出来事
職業体験に向けて
4月15日(金)5校時、2年生は9月に行われる職業体験に向けた話し合いを行いました。1年生の終わりに行った職業体験希望アンケートをもとに、希望グループ毎に体験してみたい市内の企業や店舗のリストアップを行いました。今後、体験依頼などの手続きをふんで体験場所や参加人数が決まっていきます。
2年生のみなさん、いろいろな職業について少しずつ理解を深めながら、自分の将来の仕事に結びつけていきましょう。
修学旅行(帰路)
富士急ハイランドを予定どおり14時30分に出発して、福島に向かっています。
後ほど到着時刻をメール一斉配信システムを利用してお知らせします。
家庭の味を満喫
3年生の修学旅行期間中給食はなく、1・2年生は3日間弁当を持参しました。自分の教室ばかりでなく、1年生は市内でのムシテック学習に行って食べたり、2年生は桜の木の下で花見弁当を食べたりして楽しい昼食の時間を過ごしました。生徒たちは手作り弁当をとても美味しそうに食べていました。
保護者の皆様、朝のお忙しい中での弁当のご準備ありがとうございました。今後も行事の関係で弁当の日が何度かありますので、よろしくお願いします。
生徒のみなさん、今年度も11月にお楽しみの「My弁当の日」があります。日頃から、お家の人と一緒に弁当作りに協力し、11月には自慢の「My弁当」を披露できることを期待しています。
修学旅行(富士急ハイランド④)
午後から雨が降り出してきてしまいました。
でも、生徒は元気です。
先生方も楽しんでいます。
修学旅行(富士急ハイランド③)
お昼どきになり、お腹が空いてきました。
ミールクーポンを使って、フードコートで昼食です。
残すところ、あと2時間です。
じゅうぶんに楽しんでください。
修学旅行(富士急ハイランド②)
アトラクションを楽しんでいます。
少しずつ雨が降ってきました。
絶叫系の背の高いアトラクションが霞みがかってきました。
これが体育館の跡地です
3年生が修学旅行でいない間に体育館の解体工事が終わりました。
重機用の鉄板が撤去され、完全に更地になりました。そして、新体育館の建設予定場所にロープが張られています。
これからどんな体育館が完成していくのか楽しみです。
修学旅行(富士急ハイランド①)
富士急ハイランドに入場しました。
雨は大丈夫です。
楽しんできてください。
修学旅行3日目朝食
雨の予報でしたがまだ降っておらず、富士山も見えてきました。
朝ご飯を食べていよいよ今日はお楽しみの富士急です。
修学旅行(3日目 逆さ富士)
おはようございます。
修学旅行3日目が始まります。心配されている雨ですが、昨日全く見えなかった富士山も顔を出し、河口湖面に逆さ富士が見られます。
生徒たちも元気です。
修学旅行(夕食)
各クラスごとの活動を終えて、本日の宿泊地「富ノ湖ホテル」に来ました。
目の前は河口湖です。天気が良ければ富士山も見えるホテルです。
今日の夕食はバイキングです。感染症対策をしながら、ご飯をお腹いっぱい食べました。
寝不足な生徒、活動で疲れている生徒が見られます。
今日は早めに休んで、明日の活動に備えてほしいです。
1年生ムシテックワールド体験学習
本日1年生は3~6校時にムシテックワールドで科学に関する体験学習を行いました。それぞれの学級に分かれて、「放射線を調べよう」「火山灰観察」「化石のレプリカ」の体験講座を受講しました。また、前須賀川一小の校長先生と再会するというサプライズがあり、生徒たちはとても喜んでいました。
中学校に入学してから1週間が経過し学級の友人とも交友が深まってきており、本日も協力して楽しく活動していました。
修学旅行(2組:音楽と森の美術館)
2組は音楽と森の美術館でオリジナルオルゴールの作成をしました。
自分で選んだ曲のオルゴール箱に絵付をしました。
修学旅行(1組:青木ヶ原樹海散策終了)
青木ヶ原樹海について、ガイドさんに詳しいお話を聞くことができました。昔、遭難した貴重なお話も聞くことができました。
最後に見学した氷穴が想像以上にハードでした。氷穴の中は0度でした。寒かったです。
修学旅行(3組:音楽と森の美術館)
3組のクラス別研修最後は音楽と森の美術館にいき、2組と合流しました。何とか天気ももってくれて充実した活動となりました。
修学旅行(1組:桔梗信玄餅工場、青木ヶ原樹海)
1組は桔梗信玄餅工場を見学後、現在は青木ヶ原樹海を散策中です。
修学旅行(3組:いちご狩り・桔梗信玄餅テーマパーク)
3組では、いちご狩りの後、見晴らし園で昼食を食べ、桔梗信玄餅テーマパークにいきました。たくさん食べてお腹いっぱいになってました。
修学旅行(2組:富士山パノラマロープウェイ)
2組は河口湖にある富士山パノラマロープウェイに乗ってきました。
