ブログ

今日の小塩江中学校

スクールカウンセラー特別講話がありました!

  2月10日(月)に本校カウンセラーの加藤先生による特別講話がありました。「SOSの出し方と受け止め方」を演題に、自分にストレスがかかっている場合の対処法や誰に助けを求めればよいか、など学校生活において重要なことを教えていただきました。

 特に3年生は高校入試が、1・2年生も最後の期末テストがあり、精神的に追い詰められやすい時期かも知れません。しっかり睡眠をとり、バランスのよい食事を心がけ、ストレスにうまく対処できるよう工夫してほしいと思います。

0

3年生最後の実力テストです

【2月10日(月) 3年生】

 3年生最後の実力テストが行われました。今回の実力テストは、「福島県公立学校入学者選抜学力予想問題2号」と題し入試予想問題です。本番を想定し、真剣な表情で5時間テストを受けました。入試まであと23日。合格目指し最後の調整に励んでいる3年生の姿が見られました。がんばれ!3年生!

 

0

ダンス発表会がありました

【2月6日(木) 2,3年 保健体育科】

 2,3年合同保健体育科の授業の様子です。今日は、これまで練習してきた現代的リズムのダンスの発表会です。それぞれのチームが工夫を凝らし、個性あふれるキレキレのダンスを披露していました。極寒の体育館の中でしたが、会場は大いに盛り上がり寒さを感じないほどでした。

 

 

 

0

今日の給食は2年生のリクエスト献立です

【2月5日(水) 2年生 給食の時間】

 今日の給食の献立は、2年生のリクエスト献立です。メニューは、メロンパン、春巻き、バンバンジーサラダ、ワンタンスープ、みかんゼリー、牛乳です。美味しい給食を笑顔でいただきました。

 

0

3校時目の授業から

【1年 数学科】

 1年生数学科の授業の様子です。空間図形の単元で回転体の切り口の形や立体の見取り図を描く学習でした。立体を頭の中で描くことはなかなか難しいですが、デジタル教科書のコンテンツで立体の動きを見ながら理解していました。

【2年 国語科】

 2年生国語科の授業です。「ある日の自分」の物語を書く内容で構成や展開を工夫して書くことがねらいです。今日は、これまで読んだ物語や小説を参考に書き出しを考えていました。どんな作品ができるか楽しみです。

【3年 社会科】

 3年生社会科の授業です。日本の社会保障制度はどのような仕組みになっているのかをワークを活用して熱心に学習していました。その真剣な態度はさすが3年生です。1ヶ月後の高校入試がせまっています。ラストスパートに期待します。

 

0

ステキな空間、図書室で本を読もう!

 図書室の入り口には、本校学校司書さんが製作した切り絵が生徒を出迎えています。さらに、室内にも数多くの切り絵が展示されていて非常に落ち着いた空間となっています。新刊コーナーもあり、昼休みには多くの生徒がステキな環境で本を読んでいます。

0

第4回授業参観、お世話になりました!

 1月31日(金)に今年度4回目の授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒が真剣に授業に取り組んでいる様子を参観してもらいました。

 3年生の理科。合成繊維と天然繊維の違いを実験して比べています。

 

  2年生の国語。物語の心情を書き、自分の思いを伝え合っています。

 

 1年生の保健体育。バドミントンで真剣勝負です。

 

 授業後は、臨時PTA総会、各学年保護者会並びにPTA役員会を行いました。多くの皆様にご協力いただき、有意義な話し合いを持つことができました。

 今年度も残すところあと2か月を切りました。子どもたちの学校生活がさらに実り多いものになるよう励んで参りますので、引き続き本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

0

中学生模擬議会で一般質問をしてきました

【1月30日(木)市議会議場にて】

 須賀川市議会議場において、須賀川市中学生による模擬議会が開催されました。本校からは生徒会会長と副会長の2名が参加しました。一般質問では、本校生徒会会長が「自転車のヘルメット着用義務化」について、須賀川市の自転車ヘルメット着用率の現状はどのようになっているのかを質問しました。市総務部長からの答弁後、さらに追質問では、もっと自転車事故の恐ろしさやヘルメット着用による安全性を各世代に積極的に伝えるべきであるとの意見を述べました。市長からは、「ご意見を参考にしていきたい」との答弁がありました。さらに、議会終了後、市長室に招かれ市長と記念撮影をしました。

