こんなことがありました

出来事

子ども110番の家

3日(月)、稲田地区の「子ども110番の家」を校長、教頭でごあいさつに訪問しました。

「子ども110番の家」は、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として須賀川市教育委員会と稲田学園が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されています。

稲田地区では、「子ども110番の家」として16か所でご協力いただいています。夏休みも、子どもたちが安心・安全な生活ができるよう配慮していきます。

「子ども110番の家」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

0

本日より三者面談を実施します(9年生)

9年生は、3日(月)より三者面談を実施します。

学級担任と生徒、保護者の皆様の三者が直接顔を合わせ、学校や家庭生活の様子、進路希望などの情報交換し、よりよい学校生活を送るために必要なことや進路実現に向けての今後の取組を確認し合える場にしたいと考えております。

お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

野球部、岩瀬地区大会準優勝!県南大会出場!

1日(土)、2日(日)に東北新人中学生軟式野球大会岩瀬地区予選会に出場した野球部(稲田学園・須三中・仁井田中・岩瀬中4校合同チーム)は、決勝戦で須賀川二中に惜しくも敗れ、準優勝となりました。

この結果により、岩瀬地区の第2代表として、県南大会への出場が決定しました!

県南大会は、8月8日(土)、9日(日)に行われます。

県南大会でも練習の成果を発揮し、上位をめざしてがんばってください。

 

 

0

一斉下校しました

31日(金)、4校時終了後に1~9年生は一斉下校しました。

下校時、雨がまだ降っていましたが、どの児童生徒も晴れやかな笑顔で、「先生、さようならー。」「また2学期に元気に登校します!」など元気に話しながら下校していきました。

 

 

0

第1学期終業式を行いました

31日(金)、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業日などがありましたが、第1学期55日間の終業式を迎えることができました。密になることや暑さを避けるために1校時の時間に、新型コロナウイルス感染予防のため短時間で実施しました。

校長から、1学期の生活について、「自分のやる気スイッチを持って、集中して学習に取り組むことができたこと」「手洗いの励行やマスクの着用、ソーシャル・ディスタンスの意識など自分で自分の命を守ることができたこと」「交通安全に気を付けて登下校をすることができたこと」などがんばったことについて称賛がありました。

夏休み中にがんばってほしいこととして、「新しい生活様式を意識して新型コロナウイルス感染症に対して心をゆるめないこと」「夏休みを楽しく有意義なものにすること」「9年生は特に進路実現に向けて学習に取り組むこと」「健康や交通事故に気をつけて生活すること」などの話がありました。

また、2年生と6年生、8年生の代表児童生徒が、1学期の振り返りと夏休みに向けての発表がありました。それぞれたいへん立派に自分自身の生活や行動について発表することができました。

18日間という例年より短い期間ですが、安全で楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

  

 

0

「いじめボクメツ宣言」を表明しました

稲田学園では、いじめ撲滅に向けて、「いじめボクメツキャンペーン」に取り組んでいます。

先日、全校児童生徒が、「いじめボクメツ宣言」を表明し、紙に書いて廊下に掲示しました。どうしたらみんなが楽しく、そして仲良く学校生活を送ることができるか、どうしたら些細ないじめもなくせるか、などを全員が考えました。

また、このほかに月に一度のいじめアンケートを行うなど、いじめ防止のために学校全体で工夫しながら様々な取り組みを行っています。

お子さんの日頃の様子の中で、何かお気づきの点がありましたら遠慮なく学校までご連絡いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  

0

学校保健委員会を開催しました

27日(月)に校内学校保健委員会を開催しました。健康診断の結果から見える稲田学園の健康課題について話し合いました。稲田学園の健康課題は以下のとおりです。

【課題1】肥満傾向の児童生徒が多い

【課題2】視力B(0.7)以下の児童生徒の割合が高い

【課題3】歯垢の付着、歯肉炎、むし歯になりそうな歯がある児童生徒の割合が高い

 

これらの健康課題を踏まえて、夏休みは以下の点について注意して取り組む必要があることを児童生徒に伝えました。

・一日のタイムスケジュールをしっかり決め、ゲームやメディアに触れる時間を守る。

・起床時間をできるだけ同じにし、休日でも差を1時間以内にする。

・3食をしっかり食べる。部活動を行う生徒(中学生)は、朝食を食べてから練習を行う。

・歯磨きをしっかり行う。歯垢の付着、歯肉炎、むし歯になりそうな歯がある児童生徒は特に注意して行う。

・アイスの食べ過ぎ、ジュースの飲み過ぎに注意する。

・歯科、視力に異状があった児童生徒は受診する。

 

健康課題があてはまらない健康な児童生徒も多くいますが、健康を保持・増進するためにも生活リズムを崩さないよう夏休みを過ごしてほしいと思います。

ご家庭でも夏休みの過ごし方についてご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

0

高校体験入学の事前指導を行いました(9年)

9学年は、夏休みに行われる高校体験入学に臨む心構えや、時間、持ち物、集合場所等について各高校ごとに参加要項を配布して事前指導を行いました。

高校の施設や学校の雰囲気などを見たり感じたりするよい機会となります。参加する生徒はしっかり学んできてほしいと思います。

また、保護者参加を希望された方は、忘れずに高校体験入学に参加していただきたいと思います。

0