こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

ようこそ 一中へ!

   12月1日(金)、一中に新しい先生がいらっしゃいました。先生のお名前は、先﨑里美 先生とおっしゃり、支援員として生徒にきめ細やかな対応をしていただけることをうれしく思います。
  これからよろしくお願いします。

                  

壮行会 影の主役

  生徒会応援団は特設として各学級の有志数名ずつで構成され、応援団員は一般生徒と同じように生徒会専門部にも所属して活動しています。壮行会が近づくと、応援団は1週間以上前から毎日昼休みを返上して体育館で応援練習をしてきました。応援団の献身的な活動によって壮行会は支えられています。

   過日、応援団役員が3年生から2年生に引き継がれました。現在、3年生の旧応援団役員が1・2年生応援団の活動をサポートしています。

   12月1日(金)に全校集会が予定されており、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト県南大会や合唱部の県声楽アンサンブルコンテスト参加に向けた壮行会が行われます。今回の壮行会は、1・2年生応援団員にとって初めての大きな活動になります。3年生応援団員に見守られながら、1・2年生応援団は熱心に応援練習をしています。
     頑張れ~~~! 頑張れ~~~! 応~~~援~~~団~~~!



                         

 

雑巾を頂きました

  11月20日(月)午後、須賀川市老人クラブ連合会 女性部長 佐藤テヱ子 様他1名が来校し、雑巾を寄贈してくださいました。当老人クラブ連合会では、社会奉仕活動の一環として女性部会員が手縫いで雑巾を作り、毎年公共施設へ寄贈しているそうです。今回は中学校への寄贈することが計画されていました。

   頂いた大きな袋には手縫いの雑巾が150枚も入っていました。これから暮れの大掃除をはじめ校内美化活動で有効利用させていただきます。ありがとうございました。

         

食育の日献立

  須賀川市では、毎月19日を「食育の日献立」として、旬の食材を使用した栄養バランスのよい和食を給食に提供しています。今月11月は19日(日)が休日、17日(金)がパン給食のため、本日16日(木)が「食育の日献立」となりました。本日の給食献立メニューは、麦ごはん・厚焼き卵・アーモンドあえ・牛乳・さつまいものみそ汁・アラ!ひじきで、旬の食材は「さつまいも」でした。寒冷前線の影響で今朝から気温が上がらず生徒も寒そうにしている姿が目につきましたが、温かく美味しい給食を口にして、生徒たちにも笑顔が戻ってきました。


          

エネルギー補給

  11月9日(木)の給食は「松明あかし献立」で、松明風手巻寿司・牛乳・ツナサラダ・そうめん汁が出ました。

   本日6校時の松明運搬練習に向けて、生徒たちは給食をしっかり食べ、エネルギーもやる気も100%充電することができました。



                       

読み聞かせ

  先週10月21日(土)秀麗祭が無事終了しました。本日10月24日(火)、生徒たちの登校状況は、多少疲れが残っているように感じましたが、制服をきちんと着こなしさわやかなあいさつをして校舎に入っていきました。
 
本日、朝学習の時間、2年生対象に「読み聞かせボランティア」を行いました。生徒たちは、荷物をきちんとロッカーに入れ静かに席に着いて、読み聞かせボランティアの方々の話に聞き入っていました。
   なお、本日から11月6日(月)まで教育相談が行われます。学習面や生活面を中心に有意義な話し合いにしていきます。

  

さんま・なめこ秋の旬

  10月19日(木)の給食は「食育の日献立」で、麦ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・昆布とキャベツの浅漬け・なめこ汁が出ました。

   秋のさんまは脂がのっています。食べている生徒からも、「やはり旬のものはうまい」と通のようなつぶやきが聞こえました。しかし、さんまは以前よりも漁獲量が減ってきており、手軽に食べられなくなってきているようです。本日は、朝から一日中気温の低い状態が続いていました。美味しくちょっぴり高級感の出てきたさんまの蒲焼きとつるんとした食感のなめこ汁を食べて、生徒の心も体も温まったようでした。
                            

プロジェクターが届きました。

  保護者の皆様、日頃よりベルマーク回収に御協力いただきましてありがとうございます。

   これまで回収していたベルマークがかなりの高得点になり、今回はプロジェクターと交換したく申請していました。秀麗祭をひかえた本日10月18日(水)待ちに待った最新のプロジェクターが学校に届きました。JRC部長の小林空楽君がプロジェクターを受け取りとても満足そうでした。プロジェクターは10月21日(土)に行われる秀麗祭に向けて、早速明日から大活躍することでしょう。その後もいろいろな授業や行事で有効に活用していきたいと思います。

   これからもベルマーク回収を通して、生徒たちの学校生活を充実できる物と順次交換していく予定です。今後とも、ベルマーク回収への御協力をお願いします。

          

ラストスパート

  10月14日(土)、休日返上で活動する係もあり、10月21日(土)に行われる秀麗祭に向けた準備があわただしくなってきました。廊下には、秀麗祭のポスターやビッグアートに込めた全校生のメッセージが貼られています。教室には、合唱曲のオリジナル歌詞カードが掲示されています。校舎のいたるところから、秀麗祭が迫ってきていることを感じとることができます。

  本年度秀麗祭のテーマは輝け」~70年の歴史と共に~です。どうぞ、キラキラ輝く一中生の姿を見に秀麗祭にお出でください。


                   
  

  

中秋の名月

  10月4日(水)は中秋の名月でした。日が沈み薄暗くなってくると空には次第に雲がかかってきましたが、19時前から約30分間、雲も消え須賀川の夜空にきれいな中秋の名月が浮かびました。

  中秋の名月は、旧暦8月15日の夜に見える月だそうです。今回は10月4日(水)がその日になりましたが、実はわずかに「満月」ではありませんでした。天文学的に「満月」とは、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月だそうです。今回は10月6日(金)に満月の瞬間を迎えます。

   中秋の名月を見た人も見れなかった人も、10月6日(金)の満月を楽しんでください。


                                               

WBC内部被爆検査開始

 10月2日(月)9時30分より、WBC内部被ばく検査が始まりました。検査を希望した生徒が対象で、係員の方から説明を受け、検査用のガウンに着替え、校舎脇に設置された検査車両に入り検査を受けています。検査は今週10月6日(金)まで行われます。


  

「竹」刈取り作業

  9月23日(土)7時、松明あかしに参加を希望する7団体の代表約40名がふれあいセンターに集合した後、須賀川市松塚地内の竹林に移動し、来年の松明製作用の「竹切り」作業を行いました。一中職員も2名が参加し、竹を切ったり、竹の太さごとに分別したりしました。慣れない作業で大変でしたが、参加者全員で和気あいあい行うことができ、午前中だけで目標の250本を切り取ることができました。
   9月24日(日)、切り取った竹は大型トラックで運ばれ、各団体に35本ぐらいずつ配当されました。

                                                    
                             

選挙運動始まる

  9月15日(金)生徒会役員選挙立候補の受付けが締め切られ、立候補者が出そろいました。そして、9月19日(火)から立候補者の選挙運動が始まり、校舎階段の踊り場の壁には工夫を凝らした選挙ポスターが張られました。登校時、校門や昇降口付近では立候補者・責任者・応援者が並んで立ち、大きな声で投票のお願いをしています。また、昼の放送時、立候補者・応援者による放送演説が行われています。しばらくの間、熱き戦いが続きます。

  立候補者のみなさん、生徒会への思いや公約を全校生徒にしっかり伝えましょう!

   全校生徒のみなさん、立候補者の演説や呼びかけをしっかりと聞き、一中生徒会役員にふさわしい人を見極めましょう!

    
                        

読み聞かせ

  9月19日(火)朝学習の時間、2学期最初の「読み聞かせボランティア」を1年生の各クラスで行いました。久しぶりの読み聞かせに、生徒たちは読み聞かせボランティアの方々が手にした絵本や紙芝居をじっと見つめながら聞き入っていました。

         
 
 

甲状腺検査

  9月14日(木)、特活室に設置された仮設の検査室で甲状腺検査を行いました。検査を希望した生徒は、県の担当者の指示に従って静かに検査を受けていました。

   なお、9月29日(金)には、本校に内部被ばく検査を行う専用の大型車両が設置され、ホールボディーカウンター(WBC)による検査を行う予定です。
          
              


宝の山

  今年の夏はそれほど暑くならず過ごしやすかったように感じましたが、御家庭では飲み物を口にする機会が多かったようで、校舎東側のアルミ缶回収場所にはジュースやビール等の空き缶が山のように集まりました。

   9月12日(火)放課後、生徒会環境部員が集まって部活動毎のアルミ缶の重さを集計しました。野球部員やサッカー部員も協力して環境部員と一緒にアルミ缶の入ったビニール袋を手際よく運んでくれました。

   計量されたアルミ缶は、後日回収業者に引き取ってもらう予定です。今回の収益金がどれくらいになるかとても楽しみです。今後ともアルミ缶回収に御協力をお願いします。


                                     
  

生徒会役員選挙に向けて

   9月4日(月)、選挙管理委員長から平成29年度生徒会役員選挙が告示されました。現在3年生中心の生徒会役員は10月から2年生と1年生の生徒会役員に引き継がれます。

  そこで、1学年は昨日9月5日(火)6校時、2学年は本日9月6日(水)6校時、学年集会を開きました。生徒は、生徒会役員組織や生徒会活動についての説明を聞き、生徒会役員選挙への立候補や投票についての意識を高めました。
   全校生のみなさん、すばらしい一中生徒会が誕生するように、今後の生徒会役員選挙の流れに注目していきましょう。




              

自主学習ノートコンテスト

  2学年では、夏休み中にノート1冊(60ページ)を使って家庭学習を行うことが課題として出されていました。昨日9月4日(月)総合学習の時間に、各学級で自主学習ノートコンテストを行いました。全員がシール10枚を手にし、全員のノートを見てまわり、まとめ方がよいと思うノート10冊を選んで表紙にシールを貼りました。中にはほとんど学級の全員がシールを貼ったすばらしいノートもありました。最終的に2学級で13冊のノートが選ばれました。選ばれた13名にはノート1冊がプレゼントされます。

   本日9月5日(火)より、2学年の廊下に選ばれたノートを展示しました。2年生のみなさん、今後の効果的な学習をする上でぜひ参考にしていきましょう。


         
  

岩瀬地区英語弁論大会結果

  8月29日(火)、須賀川市大東公民館において岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われました。本校からは3年生男子2名・2年生男子1名が参加しました。3名の生徒は、夏休み前から勉強や部活動の合間を縫って意欲的に練習に取り組んできました。そして大会では、ステージ上でジェスチャーを交えながら堂々とスピーチすることができました。結果は以下のとおりです。

    暗唱の部 第4位 井口元秀 「A Majic Box

         参加賞 横山航耀 「ARed Demon and Blue Demon」
    創作の部 第4位 坪井天音 「
The Possibilities of English


                                  

ベルマークの仕分け作業

  毎月、生徒会JRC部が御家庭で集まったベルマークの回収を行っていますが、今月は7月14日(金)に回収を行いました。御家庭でのベルマーク回収への御協力本当にありがとうございます。

   毎月回収されるベルマークはかなりの種類と量になります。そこで、7月18日(火)昼休み、JRC部の1・2年生が今月分のベルマークの仕分け作業を行いました。細かい作業で時間もかかりますが、部員は慎重に作業を進めていました。7月19日(水)昼休みは、JRC部の3年生が仕分け作業を行います。

   これまでに集まったベルマークで、廊下に冷水器を設置したり保健室に冷蔵庫を設置したりして学校生活で有効に利用してきました。今後も学校生活の充実のためにベルマーク回収を続けていきます。御協力をよろしくお願いします。