 市長はじめ市当局の方々を前に、堂々と質問した姿は大変素晴らしかったです。

0

2校時目の授業の様子から

【1月30日(木)1年生 国語科】

 1年生国語科の授業の様子です。新しい単元「少年の日の思い出」に入る前に新出漢字の学習を行っていました。なかなか難しい漢字ばかりでしたが、漢字と言葉の意味を考えながら学習していました。

【1月30日(木)2年生 英語科】

 2年生英語科の授業です。各自トピックを決めてアンケート調査を行いその結果を英文でレポートにまとめていました。アンケート結果を円グラフや棒グラフで表したり英文を考えたりとレポートづくりに真剣に取り組んでいました。

そのレベルの高さにビックリです。

 

0

1年生、朝からがんばってます!

【1月29日(水) 朝自習 1年生】

 1年生の朝自習の様子です。毎朝8時5分には着席し約10分間、自分が取り組みたい教科の学習に取り組んでいます。今日は、1時間目に英語の単元テストがあるということで、ほとんどの生徒が英語のテスト勉強をしていました。ワークに取り組む生徒、学習ソフトを使って英語の学習をしている生徒とそれぞれでしたが、朝から真剣に学習に取り組む1年生の姿に成長の跡を感じました。

0

新記録出るか!なわとびコンテスト

【1月28日(火) 全学年 保健体育科】

 全学年による保健体育科の授業の様子です。今日は全校生によるなわとびコンテスト記録会です。いつも通りリズムなわとび、連続二重跳びなどの準備運動を終え、いよいよなわとびコンテスト記録会です。各学年毎にこれまでの練習の成果を出すべく気合いを入れて取り組みました。今回は、1年生が1番多く跳ぶことができたようです。県なわとびコンテストの記録の登録は2月3日までです。さらに記録更新を目指し挑戦します。

 

0

満点目指すぞ!~第5回学習コンクール(英語)~

【1月27日(月) 5校時 英語科】

 第5回学習コンクールの様子です。最終回となる今回の科目は英語です。全校生が満点目指してこれまで学習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。満点者には満点賞として黄金に輝く五角形えん筆(合格えん筆)が授与されます。さて、何人の生徒が満点賞に輝くでしょうか。

黄金の合格えん筆

0

1年生が小学生となわとびで交流しました

【1月24日(金) 1年生】

 1年生が、小学校に出向き小・中交流なわとび大会に参加してきました。

 この交流会は、小塩江プロジェクトや小中一貫事業として実施され、中学生が小学校へ出向き、記録会の運営と中学校のなわとび活動を紹介し、小学生へ中学校の理解と保健体育の授業への心構えを持たせることをねらいとした取り組みです。1年生は、記録係として与えられた仕事もしっかりとこなしていました。さらに、デモンストレーションでは、ジンギスカンリズムなわとびを披露しました。小学生を前にいいところを見せようと張り切ってパフォーマンスしていました。小学生からは「さすが中学生!」との声が聞かれました。今後も小学校との連携を大切にしていきたいと思います。

 

0

新入生保護者説明会が行われました!

    1月23日(木)に令和7年度入学予定の保護者様を対象に、新入生保護者説明会を実施しました。

 新入生保護者説明会では、本校の概要や学校のきまり、中学生として身につけさせたい基本的な生活習慣などについて説明しました。ご参加くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

0

2年生の理科の授業から

【1月22日(水) 5校時 理科】

 2年生の理科の授業の様子です。単元名は「電気」で、放電について学習しました。日常生活の中でも、静電気が体にたまった状態でドアノブを触るとビリッとすることがありますが、まさにそのことが放電であるということを知りました。

0

今日の運勢は?(小塩江神社)

