こんなことがありました

日々のできごと

新体力テスト 全校生で

 6月16日(水)、3・4校時に1~4年生が新体力テストを実施しました。本日は、校庭で2種目、体育館では5種目の計7種目を測定しました。1~4年の子ども達は、学年ごとに各種目を回り、5・6年の児童がサポートをしてくれました。

サポートティーチャー 着任

 6月16日(水)、本日から、週に1日・3時間、佐伯薫さんがサポートティーチャーとして着任しました。理科の授業において、実験や観察等で直接児童のサポートをしたり、実験の準備や後片付け等で教師をサポートしたりなどをします。今日は早速、4学年の授業に入ったり、5学年の発芽の観察で育てていたインゲンマメを花壇に定植したりする業務でお世話になりました。

 

歯科指導を行いました

 6月15日(火)、今週も、昨日の2学年に続き、本日、5学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。1学年は、9月の日曜参観日に歯科衛生士・降矢ふく子氏に来校いただき、指導を受ける計画です。

 

6年生 長沼まつりを学ぶ

 6月15日(火)、3校時に6年生が長沼まつりに関する講話(今後の金魚ねぶたづくりにつながる)を受けました。長沼まつり実行委員会の監事・戸田修一氏をはじめ、総勢4人の講師の方々に来校いただきました。昨日、長沼まつり自体は中止の知らせを受けましたが、金魚ねぶたの展示は行われるとのことで、子ども達は集中して話を聞き、楽しみにしている様子が強く感じられました。