残念ながら、悪天候のため、絶景を見ることができませんでしたが、頂上での時間をみんなで楽しむことができました。
修学旅行(2組:遊覧船・昼食)
2組は河口湖遊覧船に乗りました。
風が少し冷たかったですが、河口湖の広さを展望デッキで感じることができました。
昼食は、みはらし亭さんでバーベキューでした。
何度もご飯をおかわりするぐらい、とても美味しかったです。
野生の猿さんも匂いにつられて、窓から顔を見せてくれました。
修学旅行(1組:いちご狩り)
クラス別の活動、1組は見晴らし園でのいちご狩りです。
みんな、お腹いっぱいになるまでいちごをほおばっていました。
修学旅行 3組 KABAバス
3年3組クラス別研修では、水陸両用バス、KABAバスに乗りました。山中湖にダイブした時には大きな歓声があがりました。
修学旅行(2組:忍野八海)
クラス別活動、2組は忍野八海へ来ました。
あいにくの天気で、富士山は見られませんでしたが、たくさんの池を歩いて見て回りました。
修学旅行(富士山世界遺産センター)
最初の見学地は富士山世界遺産センターです。
南館では、ガイドさんの説明を聞きながら、富士山について学びました。
北館では、富士山の自然について展示エリアを見学しました。
これから各クラスごとの活動になります。
修学旅行(退村式)
修学旅行2日目がスタートしました。
お世話になったオーナーさんへ感謝の気持ちを伝え、山中湖ペンション村を出発しました。
天気は雨は降っていませんが、昨日より気温が低いです。
修学旅行(ペンション)
本日の宿泊するペンションに生徒たちの様子を見に行ってきました。
生徒たちは皆、元気に過ごしていました。
これから、各ペンションごとにオーナーさんとふれあいタイムです。
生徒たちは準備していた須賀川市の紹介をします。
※お風呂の時間と重なり、残念ながら写真が撮れなかったところもあります。
修学旅行(入村式)
山中湖ペンション村に到着し、入村式で本日お世話になるペンションのオーナーさんへ挨拶を行いました。
それぞれのペンションに向かって、元気よく出発していきました。
学校を守る1・2年生
本日4月13日(水)朝、3年生は2泊3日の修学旅行に出発しました。昨日、校長先生が1・2年生の各教室を回り、「3年生の修学旅行期間中、学校を守ってほしい」と呼びかけていかれました。本日、午前中1・2年生は学力・学習状況調査を行いましたが、1年生も2年生も落ち着いた態度でテストに取り組みました。
1・2年生のみなさん、この調子であと2日間頑張りましょう!
修学旅行(大石公園)
急遽、大石公園で記念撮影をしました。
残念ながら、富士山には雲がかかっていましたが、桜は満開でした。
修学旅行(猿まわし劇場)
猿まわし劇場に来ました。
お猿さんたちの芸に拍手喝采。
修学旅行(昼食)
河口湖々畔のふなつやさんにて昼食です。
名物ほうとうを食べました。
「美味しかったです。」
「麺がモチモチで、味がしみていた。」
と、満足した笑顔で言っていました。
修学旅行(リニア見学センター)
無事、最初の見学地の山梨県立リニア見学センターへ到着しました。
リニアのスピードの速さに歓声が上がりました。
修学旅行(羽生PA)
現在、羽生PAでトイレ休憩とおやつタイムです。
天気も良く、生徒たちは元気いっぱいに過ごしています。
旅の始まり
4月13日(水)6時過ぎから、大きな旅行ケースを持った生徒たちが続々集まってきました。この日を待ちわびていた生徒たちは笑顔であふれていました。出発式では、実行委員長から「素晴らしい旅行にしよう!」との呼びかけがありました。最後は、参加者全員で「行って参ります!」と元気なあいさつをしてバスに乗り込みました。
生徒たちを乗せた3台のバスは予定の7時よりちょっぴり早めに出発しました。2泊3日の旅が始まりました。
避難訓練
4月11日(月)避難訓練を実施しました。
今回は地震発生時の対応と避難経路の確認を行いました。生徒たちは、緊急放送を静かに聞き、担任の指示のもと落ち着いて校庭に避難しました。避難後は校長先生の話や教頭先生の講評をしっかりと聞き、防災の大切さを再認識しました。
また、須賀川消防署より消火器をお借りして、消火訓練も実施しました。
緊急時に、落ち着いて行動できるよう日頃から防災意識を高めて生活してほしいと思います。
交通安全教室
4月11日(月)に交通安全教室を実施しました。
各教室にてリモートで通学路と危険箇所の確認を行いました。
須賀川一中周辺の危険箇所について写真を見ながら、活発に意見を出し合いました。
自分の身は自分で守る意識を高め、安全な登下校を心がけてほしいと思います。
テストメールが届きましたか
本日、17:30に一斉配信システム「ノパ・メール」のテストメールを配信しました。
届いているでしょうか?