【1月21日(火)】

 保健室前に「小塩江神社」のおみくじコーナーがあります。

 「健康」「愛」「特愛」と3種類のおみくじがあります。「愛」のおみくじを引いてみました。

番号は「5」番。5番のお札には次のようなメッセージが。

「人の幸せを自分の幸せと思えるあなたは、きっと人生が豊かになる。人の幸せも自分の幸せにできればあなたの幸せは何倍にもなる」

朝からとても心が温かくなるメッセージを引き当てました。

0

寒さに負けず体づくりを頑張ってます

【1月20日(月) 全学年】

 今日は、二十四節気の一つ大寒です。一年で最も寒さが厳しい頃と言われています。

今日の体育館の室温は4℃。そんな中、寒さに負けず全校生で縄跳びによる体力づくりを行いました。

はじめに、ジンギスカンの音楽に合わせて3分間のリズム跳びです。

次に、1分間で何回2重跳びができるかに挑戦です。今日は80回が最高だったようです。

最後に、学年別になわとびコンテストに向けた練習です。3分間で8の字跳びで何回跳べるかを競うコンテストですが、1,2年生ともにかなりレベルアップしてきました。昨年度は、9人以下の部で1年生、2年生ともに優勝しています。今年も連覇に期待したいです。 

0

1年生の家庭科の授業から

【1月17日(金) 2,3校時 家庭科】

 1年生の家庭科の授業の様子です。今日は調理実習でハンバーグを作りました。①下ごしらえ ②たね作り ③空気を抜き形を整える ④焼く ⑤ソーツを作るの手順を班で分担しながら手際よく行いました。肉を焦がすことなく中までしっかりと火が通り肉汁たっぷりのハンバーグが仕上がりました。大変美味しかったです。

0

薬物乱用防止教室を行いました!

1月15日(水)の6時間目は2年生で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の星智久様をお招きし、近年問題になっている薬物乱用の恐ろしさと対策を教えていただきました。

 「薬物乱用」と聞くとカラフルな錠剤や粉末を想像しがちですが、そればかりではありません。市販の薬でも過剰に使用すれば薬物の乱用であり、体に大きなダメージがあるとのことでした。生徒達は先生のお話を頷きながら聞いていました。

 最後に、薬物の魔の手から自分を守る方法として、「3つの魔法」を教えていただきました。薬物に手を染めてしまうと、自分の本当にやりたいことができなくなったり、大切な家族を悲しませたりしてしまいます。生徒からは「薬を適正に、責任をもって使いたい」、「家庭崩壊や暴力が起きるので乱用はだめだと思う」などの感想が寄せられました。星先生の言葉を胸に、自分を大切にする気持ちを育んでほしいと思います。

 

0

全学年の道徳科の授業から

【1月16日(木)4校時 道徳科】

 本日4校時はそれぞれの学年で道徳科の授業が行われました。

 1年生は、教材「いじめっ子の気持ち」を使って、いじめの解消に努め、差別や偏見のない社会を実現するためにはどうすればいいのかを考えました。

 2年生は、教材「白ご飯を目指して」(水泳選手 萩野公介)を使って、心身の健康と安全を大切にする心情を高めていました。

 3年生は、教材「足袋の季節」を使って、自らの弱さや醜さを克服する強さを持ち、人間として気高く生きていこうとする心情を高めていました。

0

3年生の国語科の授業から

  

【1月15日(水)4校時 国語科】

 3年生国語科の授業の様子です。今日は中学校で学習した漢字の復習を行いました。お互い問題を出し合いながら「分かった」や「忘れてしまった」など様々な反応がありました。漢字は、読みはできても書くことはなかなか難しいものです。中学校で習う漢字の数は1,110字で、小学校で習った漢字と合わせると2,136字になるとか。中学校卒業まですべての漢字の読み書きができることを期待します。

0

1,2年生の社会科の授業から

【1年 社会科】

 1年生社会科の地理分野の授業の様子です。「南アメリカ州の自然環境」の単元で、先生と一通り確認した後で、白地図に国名や山脈名、河川名などを色分けしながら作成していました。中には、地図帳を全く見ないで記入している生徒もいました。

【2年 社会科】

 2年生社会科の歴史分野の授業の様子です。「江戸幕府の滅亡」の単元で、開国後の人々の生活の変化について教科書や資料集などで学習をしました。歴史の学習もいよいよ激動の幕末に入りました。

0

3時間目の授業の様子から

【1年 家庭科】

 1年生家庭科の授業の様子です。来週金曜日に行う調理実習に向けた準備です。班ごとに、タブレットを使ってハンバーグを作る手順、分担等を決めました。美味しいハンバーグを調理することができるようでしょうか。

【2年 技術科】

 2年生技術科の授業の様子です。10月からフォトスタンドライトづくりに取り組んでいましたが、いよいよ今日で完成です。人が近くを通るとセンサーが反応して音が鳴りますが・・・。うまくいったでしょうか。

【3年 数学科】

 3年生数学科の授業の様子です。三平方の定理を利用した問題に取り組んでいました。じっくり考えている生徒、友達と相談しながら考えている生徒、補助線を引きすぎて苦戦している生徒といましたが、あきらめず粘り強く思考している姿はさすが3年生です。

0

3学期2日目 全学年実力テスト頑張っています!

