こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

修学旅行1-8

赤レンガ倉庫にたくさんの生徒が集まってきています。まもなく班別自主研修の終了の時間です。

 

 

 

修学旅行結団式を行いました!!

11日(火)、明日の修学旅行に向け、3年生は結団式を行いました。実行委員長からは、校長先生がいつも話されている「時を守り、場を整え、礼を尽くす」ことをしっかり頭に入れて行動しようというあいさつがありました。校長先生からは、それに加え、命を守ること、全員が楽しむことを大切にするようお話をいただきました。また、各クラス代表の決意表明などを行い、最後は声を合わせて修学旅行の成功を祈願しました。明日から3日間、大いに楽しんで気体と思います。

生徒会総会の要項審議を行いました

2/21(火)に後期の生徒会総会が予定されています。

1/31(火)の学活の時間に各クラスで、要項審議を行いました。今年度の生徒会活動を振り返るとともに、各専門部や部活動への質問や要望を考えるなど、学級委員や議長を中心として、活発な話し合いを行うことができました。

模擬議会に参加しました!!

1/30(月)に、1・2年生の生徒会役員3名が須賀川市役所議場で行われた模擬議会に参加しました。

模擬議会では、一中を代表して生徒会長が、これから想定される水害対策について、一般質問を行いました。

これから想定される水害に対する対策についてしっかりと質問し、また答弁をしっかりと聞くことができました。中学校・義務教育学校10校のトップバッターとして、堂々とした発表でした。また他校の質問にも熱心に耳を傾けメモを取っていました。普段は滅多に入ることができない議場での貴重な経験を大いに生かして、これからの学校生活に反映させてくれることを期待しています。

職業体験!!

9月7日(水)、2年生は須賀川市内の各事業所にご協力いただき、職業体験学習を実施中です。各事業所でさまざまな仕事を体験しています。

FMラジオの取材を受けました!

8月23日(火)、須賀川市のULTRA FMさんの番組「団体紹介」の取材を生徒会執行部が受けました。

一中の特色や生徒会の活動など、パーソナリティの質問に執行部役員が答える形で行われました。

初回放送は、9月1日(木)11:30からの予定です。お時間のある方は、ぜひお聴きください。

 

2学年授業参観

本日の授業参観は、各クラスの学級担任が授業を行いました。

1組の学活では、クラスのルールについて考えました。各グループで1組全体をよくするためのルールについて、意見交換を活発に行っていました。2組の学活では、自分たちの将来について考えました。一人一人がこれからの進むべき道について真剣に考えていました。3組の理科は実験を行いました。重曹を熱して物質の分解について学びました。実験の途中で溶液の色が変わると歓声が挙がっていました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

交通安全教室

4月11日(月)に交通安全教室を実施しました。

各教室にてリモートで通学路と危険箇所の確認を行いました。

須賀川一中周辺の危険箇所について写真を見ながら、活発に意見を出し合いました。

自分の身は自分で守る意識を高め、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

ふくしま いじめ防止サミットに参加しました

 本日、オンラインで開催された「ふくしま いじめ防止サミット」に、本校から生徒会役員3名が参加しました。

 「全国いじめ問題サミット」に参加した福島大学附属中学校と福島市立第四中学校の取組紹介や、県内の中学校の代表生徒と、いじめについて考えるグループ協議で意見交換などを行いました。他校で実践されている取組を知り、本校の生徒会活動にも取り入れていきたいと、意欲を燃やしていました。

いよいよ秒読み

 3年生の各教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲げられています。生徒たちの手作りカレンダーには、1ヶ月以上も前からその日の目標や卒業までの思いが書かれています。本日3月6日(火)で、卒業式まで登校日は残り5日となりました。生徒たちは、これまでの中学校生活を思い起こしながら一日一日を大切に過ごしています。

  

                         