受信されている場合は登録ができたことになります。
受信できていない方は登録ができていませんので、再度登録の手順に従って登録をお願いします。
なお、2回目のテストメールは4月18日(月)の17:30に配信予定です。
明日はお弁当です
明日は給食がありません。
お弁当の準備をお願いします。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
生徒会活動を盛り上げよう!
4月8日(金)放課後、第1回専門部会を行いました。各学級の専門部員がそれぞれの部会に集まり、本年度の組織作りをしたり、活動方針や活動内容を確認したりしました。どの部会でも、活発な意見交換がなされていました。コロナ禍で何かと活動制限が多い中ですが、生徒たちがアイディアや工夫を生かしながら、一中の学校生活がより充実することを期待します。
伝統の縦割り清掃開始
一中の清掃は、学級や学年の枠を超えて縦割り清掃を行っています。班は各学年2~3名の生徒で構成されています。
4月8日(金)5校時終了後、生徒たちは自分の教室で縦割り清掃の意義や方法について放送による説明を聞きました。その後、清掃担当区域に移動し、自分の役割分担を確認し熱心に清掃に取り組みました。
これから3年生の班長を中心に班員全員で一中をきれいにしていきましょう。
体育館解体工事終わる?
今朝、体育館の解体工事の様子を校舎から見てみると大きなクレーンがなくなり、今まで工事現場中央に置かれていた大きなタンク?のような容器が大型トラックで運ばれていました。
体育館地下に設置されていた杭を抜く工事が終わったようです。
午後、再び工事現場を見てみると、工事車両を数台残っていますが静かな状態でした。
今日は春の穏やかな陽気が感じられましたが、校舎からは、本校の校歌にも歌われている那須連峰が燦然と輝いていました。大きな体育館がなくなって見られる風景です。
感染拡大防止に係る対応について
現在、福島県における新型コロナウイルスの感染状況が増加傾向にあります。福島県独自の「感染拡大防止重点対策」も4月17日(日)まで延長されています。
須賀川市でも感染状況は高止まりして、市内の児童施設等でクラスターも発生しています。
本校でも、予断を許さない状況であることから、今日も含めて週末の部活動を中止にします。3年生の修学旅行も控えていることもあり、趣旨をご理解の上、ご家庭においてもこれまで以上に注意をしていただくようお願い申し上げます。
*4月8日(金)~10日(日)の部活動を中止にします。ただし、土曜日の大会に参加するソフトテニス部は感染対策を徹底した上での活動を認めます。
*登下校時を含む常時のマスク着用にご協力をお願いします。
*健康観察アプリ「リーバー」に、土・日の体温や健康状態を必ず入力してください。
*この土・日は不要不急の外出を控え、自宅で学習・休養するようにしてください。
なお、生徒本人及び同居家族が発熱等で受診しPCR検査等を受けた・受ける場合は、学校に連絡をお願いします。その際「受診した医療機関名」「その時の体温」「検査結果の判定日」もお知らせください。
休日や夜間の場合は「留守番電話に録音」または「メール」での対応をお願いします。
心の安らぎ
4月8日(金)より、スクールカウンセラー(SC)の吉見浩美先生が本校勤務に就きました。心配ごとや悩み事などに親身になって対応してくださいます。基本的に金曜日が勤務日となります。
これからよろしくお願いします。
メール一斉配信システムへの登録のお願い
昨日、お願いのプリントを配付させていただいておりますが、新年度を迎えるにあたって、4月6日(水)13:00~4月10日(日)の間に、メール一斉配信システムの再登録をお願いしているところです。
本校では、子供たちの安全・安心や行事の実施や変更、さらには学校からのお知らせや市教委からの緊急連絡等を、メール一斉配信システム(no・pa!メール)で行っております。
詳しくはプリントをご覧ください。
icloudのメールアドレスで登録すると、受信が2~3日遅れたり、受信されないことがありますので、icloudではなくキャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jp)で登録してください。
なお、登録できたかどうか確認するためにテストメールを2回配信します。
1回目 4月11日(月)17:30予定
2回目 4月18日(月)17:30予定
登録できなかったり、登録できない事情がある場合は学校までご連絡下さい。
朝から一中生は元気です!