 1月9日(木)は、全学年で実力テストです。全学年ともに今日1日で、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストを実施します。3学期が始まってまだ2日目ですが、全校生真剣な態度でテストに臨んでいました。冬休み中の学習の成果が十分発揮できることを期待します。

【1年生 数学】

【2年生 英語】

【3年生 国語】

0

第3学期始業式~今年もお世話になります!~

 1月8日(水)3学期始業式を行いました。

 校長式辞では、3年生には進路実現に向け一層の努力を、1,2年生には先輩になるための心構えをもつようにと激励の言葉を送りました。

 その後に行われた各学年代表の生徒による冬休みの反省では、「冬休み中は少し怠けてしまった」、「家族のお手伝いを頑張った」、「受験生として、メリハリのある生活ができた」など、休み中の生活の様子が聞こえてきました。

 3学期は、1,2年生が49日間、3年生が44日と大変短い学期です。有終の美を飾れるよう1日1日大切に生活してくれることを期待しています。

 本年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

0

終業式~今年もお世話になりました!~

 12月23日(月)に2学期終業式を行いました。

 校長式辞では、年末年始に心掛けてほしいこととして、新年の抱負を持つこと、家族の一員としてお手伝いをすることなどが挙げられました。そして各学年の代表生徒からは、2学期の反省の発表がありました。生徒たちはいずれも集中して聞いている様子でした。夏休み明けから今日までを静かに振り返る、厳粛な式でした。

  またその後、全校集会で2学期の活躍の表彰をしました。たくさんの校内、校外の行事を行いすべての生徒がなにかしらの賞に輝くことができました。みなさんよく頑張りました。

終業式後恒例の大掃除です。冷たい風二モ水二モマケズ、お世話になった教室をきれいに整頓することができました。

  2024年も残すところあと8日。実り多い冬休み期間を経て、1月9日に元気に再開できることを楽しみにしています。

 みなさん、よいお年を!

0

小塩江中 Christmas Concert 開催される

【12月23日(月) 全校生 音楽科】

 今日は終業式です。1時間目の音楽の時間は全校生によるChristmas Concertでした。曲名は、小塩江中学校バージョン「カントリーロード」です。1学期から音楽の授業で練習してきました。1年生は4つのパートに分かれてソプラノリコーダーを演奏しました。2年生はクラシックギターでメロディパートを3年生はクラシックギターで伴奏を演奏しました。全校生による世界に一つだけのハーモニーで大変感動的な演奏でした。

 

0

第6回の授業研究会が行われました

【12月20日(金)1校時 3年生理科】

 第6回目の授業研究会が3年生理科で行われました。「宇宙と地球 太陽系の天体」の単元で、各自決めた惑星・衛星についてそこに住むためにはどんな環境にすればよいかをテーマに調べ学習してきたことを発表しました。3年生のレベルの高いプレゼンテーションは素晴らしく、参観していた教員も頷き感心しながら聞いていました。全員の発表後、地球には生きるために空気、水、気温など必要な条件がそろっていることを確認しました。

0

1年生の道徳科の授業から

【12月19日(木)3校時 道徳科】

 1年生道徳科の授業の様子です。題材名は「情報モラルと友情」で、心から信頼し合える関係を築くために大切なことは何かを考える内容でした。クラスメイトの悪口をネットに投稿しようとする友達の行為を注意する主人公の行動について、班やペアで意見交換しながら、真の友情とは何かを考えました。今日の道徳の授業を通して、信頼を基盤として成り立つ友情がいかに尊いものであるかを感じ取ることができました。

0

2年生の保健体育科の授業から

【12月18日(水)3校時 保健体育科】

 2年生保健体育科の授業の様子です。保健分野で生活習慣病予防についての内容でした。「メタボ」とは何かを学習した後で、生活習慣病にかかるリスクを減らし、生活習慣病を予防するためにはどのようなことが必要かを考える学習でした。生活習慣病の低年齢化が進んでいる現状において、中学生時から生活習慣病の予防と早期発見・早期治療について学習することは大事なことです。

 

0

食育教室を行いました!

 12月17日(火)の6校時は、全校生参加の食育教室を開催しました。講師として須賀川市立第二中学校の栄養教諭をお招きし、バランスのよい食事とはどんなものなのか考えました。

 テーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう。」です。全学年で行ったアンケート結果を基に栄養バランスの良い食事を取るにはどうしたらよいかを話し合いました。中学生の摂取するべきカロリーは総じて800~900前後だと言うことで、好きな食事を入れるとカロリーを超えてしまう、などなど今までの食生活を大きく見直すことができる時間でした。

 それでも各グループで1食分のバランスの良い食事について納得のいく献立を作り出すことができました。

 学校がある日となると、給食が出ますのでバランスの良い食事を取ることができますが、休日になるとそうは行きません。どうしても簡単に済ますようになり栄養バランスが崩れてしまいます。

 今回学んだことを意識して、健康的な生活を過ごすことができるように栄養バランスの良い食事を心がけるようにしていきましょう!

0

2,3年生の数学科の授業から

【12月17日(火)1校時 3年数学科】

 3年生数学科の授業の様子です。三平方の定理の単元で、今まで習った三平方の定理を利用して問題を解決する内容でした。平方根の長さの作図では、直角三角形の斜辺が√2、√3,√4・・・となっていく理由を学び合いを通して解決しました。「なるほど!」「そうか!」という声が聞かれました。

【12月17日(火)2校時 2年数学科】

    2年生数学科の授業の様子です。「三角形と四角形」の単元で、二等辺三角形の定理を使って、問題を証明する内容でした。スラスラ鉛筆が動いている生徒、じっくりと考えている生徒、どうにも詰まって友達にヘルプを出している生徒とそれぞれでしたが、真剣に問題に向き合い意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

0

1年生の保健体育科の授業から

【12月12日(木)3校時 保健体育科】

 1年生保健体育科の授業の様子です。本校では、武道として剣道を選択しています。1年生全員が剣道初心者です。最初に、面打ちの練習をした後、いよいよ防具を着けての練習です。今日初めて防具を着けるということで、防具の付け方が難しく悪戦苦闘していました。その後、ペアになり防具を着けての面打ちを行いました。大変寒い体育館での授業でしたが、寒さに負けず楽しそうに剣道に取り組んでいました。

 

0

第2回書道教室を実施しました

【12月11日(水) 全校生】

 岩瀬書道連盟会長様を講師にお招きし、第2回書道教室を開催しました。今回は、書き初めの練習です。1年生にとっては初めての行書体で、慣れない筆づかいに戸惑いながらも、講師の先生の適切なアドバイスにより少しずつ行書体の筆づかいに慣れてきたようです。さすが2,3年生は、行書体にも慣れていて、上手な字を書くことができました。心静かに正しい姿勢で集中して文字を美しく書く「書道」の魅力を体感していました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

0

しめ縄づくりに挑戦!

 12月10日(火)の5,6校時に、地域の方を2名を講師にお招きし、しめ縄づくりに挑戦しました。しめ縄とは、年神様を迎えるために玄関に飾るものであり、魔除けの役割を果たすとも言われています。生徒は、慣れない手つきで悪戦苦闘しながらも、来年がいい年になりますようにという願いを込めて一生懸命しめ縄を作っていました。

0

第3回授業参観を行いました!

12月6日(金)の5校時は授業参観でした。1年生は理科、2年生は保体、3年生は英語の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

 今年度3度目の授業参観ということで、もう子どもたちに緊張の色はありません。いつも通りの明るい表情で授業をスタートしました。様々な授業風景をご覧いただけたことと思います。

 授業参観の後には、PTA教育講演会を実施しました。学校歯科医の先生を講師にお迎えし、小塩江地区の歯に対する意識状況や虫歯にならないためにどうすれば良いかなどを教えていただきました。

 放課後は学年保護者会と学校評議員会及びPTA役員会を行いました。盛りだくさんの1日でしたが、おかげさまでそれぞれ充実した協議となりました。ありがとうございました。今後も本校教育活動へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

0

今日の授業から【1年数学科 3年美術科】

【1年生 数学科】

 1年生数学科の授業の様子です。図形の移動の単元で回転移動の学習でした。回転移動では、対応する点は回転の中心から等しい距離にあり、対応する点と回転する点を結んでできる角の大きさはすべて等しいことから、コンパスと定規を使って回転移動した三角形を作図していました。

【3年生 美術科】

 3年生美術科の授業の様子です。毎年恒例の高蝋石を削ってのハンコづくりです。この世に一つしか存在しない、オリジナルのハンコを製作しています。美術室のろう下には、これまでの卒業生の作品が掲示されています。さて、今年の3年生の出来映えは?どんなハンコができあがるのか楽しみです。

0

須賀川支援学校との交流会を行いました

12月3日(火)の3・4校時に、須賀川支援学校との交流会を実施しました。今回で5年連続となるこの交流会。楽しいレクリエーションを通して、普段とは異なる仲間とのコミュニケーションを図ります。

 この日に向けて、生徒会役員を中心に準備を重ねてきました。2校混合の3チームに分かれ、小塩江中企画の「シャトル投げ」「ボール運びリレー」、支援学校さん企画の「ジェスチャーリレー」の3種目で競います。

 まずはシャトル投げ。高得点を狙い投げ方を工夫してみると・・・。

 

続いて支援学校さん持ち込みのジェスチャーゲーム。途中まで正解してたはずなのに・・・。

 

最後はボール運びリレー。いろんな大きさのボールを素早くゴールまで運びます。

 

 最後は全員に、生徒会お手製のメダルが授与されました。生徒からは、「みんなで協力してゲームができて嬉しかった」、「ゲームをやるにつれて会話が増えて、最終的に仲良くなれてとても嬉しかった」などの声が聞かれました。

 また来年も会えることを楽しみに待ちたいと思います!

 

0

「まちの先生」による版画の授業から

【12月4日(水)1,2校時1年生 3,4校時2年生  美術科】

 1,2年生美術科の授業様子です。今回も「まちの先生」を講師としてお招きし版画の授業を行いました。年7回お招きして版画の指導をしていただきましたが、今日が最終回です。10月23日の第1回目の時は、まだデザイン決めの段階でしたが、ほぼ完成に近づいてきました。「まちの先生」の的確なアドバイスにより素晴らしい作品が仕上がりました。

【1年生】

【2年生】

0

2年生の理科の授業から

【12月3日(火)6校時 理科】

 2年生の理科の授業です。単元名は、水蒸気の変化と湿度で、水蒸気が水滴に変わる条件を調べる内容でした。金属製のコップに氷水を入れてまわりの空気を冷やし、水滴ができる温度を調べる実験を行いました。この実験を通して、日常生活でよく目にする、冷たいペットボトルや窓ガラスなどの表面に水滴ができるのは、表面付近の空気の温度が露点(空気に含まれる水蒸気が水滴に変わる温度)よりも下がったためであることを学びました。今朝はとても寒く、草に霜が付いていましたが、これは、表面の温度が0℃以下になり、水蒸気が直接氷に変化した現象であることを知りました。

0

落ち葉の掃除お世話になっています

 本校では、シルバー人材の方に週1回程度、学校内外の環境整備でお世話になっています。今日は、朝から校舎正面玄関前にたまった落ち葉を送風機できれいに片付けていただきました。落ち葉の清掃は、毎日の清掃活動で生徒も行っているのですが、周りを木々に囲まれた環境では、とても追いつきません。こうしてきれいに清掃していただき助かっています。

0

2年生の音楽科の授業から

【11月26日(木)5校時 音楽科】

 2年生の音楽の授業です。題材名は、オーケストラによる表現を親しむで、ベートーベン作曲 交響曲第5番ハ短調第一楽章(運命)を鑑賞しました。オーケストラの3人の指揮者の演奏を聴き比べ、感じ取ったことをグループで共有しながら、速度や強弱が生み出す特質や雰囲気をつかみ、音楽のよさや美しさを味わっていました。

0

3年生の保健体育科の授業から

【11月28日(木)2校時 保健体育科】

 3年生保健体育科の授業の様子です。2チームに分かれ試合形式でソフトボールを行いました。まずは、体づくり運動です。「ジンギスカン」の軽快な曲のリズムに合わせて縄跳びを行い、体を温め、いよいよ試合です。先生入れて1チーム4名のため、小塩江中特別ルールで行います。どうやったら勝てるか作戦を考ながらゲームを行いました。室温が10°と寒い体育館でしたが、生徒達は寒さに負けず元気いっぱいプレーしていました。

0

美味しい給食いただいてます。

【11月27日(水) 給食の時間】

 今日の給食のメニューは、食パン、洋風おでん、キャベツのサラダ、黒豆きな粉クリーム、牛乳です。

 全校生の給食の様子です。コの字になって食べている1年生、前を向いて食べている2年生、6人がまとまって食べている3年生と形態はまちまちですが、食事のマナーを守り友達との会話を楽しみながら給食を食べていました。

 毎日、給食を作ってくださる調理員の方々に感謝しながら美味しい給食をいただいています。

0

小学生が体験入学にやってきました②

 11月26日(火)に、地域の小学生8名が来校し、1日体験入学を行いました。

給食終了後、5年生は英語を、6年生は数学の授業を体験しました。

 5年生の英語の授業の様子です。英単語のカルタ取りを行いました。先生から英単語が読まれると、カルタをめがけて一斉に手が伸びました。その素早さにビックリ。楽しみながら英語を学んでいました。

 6年生の数学の授業の様子です。三角定規の45°を使って直線の上側に角度が45°となるような点をたくさん見つけると弧を描くということを学習しました。これは、中学校3年生で習う円周角の定理の学習ですが、意欲的に取り組んでいました。

 放課後は、部活動の体験を行いました。2グループに分かれて30分交代でバドミントンと卓球を体験しました。中学生に手取り足取り教えてもらいながら楽しく活動しました。中には、中学生よりも上手な小学生もいて、会場を大いに盛り上げていました。

 1日の体験学習でしたが、小学生の皆さん疲れも見せず、笑顔で帰校していきました。

0

小学生が体験入学にやって来ました①

 11月26日(火)に、地域の小学生8名が来校し、1日体験入学を行いました。

 まず、中学校長から学校説明を受けた後で、2グループに分かれて1年生音楽、2年生の社会、3年生数学の授業を参観しました。音楽の授業では、小学生が中学生と一緒にリズムに合わせて踊るといったサプライズもありました。また、2,3年生の授業を参観した小学生からは、「内容は難しいけど楽しく授業をしている雰囲気が感じられました」との感想も。授業参観を通して、中学生への憧れと中学校への期待を抱いたようです。

 

 午後、給食を食べた後で5年生は英語を、6年生は数学の授業を体験します。放課後は、部活動体験です。

 

0

1,2年生期末テスト、3年生実力テストに頑張っています。

 11月25日(月)は、1,2年生が第2学期期末テストで3年生は実力テストです。全学年ともに今日1日で、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストを実施します。始業前は、いつもよりも朝早く登校しワークで復習している生徒、友達と問題を出し合っている生徒が見られました。

 1時間目のテストの様子です。1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語のテストに取り組んでいました。どの生徒も真剣な表情です。

【1年生 理科】

【2年生 英語】

【3年生 国語】

これまでの学習の成果が存分に発揮されることを期待しています。がんばれ!小塩江中生!

 

 

0

1年生の英語科の授業から

【11月22日(金)2校時 英語科】

 1年生英語科の授業の様子です。今日は、ALTとの授業で「be動詞+ing(~している)」の学習です。基本的な文型を学んだ後で、カルタ取りゲームに入りました。カルタが置かれた回りを「What are you doing now?」と言いながら歩き回り、ALTが「I am praying baseboll now.」と答えると、当てはまるカルタに向かって一斉に取りに行きました。ゲームを楽しみながら英語を学ぶ姿が見られました。

 

0

朝自習の様子から

【11月21日(木) 朝自習】

 朝自習の様子です。1,2年生は、来週25日(月)に行われる第2学期期末テストに向けて、ワークなどを使って学習していました。朝から落ち着いた雰囲気で自主的に学習している姿はすばらしいです。準備万端にして、テストに備えてほしいです。

 3年生は、静かに読書をしていました。本年度初めてビブリオバトル県中大会に参加しましたが、これからも読書活動を活発にしていきたいと思います。

0