こんなことがありました!
出来事
電磁石をパワーアップ
5年生は理科の学習で電磁石をパワーアップさせる方法を調べました。
自分たちで考えた方法で、コイルを巻く回数を増やしたり、電流を大きくしたりして
実験しました。
結果は、予想したとおりにうまくいって「大成功」でした。
中学校進学に向けて
中学校進学に向けて、SCの船山さんにお話をしていただきました。
自立し始める時期、思春期の心と身体の発達、反抗や甘えの両価性
について、そして、中1ギャップの不安や、ストレスに強い、しなやかな
心を育てよう。など、心の健康のための大切な話をしていただきました。
そして、自己肯定間を育てるため、他己紹介や、短所を長所として
とらえる練習をしました。

考え方を変えることの難しさ、友達のいいところを意識して見るなど、これから
いろいろな人と出会い、付き合う上で大切なスキルを体験しました
自立し始める時期、思春期の心と身体の発達、反抗や甘えの両価性
について、そして、中1ギャップの不安や、ストレスに強い、しなやかな
心を育てよう。など、心の健康のための大切な話をしていただきました。
そして、自己肯定間を育てるため、他己紹介や、短所を長所として
とらえる練習をしました。
考え方を変えることの難しさ、友達のいいところを意識して見るなど、これから
いろいろな人と出会い、付き合う上で大切なスキルを体験しました

町たんけんのお礼に
2年生が2学期に長沼地域のお店や事務所などにお邪魔した「町たんけん」。
そのお礼のメッセージをまとめ、代表児童が届けに行ってきました。
また、今日は長沼駐在所の菅原さんが来校して下さったので、
全員でお礼のメッセージをお渡ししました。
それぞれ記念写真にも快く応じて頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。
インフルエンザ情報
本日のインフルエンザ情報です。
1年生、3年生、5年生、6年生、職員にインフルエンザ感染者が数名出ています。
本シーズン2度目の感染の児童もいます。
具合が悪いときは無理をせずに休み、必ず受診するようお願いします。
なお、引き続き、
○うがい・手洗い
○十分な休養と栄養
○マスクの着用
○人ごみに行かないようにする
など、感染防止をお願いします。
1年生、3年生、5年生、6年生、職員にインフルエンザ感染者が数名出ています。
本シーズン2度目の感染の児童もいます。
具合が悪いときは無理をせずに休み、必ず受診するようお願いします。
なお、引き続き、
○うがい・手洗い
○十分な休養と栄養
○マスクの着用
○人ごみに行かないようにする
など、感染防止をお願いします。
ご当地給食も最終日です
最後のご当地給食は、茨城県。
「麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきの五色和え、のっぺ汁」です。
「のっぺ汁』は茨城県の郷土料理。
関東三大祭とも言われる茨城県石岡市、石岡総社宮神社の祭礼時の
”おもてなし料理”といわれています。
とろみがついていて、体がぽかぽか温まります。

ちなみに、茨城県といえば納豆を思い浮かべますが、納豆の消費量が一番多い県は、
”福島県”です。福島県民は一番納豆を食べているんですね!!
ちなみに、茨城県は、レンコンの生産量が日本一です!
「麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきの五色和え、のっぺ汁」です。
「のっぺ汁』は茨城県の郷土料理。
関東三大祭とも言われる茨城県石岡市、石岡総社宮神社の祭礼時の
”おもてなし料理”といわれています。
とろみがついていて、体がぽかぽか温まります。
ちなみに、茨城県といえば納豆を思い浮かべますが、納豆の消費量が一番多い県は、
”福島県”です。福島県民は一番納豆を食べているんですね!!
ちなみに、茨城県は、レンコンの生産量が日本一です!
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
2
7
0
6