こんなことがありました

出来事

5年生の算数の授業

8日(水)、5年生は算数において複数の教員で小人数グループに分かれて授業を行いました。

この日は、須賀川市教育研修センターの指導主事である七海千加先生に授業を参観していただきました。七海先生から、授業を行う上で個に応じた指導や支援の大切さについて助言をいただきました。

写真のグループでは、8年生担当(数学科担当)教員が授業を進めています。

0

全校集会を行いました(7~9年)

8日(水)、7~9年生は全校集会を行いました。学校再開後、約2か月が過ぎ、7~9年生がこれまでの学校生活について振り返る場とするために設定しました。

担当教師から、「稲田学園の生徒としての誇り」を自覚し、それぞれの学年がより前向きに学校生活を送るための講話がありました。その後、児童生徒会長からお互いに良い面を伸ばして改善点を直していくことなどの提案がされました。

今後、さらによりよい稲田学園を全員でつくっていってほしいと思います。

 

0

卒業アルバム用写真撮影(6年)

8日(水)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

個人写真では、一緒に写りたいものをそれぞれ家から持参し、撮影に臨みました。集合写真では、みんなで場所やポーズを考えるなど楽しそうな雰囲気で撮影を行っていました。

どのような写真ができあがるのか楽しみです。

 

0

注意 須賀川市に大雨洪水警報、竜巻注意情報、土砂災害警報発令中

 7月8日(水)12時現在、須賀川市において大雨洪水警報、竜巻注意情報、土砂災害警報(市内東部はレベル4)が発令中です。
 午後には収まる予報ではありますが、児童生徒の帰宅時には、河川へ近づかないよう指導を徹底し下校させます。(本日は部活動休養日のため、1年から9年生まで15時に一斉下校となっています。)ご家庭でも、児童生徒の帰宅後の過ごし方、むやみに河川や用水路、崖などの危険な場所に近づかないなど、命を守る行動について確認いただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

0

七夕集会(放送)を行いました

7日(火)、新型コロナウイルス感染症予防のため、放送による七夕集会を行いました。

教頭から、七夕の由来や織姫と彦星の伝説について説明があった後、今回も竹を学校まで運んでいただいた学校サポーターの高田さんをはじめ、いろいろな人に支えられて学校生活を送ることができていることなどについて講話がありました。

 

 

メディアセンターには、図書委員会と学校司書の先生が色紙で制作した天の川と竹も飾られており、とてもきれいです!

0

検診結果から見える臨時休業の影響について

1~9年生の今年度の各種検診が終了しました。検診結果から、児童生徒の臨時休業中の生活による影響を見ることができます。

全学年の体重の結果から、学校が再開して間もないデータでありますが、肥満度の数値が高くなっている学年が多く見られます。臨時休業中の食生活の乱れや運動不足が原因の一つとして考えられます。

 

7~9年生の歯科検診(歯肉の状態、要観察歯の有無)の結果から、歯肉の状態は、中3(9年)女子以外、全て前年度より悪い結果となっています。特に中2(8年)女子は、半数以上のものが歯肉の炎症を起こしています。前年との比較はできませんが、中1(7年)男子の歯肉の状態もとても悪いです。

 

 

中2(8年)の男女が、要観察歯(むし歯になりそうな歯)が増加しています。また、中1(7年)男子の要観察歯の割合が高いです。

 

 

以上の歯肉・要観察歯の有無の結果から、長期休業中の食生活や間食の摂取の時間、歯磨きの回数の変化が考えられます。休日は昼の歯磨きを行わない傾向があり、歯石の付着や歯肉の炎症、要観察歯の増加につながったと考えられます。

 

0

元気いっぱいに下校しました

6日(月)、一日中降っている雨のため、大人はなんとなく気持ちが晴れない状態の方が多い月曜日となりましたが、2年生の子どもたちは下校時も元気いっぱいでした。

大きな声で、「さようならー!」といって雨の中を駆け出す姿から元気をもらうことができました。

 

 

0

卓球部の9年生、最後の大会

4日(土)、卓球部の9年生は最後の大会である「卓球王国 須賀川カップ」に臨みました。

大会は新型コロナウイルス感染症対策を十分に行い、無観客で実施されましたが、熱のこもった好試合の連続となりました。

大会の結果は以下のとおりです。

〇男子団体 Aチーム:1位トーナメント トーナメント戦惜敗、

〇男子団体 Bチーム:2位トーナメント 第2位

〇女子団体:稲田・長沼連合チーム:3・4位トーナメント 第1位

 

 

  

 

 

0