今日の小塩江中学校
3年生の数学科の授業から
【11月20日(水) 1校時 数学科】
3年生数学科の授業の様子です。単元名は「相似な図形」で、相似な図形では、表面積の比は相似比の2乗に等しく、体積比は相似比の3乗に等しいという性質を利用して、図形の表面積や体積を求める内容でした。最初の基本的な問題は全員難なく解きました。後半は、全国的にも正答率の低い問題に挑戦。しかし、この問題にも全員が鉛筆をスラスラ動かし、解いていました。最後の体積の求める問題では答えが2つに分かれる事態も。しかし、学び合いの結果、全員が納得して解決しました。難しい問題ほど目を輝かせながら挑戦していこうとする3年生の意欲は素晴らしく本校の誇りです。
1年生の道徳科の授業から
【11月19日(火) 2校時 道徳科】
1年生道徳科の授業の様子です。題材名「よりよいクラス活動をめざして」で、学級などの集団の活動をよりよくするためには、どんなことが大切かを考える学習でした。教材を読んだ後で、心の数直線に今の自分の心の判断を決めました。その後、友達に自分の考えを伝えたり、異なる意見を聞いたりした後で、最終的に自分の中での納得解を見つけていました。
今後も、道徳科の授業を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てていきたいです。
日本の伝統話芸「落語」に親しみました。
11月18日(月)に、本校体育館で小塩江小中合同芸術鑑賞教室を開催しました。今年は、日本の伝統話芸「落語」の鑑賞です。吉本興業所属の桂三四郎様をお招きし、約30分、落語の口演をしていただきました。
ほとんどの生徒は、落語をテレビや教材でしか見たり聞いたりしたことがなく、初めて目の前で行われる落語に興味津々な様子。また、日頃お世話になっている小塩江地区老人クラブの方々や地域の方々17名も参加していただき、大いに会場が盛り上がりました。
桂三四郎さんからは、落語を行う上での顔や体の動き、声の性質、小道具の使い方などユーモアを交えながらの説明をいただきだきました。
いざ実際に落語が始まると、観覧者全員から大きな笑い声が聞こえるほど、とても面白い落語でした。複数人を演じるだでなく、目を閉じればその場面が容易に想像することができ、楽しむことができました。ありがとうございます!
落語というものは目の前で見るとやはり迫力が違うものです。また言葉一つで場面を想像させる落語文化はとても尊いものです。生徒達にとっても大きな刺激になったことでしょう!
なりたい自分探し ~キャリア教育講演会~
11月14日(木)の6校時にキャリア教育講演会を実施しました。今年度はANAエアサービス福島から5名の方を講師としてお呼びし、航空業界について詳しくご説明していただきました。
パイロット、キャビンアテンダント、整備士、グランドスタッフ、グランドハンドリングスタッフ等、飛行機を安全に運行するためには、多くのスタッフの協力が必要であることの説明を受け、生徒たちは興味津々聞いていました。
実際にグランドハンドリングスタッフが行う「マーシャラー」と呼ばれる仕事も体験させていただきました。左右に旋回させる、ゆっくり、止まれの動作を、飛行機の画像に合わせて行いました。実際、体験してみると難しく、プロの仕事のすごさを感じました。
。
今回の講演会を通して、働くことの楽しさや難しさ、そして、夢を持ち、夢の実現に向けて努力することの大切さを学ぶことができたようです。
大変なことも多い中、自分の夢に向かって努力を続ける大切さを学ぶことができました。
1年生の国語科の授業から
【11月14日(木)3校時 国語科】
1年生国語科の授業の様子です。単元は「蓬莱の玉の枝ー竹取物語からー」で、蓬莱の玉の枝にでてくる古典の仮名遣いを現代の仮名遣いに直す学習でした。古典語(文語)と現代語(口語)の違い、仮名遣いの変化や言葉遣いの変化についてお互い聞き合いながら学習を行っていましたが、なかなか古典にはなじみがなく苦戦していたようです。
2年生の英語の授業から
【11月13日(水)2校時 英語科】
2年生英語科の授業の様子です。ALTとの授業で伝言ゲームを行いました。「I’m sure~ 」を使った英文をALTが伝え、それを聞き取った生徒が班の仲間に伝え、英文で書くといった内容です。なかなか、聞き取れず、何度もALTに聞き返す場面がありましたが、生徒は楽しく英語を学んでいました。本校の課題の1つでもあるリスニングの力をこれからも伸ばしていきたいと思います。
3年生、期末テスト頑張ってます。
11月12日(火)は、3年生の第2学期期末テストです。今日1日で国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストを実施します。2時間目数学のテストの様子です。真剣な表情で問題を解いていました。スラスラ鉛筆が動いている様子からよく問題が解けているのではないかと予想されます。これまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを期待します。
校内授業研究会(国語科)を行いました。
11月11日(月)は、2年生国語科の授業研究会を行いました。単元は「扇の的」で、那須与一が扇めがけて矢を放つ場面です。その場面状況や登場人物の言動から那須与一の心情を読み取る授業内容でした。学習プリントを使って、最初は個人で考えた後で、班で話し合いを行い、与一の心情に迫ることができました。
放課後の事後研究会では、生徒一人ひとりの学ぶ姿から、授業の改善点について話し合われ、自分自身の授業力向上に役立てることができた研修会となりました。
11月は、今回の授業研究会を含め3回予定されています。生徒に質の高い授業を提供するために、教員も学び続けていきます。
第2回豆つかみ大会!
