※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
交通死亡事故多発全県警報発令中
交通死亡事故多発全県警報のお知らせ及び安全運転のお願いです。
令和4年10月6日(木曜日)から12日(水曜日)の7日間に、県内において5件の交通死亡事故が発生したことを受け、県内全域に「交通死亡事故多発全県警報」が発令されました。
発令期間
令和4年10月12日(水曜日)~21日(金曜日)までの10日間
対象地域
県内全域
須賀川市教育委員会計画訪問
本日、須賀川市教育委員会計画訪問があり、授業の様子等を参観後、本校の教育活動全般の進捗状況について指導・助言をいただきました。今後も、「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」を推進してまいります。
第76回県下小・中学校音楽祭
本日、喜多方プラザ文化センターで行われた日本学校吹奏楽コンクール県予選を兼ねた第76回県下小・中学校音楽祭での岩瀬地区代表としての演奏を無事終えました。吹奏楽部の保護者の皆様には、コロナ禍の中、これまでの活動全般をご支援いただきありがとうございました。
喜多方プラザへ向けて出発!
本日開催される第76回県下小・中学校音楽祭(第2部合奏・中学校)に、岩瀬地区代表として出場する本校吹奏楽部の皆さんが喜多方プラザ文化センターに向けて出発しました。
令和4年10月12日(水曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
令和4年10月12日(水曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
また、県民の皆様、事業者の皆様においては、日々の様々な場面において、感染拡大防止への御理解と御協力を頂いています。皆様ありがとうございます。
全国では、新規陽性者数が2万人を下回る日もあるなど、減少傾向が続いています。
一方、福島県においては、連続して前の週の同じ曜日を上回る日が見られ、昨日の新規陽性者数は千人に迫るなど、下げ止まりの傾向が見られます。
そのため、県民の皆様においては、気を緩めることなく、引き続き、基本的な感染対策に努めていただきますようお願いします。
まず、旅行等の移動時における感染対策についてです。
昨日(10月11日)から全国旅行支援が始まりました。本県でも『福島県「来て。」割』を開始したことから、今後、旅行等で移動する機会が多くなると思います。
移動時は感染リスクが高まりますので、御自身の体調管理はもちろん、移動中の車内でもマスクの正しい着用や換気など、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、出発前に、行き先の感染情報を確認するとともに、混雑する場所や感染リスクの高い場所では十分注意するようにしてください。
旅行等からお帰りになられた後も、1週間程度は特に注意をするなど、引き続き、感染対策をお願いします。
次に、秋の行楽シーズンにおける感染対策です。
お祭りや行楽等でお出掛けになる機会も多くなることと思います。いつもと違う行動をとることにより、感染リスクも高まりますので、特に次の3点に注意をしてください。
1つ目は、普段会わない人と会う機会が多くなりますので、「体調が悪い時は人と会わない」、「マスクを正しく着用する」、「人と人との距離を確保する」などの対策をお願いします。
2つ目は、飲食時は感染リスクが高まりますので、「短時間で行う」、「距離を取る」、「会話時はマスクを着用する」、「大声での会話は控える」などの対策をお願いします。
3つ目は、お祭りやイベントの前後における感染対策です。
イベント開催時はもとより、事前準備や反省会等で集まる際にも、感染することがないよう、見る側や参加する側だけでなく、運営する側も、しっかり対策を講じていただくようお願いします。
加えて、ワクチン接種がお済みでない方は、御自身や大切な方を感染から守り、感染拡大を防止するためにも、速やかな接種をお願いします。
全国では、新規陽性者の減少傾向が続いている一方で、県内では下げ止まりの傾向も見られます。
そうした中で、昨日より、外国人観光客への水際対策が緩和をされ、全国旅行支援もスタートしています。
これから、旅行や行楽、イベント等にお出かけになる機会が多くなると思いますが、社会経済活動との両立に向け、様々な場面でお一人お一人が気を緩めることなく、基本的な感染対策を徹底していただくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。