こんなことがありました!

出来事

3月11日避難訓練

 東日本大震災が発生した3月11日、避難訓練が行われました。今回は地震を想定し、体育館までの避難と集団下校を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、地震への対応がしっかりできていました。校長先生からは、東日本大震災当時の第一小学校の様子や命を大切にするための行動についてお話がありました。東日本大震災から8年が経ちます。あの出来事を風化させることなく、今後の災害対応に生かせるようにしていかなければなりませんね。

   

 

授業風景~6年生~

 卒業まで残りわずかとなった6年生は、国語科で、今自分がみんなに伝えたいことをスピーチしました。将来の夢や仲間への思いなど、それぞれの思いをみんなへ伝えていました。算数科では、最後の単元「算数卒業旅行」の学習を行っています。中学校の数学の内容や、算数的なゲームに取り組み、算数への意欲を高めていました。

   

カウンセラー菊池先生講話

 スクールカウンセラーの菊池先生による講話が、卒業を間近に控えた6年生に向けて行われました。内容は、自分の心を豊かする方法についてでした。有名なプロスポーツ選手を例に挙げ、他と違うことは個性であり決していけないことではないとのことでした。これから思春期に入っていくであろう6年生にとって、とても貴重な話となりました。自分を受け入れることは容易ではないけれど、これから先自分の心と向き合っていく大切さを教えてくださいました。菊池先生ありがとうございました。

 

授業風景~4年生~

 4年生は体育の授業で、ゴール型ゲーム「タグラグビー」に取り組んでいます。ボールを持ってタグを取られないように工夫して攻めるのがポイントです。子ども達もグループで作戦を考えながら取り組んでいます。

 図画工作科では、「わすれられないあのとき」を絵に表しました。筆で少しずつ丁寧に色をぬっていき、大切な思い出をきれいに描くことができました。

 

   

授業風景~1年生~

 1年生では生活科で凧あげを行っています。ゴミ袋から自分だけの凧を作って校庭で凧あげをしました。風を感じながら元気いっぱい走って気持ちよさそうです。

 算数科では、算数セットを使ってかたちづくりを行っています。いろいろなかたちを作って図形に慣れ親しみました。