11月8日(木)は、お昼休みの時間を使い全校豆つかみ大会を行いました。
1学期の時にも一度行っているので、今年2回目となりました。前回よりも箸の使い方や持ち方、豆のつかみ方や動かし方など非常にグレードアップし、見どころのある大会だったなと感じています。
前回は本校教諭が優勝という衝撃の結末でしたが、今回は無事に(?)生徒が優勝することができました。
きちんとした持ち方やつかみ方ができると言うことは、自らの生活習慣の改善等にも大きく役立ちます。
今年はもう行われませんが、来年の開催に向けて今の持ち方、使い方の確認をしていって欲しいと思います。
第2学期期末テストに向けて!
【11月8日(金)5校時】
11月25日(月)に1,2年生の第2学期期末テストが実施されます。1,2年生は、期末テストに向けた学習計画表を作成しました。まずは、目標点を定め、テスト範囲表や教科書を見ながら、いつ、どの教科のどの単元を何時間学習をするのかなど、念入りに計画を立てていました。計画表ができたら、あとは実行あるのみ!自分との戦いに勝利し、目標点を達成できるよう頑張ってほしいです。
3年生は、11月12日(火)に一足早く期末テストが行われます。さすが3年生、時間を惜しんで学習している姿が見られました。目標は目の前です。時間を大事に、細かなところまでしっかりと復習してほしいです。
「まちの先生」による美術科の授業
【11月5日(火)1,2校時1年生 3,4校時2年生 美術科】
1,2年生美術科の授業様子です。今回も須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。
1年生は木版画です。今日は下絵づくりに取り組みました。酒井先生の助言をいただきながら、自分が描きたいイメージの下絵を完成させ、カーボン紙を使って版木に転写しました。
2年生はドライポイントによる版画です。下絵のとおりにニードルでマットP.P版を削るようにひたすらひっかいていました。
どんな作品が完成するか、乞うご期待!
つきたてお餅に芋汁をおいしくいただきました。
11月2日(土)に三世代交流事業「収穫祭」が、小塩江コミュニティセンターと本校体育館で行われました。交流会は、雨天だったため校庭でのグランドゴルフから体育館でのモルックとボッチャへと変更しました。珍プレー好プレーの連続で、参加者みんなで楽しく活動しました。
一方、小塩江コミュニティセンターでは、地域の食生活改善推進員の方々を中心に、3年生男子生徒3名が調理補助として調理にあたりました。野菜を切ったり材料を鍋に入れたりして芋汁を作りました。また、つきたて餅を小分けにしてパック詰めするなどテキパキと一生懸命取り組んでいました。
そして、いよいよ餅つきです。この餅米は、小中学生と地元老人クラブの方々と一緒に、5月に田植えをし10月に稲刈りをした餅米です。昔ながらに杵と臼で餅つきをしました。初めて体験する生徒がほとんどで慣れない手つきでしたが、プロの方の手ほどきを受けながら餅をつくことができました。
つきたてのお餅は、最高でした。芋汁は暖かくて本当に美味しかったです。あいにくの雨ではありましたが、美味しいお餅に芋汁をいただき、心は晴れやかでした。
3年生技術科の授業から
【11月1日(金)2校時 技術科】
3年生技術科の授業の様子です。今日から11月、中学校生活も残り5ヶ月あまりとなりました。そこで、技術科では、「卒業制作!自分の押しの『でこうちわ』を作ろう」と題して、情報の学習で身につけたいろいろな技を駆使して、オリジナルうちわを製作します。うちわには、自分が尊敬する人や目標としている人物の名言や格言を入れますが、1時間目は、デザイン決めでした。インターネットで誰のどんな名言や格言を入れるか真剣になって検索していました。どんなうつわが完成するでしょうか。
宇津峰祭、大大大成功!
10月27日(日)は小学校・地域合同の文化祭「宇津峰祭」でした。たくさんの方にご来場いただき、大成功となりました。本校生徒たちは自分たちの発表に加えて、全体の進行も担いました。小学生や地域発表との打ち合わせの時間はほとんどありませんでしたが、約1か月間の準備の甲斐あって、スムーズに進行することができました。それぞれの発表ものびのびと楽しんでいたようで、会場と一体になって盛り上がることができました。
閉祭式では、当日の様子も含め、これまでの準備の様子をスクリーンで放映しました。
この場をお借りして、応援団の引継ぎ式です。
新しい応援団長のもと、来年までよろしくお願いします!
宇津峰祭、大成功!すばらしい1日になりました!
昨年同様に模擬店も多く出店しており、OBや離任された先生方、小中学生、保護者の皆様とともに、お昼の楽しいひと時を過ごしました。小塩江コミュニティセンター主催の校庭でのゲームも大賑わいでした。
午後は、御神楽太鼓保存会による伝統芸能の発表と参加者全員で盆踊りを行いました。令和6年度の宇津峰祭が幕を下ろしました。人数と時間に限りがある中、3年生を中心に必死に準備してきたからこその大成功です。伝統と未来が融合した、小塩江ならではの素敵な文化祭でした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
宇津峰祭、いよいよあさって本番です!
【10月25日(金)1校時 2,3年生】
本校最大の行事、宇津峰祭があさって10月27日(日)に行われます。1校時目に2,3年生は体育館の会場準備を行いました。シート敷き、椅子ならべ、ステージのセッティングなど、テキパキと行い、立派な会場が出来上がりました。あとは本番を迎えるばかりです。
1年生社会科の授業から
【10月24日(木)1校時 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。今日から地理的分野「ヨーロッパ州」の単元に入りました。ヨーロッパ州にはどんな国が集まっているのかについて学習しました。生徒たちは、地図帳を使って班で協力しながら、ヨーロッパの国々の位置や首都名、国旗の由来などを知りました。
「まちの先生」事業による版画の授業から
【10月23日(水)2,3校時 2年生 美術科】
2年生の美術科の授業様子です。須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。オリエンテーション後、題材探しから入り、版画の下絵描きを行いました。酒井先生から丁寧なアドバイスをいただきながら、下絵を描くことができました。どんな作品が完成するか楽しみです。なお、酒井先生には、本日を含めトータル7日間お出でいただき、1,2年生の版画の授業を教えていただく予定です。
全校音楽の授業から
【10月22日(火)1校時 音楽科】
全校生徒による音楽科の授業の様子です。10月27日(日)に行われる宇津峰祭で発表する全校合唱の練習を体育館で行いました。曲名は、今年8月に行われた岩瀬地区小中音楽祭(第1部合唱)で歌った「僕らはいきものだから」と、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」です。「僕らはいきものだから」は、混声三部合唱で3つのパートの美しいハーモニーを奏でていました。2曲目の「ダンスホール」では、ステップや手拍子をしながら楽しく歌っていました。宇津峰祭では、全校生が心を合わせ素晴らしい合唱を披露してくれものと期待しています。
1、2年生全員完走!円谷幸吉メモリアルマラソン大会
10月20日(日)に、第42回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催され、本校1,2年生全員がエントリーしました。宇津峰祭を来週日曜日(10月27日)に控え、その準備で時間が取れない中でしたが、毎日少しずつ走り込みを行ってきました。当日は、気温が非常に低く曇り空の中でのレースでしたが、男子5km、女子3kmを見事全員完走しました。
1年生の数学科、家庭科の授業から
【10月18日(金)2校時数学科 3校時家庭科】
1年生数学科の授業の様子です。「1次方程式」の単元で、1次方程式を利用して文章問題を解く内容でした。文章問題は、苦手意識のある内容ですが、文章題の解法手順(① 問題文から求めたい数である未知数をxとする。 ② 数量の間の関係を見つけて xを使って文章を方程式で表す。 ③ 方程式を解き、xを求める。④ 方程式の解が問題に適しているか確かめる)にそって、解くことができました。
つづいて、1年生家庭科の授業の様子です。「食事の役割と中学生の栄養の特徴」の単元で、生活の中で食事がもたらす役割について考える内容でした。食事の役割には、単に栄養を取るためだけではなく、生活のリズムをつくること、触れ合いの場となること、食文化を伝えること、楽しみとなることなどの役割があることを班で話し合いながら学びました。
1年生も先輩達に負けず、一生懸命授業に取り組んでいます。
3年生の理科の授業から
【10月17日(木)3校時 理科】
3年生理科の授業の様子です。「エネルギーと仕事」の単元で、仕事と力学的エネルギーの関係を調べる内容です。斜面から木の玉、ビー玉、ステンレス玉、鉄球をそれぞれ転がして衝突させる実験をしました。その結果をグラムにまとめ、グラフから「移動距離は高さに比例する」こと「移動距離は質量に比例すること」を学びました。
意欲的に理科の授業に取り組む3年生の姿が見られました。
3年生の社会科の授業から
【10月16日(水)4校時 社会科】
3年生社会科の授業の様子です。「公共の福祉と国民の義務」の単元で、人権同士が対立した場合どのように解決すればよいかを考える内容です。生徒たちは、教科書にあるイラストの状況から、対立する2つの人権は何かを班で話し合いながら考えていました。人権は本来、法律でも制限できないものですが、例えば、インターネットで他人のプライバシーを勝手に流す行為のように、表現の自由が認められていても、他人の名誉を傷つけるような発言は許されず、法律に基づいて処罰されます。今日の授業を通して、人権は、他人の人権を侵害しない範囲でのみ保障されること、多くの人々が同じ社会生活を行うために制限されていることを学びました。
宇津峰祭に向け、小中合同リハーサルを行いました。
【10月16日(金)2校時 】
10月27日(日)に行われる宇津峰祭に向けて、小塩江小中学校合同リハーサルを行いました。まずは、閉祭式で小中合同で合唱する「小塩江小学校校歌」の練習をしました。小学生の大変元気のいい歌声に中学生のハモリが加わり、聞き応えのある校歌の合唱でした。中学生は、久しぶり歌う小学校校歌に懐かしさを感じながら小学生とのハーモニーを楽しんでいました。
次に、メインアートの作成です。中学生が作成したメインアートに、小学生全員が自分の手形をつけて完成です。小学生の皆さんは手に絵の具をつけて楽しそうに手形をつけていました。小塩江小中学生全員で作成した素晴らしいメインアートが完成しました。
全校保健体育(バレーボール)の授業から
【10月11日(金)3校時 保健体育科】
全校生徒による保健体育科の授業の様子です。球技の単元で、バレーボールを行いました。これまでは、各学年でサーブ、レシーブなどの基本的な技能を練習してきました。今日は、全校生による試合形式でのバレーボールの授業です。小人数のため単学年での授業ではなかなかラリーができないのですが、今日は、男女のチームにわかれての試合です。2,3年生が1年生に教えている姿も見られました。珍プレ-、好プレーの連続でしたが、学年の枠を越え、和気あいあいと楽しくバレーボールに取り組んでいる姿には、ほのぼのとした感じを受けました。本校生徒の仲の良さが見られた授業でした。
2年生の技術科の授業から
【10月11日(金)4校時 技術科】
2年生技術科の授業の様子です。「電子回路の設計・製作」の単元で、フォトスタンドライトを製作しました。単なるフォトスタンドではなく、人が近くを通るとセンサーが反応し音声が流れるというものです。今日は、製作の1時間目で、各部品の名称と部品の確認を行った後、部品を基板に組み立てました。さらに、はんだづけの練習を行いました。ほとんどの生徒が初めての体験でしたが、はんだごてを上手に駆使してはんだづけを行いました。作品の完成が楽しみです。
宇津峰祭メインアート、完成!