学校評議員会

 3月2日(金)14時30分から、本校校長室において第3回学校評議員会を開催しました。学校評議員の久保木徹朗様・熊田ひろみ様・橋本和直様・三浦浩美様と本校校長・教頭・教務が参加し、今年度の学校運営状況について協議しました。学校側から現3年生の進路状況や保護者アンケートによる学校評価及び授業における協同学習の成果などを報告し、それに対して、学校評議員の皆様からは貴重な御意見・御助言を頂くことができました。今回協議された内容を十分に生かしながら次年度の学校運営を進めていきたいと思います。

ピアノの音色

 3月2日(金)、ピアノ調律師さんが朝から来校し、一日がかりでピアノの調律を行ってくれました。ピアノの調律は繊細な作業が必要で1台あたり1時間半から2時間かかるそうです。本校には音楽室にグランドピアノが1台、体育館にグランドピアノが1台、被服室にアップライトピアノが1台あります。音楽の授業をはじめ、合唱・その他の行事で大活躍してくれたピアノですが、1年間弾くと音色も微妙にずれてくるそうです。そこで、毎年この時期にピアノの調律を行い、最高の状態にして卒業式を迎えます。

 放課後、早速3年生が体育館でピアノ伴奏に合わせて合唱練習をしました。3年生はいつもと違うピアノの音色に気づいたでしょうか?全校生のみなさん、これからも練習を積んで、卒業式ではピアノの音色に負けないすばらしい歌声を響かせましょう。

       

 

                                      

ひなまつり献立

    3月2日(金)の給食はパン食、3月3日(土)は週休日で給食がないため、3月1日(木)の給食が、一足早い「ひなまつり献立」として、五目ごはん・牛乳・くきだち菜のおひたし・すまし汁・ひなあられが出ました。くきだち菜は春の訪れを知らせるおいしい野菜です。ひなまつりは子どもたちの健やかな成長を願いお祝します。おいしい給食を口にした生徒たちは、笑顔になり元気も湧いてきたようです。

               

家庭科・調理 調理実習 第3弾!

 3月1日(木)2・3校時、1年2組の生徒が調理実習「軽食づくり」に挑戦しました。これまで2回調理実習を行ってきたので、段取りも良く能率的に実習を進めることができました。自分たちばかりでなく、担任の先生などにも試食してもらおうと、ホットケーキの焼き具合やきれいな盛りつけなどにも気を配っていました。また、ナイフとフォークを手にしてテーブルマナーを意識しながら会食しました。

   1年生のみなさん、調理実習で学んだことを今後の食生活に生かしていきましょう。

  

                                                                  

昼休みの図書館

  2月22日(木)昼休み、図書館をのぞいてみました。読書好きの生徒たちが、お目当ての本を手にして、読書を楽しんでいました。また、生徒たちの出入りも多く、予想以上に繁盛していました。

   今年4月から、一中の図書館には学校司書の高柴香織さんが一日おきにいらっしゃっています。高柴さんと生徒会図書部員が協力して、図書室の入り口を季節に合わせて飾ったり、新刊コーナーやお勧めの本コーナーなどを設置したりして、魅力的な図書館づくりをしています。今年度は、すでに各分野あわせて約120冊以上の新刊を購入したそうです。きっと生徒のみなさんにぴったりの本が見つかると思います。昼休み、図書館をどんどん利用しましょう。



  
  
                                                              

調理実習 第二弾!

  2月20日(火)3・4校時、1年1組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「こふきいも」作りに挑戦しました。前回の調理実習の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛りつけを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルのメニューを完成させました。各班で調理実習を振り返りながら食事をしましたが、「前回よりスムーズにできた」「魚料理も簡単にできる」などの感想が多くあり、食事作りへの自信を深めました。また、最後に行う軽食作りに向けて、ホットケーキにのせるトッピングを何にするかで話が盛り上がっていました。


  
        
                                               

一中雛

  用務員の鈴木香代子さんが、職員玄関わきの棚の上に季節に合わせた飾り付けをしてくれています。今回は2月7日(水)から雛人形が登場しました。高さわずか4~5cmのお内裏様とお雛様ですが、穏やかな表情で生徒たちを見守っています。一中にお越しの際はぜひご覧ください。