こんなことがありました!
出来事
学校給食週間2
学校給食週間第2弾は「群馬県」がテーマです。
メニューは、減量コッペパン・りんごジャム・牛乳・おきりこみ・こんにゃく炒めです。
今日も調理員さんからお話しを聞くことができました。
はじめに「こんにゃく」についてのお話しです。
こんにゃくには味がしみ込みにくいということで、切り目がたくさん入っていることを確認しました。
「かくし包丁」という言葉も一緒に知りました。
「お切り込み」とはうどんを作ったらおおざっぱに切って鍋に入れて煮ることからその名がついたそうです。
さらに、群馬県では「お・切り込み」はうどんのことですが、小塩江近辺では塩辛のことを「きりこみ」といいます、何か関係があるのでしょうか。
今日も大根と人参のお花がすてきでした。お残しはありません。ごちそうさまです。
メニューは、減量コッペパン・りんごジャム・牛乳・おきりこみ・こんにゃく炒めです。
今日も調理員さんからお話しを聞くことができました。
はじめに「こんにゃく」についてのお話しです。
こんにゃくには味がしみ込みにくいということで、切り目がたくさん入っていることを確認しました。
「かくし包丁」という言葉も一緒に知りました。
「お切り込み」とはうどんを作ったらおおざっぱに切って鍋に入れて煮ることからその名がついたそうです。
さらに、群馬県では「お・切り込み」はうどんのことですが、小塩江近辺では塩辛のことを「きりこみ」といいます、何か関係があるのでしょうか。
今日も大根と人参のお花がすてきでした。お残しはありません。ごちそうさまです。
学校給食週間1
学校給食週間第1弾のメニューは「北海道」です。
麦ごはん・道産子汁・ザンギ・白菜のゴマ和えです。
メニューの紹介に合わせて、調理員さんより、今日は「ザンギ」についてお話しを聞きました。
「ザンギ」は北海道版鶏の唐揚げで、普通の唐揚げは片栗粉をまぶして油で揚げるのですが、
ザンギは衣に卵を使用し、しっかり味をつけて揚げる料理だということを知りました。
毎日給食のお残しがほとんどありませんが、今日も柔らかくおいしい鶏肉をきれいに食べることができました。
道産子汁に入っていた「ニラ」もおいしく食べてかぜ予防!!
麦ごはん・道産子汁・ザンギ・白菜のゴマ和えです。
メニューの紹介に合わせて、調理員さんより、今日は「ザンギ」についてお話しを聞きました。
「ザンギ」は北海道版鶏の唐揚げで、普通の唐揚げは片栗粉をまぶして油で揚げるのですが、
ザンギは衣に卵を使用し、しっかり味をつけて揚げる料理だということを知りました。
毎日給食のお残しがほとんどありませんが、今日も柔らかくおいしい鶏肉をきれいに食べることができました。
道産子汁に入っていた「ニラ」もおいしく食べてかぜ予防!!
今回の読み聞かせは・・・
今日は、図書委員会のメンバーとボランティアの児童で、幼稚園の子どもたちに読み聞かせをしてきました。
小学校からは19名の児童が幼稚園に向かい、迎えてくれた幼稚園の園児は全員で19名。なんと、マンツーマンでの読み聞かせになりました。
園児の皆さんは、自分が読んでほしい本を決めて待っていました。
20分という限られた時間ではありましたが、2冊、3冊も読んでもらっていた子もいました。
ボランティアで参加してくれた児童の皆さんもとても上手に読み聞かせをしていました。
どの子もとても満足そうに見えました。年長さん、小学校も楽しいところです。待ってまーす。
小学校からは19名の児童が幼稚園に向かい、迎えてくれた幼稚園の園児は全員で19名。なんと、マンツーマンでの読み聞かせになりました。
園児の皆さんは、自分が読んでほしい本を決めて待っていました。
20分という限られた時間ではありましたが、2冊、3冊も読んでもらっていた子もいました。
ボランティアで参加してくれた児童の皆さんもとても上手に読み聞かせをしていました。
どの子もとても満足そうに見えました。年長さん、小学校も楽しいところです。待ってまーす。
食育の日の献立「和食」
給食では、毎月「食育の日」が設定されています。
今月は19日。メニューは、麦ごはん・さばのみそ煮・ほうれん草の山吹和え・凍み豆腐のみそ汁・牛乳です。
和食離れが心配される昨今ですが、小塩江の子どもたちは今日のメニューをとてもよろこんでいました。
「さばのみそ煮、もっと食べたい」という1年生の声もありました。

20日(金)は、久しぶりにALTの学習がありました。
毎回給食をおいしく食べてくれるレイチェル先生です。今日のメニューはポークビーンズでした。
一緒に食べていた3年生に、「豆は英語で何というのですか」と聞かれ、「ビーンズ」とネイティブな英語で教えてくれました。
ありがとうございます。
校長先生もランチルームでランチです。今日は4年生と楽しく食べています。
今月は19日。メニューは、麦ごはん・さばのみそ煮・ほうれん草の山吹和え・凍み豆腐のみそ汁・牛乳です。
和食離れが心配される昨今ですが、小塩江の子どもたちは今日のメニューをとてもよろこんでいました。
「さばのみそ煮、もっと食べたい」という1年生の声もありました。
20日(金)は、久しぶりにALTの学習がありました。
毎回給食をおいしく食べてくれるレイチェル先生です。今日のメニューはポークビーンズでした。
一緒に食べていた3年生に、「豆は英語で何というのですか」と聞かれ、「ビーンズ」とネイティブな英語で教えてくれました。
ありがとうございます。
校長先生もランチルームでランチです。今日は4年生と楽しく食べています。
書きそんじはがきボランティア
1月16日から20日まで、運営委員会が中心になって書きそんじはがきの回収を行っています。集まったはがきは、ユネスコ協会に届けて、世界の学校へ行けない子どもたちのために役立ててもらいます。子どもたちの協力のおかげで、たくさん集まっています。
6年生が筝に挑戦しました!
本時、講師の先生(生田流正絃社の指導者)をお迎えして、6年生が音楽の「私たちの国の音楽」の学習で、筝に挑戦しました。
多くの児童は筝の実物を見るのが初めてでしたので、まずは、筝の各部の名称を教えていただきました。筝は中国の楽器で、楽器を龍に見立てていることから、龍頭・龍角・龍尾など名称にも龍の文字がたくさん入っていました
その後、爪のつけ方を教えていただき「さくらさくら」の練習に入りました。初めは指の動かし方がぎこちなく弱々しい音しか出せませんでしたが、練習を重ねるうちに雅な音色が音楽室中に広がりました。何とか最後まで演奏できるようになったところで、グループごとに発表をしました。
最後に、先生の素晴らしい演奏を聴きましたが、その技術の高さに子どもたちは「すごい!」を連発していました。実り多い活動でした
お楽しみ集会表彰式
昨日のお楽しみ集会の表彰式が、ランチルームで行われました。
それぞれのゲームで、3位・2位はその場で全校生の拍手を頂きました。
1位に輝いた人は、運営委員会より、すてきな金メダルを授与されました。
どの顔もとても誇らしげでした。
それぞれのゲームで、3位・2位はその場で全校生の拍手を頂きました。
1位に輝いた人は、運営委員会より、すてきな金メダルを授与されました。
どの顔もとても誇らしげでした。
鼓笛の練習 上達しています
新年度のメンバーで、鼓笛の練習をしています。
上達が早くびっくり!!
みんな真剣にがんばっています。
上達が早くびっくり!!
みんな真剣にがんばっています。
新春お楽しみ集会で楽しみました
運営委員会が中心になって企画した「新春お楽しみ集会」。
3人1グループになり、学年に関係なく楽しめるゲームを行いました。
全部で5つのゲームがあり、時間内にすべて参加すると、
最後にごほうびシールがプレゼントされました。
はじめに校長先生から、「自分のグループのひとをフルネームでおぼえましょう」というミッションが与えられ、最後に担当が確認したところ、全員ミッションをクリアしていました。
楽しかったね!(^^)!
3人1グループになり、学年に関係なく楽しめるゲームを行いました。
全部で5つのゲームがあり、時間内にすべて参加すると、
最後にごほうびシールがプレゼントされました。
はじめに校長先生から、「自分のグループのひとをフルネームでおぼえましょう」というミッションが与えられ、最後に担当が確認したところ、全員ミッションをクリアしていました。
楽しかったね!(^^)!
雪ですが・・・元気です
週末からの寒波で、小塩江の校庭にも雪が積もりました。
しかし、小塩江の子どもたちは、雪が積もった校庭を、元気に走り回っていました。
朝はボランティア活動で、雪はきもしてくれています。
休み時間は雪だるまで遊んでいたり、
幼稚園の子どもたちはたこ揚げを楽しんでいました。
校舎内では、卓球台が元に戻ったので、卓球を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
ようやく、体育館の耐震工事が終了して、体育の授業を体育館で行うようになりました。



しかし、小塩江の子どもたちは、雪が積もった校庭を、元気に走り回っていました。
朝はボランティア活動で、雪はきもしてくれています。
休み時間は雪だるまで遊んでいたり、
幼稚園の子どもたちはたこ揚げを楽しんでいました。
校舎内では、卓球台が元に戻ったので、卓球を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
ようやく、体育館の耐震工事が終了して、体育の授業を体育館で行うようになりました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
9
0
8