日々のできごと
防災出前教室(5年)
11月15日(月)、3校時の5年生の授業の様子です。福島県危機管理課の職員を講師に招聘し、防災出前教室を開催しました。災害から命を守る防災について、豊富な資料やクイズ等を通して学びました。藤沼湖畔で語り部の高校生から聞いた話を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。
2校時の授業の様子から
11月15日(月)、2校時の授業の様子です。見合う・聞き合う学習が定着してきています。
授業研究会(1年)
11月12日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷教科用図書主任の授業を受けて協議をしました。子ども達の姿から学んだことを発表し合うことを通して、子どもを見る目を高め合いました。
授業研究を再開
11月12日(金)、5校時の1学年の授業研究の様子です。学習発表会を終え、授業研究を再開させました。体育館で『マット遊び』の前転を曲がらずにまっすぐに行う内容でした。子ども達は坂道・川幅・お手玉はさみのコースに分かれて練習をしました。自分が前転をした後は、マットの脇で次に前転する友達の前転をよく見て、上手なところを伝えることに挑戦しました。できる子がお手本となり、アドバイスもして、少しずつ教え合いの和が広がりました。得意でない子があきらめずに練習し、上手になる姿が見られました。
収穫したサツマイモで(2年)
11月12日(金)、3校時の2年生のサツマイモの調理の様子です。収穫したサツマイモを班ごとに洗って切り、ゆでてバターを加えてつぶし、スイートポテトにしました。役割を交代しながら力を合わせて調理しました。職員室にもおすそ分けがあり、とても美味しくいただきました。
久しぶりの業間マラソン
11月12日(金)、業間のマラソンタイムの様子です。今週は降雨(とそのための校庭のコンディション不良)のため、一度も実施できなかったため、特設コースに変更(通常のコースに一部乾ききっていない部分があったため)した上で、実施しました。秋晴れを無駄にすることなく、次週の持久走チャレンジに向け、練習を確保しました。スクールカウンセラーの阿部先生も一緒に走ってくださいました。
2校時の授業の様子から
11月12日(金)、2校時の授業の様子です。学習発表会の成功を自信に、子ども達は協力し合って学習を深めています。
秋晴れの下 移動図書館を活用
11月11日(木)、業間の様子です。移動図書館・うつみね号が来て、本を借りているところです。秋晴れの中、気持ちよく本を選び借りることができました。明日からのМCD(メディアコントロールデー)での活用を期待しています。
2校時の授業の様子から
11月11日(木)、2校時の授業の様子です。1、4年生は集中して見入っています。2年生は、九九ビンゴに入ったところです。
全校集会で頑張りを称賛・奨励
11月10日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。あいさつの後、賞状を2種伝達しました。岩瀬地区書写コンクールと円谷幸吉メモリアルマラソン大会です。校長からは、今週金曜日から始まるМCD(メディアコントロールデー)を中心に、学習面でも頑張ろうと呼びかけました。
3校時の授業の様子から
11月10日(水)、3校時の授業の様子です。6年生の理科の授業では、プログラミング学習にICT支援員とサポートティーチャーを同時に配置し、よりきめ細かく1人1人に対応しました。
東小学習発表会を終えて(6年)
11月6日(土)、東小学習発表会の後片付け後の1こまです。6年生の卒業アルバムの写真撮影を別視点から切り取りました。
東小学習発表会レポート17
6年生の終わりのことばです。
ご家族の皆様には今日までのご支援に感謝いたします。
素晴らしい発表会になりました。
東小学習発表会レポート16
合奏の発表です。美しい音色までお届け出来ず残念です。
東小学習発表会レポート15
6年生の合唱、合奏「6年生になって」です。
東小学習発表会レポート14
米づくりの振り返りです。
東小学習発表会レポート13
5年生の「長沼冒険バラエティ 東の果てまで レッツ5」です。
東小学習発表会レポート12
3・4年生合同の合奏「桙衝太鼓獅子」です。
東小学習発表会レポート11
クイズを織り交ぜながら発表を展開しています。
東小学習発表会レポート10
4年生のSDGsについての発表です。
東小学習発表会レポート9
3年生の発表、ピクトグラムです。
東小学習発表会レポート8
3年生の福祉についての発表です。
東小学習発表会レポート7
ダンスクラブの発表に希望者が加わって、大盛り上がりです。
東小学習発表会レポート6
ダンスクラブの発表です。会場の拍手に乗って踊っています。
東小学習発表会レポート5
9名の2年生の手話です。
東小学習発表会レポート4
2年生の「お手紙」の朗読です。
東小学習発表会レポート3
1、2年生合同のダンスです。
東小学習発表会レポート2
1年生の「ドレミのうた」です。かわいらしさに大人っぽさが加わってきました。
東小学習発表会レポート1
1年生のはじめのことばです。
2校時の授業の様子から
11月5日(金)、2校時の授業の様子です。学習発表会の練習は、1・2年生です。授業をやりくりして、各学年とも本日中に最後の仕上げを行います。明日の発表をどうぞご期待ください。
校内学習発表会
合唱の2曲目、「カイト」です。会場と一体化しています。
校内学習発表会レポート17
6年生の合唱です。高音、低音とも響いています。
校内学習発表会レポート16
自分達の成長を学習や行事を振り返りながらコミカルに表現しています。
校内学習発表会レポート15
5年生の劇、クイズです。堂々と演技しています。
校内学習発表会レポート14
リズムが合っています。
校内学習発表会レポート13
3、4年生の合奏です。桙衝太鼓獅子です。
校内学習発表会レポート12
まとめの歌です。美しい声です。
校内学習発表会レポート11
4年生の総合的な学習の時間の発表です。SDGsについてです。
校内学習発表会レポート10
福祉について、よく学びました。
校内学習発表会レポート9
3年生の総合的な学習の時間の発表です。
校内学習発表会レポート8
飛び入りも大活躍です。
校内学習発表会レポート7
ダンスクラブの発表です。
校内学習発表会レポート6
2年生が歌に合わせて手話をしています。優しい心も育っています。
校内学習発表会レポート5
2年生の朗読「お手紙」です。心の通い合いがよく伝わりました。
校内学習発表会レポート4
1、2年生がコラボしたダンスです。会場が大盛り上がりです。
校内学習発表会レポート3
1年生の「ドレミのうた」です。
校内学習発表会レポート2
1年生の学習の発表です。計算発表の1コマです。
校内学習発表会レポート1
これから校内学習発表会を開始します。各学年の様子を少しずつアップします。
2校時の授業の様子から
11月2日(火)、2校時の授業の様子です。本日2校時の体育館練習は3年生でした。6年生は、エリローズALTとの外国語科の学習でした。
須賀川駅見学とJR乗車とふれあい科学館(2年)
11月2日(火)、2年生が研修バスで須賀川・郡山駅、郡山ふれあい科学館への校外学習に出発する様子です。須賀川駅から郡山駅までの東北本線列車の乗車を楽しみにしている子ども達が多かったです。予報より、よい天気となりました。渡邊教頭を含め、4人で見送りました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。