こんなことがありました!

出来事

「白方っ子タイム」でなわとびをがんばっています

 今、子どもたちは「なわとび記録会」に向けて練習に励んでいます。
 運動の日常化を図り、児童の体力と運動能力を高めることを目的とした「白方っ子タイム」でも、次のような計画で、なわとび運動を進めています。
 
 ◯毎週水曜日の昼休み13:00~13:05 5分間なわとび自由練習タイム
   音楽が流れている5分間、体育館とワークスペースで、なわとび記録会の種目を練習する
 ◯業間10:10~10:20 長なわとびタイム
   体育館で学年ごとに長なわ「8の字とび」の練習をする
 ◯昼休み13:20~13:40 縦割り班対抗敏しょう跳びリレーの練習
   体育館とワークスペースで縦割り班ごとに練習する

 今日は「5分間なわとび自由練習タイム」でした。

インフルエンザの流行を防ぐための「て・ま・き」

 須賀川市内でのインフルエンザの流行を受けて、今日の昼休みに、安齋養護教諭からインフルエンザの流行を防ぐための「て・ま・き」について、放送で児童に指導しました。下記にその原稿を載せます。
インフルエンザ予防についての昼の放送原稿(1月25日).pdf

インフルエンザの流行に関する注意のお願い

 本日、須賀川市教育委員会から、「須賀川市の小中学校では、インフルエンザによる出席停止者数が先週金曜日と今週では倍以上となり、100名を超えた状況になっている」との注意喚起の通知が入りました。
 幸い、本校では今のところインフルエンザの罹患者はいませんが、再び2学期末のような流行となる恐れもあります。
 児童には、担任を通じて市内の流行の状況を伝え、予防のための指導を行いました。内容はうがいや手洗い、マスクの着用など、これまでも行ってきたことですが、大切なのは、その「徹底と継続」です。
 明日、児童を通じて文書を配布いたしますので、保護者の皆様にはこれをご確認いただき、これまで同様の対策を継続できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
インフルエンザ流行に伴う注意のお願い(2次) .pdf

今年度3回目の「避難訓練」を実施しました

 今日は、今年度3回目の「避難訓練」を実施しました。
 昨年11月下旬に予定していたものでしたが、思いがけず早いインフルエンザの流行のため、3学期に延期したものです。
 昼休みに地震が発生、それに伴って火災が発生したという想定で行いましたが、休み時間中のため、学級ごとにまとまって担任と一緒に避難することができません。放送を聞いて、どこに、どこを通って避難すればいいのかを自分で考えること、近くの友達と声をかけ合って協力して避難することなど、「自分で判断し進んで行動する」というところが、これまでの「避難訓練」とは違うところです。