日(木)まで冬休みとなりますので、学校からのお便りをもとに家庭での生活について話し合いをしていただき、事故のない有意義な冬休みとなるようにご指導ください。
桜水だより№183
桜水だより№182
校舎落成を祝う会 代表児童の作文
2011年3月11日、私は小学1年生でした。学校からの帰り道、家まであと50mの所まで来たときです。あの東日本大震災がおきました。その日を境に私たちの校舎も校庭も体育館も使えなくなってしまいました。
それから並木仮設校舎で学校生活を送ることになりました。体育館やプールがなく不便だと感じることもありましたが、地域の方々や全国の方々からの応援や励ましをいただきながら先生方や友達と共に楽しく思い出の詰まった4年間を過ごすことができました。今日来てくださっているNAOTOさんが、大黒摩季さんと一小の応援ソングとして作って下さった「希望の歌」は私たちにとって大切でそして大好きな曲となっています。多くの先輩たちも「希望の歌」を歌い胸を張って卒業していきました。
そして今年の8月、私たちの待ち望んでいた大黒町新校舎が完成しました。施設の整った、木のぬくもりを感じる新校舎はとても快適です。広い廊下や多目的スペース、読書テラス、桜水ホールなどでは、クラスや学年を越えてみんなが顔を合わせたり、声を掛け合うことが多くなりました。特設部活動も活発にできるようになりました。合唱部は練習に適した音楽室や桜水ホールで歌声をひびかせています。校庭では総合運動部が元気に体を動かしています。私の所属するマーチングバンド部は、マーチングのできる広い体育館を作っていただいたおかげで、思い切り練習ができるようになりました。このようにすばらしい校舎を作っていただいたことに心から感謝します。そして、これまで私たちを支えて応援してくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れてはいけないと改めて思いました。
私たち6年生は卒業をひかえ、鼓笛や部活動の引き継ぎをしています。今まで先輩たちから受け継いできたことを後輩に伝える番となりました。創立144年を迎える一小は、新校舎で新たに歴史を刻んでいきます。私も残りわずかとなった小学校での思い出をこの校舎でたくさん作りたいと思います。
桜水だより№181
租税教室
12月15日(火)に須賀川市法人会から4人の先生をお迎えして、6年生が租税教室を行いました。税金の仕組みについてや税金が何に使われていて、どのように役立っているのかなど、税金についての疑問をわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
桜水だより№180
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp