こんなことがありました!

出来事

令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰で優秀賞を受賞しました

 令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰の結果が届き、本校が優秀賞を受賞しました。今回の表彰で連続50回目の受賞となりました。半世紀にわたり連続して受賞できたことは誠にありがたいことであり、子どもたちの歯の健康について熱心に取り組んでいただいている保護者の皆様、学校歯科医・歯科衛生士の皆様のおかげと心から感謝申し上げます。本校では、次の半世紀に向けて今後も子どもたちの歯の健康をご家庭や関係機関と連携しながら推進してまいります。ありがとうございました。

2年ぶりのプール清掃

 24日(月)、水泳学習実施に向けて、2年ぶりにプール清掃を行いました。職員の他に保護者の方々(参加可能な方)の協力も得て、床や壁の汚れ落とし、溜まった落ち葉や泥の回収を行い、以前のようなスカイブルーのプールが蘇りました。今後、注水や機械の点検を行い、6月14日のプール開きに備えていきます。昨年度の水泳学習が新型コロナウイルス感染防止のために中止となったため、子どもたちは2年ぶりの水泳学習を楽しみにしています。

避難訓練を行いました

  13日(木)、講師に長沼分署の方をお迎えして避難訓練を行いました。はじめに地震の訓練を行い、引き続き消防訓練を行いました。今回の訓練では、机などの下に潜って身体を守ったり、ハンカチやマスクで煙を吸い込むのを防ぎながら避難経路を安全に避難するといった身の安全の確保を最優先にして実施しました。

 避難後の全体指導では、消防署員の方から避難状況や「お・か・し・も・ち」を大事に避難することなどについてご指導をいただきました。最後に、3年生以上が水消火器を使った消火訓練を体験して終了しました。「命」をいかに守るかについて貴重な体験を行うことができ、有意義な時間となりました。

学校前の花壇が夏の花々でいっぱいになりました

 12日(水)、地域ボランティアの皆様が学校に早朝より集合され、学校前の道路に面した花壇に夏の花々の苗を植えてくださいました。春の花が終わりを迎えて寂しくなっていた花壇でしたが、一挙に夏を感じさせる花壇に生まれ変わりました。早朝より誠にありがとうございました。

運動会ミニ予行を行いました

 12日(水)、1・2校時に運動会ミニ予行を行いました。感染対策を講じながらの予行となりましたが、子どもたちは張り切って演技に取り組んでいました。予行を行ったことで15日の運動会に弾みがつきました。当日は、好天に恵まれそうでホッとしています。なお、ご来場の際は、保護者の皆様も検温やマスク着用、手指消毒等、感染対策にご協力をお願いいたします。

5年生 田植えをしました

 11日(火)、毎回ご協力をいただいている坂本様の田んぼをお借りして5年生が田植えを行いました。当日は絶好の田植え日和で、坂本様から苗の植え方をご指導いただいた後、実際に田植えをしました。初めて田植えをする児童も多く、はじめは泥に足を取られて大騒ぎでしたが、次第に手つきも良くなり、無事に植え終わることができました。

 今後は、社会科や総合的な学習の時間の中で、収穫まで関わっていく予定です。

「健やかな心と体づくり教室」を行いました

 10日(月)、1・2年生の子どもたちが「健やかな心と体づくり教室」に参加し、歌やヨガの体操を楽しみました。講師は声楽家の橋本妙子さんとヨガ講師の三木俊也さんで、前半は橋本さんの透き通るようなソプラノの歌声に心が魅了され、後半は姿勢がよくなるヨガ体操で体が解きほぐされ、正に健やかな心と体づくりがいっぺんにできてしまいました。最後のオペレッタでは、子どもたちも参加するなど楽しいひとときを過ごすことができました。

俳句教室を行いました

 27日(火)、28日(水)の2日間にわたり、2~6年生の俳句教室を行いました。講師は今年度も佐藤秀治先生にお引き受けいただきました。この2日間は天気にも恵まれたことから、まずは季節を感じようと外に出て、春の花々や小動物を観察し、その中で子どもたちは春のイメージを膨らませていました。その後、教室へ戻り春の季節を詠んだ俳句作りに意欲的に取り組み、複数の作品を完成させることができました。

歯科検診実施

 27日(火)、歯科検診を実施しました。学校歯科医である岩瀬歯科医院の太田先生と歯科衛生士の皆さんにお世話になり、検診のみならず、その後の歯磨き指導についてもブラッシングの仕方や磨き残しになりがちな箇所の磨き方なども一人一人丁寧にご指導をいただきました。秋に2回目の歯科検診を予定していますが、それまでにむし歯の児童が「0」となれるよう、今後呼びかけていきたいと思います。

移動図書館が始まりました

 21日(水)、今年度最初の移動図書館が開かれました。昼休み、子どもたちは待ちわびたように移動図書館の車へ集まり、2冊、3冊と希望の本を探していました。今後、移動図書館は月1回程度のペースで開かれます。