須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
25日(木)、第2回PTA・体育文化後援会合同役員会を開催しました。
学校再開後の学校生活の現状について確認し、今後のPTA専門部会や各種行事の実施の可否や実施方法等について話し合いをもちました。
新型コロナウイルス感染症予防を踏まえて、役員の皆様からたくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
24日(水)は8年生、25日(木)は7年生と8年生が職場体験を行いました。
稲田学園では、総合的な学習の時間の中でキャリア教育を行っています。その中の一つとして、正しい職業観の形成や職業への理解を深めることをねらいとして「職場体験」を実施しています。
普段の学校生活とは違う環境の中で、生徒は働くことの喜びや楽しさ、難しさなどを実感し、充実した職場体験となりました。今回の経験を、ぜひ日頃の学習にも生かしてほしいです。
お忙しい中、そして新型コロナウイルス感染対策を考慮していただきながら職場体験にご協力いただいた事業主のみなさまに深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
25日(木)、郡山市内の私立高校4校(日大東北、帝京安積、尚志、郡山女子大附属)の先生方をお招きし、私立高校説明会を開催しました。9年生は、各高校の先生方のお話を聴いたりパンフレットを見たりしながら、進路選択やこれからの受験について真剣に考えることができました。
9年生が受験する「県立高校入学者選抜」は昨年度新しい入試制度となりました。そのため、学級でも入試制度についてしっかり学んでいます。私立高校の受験についても受験を考えている生徒は多いようです。
夏休みの県立高校体験入学や三者面談を前に、自分の進路を考える上でたいへん有意義な時間となりました。
24日(水)の3、4校時、5年生の総合的な学習の時間において、「民報号」で福島民報社の記者の方に来校していただき、出前授業をしていただきました。
新聞、テレビ、ラジオなどさまざまなメディアの特長について説明を受けた後、インターネットの情報と新聞記事の違いについて理解しました。
さらに、新聞記事からそれぞれ気になる記事を探してノートに貼る作業を行い、選んだ理由や自分の考えをまとめる活動を行いました。新聞に直接触れて学ぶことにより、新聞の読み方や文章の書き方、見出しの書き方などにも理解を深めることができました。
また、「民報号」の記者の方に、今回の稲田学園の授業の様子を伝える「号外」を作っていただき、5年生全員に贈呈していただきました。
福島民報社の皆様に深く感謝申し上げます。
24日(水)の3校時、3年1組で星 聡教諭による国語科の授業研究会を行いました。
「こそあど言葉ってなにかな?」というめあての下、指示する語句の役割を理解し、使い分けや会話で使う際の注意点について考える授業を展開しました。
友だちと実際に「これ」「それ」「あれ」「どれ」などを使ってやり取りをすることで、会話で使う際に気をつけなければならないことや注意点などにお互いに気づくことができました。また、友だちとのやりとりの中で、相手と協力する姿が見られる温かい雰囲気の授業でした。
今後も定期的に授業研究会を行っていきます。
9時より5・3・1年生の順で歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に児童一人一人時間をかけて丁寧に診ていただきました。
子ども達は間隔(ディスタンス)をとりながら、静かに順番を待っていました。
歯科検診でむし歯等の受診・治療が必要なお子さんにつきましては、後日、お知らせをいたしますので、早めの受診・治療をお願いいたします。
4年生の総合的な学習の時間では、「福島県の有名なもの」についての学習を行いました。
一人一人がタブレット型パソコンを活用して、「くだもの」「ラーメン」「人物」など福島県に関する自分が興味のあることがらを調べていました。インターネットの情報や地図、本の資料などを関連させながら様々な視点から福島県について理解を深めることができました。
24日(水)、9年生は第1回実力テストを実施しています。
9年生は定期テスト以外に、実力テストを年間7回行います。毎月のように行われる実力テストをとおして、学習を積み重ねて確かな力をつけること、またテストに慣れることも受験生にとってとても大切なことです。
進路実現に向けて、一人一人が目標をもって取り組んでほしいと思います。がんばれ受験生!
24日(水)、8年生は職場体験のため各事業所に向けて出発しました。
8年生は24日(水)、25日(木)、7年生は25日(木)に職場体験を実施します。
体験させていただく各事業所の皆様にはたいへんお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
事業所での礼の仕方を最終確認しているのかな?
新型コロナウイルス感染症の影響で多くの大会やコンクールが中止・延期となり、各部とも残念な思いをしていましたが、音楽部、美術部の皆さんはとてもがんばっています。
音楽部の9年生は、秋の文化行事まで活動し、3年間の部活動の集大成となるよう練習に励んでいます。美術部の9年生は、8月末まで7、8年生と一緒に共同制作を行います。
現在のメンバーで活動できる日々を大切にし、それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp