こんなことがありました!

出来事

バス 2学年学習旅行⑤

雨の中ではありましたが、各班の計画によって自主研修を行いました。

お土産も購入し、予定時間より早めに次の見学地へと出発しました。

 
 

バス 1学年学習旅行②

班別でお昼を食べた後、お土産を選んで購入していました。

全員元気に、次の見学地へ出発しました。

バス 2学年学習旅行③

松島に到着しました。雨が強いため、記念写真は撮ることができませんでした。

これから班別自主研修と昼食です。

バス 2学年学習旅行②

東日本大震災を風化させないことや、これからの防災・減災を学ぶ機会として、震災遺構荒浜小学校を見学しました。

荒浜小学校につく頃には、奇跡的に雨が小降りとなったため、クラスごとの写真撮影ができました。

元荒浜小学校の校長先生のお話を集中して聞いていました。

 

 

 

バス 1学年学習旅行①

1学年はアクアマリンふくしまに到着し、見学しています。

 アザラシやエイなど、普段は見られない動物を前にして、とても楽しそうです。

   

 

 

1年生も学習旅行に出発しました

 1年生は昨日の放課後に出発式を行っていましたので、元気よくあいさつして、バスに直接乗車しました。雨の学習旅行となってしまいますが、友達と一緒に過ごす貴重な1日を思い切り楽しんでほしいと思います。

2年生が学習旅行へ出発しました

 あいにくの曇天の下でしたが、元気よくあいさつをして2年生が学習旅行に出発しました。

実行委員長からは、「雨でしか見れない景色もあります。みんなでその臨機応変に対応し、絶対に学習旅行を成功させましょう」というあいさつがありました。天候に負けずに実りのある1日にできることを期待しています。

 

1年生体育授業

 本日4校時目に1年生は男女合同の保健体育の授業で、学級対抗のリレーを行いました。

1人50mずつ走り、全員でしっかりとバトンをつなぎました。

了解 しおり完成

 2年生の仙台松島学習旅行のしおりが完成し、5月23日(月)6校時、2年生全員でしおりの読み合わせをしました。学習コースや集合時間、きまりや持ち物の確認を通して、生徒たちの学習旅行に対する期待はとても高まりました。

 5月27日(金)旅行当日の天気が少し心配ですが、2年生のやる気で雨雲を吹き飛ばしましょう!

 

 

家庭科・調理 本日の給食

 5月19日(木)の給食は食育の献立で、麦ごはん・かつおのごまみそがらめ・三食おひたし・たけのこのみそ汁・牛乳が出ました。また、本日は今月2回目の残さい調べが行われました。どのクラスでも「残さず食べよう」と声をかけあいながら、栄養満点の給食を美味しそうに食べていました。

          

支部陸上競技大会を終えて

 昨日の中体連岩瀬支部陸上競技大会を終えて、出場した生徒は今日も朝早く登校して、特設陸上部のミーティングを行っていました。出場した選手、そして補助役員として大会運営に関わった部員は疲れた中にも、みんな誇らしげな顔していました。

 決して中学校に入学した当初は、運動能力が高い生徒ばかりではありませんでしたが、毎日コツコツと練習を積み重ねた結果、自信をもって大会に出場することができ、好成績を残したり自己ベスト記録を更新したりしていました。

 改めて、日ごろの積み重ねの大切さを実感するとともに、子どもたちには無限の可能性があることを子どもたちから教わりました。

 また、大会当日は、共に頑張った仲間をみんなで応援し合ったり、他校生徒への称賛の拍手をしたり、一生懸命用器具の後片付けをしたりしている一中生を見ることができました。校長が壮行会で話した「マナーで勝つ!」を実践してくれていました。まさに秀麗な一中生でした。

 今回のがんばりを、これからの各部の中体連の大会や日ごろの学校生活に生かしてほしいと思います。

 今回の大会も無観客となってしまいましたが、子どもたちを励まし応援してくださいました保護者の皆様をはじめ多くの方々に感謝申し上げます。

支部陸上競技大会④ 入賞結果

速報で優勝した種目だけをお知らせしていましたが、6位まで入賞した結果をお知らせします。

【男子】

 〇1位 共通110mハードル  共通走り幅跳び 

 〇2位 共通400m  共通800m  共通走り高跳び

 〇3位 2・3年1500m  共通3000m  共通走り高跳び

 〇4位 低学年4×100mリレー

 〇5位 共通800m  1年1500m  2・3年1500m  共通3000m

 〇6位 共通200m

【女子】

 〇1位 共通走り高跳び

 〇2位 3年100m  共通800m

 〇3位 2年100m

 〇4位 2・3年1500m  共通走り高跳び  共通4×100mリレー

 〇5位 1年1500m

 〇6位 低学年4×100mリレー

 なお、第1位は県大会出場権を得たことになります。

 以上のように、数多く入賞することができました。応援ありがとうございました。 

お知らせ 中体連支部陸上大会へ出発しました!

本日、鳥見山陸上競技場で行われる支部陸上大会へ選手たちが出発しました。

生徒達は良い表情でバスに乗っていきました。

日々の練習の成果を思う存分発揮し、自己ベスト目指して頑張ってほしいです。

出発の際には、いつも一緒に練習している1,2年生も見送りに来てくれました。

学校より選手のみなさんの活躍を応援しています。

生徒会放送部ががんばっています

 前期生徒会総会を終え、生徒会専門部の活動も盛んに行われていますが、放送部の活動が昨年度に比べて大きく変わりました。

 これまでは、献立紹介や自治班からの連絡事項などが終わったら、リクエスト曲を募って流すことが中心だったのですが、今年度は、その時期に応じて、インタビューを行ったり、特集の放送を流したりしています。昨日までは、明日の支部陸上競技大会に出場する生徒にインタビューをしたりしていました。

 今日の放送は、今年度新しく赴任された学校司書の先生に、その先生のプライベートな質問や学校司書の仕事などについて詳しくインタビューをし、最後に学校司書の先生のリクエスト曲を流していました。

 毎日、今日はどんな放送が流れるのか楽しみにしている人が多いようです。

 放送部の皆さん、いつも楽しくすばらしい放送を流していただき、ありがとうございます。

 

 

国道4号線からJOY-FIT側の通学路が通行止めになります

 5月18日(水)~5月20日(金)まで、次の通学路が時間帯によって通行止めになると業者から連絡はありました。

 生徒には注意するように話しましたが、本校に来校される方々はご注意ください。

                    記

1 通行止め箇所  国道4号線からセブンイレブン・JOY-FIT側の通学路

2 通行止め期間  令和4年5月18日(水)~5月20日(金)

3 通行止め時間  午前9時から午後5時

4 通行止め理由  上下水道取出工事のため

中体連支部大会は「無観客」となります。

 県の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の重点対策が、子どもに特化した「こどもの感染拡大防止重点対策」となり5月31日まで延長され、学校における行動基準は「レベル2」が継続されることになりました。

 今年度は、中体連の大会の「有観客」で準備していたところでしたが、有観客の条件である「レベル1」ではなく「レベル2」であるため、5月18日(水)の中体連岩瀬支部陸上競技大会、5月31日(火)6月1日(水)の中体連岩瀬支部総合体育大会は「無観客」となります。

 無観客大会お知らせ(保護者).pdf

 お子さんの活躍を見ながら応援することを楽しみにしていた保護者の方々がにおかれましては、誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

中体連選手壮行会

 本日、市の中央体育館で、中体連岩瀬支部の陸上競技大会と総合体育大会の壮行会を行いました。

 コロナ禍の中、中体連の大会に出場できる喜びを実感しながら、各部の選手の皆さんは堂々と自己紹介と大会への意気込みを述べていました。

 今年初めての壮行会でしたが、応援団の演武も大変立派で、各部への熱いエールが届きました。

  

    

  

  

   

 

 なお、壮行会の前に、今日から3週間の教育実習を行う先生の紹介と表彰伝達を行いました。

  

花丸 生徒会専門部盛り上がる

 過日、生徒会総会が行われ、各専門部の活動計画や予算も承認され、生徒たちの活動意欲が高まりました。そして、5月13日(金)放課後、第2回生徒会専門部が行われ、4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認を行いました。また、どの専門部も過日の生徒会総会であげられた意見や要望などにどのように対応していくかについても熱い話し合いが行われていました。

 各専門部が工夫やアイディアを生かした取り組みを進め、活動がより充実することを期待します。

                   

第1回学校評議員会

 本日、今年度第1回学校評議員会を開催しました。

 初めに、学校評議員の方々に委嘱状を交付させていただきました。その後5時間目の授業を参観していただくともに、校長より学校経営についてご説明させていただきました。

 学校評議員の方々からは、授業参観の感想や学校経営に関する質問やご意見をいただきました。

 本日いただいたご意見等を、今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

 学校評議員の方々におかれましては、本日はお忙しい中来校していただきありがとうございました。

 

1年生の教室で校長の授業

 昨日と一昨日の2日間、校長が1年生の各教室で授業を行いました。

 校長の授業ということで、少し緊張気味の子どもたちの気持ちを和らげるために、少しゲームを行って始まりました。

 中学校に入学する前に、中学校に対して「先生や先輩がこわそう」「勉強が大変そう」「部活動がきつそう」というイメージを持っていたようですが、入学して1か月が過ぎ、勉強や部活動にがんばっている今の自分たちを確認して、心機一転、今の気持ちを忘れずに、これからも中学校生活をがんばってほしいと話をしました。

 久しぶりに授業を行うことができて、校長も楽しいひと時を過ごすことができました。

 

 

  

リモートよりもリアルで開催 前期生徒会総会

 昨日、前期生徒会総会が中央体育館で行われました。前回の後期生徒会総会はリモートで実施しましたが、一堂に体育館に集まって行う生徒会総会は一体感があって、やはりリモートよりもリアルで行う良さを実感させられました。

 総会では、「勇往邁進」をテーマに掲げた生徒会執行部の活動計画をはじめ、生徒会専門部・部活動の活動計画、生徒会予算について審議し、すべて原案通り議決されました。

 また審議の中では、各学級の要項審議を受けて、執行部や専門部・部活動に質問が出され、一つ一つの質問に担当者が丁寧に回答していました。

 今回の前期生徒会総会が開催されて、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。自分たちの学校の課題や問題をみんなで解決する「自治」の力を発揮して、すばらしい一中にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

PTA各種委員会 お世話になりました。

 5月9日(月)19:00より、PTA各種委員会を行いました。委員の皆様には、夕方のお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。これまでPTA各種委員会は、文教委員会・厚生委員会・環境委員会・生活指導委員会・学年委員会の5つの委員会で活動してきましたが、昨年度までの反省や要望を生かし、本年度から、学習支援委員会・生活支援委員会・学年委員会の3つの委員会に再編成して活動することとなりました。それぞれの委員会で、今年度の組織作りをした後、年間行事計画の作成をしました。どの委員会でも、委員の皆様の御協力によりスムーズに協議を進めることができました。

 本年度も、保護者の皆様、地域の皆様、職員が力を合わせ、「生徒たちが、楽しく安全に充実した中学校生活を送れること」を目指して、各種PTA活動を行っていきたいと思います。今後とも、御理解と御協力の程よろしくお願いします。

        

 

今日の給食は塩野菜ラーメン&肉まん

今日の給食は、塩野菜ラーメン&肉まんの中華でした。

メニューは、塩野菜ラーメン(ソフト麺)、牛乳、小松菜の和え物、肉まんです。

塩野菜ラーメンは肉や野菜のうまみが絶妙な塩加減と相まってとても美味しかったです。肉まんもジューシーな餡が柔らかい生地に包まれていて、こちらも美味しかったです。

今日は3年生の給食の様子をのぞいてみました。

さすが3年生です。準備もみんなで協力してスムーズでした。いただきますのあいさつもしっかりできています。

黙食でしたが、ソフト麵をすすっている顔はみんな笑顔でした。

 

今日の給食は「こどもの日献立」

今日の給食は5月5日(木)を前に「こどもの日献立」でした。

メニューは、たけのこご飯、牛乳、すまし汁、ほうれん草の卵チーズ和え、かしわ餅です。

 

今日の給食は2年生の学級を訪問しました。

クラス替えがありましたが、みんなで協力しあってスムーズに準備ができていました。

かしわ餅の争奪戦が繰り広げられていたり、たけのこご飯を2杯分食べている生徒もいました。

ゴールデンウィーク期間中、部活動の大会や練習試合等があったりしていましたが、みんな元気に学校生活を送っています。

 

 

 

 

 

バス 学習旅行に向けて

 4月27日(水)6校時、2年生は音楽室で学年集会を行いました。5月27日(金)に行われる仙台松島学習旅行について、コースの概要を確認したり、実行委員長の意気込みを聞いたりしました。魅力的な見学場所が盛りだくさんで、生徒たちは興奮気味に説明を聞いていました。

 生徒のみなさん、楽しく充実した旅行になるようこれからしっかり準備を進めていきましょう!

体育館建設工事①

 今回から体育館の建設工事について定期的にお知らせしたいと思います。

 4月11日(月)から始まった建設工事ですが、建設予定地に地縄が張られ、杭芯を打つ測量も終わり、次はいよいよ杭打工事が始まります。

 杭打工事はGW明けに始まります。

 4月19日(火)杭芯測量

4月21日(木)

4月21日(木)建設予定地に杭芯が打たれています。

4月27日(水)

4月27日(水)現場事務所のプレハブ搬入

 写真をよく見てみると、体育館の手前に写っている木々が芽吹いていき緑がだんだんと濃くなってきているのが分かります。

前期学級役員・専門部長の任命

今日は6校時に今年度初めての全校集会がありました。中央体育館で行う予定でしたが、移動時に雨が降るという天気予報だったため、急遽リモートで行いました。前期の学級役員と専門部長の代表者が校長先生から期待の言葉とともに任命状を受け取りました。各学級では呼名に対して大きい返事をして起立し、代表者に合わせて礼をする姿が見られ、それぞれの自覚を強く感じました。これから大変なこともあると思いますが、みんなと協力しながら自分の役割を果たしてくれることを期待しています。よろしくお願いします。

 

第3学年授業参観

各担任の先生による授業参観を実施しました。1組の英語では、ALTと一緒にパラリンピックの内容を使って現在完了形の学習をしました。2組の美術では、「心がほっとなごむもの」をテーマにコースター作りをしました。3組の体育では、各グループに分かれリレーを行い、バトンパスのタイムを競い合いました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

1学年授業参観

中学校に入って、初めての授業参観でした。今日は、各学級担任が授業を行いました。

だんだん中学校生活に慣れてきた生徒の姿を保護者の皆様に観ていただきました。

1組の国語では、リンゴから連想される言葉を考えたり、漢字一文字がら連想して詩を考えました。2組の英語では、生徒同士でインタビューをして1月生まれの生徒を探したり、自分自身の好きなことを踏まえて自己紹介を英語で行いました。3組の学活では、最近の良いニュースと悪いニュースを考えたり、自分の短所の見方を変えて良く考えたりしました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

2学年授業参観

本日の授業参観は、各クラスの学級担任が授業を行いました。

1組の学活では、クラスのルールについて考えました。各グループで1組全体をよくするためのルールについて、意見交換を活発に行っていました。2組の学活では、自分たちの将来について考えました。一人一人がこれからの進むべき道について真剣に考えていました。3組の理科は実験を行いました。重曹を熱して物質の分解について学びました。実験の途中で溶液の色が変わると歓声が挙がっていました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

NEW 全員集合!

 4月21日(木)放課後、本年度の部活動編制を行いました。1年生は、入学していから昨日まで、いろいろな部活動を見学・体験し、自分の興味・関心や特技を生かした部活動を探っていましたが、ついに自信をもって3年間活動を続けられる部活動を決めることができました。2・3年生は満面の笑みを浮かべて1年生を迎えました。全員で自己紹介をして親睦を深めた後、活動方針や内容を確認しました。

 各部活動が本格的に活動を開始しました。各部活動の活躍を期待します。

 

家庭科・調理 本日の給食

 4月20日(水)の給食献立は、コッペパン・ワンタンスープ・かみかみごぼうサラダ・大豆チョコが出て、どのクラスでも美味しそうに食べていました。また、給食時の放送では、昨日行われた残さい調べの結果が発表され、ほとんどのクラスが残さいゼロの見事な食べっぷりでした。

 生徒のみなさん、毎日栄養バランスのとれた給食を残さず食べて、勉強に部活動にしっかり取り組んでいきましょう。

体育・スポーツ 体験入部期間

 4月19日(火)放課後、1年生は今日もいろいろな部活動に足を運び体験しました。一方、各部活動の2・3年生は、1年生を自分たちの部活動に入部させようとあの手この手で勧誘しています。部活動編成会は4月21日(木)の放課後に行われます。

 1年生のみなさん、体験入部も残り明日1日となりました。いろいろな部活動を回って部活動の魅力を感じ取るとともに3年間自信をもって活動できる部活動を選びましょう。

久しぶりの給食は「食育の日献立」です

 今日の給食は、1週間ぶりの給食で「食育の日献立」でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、千草和え、ジャガイモのみそ汁です。

 今日の給食は、3年生の修学旅行や先生方の出張があったためお弁当の日が続いていて、1週間ぶりの給食となりました。おいしい給食を食べられることができて、子供たちは喜んでいました。

 

 

 

 

 今日は、1年生の教室をのぞいてみました。どのクラスもしっかりと準備をしていました。

 食べるときも「黙食」を意識して、静かに食べていましたが、やはり班になってみんなでおしゃべりをしながら食べている様子を見たいと思いました。

 そんな日が早く来ることを願うばかりです

 

全国学力・学習状況調査が行われています

本日、全国学力・学習状況調査が3年生を対象に行われています。

本日行われるのは、国語・数学・理科・学習状況に関する質問を午前中いっぱいかけて行います。

後日発表される学力・学習状況の結果を本校の学習指導に生かしてまいりたいと思います。

がんばれ3年生

 

花丸 旅の終わり

 4月15日(金)18:30、バスは予定より20分早く学校に到着しました。3年生は旅の疲れも感じさせずに立派に帰校式を行い、旅行の成功を喜び合うとともにお世話になった旅行会社の方々と写真屋さんに感謝の気持ちを伝えました。

 保護者の皆様、今回の旅行中はもとより旅行実施に向けて御理解・御協力いただきましたことに感謝申し上げます。また、遅い時間にお迎えに来てくださいましてありがとうございました。御家庭で子どもたちの旅の思い出話をたくさん聞いてあげてください。

        

         

修学旅行(那須高原SA)

現在、那須高原SAで最後のトイレ休憩中です。

先ほどメール一斉配信システムでお知らせしましたが、18時40分到着、19時00分解散予定です。

車でお迎えの場合は、中央体育館駐車場にお願いします。