こんなことがありました!
出来事
愛校作業でピッカピカ
3学期末の愛校作業を行いました。
机や椅子のゴミをとったり、ロッカーの中もきれいに拭きました。
靴箱もきれいにしました。
学校中がとてもきれいになりました。
机や椅子のゴミをとったり、ロッカーの中もきれいに拭きました。
靴箱もきれいにしました。
学校中がとてもきれいになりました。
楽しい昼休み
「縦割りで楽しくゲームをして体を動かしたい!」
と健康委員会が中心となっての活動第2弾は「おいでおいでじゃんけん」。
グループとじゃんけんを専門にする人は5Mくらい離れていて、
まずグループから一人じゃんけんをするために走って行って、じゃんけんをします。
勝ったらそのままコーンを回って次の人にタッチします。負けたらおいでおいでをして、
グループの人全員を呼んで、コーンを回って次の人にタッチします。
どのグループもとても元気に何周も走り回っていました。
「疲れたけど、楽しかった」という感想が聞こえました。



と健康委員会が中心となっての活動第2弾は「おいでおいでじゃんけん」。
グループとじゃんけんを専門にする人は5Mくらい離れていて、
まずグループから一人じゃんけんをするために走って行って、じゃんけんをします。
勝ったらそのままコーンを回って次の人にタッチします。負けたらおいでおいでをして、
グループの人全員を呼んで、コーンを回って次の人にタッチします。
どのグループもとても元気に何周も走り回っていました。
「疲れたけど、楽しかった」という感想が聞こえました。
菜の花プロジェクト(給食編)
須賀川市より、菜の花プロジェクトの菜種油が届き、給食で使用しました。
今日のメニュー、お楽しみパン・えびフライ・タルタルソース・キャベツのサラダ・キャベツのサラダ・コンソメスープ・
わかナッツドン・牛乳。
えびフライの揚げ油です。菜種油の香りが食欲をそそりました。サクッと揚がっていて、カルシウムたっぷりの尻尾まで
きれいに食べました。使用された油は、バイオディーゼル燃料になりリサイクルされることを知りました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のメニュー、お楽しみパン・えびフライ・タルタルソース・キャベツのサラダ・キャベツのサラダ・コンソメスープ・
わかナッツドン・牛乳。
えびフライの揚げ油です。菜種油の香りが食欲をそそりました。サクッと揚がっていて、カルシウムたっぷりの尻尾まで
きれいに食べました。使用された油は、バイオディーゼル燃料になりリサイクルされることを知りました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
6年生を送る会
2月28日に「6年生を送る会」が行われました。
各学年、趣向を凝らした出し物を準備し、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
その後、クイズ大会やジャンケン列車をして、全校生で楽しい時間を過ごしました。
最後に6年生から歌のプレゼントがあり、心温まる優しい歌声に、6年生との別れを惜しみ涙ぐんでしまう場面もありました。
6年生と一緒に生活できるのも残りわずかです。
楽しい思い出をたくさん作って小塩江小学校を巣立って欲しいと思います。
希望献立第2弾(パンVer.)
3月3日(金)は6年生の希望献立(パンVer.)です。
クロワッサン・グラタン・コーンと野菜のスープ・杏仁豆腐・牛乳・ミルメークの豪華版です。
杏仁豆腐は、調理員さんの愛情たっぷり、手作り杏仁です。甘みを抑え、甘夏のほどよい
酸味が大変好評でした。チェリーの赤もきれいです。
スープにはお花が入って、みんな大喜びでした。ごちそうさまでした。
クロワッサン・グラタン・コーンと野菜のスープ・杏仁豆腐・牛乳・ミルメークの豪華版です。
杏仁豆腐は、調理員さんの愛情たっぷり、手作り杏仁です。甘みを抑え、甘夏のほどよい
酸味が大変好評でした。チェリーの赤もきれいです。
スープにはお花が入って、みんな大喜びでした。ごちそうさまでした。
感謝状贈呈式
児童が安全に登校できることに感謝の気持ち伝える会を開催し、交通教育専門委員の相樂様に感謝状を贈呈しました。
2期目、4年目とのことです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


2期目、4年目とのことです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1日早いひな祭り献立
今日は1日早くひな祭りの献立です。
ちらし寿司・すまし汁・おひたし・ひなあられ・牛乳です。

ひし餅のイラストがあったので、3色の意味をお話ししました。
新しい芽の緑、山の雪の白、桃の花の赤、私たちの先祖は、自然の恵みを食べ物に
表すことで、豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていたのです。
ちらし寿司・すまし汁・おひたし・ひなあられ・牛乳です。
ひし餅のイラストがあったので、3色の意味をお話ししました。
新しい芽の緑、山の雪の白、桃の花の赤、私たちの先祖は、自然の恵みを食べ物に
表すことで、豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていたのです。
チャレンジEnglish2
本年度2回目のチャレンジEnglishが行われました。
低学年はフラッシュカードで、物の名前を学習しました。
中学年は数の勉強をしました。
高学年は、英語による指示の仕方を学習しました。
どの子もとても意欲的に参加していました。
低学年はフラッシュカードで、物の名前を学習しました。
中学年は数の勉強をしました。
高学年は、英語による指示の仕方を学習しました。
どの子もとても意欲的に参加していました。
幼・小合同体育
4回にわたる幼稚園と小学校低学年との合同体育。
担当の先生から、楽しく体育ができましたか?の問いに、全員元気に手をあげていました。
さらに質問は続きます。大変だったからもう体育はいやだという人は?誰も手を上げません。
園児も小学生も互いに協力し合い、互いを認め合いながら、楽しく運動を学びました。



担当の先生から、楽しく体育ができましたか?の問いに、全員元気に手をあげていました。
さらに質問は続きます。大変だったからもう体育はいやだという人は?誰も手を上げません。
園児も小学生も互いに協力し合い、互いを認め合いながら、楽しく運動を学びました。
夢太鼓のレッスンで汗
22日・23日の2日にわたり、「小塩江夢太鼓」の特別指導が
5・6年生の希望者に対し行われました。
地域の伝統芸能である、御神楽太鼓をたたけるようになりたい児童ががんばりました。
指導の先生から、「とても上達が早い」とお褒めの言葉をいただきました。
素敵なリズムを聞きつけて、練習を見に来る児童も・・・
大変お世話になりました。



5・6年生の希望者に対し行われました。
地域の伝統芸能である、御神楽太鼓をたたけるようになりたい児童ががんばりました。
指導の先生から、「とても上達が早い」とお褒めの言葉をいただきました。
素敵なリズムを聞きつけて、練習を見に来る児童も・・・
大変お世話になりました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
0
0
1