10月10日(木)の5・6校時は、宇津峰祭メインアートを全校生で作成しました。今年度のメインアートも去年と同様、36のパーツに分割されています。約2時間半で1人2枚以上を書き上げなければならないというハードな日程の中、教員も一緒になって懸命に取り組みます。
去年よりも塗る箇所が少ないため、楽観的な雰囲気で進んでいきましたが、丸い形をどう合わせるのか苦戦する姿が見られました。しかし経験のある2・3年生の力によってなんとか時間通りに完成。初めて参加する1年生も自分の仕事を十分に行い、全校生が納得いく素晴らしいものを作ることができました。作業終了後に撮影した集合写真もお届けしたいところですが、完成したメインアートは当日、会場でご覧いただきたいと思います。どうぞお楽しみに!
2年生社会科の授業から
【10月10日(木)3校時 社会科】
2年生社会科の授業の様子です。「享保の改革と社会の変化」の単元で、8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革を学ぶ授業でした。5代将軍徳川綱吉の政治と比較し、享保の改革が、幕府の財政難に対応するため倹約令を出して質素・倹約を行い、幕府の財政を一時的に立ち直らせたことを学びました。
3年生の音楽科の授業から
【10月9日(水)5校時 音楽科】
3年生音楽科の授業の様子です。「総合芸術」の単元で、オペラ「アイーダ」の鑑賞を通してオペラの魅力にせまる内容でした。様々な場面を鑑賞し、登場人物の心情や状況を音楽でどう表現されているのかを聞き取り、気付いたことをスプレットシートに記入していました。主人公の2人が息絶える最期のシーンは、オペラの中で最も美しいシーンと言えれるだけのものがあり感動しました。今日の授業を通して、音楽と舞台とで華やかに表現されるオペラの魅力を味わうことができたようです。是非、オペラ「アイーダ」ゆっくり鑑賞してみたいものです。
1年生と2年生の授業から
【10月8日(火)1年生 2校時 英語科】
1年生英語科の授業の様子です。「一般動詞」の単元で、2人ペアになり、①年齢 ②住んでる場所 ③ペットを飼っているかどうか ④趣味 についてインタビューし合っていました。ペアで練習した後で、全体で答え方について確認しました。
【10月8日(火)2年生 2校時 数学科】
2年生数学科の授業の様子です。「1次関数」の単元で、いろいろな条件に合う1次関数の式を求める内容でした。グラフが2点を通るときの1次関数の式の求め方について、①まず傾きを求めてから一方の値を代入して求める方法 ②連立方程式で求める方法の2つの方法について学習しました。
体育科の授業研究会を行いました。
10月7日(月)は、1学年体育科の授業研究会を行いました。音楽のリズムに合わせた準備運動など体育ならではの面白い始まりでした。1年生は2回目の縄跳び。8の字跳びや十字回し跳び、ダブルダッチなど難しい活動にチャレンジしていました。誰一人諦めることなく、跳び方を研究しお互いに教え合う姿がとても印象的でした。どうしたら跳べるようになるのか、グループでお互いに話し合う積極的な学び合いが行われていました。
三世代交流事業「稲刈り」
10月7日(月)は三世代交流事業の一環として稲刈りを行いました。昨夜の雨で田んぼがぬかるんでいましたが、5月の田植えに引き続き、小塩江小学校、塩田老人クラブ、小塩江コミュニティセンターの皆さんと一緒に汗を流すことができました。ぬかるんでる地面に足を取られながらも、稲を刈り、稲を束ね、支柱に稲を干す作業に取り組みました。3年生は今回が9回目の稲刈りとあって、作業は手慣れたものです。1・2年生も小学校の後輩に対して積極的にサポートすることができました。閉会式で、小学校の校長先生から、「お米を無駄にはできないね」、「今日のような交流を大事にしよう」とのお言葉がありました。世代を超えて、ともに米作りをする体験は、今後の人生でもそう得られるものではありません。泥だらけになりながらも一生懸命に作業した農業体験は、心に残る大切な思い出になることでしょう。11月2日(土)には収穫祭が行われます。餅をついて、汁もちやあんこ餅を作って食べたり、グランドゴルフをしたりする予定です。楽しみに待ちたいと思います。
避難訓練&AED講習会を行いました!
