出来事
私立高校入試に挑む
1月16日(水)、いよいよ私立高校入試が本格的に始まりました。本日受験する本校生徒は、普段よりも早めに自宅を出発し、無事受験校に到着し受付を済まして入室しましたので御安心ください。本日より来週1月22日(火)までは毎日のように私立高校入試が行われ、本校生徒も挑戦します。受験生のみなさんの健闘を祈ります!
1・2年生のみなさんは、現在の3年生の様子を見聞きし、1年後・2年後の受験をイメージしながらしっかりとした目標を持って生活していきましょう。
冬期間の健康管理
市内の小・中学校でもインフルエンザが流行し始めました。校内生活では、休み時間の換気・手洗い・うがいの励行を呼びかけているところです。
明日から3連休に入ります。かぜやインフルエンザの感染予防のため、無駄な外出は控えるとともに帰宅の際は手洗い・うがいを行うよう、御家庭でも御協力をお願いします。また、発熱・咳・頭痛などの症状がみられる場合には、無理して登校せず早めに医療機関の受診を御願いします。
鏡開き献立
昨日1月9日(水)から給食が始まりました。生徒たちは毎日の給食をとても楽しみにしているところですが、早速本日1月10日(木)は「鏡開き献立」が出ました。「鏡開き」は明日1月11日(金)ですが、パン給食のため、1日早い「鏡開き献立」となりました。メニューは、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・サラダなます・白玉雑煮でした。どの教室でも、生徒たちは今年一年間の無病息災を願って一口一口かみしめながら食べていました。
テストに集中
1月9日(水)、1・2年生は冬休み確認テスト、3年生は第6回実力テストを行い、冬休み中の学習成果を確認しました。昨日3学期が始まったばかりですが、どの学年でも生徒たちは気持ちを切りかえて学校生活を送っており、本日も落ち着いた態度でテスト問題に取り組んでいました。
なお、明日からは普通授業が始まります。授業の準備をきちんとして授業に臨めるようにしましょう!
給食開始
1月9日(水)、3学期の給食が始まりました。本日のメニューは、食パン・牛乳・ポトフ・ムース・ほうれん草のソテー・イチゴジャムでした。生徒たちは、久しぶりの給食を笑顔で味わっていました。調理員のみなさん、3学期もよろしくお願いします!
第3学期が静かにスタート
1月8日(火)、第3学期が始まりました。冷え込みの厳しい朝でしたが、生徒たちは時間に余裕を持って登校できました。そして、どの教室からも久しぶりの友人との再会を喜ぶ元気な話し声が聞こえてきました。始業式では、校長式辞で「自分の命を守ること。目標に向かって努力すること。思いやりの心を持つこと。」との話がありました。その後、各学年代表と生徒会代表の4名が、それぞれの立場で3学期の抱負を力強く発表しました。最後に、生徒指導担当教師から、周囲の状況を確認しながら集団生活をしていくことの大切さについて話がありました。生徒たちは校長や代表者の話・生徒指導担当教師の話を緊張感を持って静かに聞いていました。
1年間のまとめの学期として、そして進級や進学のための準備期間として、今日の新鮮な気持ちを持ち続け生活していきましょう。
神秘的な部分日食
1月6日(日)午前中、須賀川の空に天体ショーが繰り広げられました。朝から曇り空で少し心配でしたが、8:40頃から11:20頃まで月が太陽の一部を隠す部分日食を見ることができました。太陽の右上から欠け始め、しだいに太陽の上が欠け、最後は太陽の左上でかけ終わりました。
なお、次に日本で日食が見られるのは2019年12月26日(木)だそうです。
1 2 3
4 5 6
第58回新春書道展席書大会
1月5日(土)午後、須賀川アリーナで新春恒例の席書大会が行われ、本校からも筆自慢の生徒5名が参加しました。生徒たちは、ギャラリーで静かに見守る保護者の期待を背に受けながら、大胆かつ優麗に筆を走らせていました。
なお、1月19日(土)、20日(日)の2日間、須賀川市民交流センター「tette」で席書大会で書き上げられた力作が展示されますのでぜひ御覧ください。
新年に期待!
あけましておめでとうございます。
2019年が静かに明け、本校3階のベランダからもきれいな日の出を見ることができました。今年1年須賀川一中生がますます活躍し、無事に過ごせるよう願っています。生徒・保護者・教職員・地域が一体となり生徒たちの成長のために力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
暖かい冬休み
12月27日(木)、冬休み6日目を迎えましたが、本日も穏やかな気候が続いています。屋内でも屋外でも、生徒たちはのびのびと部活動をしていました。しかし、天気予報では、これから寒波の到来も報道されています。急激な温度変化や積雪には十分気をつけながら冬休みを過ごしていきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp