こんなことがありました

出来事

音楽部、全員が真剣です!

音楽部の皆さんは、とても意欲的に練習に取り組んでいます。リーダーの指示に対して、「ハイ!」と大きな声で返事をする姿から全員の真剣な様子が見てとれます。

いくつかの大会やコンクールが中止となり残念な思いをしていましたが、開催が決まった大会を目標に全員ががんばっています。

ぜひ、聴いてくださる人を感動させるようなすばらしい音楽をつくりあげてほしいと思います。

 

 

 

0

よりよい指導や支援に努めていきます

13日(月)、稲田学園の教職員とお招きした様々な関係機関の職員の方で会議を行いました。

今回は、須賀川市教育委員会こども課職員、健康づくり課保健師、主任児童委員の皆様に来校していただき、様々なご意見をいただきました。今後も関係機関と連携・協力して児童・生徒のよりよい指導や支援に努めていきます。

0

「松明あかし」及び松明製作について

今年度の「松明あかし」について、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から松明あかし実行委員会において、最小限の行事を無観客、関係者のみで実施、参加団体の募集はしない、一般観覧は不可とすること等が決定されました。

つきましては、稲田学園の「松明あかし」への参加及び松明製作について以下のとおりといたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

1 今年度、「松明あかし」へ参加しない。松明製作は実施しない。

2 参加しないこと・実施しないこととした理由について 

(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため松明あかし実行委員会の決定に従うこと。

(2)茅刈り、竹切り及び松明製作については、「3密」の回避が難しいこと。

 

生徒の安全と新型コロナウイルスの感染防止を最優先に考えての決定でありますので、ご理解をよろしくお願いいたします。

0

6年生による読み聞かせを行いました(3年生)

14日(火)の朝読書の時間、3年生教室で6年生の図書委員による読み聞かせを行いました。

6年生の図書委員は、読書感想文課題図書にもなっている「ポリぶくろ、1まい、すてた」という本を臨場感たっぷりに読んでくれました。

 

 

この絵本は、西アフリカのノンフィクションの絵本であり、捨てられたポリ袋によって、ヤギが死に、袋に溜まった水から蚊が発生してマラリアが流行、ポリ袋を埋めた土には、草も生えなくなってしまうなど3年生でも現在の地球規模の環境問題を考えることができる内容でした。

3年生の児童は、真剣に読み聞かせを聴いていました。

 

 

読み聞かせの後には、6年生から手作りの「しおり」を3年生にプレゼントしました。(代表して3年生の担任の先生に渡しました。)

  

 

学校司書の先生と何度も何度も練習を重ねた6年生の図書委員会のみなさん、ありがとうございました!

0

野球部の9年生、最後の大会がんばりました

11日(土)、9年生の野球部員にとって最後の大会である県中白球会選手権大会・GIANTS杯県中予選が行われました。

岩瀬中学校との連合チームとして岩江中学校と対戦しましたが、残念ながら惜敗となりました。少ない部員、連合チームなど様々な難しさがあった中、本当にがんばりました。

野球部の9年生のみなさん、おつかれさまでした!

 

 

 

 

0

放課後の学習もがんばっています!

部活動を引退した9年生の生徒を中心に、放課後、メディアセンターで自主的に学習が進められています。

この日は、苦手な教科や問題に一生懸命取り組んでいました。

自分の力を高めるために一生懸命に取り組む児童生徒をしっかり支援していきたいと思います。

0

17日(金)に実力テストを実施します(7、8年生)

17日(金)に7、8年生は実力テストを実施します。

7、8年生は年間4回の定期テストの他に3回の実力テストを予定しております。9年生になると実力テストは、志望校の判断基準としてほぼ毎月実施することとなります。計画的に学習に取り組み、1学期の学習の成果を発揮してほしいと思います。

なお、1学期の期末テストは、8月21日(金)に実施します。

 

0

学校 学園だより「稲雲」第8号を発行しました

 「稲雲」第8号を全校児童生徒に配付しました。

 図書委員による読み聞かせや、校舎南側で育てている野菜や植物、運動部活を引退した9年生の話題などを掲載しています。ぜひ、ご家族の皆さんでお読みください。

 「稲雲」第8号はこちらをクリック ⇒ とううん第8号.pdf

  

0

「家族の日」を実施します

稲田学園では、児童・生徒の家庭でのよりよい生活習慣づくりを目指し、毎年「家族の日」を定め、取り組みを実施しています。本日13日(月)、実施に関する文書を配付いたしましたのでご確認ください。

電子的な全てのメディア(テレビ・ゲーム・パソコン・スマートフォン等)を利用しない「ノーメディアデー」を以下のようにご家庭ごとに設定し、取り組んでくださいますようお願いいたします。

 

1 目的

各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族がそろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりする。

2 実施期間

令和2年7月15日(水)~21日(火)

3 取り組みの具体例

(1)家族がそろって食事をとったり、会話をしたりする時間を増やす。

(2)家族全員で読書をする時間をつくる。

(3)子どもが学習に集中できる時間を増やす。

(4)地域での様々な行事や奉仕活動などに取り組む。

 

0

野球部、大会に向けて気持ちを一つに!

野球部は、明日11日に行われる県中白球会選手権大会・GIANTS杯県中予選が9年生にとって最後の大会となります。

毎日、連合を組んでいる岩瀬中の生徒と共に一生懸命に練習に励んできました。

トーナメント戦ですので、ぜひ明日勝利して、来週以降につなげてほしいと思います。

練習を行っている岩瀬中に出発する前に、顧問の先生と一緒に笑顔で気合を高めていました!

0