|
||
岩中なう!
カテゴリ:生徒の活動
岩瀬地域授業研究会、お世話になりました!
本日、本校で岩瀬地域授業研究会を行いました。5校時の授業を白方・白江小学校の先生方に参観していただき、授業の内容はもちろんのこと、子供たちの様子についてもじっくり見ていただきました。一年生は、懐かしい先生方との再会ということで、うれしさや恥ずかしさもあったことでしょう。1年1組は音楽、1年2組は英語、2年1組は理科の授業を参観していただきました。私から見て、子供たちは特に緊張することもなく、いつも通り楽しく元気に学習していました。先生の方が緊張してたかな?ともあれ、無事修了しました。みなさん、お疲れ様でした。









授業研究会後、3つの分科会に分かれて事後研究会を行いました。小学校の先生方との活発な意見交換がなされました。全体会では、小中一貫教育を3校でどのように進めていくのかについて、方針や事業内容などについての確認を行いました。また、須賀川市教育委員会学校教育課管理主事星田弘美先生より小中一貫教育の推進に向けて指導助言をいただきました。



本日の給食のメニューは、「ご飯、焼き豆腐の肉みそ煮、いかの中華和え、青のり小魚」です。焼き豆腐の肉みそ煮は、味噌煮の良い味が出ていました。焼き豆腐も良いですね。もう少しとろみがあれば、ご飯の上にドバッとかけたい気分でした。いかの中華和えは、とてもさっぱりしていました。マロニーが個人的に好きです。いかがもっと入っていれば最高でした。最後に青のり小魚を食べて、カルシウムバッチリ。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


授業研究会後、3つの分科会に分かれて事後研究会を行いました。小学校の先生方との活発な意見交換がなされました。全体会では、小中一貫教育を3校でどのように進めていくのかについて、方針や事業内容などについての確認を行いました。また、須賀川市教育委員会学校教育課管理主事星田弘美先生より小中一貫教育の推進に向けて指導助言をいただきました。
本日の給食のメニューは、「ご飯、焼き豆腐の肉みそ煮、いかの中華和え、青のり小魚」です。焼き豆腐の肉みそ煮は、味噌煮の良い味が出ていました。焼き豆腐も良いですね。もう少しとろみがあれば、ご飯の上にドバッとかけたい気分でした。いかの中華和えは、とてもさっぱりしていました。マロニーが個人的に好きです。いかがもっと入っていれば最高でした。最後に青のり小魚を食べて、カルシウムバッチリ。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
8020目指しましょう!
1・3年生で、食育講話を行いました。歯科衛生士の太田久美子先生にお越しいただき、虫歯や歯周病予防についての講話や歯磨き指導をしていただきま
した。染め出しを行った子供たちの歯には・・・・。とにかくきれいに磨きましょう。歯ブラシと手鏡を手に持って、みんな必死に磨いていました。「8020」を目標
に、今のうちから健康な歯を保ってほしいものです。岩瀬中では、小学校からの継続で、きちんと歯を磨く習慣が身についてきました。これからもきちんと習慣
づけて歯磨きをさせていきたいと思います。






総合学習の時間の様子です。2年生は職場体験学習に向けて、事前の準備で大忙し。本番当日は、大丈夫なのでしょうか。学年の先生方は、だいぶ不安
のようです。準備をきちんと行い、しっかり職業について学んできましょう。さて、3年生は何をやっているのかというと、文化祭の発表に向けて、修学旅行の
まとめの作業をしています。今のうちからやっておけば、素晴らしい作品ができそうですね。期待しているぞ~!



本日の給食のメニューは、「麦ご飯、肉団子、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ」です。肉団子は、とにかくでかいです。それを3個も食べられるのかと思う
と、うれしくなりますね。また、甘口のソースがさらに食欲をそそります。ガッツリ食べました。おいしかったです。ブロッコリーサラダは、かにかまぼこが入って
おり、さっぱりしながらも、しっかり味付けされていて、おいしかったです。コンソメスープは、野菜たっぷりで、ベーコンと野菜から良い出汁が出ていて、とても
おいしかったです。栄養満点、食べ応え十分、満足な給食でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!