今日から本格的に新学期がスタートします。
昇降口前では、いつも通り元気に挨拶をして登校する生徒たちの姿が見られました。
8時前に新1年生の教室を訪ねると、生徒たちはすでに荷物の整理をし終えており、静かに読書をしていました。
落ち着いた雰囲気でスタートできそうです。
今日は、午後から新入生歓迎会をリモートで行います。新入生の皆さんには、一中の生活に早く慣れて元気に学校生活を送ってほしいと思います。
本年度の年間行事計画を掲載いたしますので、ご覧ください。
入学を歓迎します
4月6日(水)午後、入学式を行いました。新入生90名は、新3年生と保護者が見守る中、担任の呼名に対して元気な返事をして立ち上がり、晴れて一中生の仲間入りをしました。校長式辞では「夢をもちそれに向かって努力してほしい」「一中の新たな伝統を築いてほしい」という2つのメッセージが送られました。それに対して新入生代表の生徒が力強く誓いの言葉を述べました。
これで一中生は全学年がそろい233名となりました。一中生のこれからの活躍に期待します。
始動
4月6日(水)午前中、着任式・始業式を行いました。生徒たちは新しく着任された8名の先生方との出会いを大切にするとともに、進級の喜びを胸にこれから充実した学校生活を送っていこうと気持ちを新たにしていました。
クラス発表に沸く
4月6日(水)7:30、新2年生のクラス発表が生徒昇降口で行われました。生徒たちは、自分に名前や友達の名前を見つけては歓声を上げていました。その後、生徒たちは新しい教室で早速クラスメイトと交流を深めていました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、本校の学校だより「秀麗の丘」第1号を発行しました
おもな内容は、校長あいさつ、人事異動、職員紹介、3学年修学旅行に向けてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040406学校だより01.pdf
今年も学校や子どもたちの様子を、学校だよりでお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
春の全国交通安全運動
今日から新学期がスタートしましたが、春の全国交通安全運動も始まりました。
期間は4月6日(水)~15日(金)です。
本校でもこの期間、教職員が学校付近の交差点等に立ち、生徒の登校の様子を見守りながら、交通指導を行います。
皆さん、交通安全をお願いします。
4月6日 着任式・始業式・入学式の予定
明日4月6日(水)から新学期がスタートします。どんな学校生活が待っているか楽しみですね。
明日は交通事故等に気をつけながら時間に余裕をもって登校してください。
明日の日程をお知らせします。
<在校生>
~ 8:10 登校
8:10~ 8:20 朝の学活
8:25~ 8:40 中央体育館へ移動
8:40~ 9:00 着任式
9:00~ 9:20 始業式
9:20~ 9:35 学校へ移動
10:00~10:45 学級活動1
11:00~11:45 学級活動2
11:50~ 2年生下校、3年生昼食
<新入生>
12:20~12:40 学校に登校
12:40~13:10 新入生指導
12:40~13:10 保護者受付(中央体育館)
13:10~13:25 新入生、中央体育館へ移動
13:30~14:17 入学式
14:30~15:15 記念写真撮影(終了後、新入生は学校に移動)
15:15~16:00 新入生学級活動
15:15~16:00 1学年保護者総会(中央体育館)
朝、余裕をもって登校できるよう今日のうちに準備をしておきましょう。
なお、生徒及び入学式に出席する保護者の方々には、検温と健康観察を行っていただき、発熱や風邪症状等があったり、体調不良の症状があった場合は、登校及び入学式への参加はご遠慮下さい。
なお、同居家族が濃厚接触者となった場合やPCR検査等を受ける場合は、登校を控えて、学校までご連絡をお願いします。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp