当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
出来事
ライオンズクラブ様からの球根贈呈
10月14日(水)にライオンズクラブ様からチューリップの球根が贈呈され、本校を代表して園芸委員会の子どもたちが受け取りました。いただいた球根から立派なチューリップになるように育て、感謝の気持ちを忘れずに学校生活を取り組んでいきたいと思います。
全校集会
10月14日(水)に全校集会をしました。まず、子どもたちが獲得した多くの賞状を伝達しました。それぞれの持つ力を大いに発揮してくれていることをうれしく思います。次に、県PTA大会講演会での話を紹介しました。昔、水俣地区で起こった水俣病の教訓をとおして、人の悪口や人を困らせることをしないこと、差別をしないことを話しました。保護者の皆様もお子さんと話し合ってみて下さい。
福島県PTA研究大会
10月11日(日)第63回福島県PTA研究大会二本松大会が、二本松城山総合体育館を会場として開催されました。
分科会では、60年前に企業による環境破壊とそれによる差別、加えて風評による大きな被害を受けてきた水俣の実例を学び合いました。それをもとに、原発事故で同じような被害を受けている、「福島の子どもたちに明るい未来を」をテーマとして学び合いました。
その後、今後のPTAの進むべき方向として「大会決議」を決定しました。
また、セブン銀行代表取締役会長 安斎 隆様の記念講演がありました。
この大会には、本校PTAを代表して、星PTA会長と校長が参加しました。
詳しい内容は、今後、学校便りなどでお知らせいたします。
分科会では、60年前に企業による環境破壊とそれによる差別、加えて風評による大きな被害を受けてきた水俣の実例を学び合いました。それをもとに、原発事故で同じような被害を受けている、「福島の子どもたちに明るい未来を」をテーマとして学び合いました。
その後、今後のPTAの進むべき方向として「大会決議」を決定しました。
また、セブン銀行代表取締役会長 安斎 隆様の記念講演がありました。
この大会には、本校PTAを代表して、星PTA会長と校長が参加しました。
詳しい内容は、今後、学校便りなどでお知らせいたします。
授業研究会
本日、4年生の理科と5年生の算数の授業研究会を行いました。4年生、5年生の児童ともに一生懸命に課題に取り組み、友だちと意見交流を行い理解を深めることができました。授業後の研究会では講師の先生をお招きし、今後の授業改善についてご指導をいただきました。
給食試食会
10月8日(木)に給食試食会を行いました。試食会をとおして、食に対する関心を持ってもらうことができました。また、本校の課題である「肥満度の減少」について、食育の大切さや役割について意見を交換するよい機会となりました。
陸上交流大会6年生がんばりました!
本日、鳥見山陸上競技場において第2回いわせ地区陸上競技交流大会が行われ、須賀川市・鏡石町・天栄村の児童956人が参加しました。本校から6年生児童が参加し、自己ベスト目指して一生懸命に競技を行い、他校の児童と交流を深めることができました。朝早くからテント設営等ご協力いただいたPTA音体役員さん、6年生学級役員の皆さん、応援していただいた保護者の皆さんありがとうございました。

体力テストがんばってます
本日、2年生と5年生が体力テストを行いました。5年生が班長となりリーダーシップを発揮し、班ごとにいろいろな種目の測定に取り組みました。秋晴れのもと、体をいっぱい動かして気持ちの良い汗を流すことができました。
4年生総合学習(福祉について)
9月29日に、社会福祉協議会の佐藤さんと視覚障害を持つ高畑さんの2人の先生をお招きして、4年生の総合的な学習の時間で福祉について学習しました。高畑さんは、目が見えないという障害を持ちながら、写真をとることが趣味であることや視覚障害者が日常生活で使っているものの話、4年生からのいろいろな質問についてなどたくさんの話をしてくださいました。これからの学習で役立つ実体験からの貴重なお話をありがとうございました。
シカゴからタペストリーが届いたよ
本校にシカゴからタペストリーが届きました。「サタデースクール」に通っている皆さんの手作りのタペストリーです。一階保健室わきに掲示しました。シカゴのサタデースクールの皆さんありがとうございました。
桜水だより№157
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
7
6
6
1