した。染め出しを行った子供たちの歯には・・・・。とにかくきれいに磨きましょう。歯ブラシと手鏡を手に持って、みんな必死に磨いていました。「8020」を目標
に、今のうちから健康な歯を保ってほしいものです。岩瀬中では、小学校からの継続で、きちんと歯を磨く習慣が身についてきました。これからもきちんと習慣
づけて歯磨きをさせていきたいと思います。
総合学習の時間の様子です。2年生は職場体験学習に向けて、事前の準備で大忙し。本番当日は、大丈夫なのでしょうか。学年の先生方は、だいぶ不安
のようです。準備をきちんと行い、しっかり職業について学んできましょう。さて、3年生は何をやっているのかというと、文化祭の発表に向けて、修学旅行の
まとめの作業をしています。今のうちからやっておけば、素晴らしい作品ができそうですね。期待しているぞ~!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、肉団子、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ」です。肉団子は、とにかくでかいです。それを3個も食べられるのかと思う
と、うれしくなりますね。また、甘口のソースがさらに食欲をそそります。ガッツリ食べました。おいしかったです。ブロッコリーサラダは、かにかまぼこが入って
おり、さっぱりしながらも、しっかり味付けされていて、おいしかったです。コンソメスープは、野菜たっぷりで、ベーコンと野菜から良い出汁が出ていて、とても
おいしかったです。栄養満点、食べ応え十分、満足な給食でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
掲示物をご覧あれ!
1・2年生の学習旅行の壁新聞と美術科の作品が多目的ホールや廊下に掲示されていますのでご紹介します。1年生の美術では、「自分のロゴマーク」、
2年生の美術では、自画像を制作しました。学習旅行新聞では、2年生が仙台旅行、1年生が会津旅行を題材にして作成しました。どれも見応え十分です。
「一日参観デー」にお越しの際は、是非ご覧ください。一見の価値有り!













本日の給食のメニューは、「食パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、みかん、イチゴジャム」です。久しぶりのパンということで、楽しみにしていた人も多い
かもしれません。ポークビーンズは、トマトをベースにした酸味の効いたさっぱりした味付けです。パンに付けて食べた人もいるでしょう。私もその一人です。
フレンチサラダは、野菜たっぷりで、私はパンに挟んで食べました。なかなかいけます。基本的に、挟んで食べるのが好きなんです。食後デザートのみかん
は、季節外れとはいえ、冷たくて今日のような蒸し暑い日には、最高でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生の美術では、自画像を制作しました。学習旅行新聞では、2年生が仙台旅行、1年生が会津旅行を題材にして作成しました。どれも見応え十分です。
「一日参観デー」にお越しの際は、是非ご覧ください。一見の価値有り!
本日の給食のメニューは、「食パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、みかん、イチゴジャム」です。久しぶりのパンということで、楽しみにしていた人も多い
かもしれません。ポークビーンズは、トマトをベースにした酸味の効いたさっぱりした味付けです。パンに付けて食べた人もいるでしょう。私もその一人です。
フレンチサラダは、野菜たっぷりで、私はパンに挟んで食べました。なかなかいけます。基本的に、挟んで食べるのが好きなんです。食後デザートのみかん
は、季節外れとはいえ、冷たくて今日のような蒸し暑い日には、最高でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
プール開放!夏ですね~
夏本番!とまではいきませんが、夏といえばプール!ですね。体育の授業で、水泳が始まりました。3年生の授業は、背泳の練習をしていました。
見学者も少人数でした。みんなプールに入りたいんですね。しっかり泳げるようになりましょう。
1年生は、調理実習を行いました。ハンバーグを作っているようです。包丁の使い方もまずまずのようです。どんなハンバーグになるのか・・・。その答え
は、ご家庭でお聞きください。ぜひ、ご家庭でもお子さんに作ってもらってはいかがですか。ちなみに、私もこっそりいただきました。めちゃくちゃおいしかっ
たです。









本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さばのおかか照り煮、金平ゴボウ、なめこ汁」です。さばのおかか照り煮は、甘口で良い照りが出ていて、味付けは
少し濃いめです。だからなおさらご飯がおいしくなって、おかわりしたくなりました。金平ごぼうは、ただの金平ではなく、超具だくさんです。にんじんとごぼ
うは当たり前、そこにひき肉、いんげん、しいたけ、しらたきと盛りだくさん。栄養バッチリ、しかもご飯に乗せて丼にしても十分いけます。うまい!そして、
最後はなめこ汁。あのぬるっと感がいいですね。するする、ごくごくっと飲んでしまいました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
見学者も少人数でした。みんなプールに入りたいんですね。しっかり泳げるようになりましょう。
1年生は、調理実習を行いました。ハンバーグを作っているようです。包丁の使い方もまずまずのようです。どんなハンバーグになるのか・・・。その答え
は、ご家庭でお聞きください。ぜひ、ご家庭でもお子さんに作ってもらってはいかがですか。ちなみに、私もこっそりいただきました。めちゃくちゃおいしかっ
たです。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さばのおかか照り煮、金平ゴボウ、なめこ汁」です。さばのおかか照り煮は、甘口で良い照りが出ていて、味付けは
少し濃いめです。だからなおさらご飯がおいしくなって、おかわりしたくなりました。金平ごぼうは、ただの金平ではなく、超具だくさんです。にんじんとごぼ
うは当たり前、そこにひき肉、いんげん、しいたけ、しらたきと盛りだくさん。栄養バッチリ、しかもご飯に乗せて丼にしても十分いけます。うまい!そして、
最後はなめこ汁。あのぬるっと感がいいですね。するする、ごくごくっと飲んでしまいました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
お掃除頑張っていま~す!
清掃の様子を撮影しました。岩中生の素晴らしいところは、目立たない場所ほど黙々と清掃するところです。分担が一人という清掃箇所もあります。
目立たない場所は、サボりがちになるところですが、そんなことは一切ありません。そこがすばらしい。岩中校舎は、いつでもきれいな校舎です。子供た
ちが日頃から大切に使い、一生懸命清掃に励んでいるからです。素晴らしい伝統ですね。
さて、朝顔の生長状況ですが、今ひとつつるが上に伸びず、グリーンカーテンが厳しくなってきました。もっと上に伸びてほしいところですが、このまま
だと、夏休みになっても余り成長していない気がします。どうしましょう・・・。








本日の給食のメニューは、「まぜご飯、ツナの和え物、豆腐とわかめのみそ汁、アーモンド小魚」です。まぜご飯は、とにかくうまい。たけのこや豆入りで
栄養満点です。おかわりしたくなります。ツナの和え物は、野菜の歯ごたえとツナの味付けが最高です。白いご飯だったら、上に乗せて、ガッツリ食べたく
なります。みそ汁は、わかめが良い味を出しています。ねぎのアクセントも良いですね。そしてみそ汁には欠かせない豆腐がさらにおいしさを引き立ててい
ます。個人的にみそ汁ベスと3にランクインです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
目立たない場所は、サボりがちになるところですが、そんなことは一切ありません。そこがすばらしい。岩中校舎は、いつでもきれいな校舎です。子供た
ちが日頃から大切に使い、一生懸命清掃に励んでいるからです。素晴らしい伝統ですね。
さて、朝顔の生長状況ですが、今ひとつつるが上に伸びず、グリーンカーテンが厳しくなってきました。もっと上に伸びてほしいところですが、このまま
だと、夏休みになっても余り成長していない気がします。どうしましょう・・・。
本日の給食のメニューは、「まぜご飯、ツナの和え物、豆腐とわかめのみそ汁、アーモンド小魚」です。まぜご飯は、とにかくうまい。たけのこや豆入りで
栄養満点です。おかわりしたくなります。ツナの和え物は、野菜の歯ごたえとツナの味付けが最高です。白いご飯だったら、上に乗せて、ガッツリ食べたく
なります。みそ汁は、わかめが良い味を出しています。ねぎのアクセントも良いですね。そしてみそ汁には欠かせない豆腐がさらにおいしさを引き立ててい
ます。個人的にみそ汁ベスと3にランクインです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
ラディッシュ食べました!
本日も2年生の技術で、ラディッシュを試食しました。2人しか栽培していなかったので量は少なかったのですが、葉っぱも食べたので、充分
満足しました。右の写真をご覧ください。ミニトマトの実がなり始めました。まだ小さいですが、成長が楽しみですね。夏休み前に食べれるかな?
岩瀬中の昇降口付近の柱の所に飾られている生け花です。以前にも紹介しましたが、心の教室相談員の梅津先生が生けたものです。
いつ見ても、心が癒されます。来校の際は、是非ご覧ください。





本日の給食のメニューは、「食パン、ミートオムレツ、大根サラダ、きのこと野菜のスープ」です。ミートオムレツは、見た目はプレーンオムレツで
すが、中にミートソースが入っていて、ほどよい味付けでおいしかったです。大根サラダは、大根にかにかまぼことキュウリが混ざったサラダです。
大根とキュウリの歯ごたえとかにかまのアクセントがとても良い一品です。スープは、きのこたっぷりで、野菜もふんだんに入っており、栄養満点、
しかもあっさり味でとてもヘルシーです。さて、私はどのような食べ方をしたかというと、もちろん定番の挟み撃ちです。サラダで試してみると、なか
なかいけます。そして締めはオムレツを挟んで食べました。食べ応え充分、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
<つばめ情報>
みなさん、お待たせしました!忘れかけていたつばめが帰ってきた・・・・かもしれません。最近巣に現れることがあります。何を似ているかはわか
しませんが、うろうろしています。チャンスと思ってカメラを向けるといなくなる・・・の繰り返しですが、本日、ついに成功しました!



今後も粘り強く、観察していきたいと思います。乞うご期待!
満足しました。右の写真をご覧ください。ミニトマトの実がなり始めました。まだ小さいですが、成長が楽しみですね。夏休み前に食べれるかな?
岩瀬中の昇降口付近の柱の所に飾られている生け花です。以前にも紹介しましたが、心の教室相談員の梅津先生が生けたものです。
いつ見ても、心が癒されます。来校の際は、是非ご覧ください。
本日の給食のメニューは、「食パン、ミートオムレツ、大根サラダ、きのこと野菜のスープ」です。ミートオムレツは、見た目はプレーンオムレツで
すが、中にミートソースが入っていて、ほどよい味付けでおいしかったです。大根サラダは、大根にかにかまぼことキュウリが混ざったサラダです。
大根とキュウリの歯ごたえとかにかまのアクセントがとても良い一品です。スープは、きのこたっぷりで、野菜もふんだんに入っており、栄養満点、
しかもあっさり味でとてもヘルシーです。さて、私はどのような食べ方をしたかというと、もちろん定番の挟み撃ちです。サラダで試してみると、なか
なかいけます。そして締めはオムレツを挟んで食べました。食べ応え充分、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
<つばめ情報>
みなさん、お待たせしました!忘れかけていたつばめが帰ってきた・・・・かもしれません。最近巣に現れることがあります。何を似ているかはわか
しませんが、うろうろしています。チャンスと思ってカメラを向けるといなくなる・・・の繰り返しですが、本日、ついに成功しました!
今後も粘り強く、観察していきたいと思います。乞うご期待!
県中地区中体連大会 頑張りました!
県中地区中体連大会に柔道団体・個人戦、卓球個人戦、剣道個人戦に岩中生が参加しました。県中大会ということで、なかなか苦戦を強
いられる展開となり、支部大会のようにはいきませんでしたが、それぞれが全力でプレーすることができたと思います。卓球と剣道は、残念な
がら負けてしまいましたが、柔道は、明日も個人戦が残っています。ぜひ県大会の出場権を勝ち取ってほしいと思います。なお、PTA・体文
役員のみなさまには、お忙しい中、遠路はるばる応援に来ていただき、本当にありがとうございました。とてもうれしかったです。また、保護者
の皆様もお子さんの応援ありがとうございました。詳しい試合結果は、下記をご覧ください。



