こんなことがありました

出来事

ソフトテニス部9年生、がんばれ!

9年生のソフトテニス部員は、明日11日(土)に開催される協会杯ソフトテニス夏季特別大会が最後の大会となります。

これまで少ない人数ながら一生懸命に練習に励んできました。特に昨年度途中までは現在のテニスコートではなく、仮設のコートでがんばってきました。

明日は、これまでの練習の成果をすべて発揮してがんばってきてほしいと思います。

 

0

「こころの授業」を行いました(7~9年生)

10日(金)、7~9年生において県教育委員会主催の心の教育プログラム「こころの授業」を行いました。

講師に福島大学の高橋紀子先生に来校していただき、2校時に7年生、3校時に9年生、4校時に8年生に「こころの授業」を行っていただきました。

普段の学校生活や友人とのやりとりの場面などについて考えることをとおして、コミュニケーションの取り方やこころを安らかに保つ言動、また、それらの方法などについて学ぶことができました。

  

 

0

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の実施

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」は、来週7月16日(木)から25日(土)まで10日間、「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」をスローガンに県下一斉に展開されます。

夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向があります。このような情勢を踏まえ、市民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、市民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。

稲田学園でも、児童生徒の交通事故防止の徹底を図り、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に取り組んでいきます。

 

0

朝食摂取率が100%となりました!(7~9年)

6/15~22に7~9年生は朝食摂取調査を実施しました。

今回は摂取状況のみで、食事の内容等は調査しませんでしたが、最終日の朝食摂取率は100%でした。例年、100%にならず惜しい結果が続いていましたが、養護教諭や給食委員などの呼びかけにより一人一人が意識的に取り組めたようです。

ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。

 

〇朝食摂取率の結果(7~9年生全体の摂取率)

6/15(月) 94.0%

6/16(火) 100%

6/17(水) 98.8%

6/18(木) 98.8%

6/19(金) 100%

  

 

0

植物が大きく育ってきています!

いかにも梅雨らしい雨の天気が続いていますが、これまで太陽の光をたくさん受けて、子どもたちが育てている植物がすくすくと育っています。

1年生のアサガオ、2年生の様々な野菜(トマト、ナス、ピーマン等)、3年生のひまわり、ホウセンカ、4年生のヘチマ、ゴーヤ、かぼちゃ、メロン、5年生のインゲンマメ、6年生のジャガイモ、ホウセンカなど、もっともっと大きく育つことを願いながら、子どもたちは毎日大切に世話をしています。

  

 

 

 

3年担任が昼休みに畑の草むしりをしていると…、

 

「手伝います!」といいながら、たくさんの優しい児童が草むしりに集まってくれました。

0

薬物乱用防止教室を実施しました(9年生)

9日(木)の6校時、学校薬剤師の先生をお招きして、9年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物について、講師の先生がパワーポイントやDVDを使って分かりやすく説明してくださいました。9年生は、真剣な表情で薬物の危険性や蔓延している状況などについての講話から学ぶことができました。

今回の講話で学んだ薬物乱用防止の大切さについて、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

  

0

雨があがって大喜び!

週の初めからすっと降っていた雨があがり、子どもたちは大喜びで昼休みの校庭で活動していました。

ボール遊びをするグループ、鬼ごっこをするグループなどそれぞれ本当に楽しそうでした。

 

 

小学生と中学生も一緒に仲良く遊んでいました!

  

0

9年生による読み聞かせを行いました(2年生)

9日(木)の朝読書の時間、2年生教室で9年生の図書委員による読み聞かせを行いました。

9年生の図書委員は、読書感想文課題図書にもなっている「おれ、よびだしになる」という本を臨場感たっぷりに読んでくれました。2年生の児童は、真剣に、そして時には笑いながら楽しく読み聞かせを聴いていました。

  

 

読み聞かせの後には、図書委員会の児童生徒による手作りの「しおり」(へびの形になっています。)を2年生にプレゼントし、2年生全員から歓声があがっていました。

 

 

学校司書の先生と何度も何度も練習を重ねた9年生の図書委員会のみなさん、ありがとうございました!

0

8年生の技術科の授業

8年生の技術科では、パソコンを使ってプログラミング学習を行いました。

自分で製作したモーターで動く車に、パソコンで様々な動きをプログラムし、車を動かす活動を行いました。

プログラミングで工夫したところを伝え合い、車の動きを鑑賞する中で大きな歓声が起こっていました。

 

0

児童生徒のストレスマネジメントに関する動画のホームページ掲載について

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を児童生徒、教員、保護者の皆様と共有する目的で福島県教育委員会から動画のホームページ掲載のお知らせがありました。

福島県教育委員会が福島県臨床心理士会の企画・監修による動画を作成し県教育委員会義務教育課のホームページに掲載されたものです。

〇動画の内容

「リラクセーションと傾聴の方法」(約13分)

〇掲載ホームページURL(福島県教育委員会義務教育課ホームページ)

 → https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

0