10月3日(木)に避難訓練とAED講習会を行いました。須賀川消防署から消防士の皆様にお越しいただきました。避難訓練は4月に続いて今年度2度目の実施です。今回は校舎裏の山林から出火し、校舎へ延焼の恐れがあるという想定で、前回とは別の経路からの避難です。ハンカチや手で口元を覆いながら、全校生で整然と避難を終えることができました。例年同様良いタイムで全員の生存を確認しました。
避難完了後は体育館に移動し、避難訓練の反省集会とAED講習会です。講評では、集中して大事な訓練に参加できていたという言葉をいただきました。AED講習会では、心臓マッサージの方法とAEDの使い方を教えていただきました。心臓マッサージは1秒間におよそ2回のリズムで30回1セット。これを3回行うという指導でした。なかなか一筋縄ではいかないものでしたが、生徒同士お互い声を掛け合って講習に臨んでいました。何名かの先生方も体験しましたが、さすがの押しっぷりに感心の声が上がりました。AEDは、音声に従うだけで誰でも簡単に操作でき、初参加の1年生からは「結構簡単・・・」との声も聞こえてきました。生活していて、いつ誰がどんな状態になるか分かりません。家族や友達、名前も知らない他人かも知れません。救急車が到着するまでに時間がかかります。かけがえのない命を守り、いざというときに冷静に対応できるよう、今回学んだ講習を心に留めておきたいと思います。
1年生の国語科の授業から
【10月3日(木)3校時 国語科】
1年生国語科の授業の様子です。「星の花が降るころに」の単元で、場面の展開によって主人公の気持ちがどのように変化していくのかを読み取る学習でした。生徒は、場面と人物などの描写から、主人公の気持ちの変化を表にまとめていました。その後、班で意見交換しながら、読み取りを深めることができました。
3年生の数学科の授業から
【10月2日(水)5校時 数学科】
3年生数学科の授業の様子です。相似な図形の単元の1時間目で、相似な図形の性質(相似な図形では対応する部分の長さの比はすべて等しく、対応する角の大きさはそれぞれ等しい)を確認しました。その後、縮尺の違う北海道の地図が2枚重なっているものから相似の中心を見つける学習でした。最初は、悪戦苦闘していましたが、拡大図、縮小図の書き方から、対応する点を結んでいくと1点に集まることに気付き、問題を解決することができました。大変意欲的な3年生の数学科の授業でした。
ふくしまゼロカーボン宣言に係るSDGs特別講演会
10月1日(火)は全校社会科として、「国がなくなる?! キリバス共和国と地球温暖化」を演題に、日本キリバス協会代表理事のケンタロ・オノ様をお招きし、SDGs特別講演会を実施しました。
オノ様は、宮城県出身で、美しい海が広がる赤道直下の島国に魅せられ、高校から単身、キリバス共和国に留学し、キリバス共和国の大統領補佐官を務められた経歴があり、キリバスに帰化されました。キリバスの美しい風景を動画や写真を見せていただき、生活環境(住居・食生活・学校の様子など)や日本との歴史的な関係も理解することができました。一方で、こんなにも美しい島国が、地球温暖化の影響で高潮が頻繁に起きてしまい、植物が枯れ、森林破壊が進みました。飲み水も塩っぱくなり、幼児に健康被害がでていることを知りました。2050年には、国の8割が海に沈んでしまうかもしれないとのことでした。また、海洋ごみがキリバスの海岸線に押し寄せている様子も知りました。
地球温暖化は、CO2が増えすぎたからですが、それは、人間が「化石燃料をつかいすぎた」、「森を壊しすぎた」、「海を埋め立てすぎた」、「食べ物を無駄にしすぎた」ことが原因です。日本は、二酸化炭素排出量が世界トップクラスです。
「愛の反対は、憎しみや憎悪ではない。無知と無関心だ。」とマザー・テレサが語った言葉を引用され、今回の講演会をきっかけに、キリバス共和国に関心をもち、未来のために、ゼロカーボンにしていくために何ができるか、意識を高め、実践することが大切であるとの熱い願いを私たちは受け取りました。SDGsに貢献できるよう今後に生かしていきたいと思います。貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。
2年生の社会科の授業から
【10月1日(火)4校時 社会科】
2年生社会科の授業の様子です。近畿地方の学習では、来年度、修学旅行で訪問する京都について、本やインターネットで調べ学習を行っていました。2班に分かれ、「京都のお寺巡り」、「京都の神社のごりやくを調べよう」と題した京都マップをそれぞれに作成していました。生徒からは、「金閣寺に行きたいな」とか「伏見稲荷神社の千本鳥居すごい。見たい。」といった声が聞かれ、来年6月予定の修学旅行が待ち遠しといった様子がみられました。
英語科の授業研究会を行いました。
9月30日(月)は、3学年英語科の授業研究会を行いました。イラストやカードゲームを通して、主語の状態を後置修飾を使って英文を考え、口頭で表現する授業でした。イラストの状態を自分なりの解釈で判断し、友達の表現と比較したり、主語を単数形や複数形にしたりして、同じイラストから多様な表現が見られ、学び合いが意欲的に行われていました。
1年生の理科の授業から
1年生理科の授業の様子です。物質の溶け方の単元で、食塩と硝酸カリウムの2種類の物質に同じ量の水を入れ、ぞれよく振って混ぜたり熱したり冷やしたりしたときの溶け方のちがいを実験していました。振っただけでは少ししか解けなかった硝酸カリウムが、熱するとすべて溶けたことには興味津々でした。さらに、冷やすと徐々に個体の硝酸カリウムが現れたことには驚きの声が上がりました。
少年の主張県大会、優秀賞おめでとう!
9月26日(木)に川俣町中央公民館で第46回少年の主張福島県大会が開催され、本校からは8月の市大会を経て県中地区代表として3年生の生徒1名が参加しました。さすがは県大会とあって、中学生とは思えない表現力の出場者ばかりでした。タイトルは、「僕のかけがえのない宝物」。自分自身のこれまでの体験から家族・友達・先生方への感謝を伝え、多様性を訴える内容でした。結果は、優秀賞でした!!惜しくも最優秀賞には届きませんでしたが、思いのこもった素晴らしい発表でした。市大会後、一生懸命に練習を重ねてきました。小塩江中みんなの期待を背負ってたどり着いた、最高の結果だと思います。本当におめでとう!
3年生の家庭科の授業から
【9月27日(金)2,3校時目 3年家庭科】
今日の3年生家庭科の授業は調理実習です。「幼児の生活と食事」の単元で幼児のおやつづくりを行っていました。幼児の胃は小さく、一度にたくさんのものを食べることができない。そのために3回の食事以外に間食(おやつ)が食べられるということを学んだ後で、栄養素に富んだおやつをつくろうと熱心に調理実習に取り組んでいました。メニューはバナナ蒸しパンとチョコ蒸しパン。3年生からお裾分けをいただきました。甘く食感も良く、大変おいしい蒸しパンでした。
支部新人戦大会(卓球) 結果!
9月25日(火)・26日(木)は中体連岩瀬支部新人総合大会でした。本校からは卓球部5名が出場しました。
団体 女子 予選敗退
個人 女子 1名 優勝 1名 3位
団体戦も非常に接戦で、同率1位の中で獲得したセット、得点の数で惜しくも・・・でした。
個人戦においては、小塩江中学校初の優勝ということで歴史的な快挙を達成しました。また惜しくも準決勝には進めませんでしたが、2年生1名、1年生2名(ダブルス)もベスト8には入ることができました。
日頃の練習や各種大会で真面目に取り組んできたことが実りました!本当におめでとう!
来年の中体連では、上位大会に進めるよう油断することなく切磋琢磨しながら技術を磨いてほしいと思います。
【団体戦】
【個人戦】
表彰の様子です。
お疲れ様でした!
支部新人戦大会(バドミントン) 結果!
9月25日(水)・26日(木)は中体連岩瀬支部新人総合大会でした。本校からはバドミントン部10名が出場しました。
団体 男子 予選敗退 女子 予選敗退
個人 男子 1名 3位 女子 1名 3位
団体戦は惜しくも、予選敗退という結果でしたが、個人戦において2年生の男女各1名が3位という素晴らしい結果を残すことができました。
バドミントン部は様々な中学校と練習試合など、学校での練習と外部での練習を繰り返してきました。その努力が実った結果だと思います。本当におめでとう!
今回勝ち上がった2名は、10月14日の協会主催県中大会に出場します。応援よろしくお願いします!
【団体戦】
【個人戦】
お疲れ様でした!
3年生の美術の授業から
【9月19日(木)2時間目 3年美術科】
3年生美術の授業の様子です。工芸の単元で木のスプーンを製作していました。機能性とデザイン性に優れたスプーンをつくろうとベルトサンダーやサンドペーパー、小刀を駆使して熱心に取り組んでいました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
地区書写コンクールにむけた特別指導
9月18日(水)は国語(書写)の時間に、各学年で書道教室を開催しました。講師として岩瀬書芸連盟会長を務めている小塩江地区在住の杉岡先生にお越しいただき、地区書写コンクール出品に向けてご指導いただきました。杉岡先生は小塩江小学校でもご指導されており、生徒たちにはおなじみの先生です。中学生になって改めて拝見すると、その腕前に一同驚愕。生徒からは「これを出したい!」なんて言葉が出るほどに、惚れ惚れするほど達筆でした。ご指導も大変わかりやすく生徒たちもみるみる上達していき、喜びの表情を浮かべていました。出品までに傑作が書けるとよいです。12月にも県書き初め展にむけて再度ご指導いただきます。本当ににありがたく思います。
1年
2年
3年
クリーン活動を行いました!