いられる展開となり、支部大会のようにはいきませんでしたが、それぞれが全力でプレーすることができたと思います。卓球と剣道は、残念な
がら負けてしまいましたが、柔道は、明日も個人戦が残っています。ぜひ県大会の出場権を勝ち取ってほしいと思います。なお、PTA・体文
役員のみなさまには、お忙しい中、遠路はるばる応援に来ていただき、本当にありがとうございました。とてもうれしかったです。また、保護者
の皆様もお子さんの応援ありがとうございました。詳しい試合結果は、下記をご覧ください。
いよいよ明日は地域ボランティア。最終打合せはバッチリ?
いよいよ明日は、白江小と白方小へ地域ボランティア活動に出発します。今年は、小学生との交流活動がメインとなります。今日の総合学
習の時間は、そのリハーサルで大忙し。明日はうまくいくのかやや不安はありますが、中学生のみなさんなら、きっと大丈夫でしょう。
小学生と楽しく交流し、これまで以上に小学校と中学校の関係がより親密になると良いですね。明日の活動内容は、1年生が「中学校の生活」
と題して、プレゼンテーションを行います。2年生は、校庭の草むしりを行います。3年生は、「ミニ運動会」ということで、スポーツでの交流を行
います。小学生のみなさん、楽しみにしていてください。
さて、来週は、県中地区中体連総合大会です。応援団も本格的に練習を開始しました。団長を始め、多数の応援団員が県中大会に出場す
るため、本田宗平くんが団長代理を務めます。また、助っ人として、3年生の古川礼馬くんと村上世成くんが壇上に上がります。大役ですが、
自信を持って頑張ってください。期待しています!









本日の給食のメニューは、「麦ご飯、鮭のねぎみそ焼、わかめ和え、小松菜と凍り豆腐のみそ汁」です。鮭のねぎみそ焼は、もう何も言うこと
はありません。「うまい!」ご飯との相性バツグン。ねぎみそが食欲をそそります。わかめ和えは、わかめにキャベツがベスとマッチです。さらに
ショウガが良い味を出しています。「さわやか~」最後に小松菜と凍り豆腐のみそ汁ですが、凍り豆腐に味がしみ込むと何ともいえない良い味
を引き出しますね。小松菜の歯ごたえもグッドです。おかわりしたくなること間違いなし。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
習の時間は、そのリハーサルで大忙し。明日はうまくいくのかやや不安はありますが、中学生のみなさんなら、きっと大丈夫でしょう。
小学生と楽しく交流し、これまで以上に小学校と中学校の関係がより親密になると良いですね。明日の活動内容は、1年生が「中学校の生活」
と題して、プレゼンテーションを行います。2年生は、校庭の草むしりを行います。3年生は、「ミニ運動会」ということで、スポーツでの交流を行
います。小学生のみなさん、楽しみにしていてください。
さて、来週は、県中地区中体連総合大会です。応援団も本格的に練習を開始しました。団長を始め、多数の応援団員が県中大会に出場す
るため、本田宗平くんが団長代理を務めます。また、助っ人として、3年生の古川礼馬くんと村上世成くんが壇上に上がります。大役ですが、
自信を持って頑張ってください。期待しています!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、鮭のねぎみそ焼、わかめ和え、小松菜と凍り豆腐のみそ汁」です。鮭のねぎみそ焼は、もう何も言うこと
はありません。「うまい!」ご飯との相性バツグン。ねぎみそが食欲をそそります。わかめ和えは、わかめにキャベツがベスとマッチです。さらに
ショウガが良い味を出しています。「さわやか~」最後に小松菜と凍り豆腐のみそ汁ですが、凍り豆腐に味がしみ込むと何ともいえない良い味
を引き出しますね。小松菜の歯ごたえもグッドです。おかわりしたくなること間違いなし。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
花の杜プロジェクトで大活躍!
6月7日(日)、ボランティア部が「花の杜プロジェクト」に参加し、「いわせ悠久の里」において、植樹を行いました。ハナモモやレンギョウ、
ヤマブキなど約500本の苗木を植えました。ボランティア部は、今年度より発足し、積極的に活動しています。今回の植樹祭においても大活
躍で、立派に役目を果たしました。今後も校内外様々な場面で活躍してくれると思います。ボランティア部のみなさん、ご苦労様でした!
なお、6月8日付けの新聞にも活動の様子が掲載されていますので是非ご覧ください。






本日の給食のメニューは、「シーチキンご飯、おひたし、豚汁」です。シーチキンご飯は、少し濃いめの味付けでしたが、シーチキン好きの人
にとっては、最高ですね。私も大好きなので、おかわりしてしまいました。おひたしもさっぱりしていて、シーチキンご飯をほおばってから、おひ
たしを食べると、さわやか~になりました。豚汁は言うまでもなく、味噌汁の王道ですね。具だくさんで大満足です。豚肉が豚汁の味をぐっと
引き立てています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ヤマブキなど約500本の苗木を植えました。ボランティア部は、今年度より発足し、積極的に活動しています。今回の植樹祭においても大活
躍で、立派に役目を果たしました。今後も校内外様々な場面で活躍してくれると思います。ボランティア部のみなさん、ご苦労様でした!
なお、6月8日付けの新聞にも活動の様子が掲載されていますので是非ご覧ください。
本日の給食のメニューは、「シーチキンご飯、おひたし、豚汁」です。シーチキンご飯は、少し濃いめの味付けでしたが、シーチキン好きの人
にとっては、最高ですね。私も大好きなので、おかわりしてしまいました。おひたしもさっぱりしていて、シーチキンご飯をほおばってから、おひ
たしを食べると、さわやか~になりました。豚汁は言うまでもなく、味噌汁の王道ですね。具だくさんで大満足です。豚肉が豚汁の味をぐっと
引き立てています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
はんだ付けに悪戦苦闘!
2年生の技術の授業で、はんだ付けの練習をしました。これからエネルギー変換のキットを製作しますが、基板に様々な部品をはんだ付けす
るための練習です。かなり苦戦しているようです。「先生~、指怪我しました~」「保健室へ行ってきなさい」基板にはんだ付けした後は、テスタ
ーで診断を行います。きちんとできていれば、本番でもうまくいくでしょう。しっかり練習して、キットを完成させましょう。



本日の給食のメニューは、「麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、ポークシュウマイ」です。麻婆豆腐は、味付けがソフトで、子供たちにぴったりです。
豆腐にあんをからめてご飯といっしょにほおばると、おいしい~!ポークシュウマイもご飯に合いますね。真ん中にグリンピースが乗っていま
せんでしたが、最近のシュウマイは乗っていないものが多いですね。やっぱり好き嫌いがあるからでしょうか。ナムルは、さっぱりしていて、
おいしいですね。中華料理と朝鮮(韓国)料理の夢のコラボ~。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
るための練習です。かなり苦戦しているようです。「先生~、指怪我しました~」「保健室へ行ってきなさい」基板にはんだ付けした後は、テスタ
ーで診断を行います。きちんとできていれば、本番でもうまくいくでしょう。しっかり練習して、キットを完成させましょう。
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、ポークシュウマイ」です。麻婆豆腐は、味付けがソフトで、子供たちにぴったりです。
豆腐にあんをからめてご飯といっしょにほおばると、おいしい~!ポークシュウマイもご飯に合いますね。真ん中にグリンピースが乗っていま
せんでしたが、最近のシュウマイは乗っていないものが多いですね。やっぱり好き嫌いがあるからでしょうか。ナムルは、さっぱりしていて、
おいしいですね。中華料理と朝鮮(韓国)料理の夢のコラボ~。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
学校の連絡先
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
9
5
6
2
8
9
リンクリスト