出来事
和食の日献立
今日の給食は「和食の日」献立でした。麦ごはん・鶏肉の香味焼き・キャベツとほうれん草の胡麻和え・なめこ汁でした。とてもおいしくいただきました。
11日(水)の給食には、県産牛肉学校給食提供推進事業の一環として、県産牛肉が献立として提供されます。子どもたちだけでなく教職員も楽しみ?にしているところです。
当日は、福島テレビ(FTV)の取材もあり、後日テレビ放送されます。
放送予定日は、11月25日(水)20時54分からとのことですので、
ぜひ、ご覧ください。
英語を書きながら
小学校5・6年生の「外国語科」は、外国語を「話す」「聞く」「読む」だけでなく、「書く」ことも重要な学習となっています。教科書の例文を参考にして、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を書き写したり、例文を参考に自分のことを書いたりしながら、「書く」必然性と相手意識を心がけて、自己表現活動を楽しんでいます。
安積疏水の歴史を訪ねて
10月30日(金)に4年生が身近な地域の発展に尽くした先人の働きについて、現地調査をしたり、資料などを活用したりして調べる力を身に付けることを目的に、安積疎水に関連した開成山公園・開成山大神宮・開成館等を見学してきました。開成館では様々な資料から、地域の生産と文化の向上のために苦心した先人の思いにふれてきました。
ランチルームで給食を
11月4日(水)からの毎週水曜日、上学年と下学年の交代でランチルームで給食を食べるようになりました。ねらいは、教室とは違った雰囲気の中で児童相互の交流を深めるとともに、会食の決まりやマナーを守って楽しく給食を食べいこうというものです。食習慣の乱れが肥満や生活習慣病を招く要因と言われています。異学年による会食をとおして、望ましい食習慣や感謝の心を育み、食べる力を継続的に養っていきます。
2・3年生の見学学習
23日(金)に見学学習に行ってきました。矢吹駅で一人ひとり乗車切符を買って須賀川駅まで来ました。市民交流館(tette)まで移動し、中央図書館では大きな本や仕掛け本などの紹介や読み聞かせを聞きました。市役所内では、働いている人や利用している人の様子を観察し、公共施設の役割を学びました。最後に、市内を一望できる展望台に案内され、西二小を一生懸命探す子どもたちでした。
ランニングタイム
さわやかな秋になり、今週からランニングタイムが始まりました。体が運動に慣れてきたこともあり、どの子も軽快な走りを見せています。各ブロック男女別による競走となりますので、下の学年に負けまいとランニングタイムだけでなく昼休みも頑張っている子も見られます。当日の走りが楽しみです。
スポーツフェスティバルの一コマ
スポーツフェスティバルに際しましては、多数のご家族の皆様や地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。チャンス走や親子競技等、新しく取り入れた種目もありました。今後も保護者の皆様のご助言をいただきながら、できる環境を整え、思い出に残る行事を実施していく予定です。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
岩瀬牧場に行ってきたよ!
23日(金)に1年生が岩瀬牧場に出かけてきました。生憎の天気となってしまいましたが、元気いっぱいに施設での活動や動物との触れ合いを満喫してきました。一日を笑顔で過ごせてよかったです。
ランニングタイムが始まりました
ランニングタイムが始まりました。子どもたちが体を動かしたくなるには、「時間・空間・仲間」の三間(サンマ)は欠かせない要素であるといわれています。体育的行事(持久走大会)に合わせて練習時間(業間)を設定して、競い・励まし合いながら粘り強く取り組む態度を養っていきたいと考えております。
引き渡し訓練
24日(土)のスポーツフェスティバル(運動会)当日には、早朝より環境整備にご協力いただきありがとうございました。素晴らしいコンディションのもとで、思い出に残るフェスティバルになりました。
また、終了後は、災害時の臨時下校を想定した「引き渡し訓練」にご協力いただき、誠にありがとうございました。車両の一方通行と「引き渡しカード」や本人確認が可能な物をご持参いただいたことで、スムーズな引き渡しができました。今後も地域社会に貢献できる防災教育を推進していきたいと考えておりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086