9月17日(火)は5校時を終えた後、クリーン活動を行いました。生徒・職員をあわせて総員28名で出動です。今年度も4班に分かれ、約40分ほど歩いて学校周辺のゴミを拾います。2・3年生は昨年度と同じ班で、同じコースを担当しました。残念ながら今年は「去年より多いかも…」という声も聞こえてきました。ペットボトルやコンビニ弁当、空き缶に吸い殻など、細かいゴミも多いですが、大きいゴミもなかなか増えてきている印象でした。どの班の袋も大きく膨らんでいるのを見ると、残念な気持ちになります。それでも生徒たちは、元気におしゃべりしながら活動を進めました。天気が良かったため汗に濡れながら帰校し、表情には充実の色が見られました。生まれ育ってきた小塩江地区をきれいにすることで、地域に貢献したいという今回の活動。すべてのゴミを拾うことはできませんが、善意が少しでも広がり、ポイ捨てが減ってくれることを願って止みません。
1班
2班
3班
4班
大活躍!小塩江ジュニアボランティア
9月15日(日)に、小塩江中学校グランドにおいて第52回小塩江地区市民体育祭が秋空のもと開催されました。本校生徒15名は、小塩江ジュニアボランティア活動の一環として参加し、進行係、スタート審判係、準備係、賞品係の分かれて大会の準備・運営にあたっていました。大会長さんからは、「おかげで大会運営がスムーズに運ぶことができました」と感謝の言葉をいただきました。中学生参加の種目などもあり、大会を大いに盛り上げてくれました。これからもお世話になっている地区の皆様方にいろいろな形で貢献していきたいと思います。
生徒会役員選挙 立会演説会がありました!
9月10日(火)の6校時は生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。今年度も例年同様、定数6に対し、6名の生徒が立候補しています。
演説会では6名の立候補者とその責任者たちが最後のアピールを行いました。深い自己分析や長年の友情を語る生徒もいれば、後輩を見つめる先輩からの冷静なエールも。どれも堂々とした発表でした。
そしていよいよ投票。須賀川市選挙管理委員会からお借りした、本物の投票箱と記載台を使用します。信任投票という形でしたが、初体験の1年生の表情にも表れていたように、厳粛な雰囲気の中で進みました。
生徒会は小塩江中学校の全生徒で構成されています。役職に関係なく、自分が小塩江にどうやって貢献できるか、考える機会にしてほしいと思います。
高校体験入学の成果発表をしました!
9月9日(月)の全校総合的な学習の時間で、3年生が夏休み中に参加した高校体験入学の成果発表会をしました。
学校目標、学科の特色、取得できる資格、部活動の種類、進学・就職先、雰囲気など3年生によるスライド発表は、いつもながら大変見事な完成度でした。1・2年生からは、その高校を選んだ理由や入学後何部に入りたいのか、課題は多いのかなど熱心に質問していました。高校生活は、就職・進学など将来に大きく関わる3年間です。だからこそ学習だけでなく、自分に合った楽しめる高校を将来のために選択して欲しいと思います。
少年の主張県大会に出場決定!!
夏休み中に行われた、第21回須賀川市少年の主張大会で優秀賞を受賞した本校3年生が、県中地区代表として県大会に出場することが決まりました。本校は2年連続になります。快挙!!!
駅伝や合唱の練習で忙しい中、教職員と体育館ステージでの練習を見守る生徒達、みんなの協力があってたくさん練習することができました!今までの練習をいかして、9月26日(木)川俣町での県大会に臨みます。
応援よろしくお願いします!
支部駅伝大会、頑張りました!
9月4日(水)は岩瀬支部中体連駅伝競走大会が開催されました。本校は特設駅伝部として男子3名、女子1名が参加しました。残暑とは言いがたいほどの日差しの中、選手たちは全員元気に走りぬきました!!今までの練習の成果を十分に発揮することができたと思います。おつかれさまでした。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp