こんなことがありました!

出来事

はしを使ってゲームしました

小塩江タイムは、健康委員会の発表です。
「はしを上手に使ってゲームしよう」です。
縦割り班でタイムを競いました。身近なものをつかんで移動します。
箸をきちんと持つことができると、ものをつかむのが比較的スムーズにできました。
10個を移動させました。1番早かった班のタイムはなんと 「1’10”」
1位で表彰を受けた7班のメンバーは、どの顔もとても誇らしげでした。
このゲームは、はしを上手に使うことができると、食事が楽しくなると考えて行いました。
これからも楽しく食事をしましょうという、委員長の言葉で締めくくりました。

幼小で避難訓練

業間の時間に、予告なしの火災による避難訓練を行いました。
外で遊んでいた児童は、その場でしゃがみ、次の指示を待ちます。
校舎内にいた児童は校内放送をよく聞き速やかに避難場所に避難することができました。
園児たちは、はじめ、一つの教室に集合し、避難開始の合図で、整然と避難することができました。
「自分の身は自分で守る」「みんなで助かる」ことを約束しました。

超大作できたよ♤♡

今日は木の実の先生、関根洋先生を講師に迎え、木の実の教室を行いました。
1年生は初めてのことです。きっと不安があるのでは...と思うのは大人だけ。
はじめに「こんなものを使うとこんな風になるよ」という説明だけで、次々に作品を作り上げていました。


2年生は昨年も行っているので、ベテランです。講師の先生いわく、学年が進むと作品の作り方に違いが出てきます。
これが発達です。と・・・なるほど!2年生は男子は大きなものを作り、女子は細かいものをつくっていました。どちらも大満足です。

大盛況! 移動図書館

2時間目終了が待ち遠しかったように、昇降口からまっすぐ移動図書館の車を目指す子どもたち。
今日も自分の気になる本を探して、とてもうれしそうに借りていきました。

長縄で体力アップ

これからの体力向上タイムは、「縦割り班での長縄」になります。
上学年の児童が、低学年の子に
優しくアドバイスをしながら、
何回跳べるか、班での記録に挑戦します。

ランチルームにうさぎがいっぱい

今日の給食は、コッペパン・スラッピージョー・野菜スープ・りんごです。
雨が降って寒い日ですが、野菜スープで体があたたまりました。
さらにデザートのりんごは、一人2個の内、一つは
「うさぎさん」です。
調理員さんの愛情をたっぷりと感じて、こころも暖まりました。
毎日おいしい給食を食べることができる私たちは 
(#^.^#)  です。


松明あかしは今週末

日本三大火祭りの一つ、須賀川市の松明あかしを今週末に控え、今日は松明をイメージして、
手巻き寿司を食べました。
一年生も上手に巻いて上機嫌 (*^▽^*)








力を出し切った小塩江小祭りファイナル!

たくさんのお客様を前にして、小塩江の子どもたちは堂々と発表できました。
セレモニー部の素晴らしい進行。会場部の盛り上げ。各学年の出し物。
どれをとっても素晴らしかったです。 (#^.^#)

オープニングは、「夢太鼓」の演奏で開会セレモニー
いよいよ学年の発表です。
1年 劇 「おもいやり」 2年 暗唱・カルタ 音読劇「お手紙」 3年 「三年とうげ」~小塩江の巻
5年 米づくりの歴史 4年 くらしによい環境 6年 「須賀川の偉人 No.1は誰」 合奏「海の声」 

 










地域交流・体験活動も行いました。
○折り紙体験 ○バルーンアート体験 ○ニュースポーツ体験






閉祭セレモニーでいよいよファイナル!
さようなら!!






準備完了!明日はお祭り

いよいよ小塩江小祭りファイナルです。
5・6年生のお手伝いで、会場の準備が完了しました。
各学年、最後の練習でチェックをすませました。
幼稚園の年長さんも、一足先に小学校の様子を味わいました。
明日が楽しみです。 ♡ ❣ ♡