※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
令和5年度 入試に向けて!
令和5年度の福島県立高等学校入学者選抜実施要綱、福島県立特別支援学校高等部入学者選抜実施要綱の説明会がweb会議システムを使用してオンラインで行われ、本校からは、校長と進路指導主事が出席し、今後の進路事務、日程等について説明を受けました。
今後とも、私立高校も含め生徒はもちろん保護者の皆様方に随時情報を提供して参りますのでよろしくお願いします。
ふくしまっ子ごはんコンテスト~最終審査!〜
昨日、公益財団法人福島県学校給食会(福島市松川町)で行われたふくしまっ子ごはんコンテストの最終審査において、本校1年生が、実際に調理や試食、お弁当に込めた思いや工夫等のプレゼンを行ってきました。彩りもよく大変上手に調理できましたね。
出品名「とれたて野菜と自家製梅干し」
福島県教育委員会が主催するこのコンテストは、献立の作成、買い物、調理等の一連のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るとともに、自ら望ましい食生活を実践する力(食べる力)の育成を図ることを目的に毎年実施しています。
※中学校・義務教育学校(後期課程)の部 (お弁当)
① 主食はごはんとし、主菜と副菜(汁物は含まない)を組み合わせたお弁当の献立であること
② 栄養のバランスがよく、アイディアに富み、手軽に作れるものとすること
(調理時間40分以内。ただし、下処理時間は含まない)
③ 材料費は、1人分300円以内を目安とすること
④ 冷凍加工食品は使用しないこと
⑤ 季節の食材や地場産物、地域の伝統料理等も参考にすること
新人大会 県大会出場権獲得 おめでとうございます。
現在、週末を中心に県中地区内で行われている各種大会の結果です。
☆男・女バドミントン部
男子団体 優勝
女子団体 2位
男子シングルス 優勝
男子ダブルス 優勝
女子ダブルス 優勝
男子ダブルス1ペア・女子シングルス1名が代表決定戦で県大会へ
☆軟式野球 3位
☆女子ソフトテニス
女子団体 優勝
女子個人 優勝
今週の主な予定です。
一日の気温の差が大きい季節に入ってきました。体調管理をしっかり行いましょう。
10月 神無月(かんなづき) October
10日(月)スポーツの日
11日(火)衣替え完全実施 学校司書・心の教室相談員・ALT来校
校内研修会 ※部活動休止
12日(水)心の教室相談員・ALT来校 合唱中間発表会
県立高校入学者選抜実施要項説明会
13日(木)学校司書・心の教室相談員来校
福島県下音楽祭(第2部合奏):喜多方プラザ
14日(金)須賀川市教育委員会計画訪問 ※部活動休止
SC・ALT来校
15日(土)
16日(日)第40回円谷幸吉メモリアルマラソン大会
☆10月3日(月)須賀川消防署の方々を講師にお迎えし、大地震を想定した避難訓練を行いました。
令和4年10月6日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
令和4年10月6日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力をいただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、日々の様々な場面において、感染拡大防止への御理解、御協力を頂いています。ありがとうございます。
全国では、新規陽性者数が3万人を下回る日もあるなど、減少傾向が続いていますが、減少のスピードは緩やかになっています。
本県においても、先月22日以降、1日当たりの新規陽性者数が千人を下回る日が続いていますが、前の週の同じ曜日を上回る日があるなど、下げ止まりの傾向も見られており、いまだ予断を許さない状況にあります。
このため、県民の皆様には、引き続き、基本的な感染対策に努めていただきますようお願いします。
まず、学校行事における感染対策についてであります。
10月に入り、多くの学校で、運動会やスポーツ大会等の実施が予定されていると思います。
こうした際には、十分な換気や適時適切なマスクの着用といった基本的な感染対策の徹底をお願いします。特に、休憩や着替え、移動時など、場面の切り替わりの際に感染リスクが高まりますので、十分注意してください。
また、遠足等の校外活動の際にも、基本的な感染対策をお願いします。昼食や休憩の際には特に注意が必要です。感染対策をしながら、楽しい思い出を作ってください。
次に、イベントにおける感染対策です。
この週末も3連休となり、県内各地で多くのイベントが開催されます。
お祭りや行楽等でお出かけになる機会も多くなることと思います。いつもと違う行動をとることにより、感染リスクも高まりますので、特に次の3点に注意をしてください。
1つ目は、普段会わない人と会う機会が多くなりますので、「体調が悪い時は人と会わない」、「マスクを正しく着用する」、「人と人との距離を確保する」などの対策をお願いします。
2つ目は、飲食時は感染リスクが高まりますので、「短時間で行う」、「距離を取る」、「会話時はマスクを着用する」、「大声での会話は控える」などの対策をお願いします。
3つ目は、お祭りやイベントの前後における感染対策です。
イベント開催時はもとより、事前準備や反省会等で集まる際にも、感染することがないよう、見る側や参加する側だけでなく、運営する側も、しっかり対策を講じていただくようお願いします。
加えて、ワクチン接種がお済みでない方は、御自身や大切な方を感染から守り、感染拡大を防止するためにも、速やかな接種をお願いします。
繰り返しになりますが、現在、全国的に新規陽性者数の減少が続いているものの、その傾向は緩やかになっており、県内では下げ止まりの傾向も見られます。
「行動制限がない」ことは「感染リスクの高い行動をしてもよい」ということではありません。感染を拡大させないためにも、学校行事や地域のイベント等を始めとする様々な場面で、県民の皆様お一人お一人が、気を緩めることなく基本的な感染対策を徹底していただくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。