こんなことがありました!
出来事
元気に働く小塩江の子
誰からともなく雪はきを行う小塩江の子たちです。
あっという間に通路がきれいになりました。
あっという間に通路がきれいになりました。
縦割りで楽しくゲーム!(^^)!
「縦割りで楽しくゲームをして体を動かしたい!」と健康委員会が中心となっての活動第1弾は「フラフープくぐり」。
人数を調整し、一人2回実施する班もありましたが、「全員が楽しく行えることが大事」の担当からのアドバイスを聞き、全員楽しく活動し、お互いを認め合えるゲームをすることができました。
次回はどんなゲームが企画されているのでしょうか?楽しみです。
人数を調整し、一人2回実施する班もありましたが、「全員が楽しく行えることが大事」の担当からのアドバイスを聞き、全員楽しく活動し、お互いを認め合えるゲームをすることができました。
次回はどんなゲームが企画されているのでしょうか?楽しみです。
いつもお世話になっております。
登下校の安全を見守ってくださっている、交通教育専門員に全校集会で感謝の気持ちをお伝えしました。
横断歩道が消えかかっていて、「子どもたちが横断する時に、ドライバーが横断歩道を認識しにくいのでは」と多方面に働きかけてくださり、はっきりとわかる横断歩道に塗り替えられました。ありがとうございます。
児童の代表から、「いってらっしゃい」と言われると心がほわっとしますなど、日頃の感謝の言葉をやさしく受け止められた後、全児童に、歩く時にポケットに手を入れて歩くとどうなる?そう転んでけがをしてしまうよ。と具体的に注意することを教えてくれました。ますます寒くなりかぜが心配な時期でもあるので、健康に気をつけて元気に登校してくださいとお話しがありました。
横断歩道が消えかかっていて、「子どもたちが横断する時に、ドライバーが横断歩道を認識しにくいのでは」と多方面に働きかけてくださり、はっきりとわかる横断歩道に塗り替えられました。ありがとうございます。
児童の代表から、「いってらっしゃい」と言われると心がほわっとしますなど、日頃の感謝の言葉をやさしく受け止められた後、全児童に、歩く時にポケットに手を入れて歩くとどうなる?そう転んでけがをしてしまうよ。と具体的に注意することを教えてくれました。ますます寒くなりかぜが心配な時期でもあるので、健康に気をつけて元気に登校してくださいとお話しがありました。
豆まき集会で鬼退治
小塩江タイムに豆まき集会をしました。
「節分」とは、季節を分けること、節分が過ぎると春になることを、みんなで確認しました。代表児童の「退治したい鬼」の発表があり、その後お待ちかねの豆まきです。年男・年女の5年生が2階から豆をまいてくれました。全員たくさんの豆を拾っていました。今日の給食も節分献立で、いわしや豆を食べました。
「節分」とは、季節を分けること、節分が過ぎると春になることを、みんなで確認しました。代表児童の「退治したい鬼」の発表があり、その後お待ちかねの豆まきです。年男・年女の5年生が2階から豆をまいてくれました。全員たくさんの豆を拾っていました。今日の給食も節分献立で、いわしや豆を食べました。
合同で体育楽しいね
今日の低学年の体育は、いつものブロックでの授業ではなく、
幼稚園の皆さんと一緒に行いました。
「運動遊びローテーション」をいつもの2倍の人数で活動しました。
本日の運動メニューは、
①壁登り逆立ち
②お手玉うつし
③ステージジャンプ
④平均台渡り・跳び箱またぎ
⑤ゴム跳びくぐり
幼稚園の皆さんの運動能力の高さにびっくり!
それをサポートしてくれた1・2年生の能力にあらためて感動!
とても充実した合同体育になりました。
幼稚園の皆さんと一緒に行いました。
「運動遊びローテーション」をいつもの2倍の人数で活動しました。
本日の運動メニューは、
①壁登り逆立ち
②お手玉うつし
③ステージジャンプ
④平均台渡り・跳び箱またぎ
⑤ゴム跳びくぐり
幼稚園の皆さんの運動能力の高さにびっくり!
それをサポートしてくれた1・2年生の能力にあらためて感動!
とても充実した合同体育になりました。
人権について学んだよ
人権擁護員の方々をお招きして、「人権」について学習しました。
4つのことを確認しました。
1.相手のことを大切に思う心
2.みんな助け合って生きている
3.みんな違っていいんだ
4.みんな素晴らしいところを持っている
自分の得意なことを質問され、「わたしの得意なことは・・・」と積極的に答えて、
みんなが素晴らしいところを持っていることを全員で確認することができました。
4つのことを確認しました。
1.相手のことを大切に思う心
2.みんな助け合って生きている
3.みんな違っていいんだ
4.みんな素晴らしいところを持っている
自分の得意なことを質問され、「わたしの得意なことは・・・」と積極的に答えて、
みんなが素晴らしいところを持っていることを全員で確認することができました。
校内なわ跳び記録会
1月27日(金)いよいよ校内なわ跳び記録会が開かれました。
開会式の前に、体を温める運動を行って、けがの無いように記録会をはじめました。
校長先生から「チャンス・チャレンジ・チェンジ」の精神でがんばりましょう、とお話しがありました。
それぞれの記録に挑戦し、最後は縦割り班で「長縄にチャレンジ」しました。
どの班もチームワークで大変よい成績をおさめました。



開会式の前に、体を温める運動を行って、けがの無いように記録会をはじめました。
校長先生から「チャンス・チャレンジ・チェンジ」の精神でがんばりましょう、とお話しがありました。
それぞれの記録に挑戦し、最後は縦割り班で「長縄にチャレンジ」しました。
どの班もチームワークで大変よい成績をおさめました。
学校給食週間4
学校給食週間第4弾 最終日は「福島県」です。
今日のメニューは、減量コッペパン・牛乳・浪江焼きそば・大根サラダ・ジョアです。
B級グルメでグランプリをとった「浪江焼きそば」です。太めの麺、濃厚なソースが特徴です。

今日は、どんなサプライズができるかな?と考えた調理員さん。なんと焼きそばに♡のニンジンが入っています。
お話を聞くと、福島県の「郷土愛」を意識して♡を入れたそうです。
まだまだ復興なかばの福島県です。福島をもっと元気にしていきましょう。
♡のニンジンは別ゆでにして、提供直前にクラス毎に配食するという心配りでした。
たくさんの愛情を感じて、子どもたちは今日も完食です。
今日のメニューは、減量コッペパン・牛乳・浪江焼きそば・大根サラダ・ジョアです。
B級グルメでグランプリをとった「浪江焼きそば」です。太めの麺、濃厚なソースが特徴です。
今日は、どんなサプライズができるかな?と考えた調理員さん。なんと焼きそばに♡のニンジンが入っています。
お話を聞くと、福島県の「郷土愛」を意識して♡を入れたそうです。
まだまだ復興なかばの福島県です。福島をもっと元気にしていきましょう。
♡のニンジンは別ゆでにして、提供直前にクラス毎に配食するという心配りでした。
たくさんの愛情を感じて、子どもたちは今日も完食です。
学校給食週間3
学校給食週間第3弾は「青森県」です。
メニューは、麦ごはん・牛乳・せんべい汁・十和田バラ焼き・りんごです。
今日も調理員さんより一言いただきました。
今日は、「十和田バラ焼き」には甜麺醤(テンメンジャン)が隠し味として入っていることを教えて頂きました。
コチュジャンがベースの味ですが、幼稚園のみなさんも一緒に食べるために、まろやかな味にするために甜麺醤が入りました。
幼稚園だけじゃなく、小学生もとても喜んで食べていました。
「せんべい汁」には、今日はスペイド♤のニンジンが入り、いっそう楽しく食べることができました。
青森と言えば「りんご」です。今日もすてきな「うさぎさん」が彩りを添えてくれました。
毎日たくさんの工夫をして給食を作ってくれる調理員さん「ありがとうございます」
今日もお残しはありません。
メニューは、麦ごはん・牛乳・せんべい汁・十和田バラ焼き・りんごです。
今日も調理員さんより一言いただきました。
今日は、「十和田バラ焼き」には甜麺醤(テンメンジャン)が隠し味として入っていることを教えて頂きました。
コチュジャンがベースの味ですが、幼稚園のみなさんも一緒に食べるために、まろやかな味にするために甜麺醤が入りました。
幼稚園だけじゃなく、小学生もとても喜んで食べていました。
「せんべい汁」には、今日はスペイド♤のニンジンが入り、いっそう楽しく食べることができました。
青森と言えば「りんご」です。今日もすてきな「うさぎさん」が彩りを添えてくれました。
毎日たくさんの工夫をして給食を作ってくれる調理員さん「ありがとうございます」
今日もお残しはありません。
3年生 100年前に タイムスリップ!
3年生9名が、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、長沼支所にある「くらしの民具
展示室」と「歴史民俗資料館」に見学に行ってきました。研修バスに揺られること40分、少
しずつ雪の量も増えていく様子に「長沼って、遠いんだね・・・。」と子どもたち。東の端から
西の端への移動を実体験し、1学期に学習した須賀川の地図を思い出しました。
「くらしの民具展示室」に着くと、見慣れない道具に興味津々。解説員の方からお話を聞
いた後、囲炉裏に座ったり、ご飯を炊く道具を探したりしました。
≪農機具に見入る2人≫
その後、「民俗資料館」に場所を移して、米作りに使ったものや長沼で作っていた焼き物
や織物など貴重ものをたくさん見せていただきました。最後に解説員の方の「素材やエネル
ギー原は違っても、目的や役割りが同じ道具(=私たちにとって使いやすいもの)は今も使わ
れ続けています。」というお話に、100年という時間が一気に近づき身近に感じられました。
≪茶碗や箸もあるよ≫ ≪長沼焼きのきれいなお皿≫
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
9
9
2