出来事
中秋の名月をめでる
今年の「中秋の名月」は本日9月21日(火)です。一年で最も美しいとされている「中秋の名月」・・・この月は満月だと思っていましたが、必ずしもそうではないそうです。「中秋」とは、かつての太陰太陽暦(陰暦)では八月十五日を指して言い、この夜の月は「名月」とされてきました。一方、天文学的な満月は太陽・地球・月の位置で決まったり、月の公転軌道が楕円形なので新月から満月までの日数が変わります。ところが、今回は8年ぶりに同じ日に満月となりました。
今宵は天気にも恵まれ、「中秋の名月」が須賀川の夜空に浮かび上がり、とても見ごたえがありました。
吹奏楽部、東北大会へ こども音楽コンクール
写真は地区小・中学校音楽祭合奏の部での演奏です。
吹奏楽部ですが、先日行われた「TBCこども音楽コンクール福島地区大会」において、見事優秀賞に輝き東北大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。なお、今回のコンクールは新型コロナウイルス感染症対応のため音源審査でした。
http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/kodomo/kekkaf.html
先日の地区小・中学校音楽祭では金賞でしたが、残念ながら県大会出場には届かなかったので、うれしいニュースとなりました。
東北大会は、10月29日(金)にTBC本社において音源審査で行います。
プロフェッショナルS(3年総合)
僕たち報道松明係は松明作りを取材しました。
松明作りはケガ防止のため、暑い中ですが長袖長ズボンで作業をしています。
竹を割ったり、松明を支える「たが」というものを作ったりしていました。
みんな暑い中にもかかわらず、松明作りに集中して取り組んでいました。
僕たち報道班も負けないように頑張りたいと思いました。
(報道松明係 H.S Y.A)
今日の給食は「お月見献立・地産地消献立」でした
今日の給食は、「お月見献立・地産地消献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、エッグカレー、コールスローサラダ、お月見団子です。
今日は十五夜ということで、ウズラの卵が入ったエッグカレーとお月見団子が提供されました。
また、今日の給食の食材には、多くの地元産のおいしい食材が使われていました。
今日もおいしい給食を提供していただいてありがとうございました。
今日の授業の様子 1年技術
3校時目には、1年3組の技術の授業を参観しました。
木材加工の授業で、一枚板から部材を切り出して、ティッシュラックや本立てなど自分が作りたいものを選んで製作する授業です。
今日の授業のめあては「正確に部品加工をしよう」ですが、自分が選んだ作品にするために、やすりやベルトサンダーなどで部品を削ったり、ドリルで穴をあけたりしていました。
普段の生活で、ノコギリやトンカチを使って物を作ったりしたことがない子どもたちですが、苦労をしながらも一生懸命作業を行っていました。また、後片付けも協力しあいながらスムーズにできていました。その様子からも普段もしっかりと授業を行っている様子がうかがえました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
今日の授業の様子 2年理科
今日の授業の様子を紹介します。
1校時に2年3組の理科の授業を参観しました。「植物の光合成と呼吸の関係」についての学習です。
「植物は光合成を行っていないとき呼吸をしているのだろうか」の学習課題を、各グループで実験し話し合っていました。その課題を解決した後、BTB溶液をつかった実験の解釈を考える難しい課題にもみんなで挑戦していました。
難しい課題にも、みんなで話し合いながら考え学び合っている様子がうかがえました。
秋の全国交通安全運動が始まります
9月21日(火)から9月30日(木)まで秋の全国交通安全運動が行われます。
今年のスローガンは「安全は 気配り 目配り 思いやり」です。
昨日、学校では全校生徒に交通安全の指導を行いましたが、ご家庭でもお声掛けをお願いします。またご家庭の方々も、ハンドルを握る際や外出をする際は十分交通事故等にお気をつけください。
秋の全国交通安全運動のパンフレット等に詳しく掲載されておりますのでご覧ください。
明日のPTA親子奉仕作業は延期します
現在、台風14号が接近しているため、今夜から明日18日(土)にかけて雨が降り続く予報となっています。
そのため明日予定していた3学年のPTA親子奉仕作業は、来週25日(土)に延期します。
なお、台風14号の影響により、18日(土)にかけて西~北日本の広い範囲で大雨となる所がある見込みです。土砂災害や浸水・洪水等の自然災害に警戒してください。
地区小・中学校音楽祭(合奏)に出場
本日、リニューアルオープンして間もない須賀川市文化センターで、岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)が行われ、本校吹奏楽部が出場しました。
新型コロナウイルス感染症対策として無観客で行われましたが、吹奏楽部の皆さんは音楽祭で発表できる喜びと、今までお世話になっている保護者や指導してくださった先生方に感謝の気持ちを込めて演奏しました。
初任者研修 教科授業研究会
本日、初任者による校内授業研究会を行いました。
授業者は、保健体育の先生で3年男子の保健の授業を行いました。
単元は「健康な生活と疾病の予防」で、本時のめあては「地域の保健・医療機関はどのような役割があるのだろうか」でした。
生徒たちは、タブレットを使って市内の保健・医療機関とその役割を調べるとともに、診療所と総合病院の違いやかかりつけ医の良さなどを話し合うことによって、保健・医療機関の働きやその役割について理解を深めていました。
環境整美
9月16日(木)、用務員の矢内さんや調理員のみなさんが、時間を見つけて給食センター付近の植木の剪定や雑草取りをしてくれたので、とてもきれいになりました。
9月18日(土)7:15~8:15は、第2回PTA親子奉仕作業を行います。今回は3学年の保護者の方と生徒による親子奉仕作業になります。校舎周辺の除草、花壇の雑草取り、植木の剪定などを行う予定です。なお、荒天の場合は9月25日に延期いたします。何かとご多忙の折とは存じますが、環境整備に御協力をよろしくお願いいたします。
今日の授業の様子 3年数学
今日の授業の様子をお伝えします。
今日は、3年3組の数学を参観しました。
2次関数のまとめの学習で「学習内容を確認しよう」のめあての学習でした。
4人グループの男女市松模様の座席で、お互いに教え合ったりして問題を解いていました。3年3組のいい雰囲気の中で授業が進んでいました。
後半の教科担任の先生の解説も丁寧で、とても分かりやすい授業でした。
プロフェッショナルS(3年総合)
本日は松明製作に有馬さん、絵のぼり制作に大野さんをお招きして活動を行いました。
今後の活動の様子は、プロフェッショナルS(報道班)が随時お伝えしていきます。
次回も更新もお楽しみに!!
今日の授業の様子 1年国語
5時間目に1年3組の国語の授業を参観しました。
教材は「大人になれなかった弟たちに…」で、今日の授業では文中に出てくる「母親の表情にわけ」について考えました。
戦時下の厳しい生活の中での登場人物の心情を、学習グループで意見を出し合って考えていました。
今日の授業の様子 2年美術
今日の授業の様子を紹介します。
今日は2年3組の授業を参観しました。
来月行われる本校の文化祭「秀麗祭」のステージを飾る「ビックアート」制作の授業でした。
はじめに、どんな秀麗祭にしたいか、ビックアートにどんな想いを込めたいかを各自が考え、制作に取りかかりました。
今年の文化祭は、体育館が使えないのでリニュアルしたばかりの須賀川市文化センターで行うことになりました。そのため、例年よりも大きなビックアートを制作しなければならず、54枚の模造紙を使用することになります。その中の1枚の模造紙に横42×縦30のピースを張り付けていきますが、その1マス2.5センチのスペースにピースの色を書き込んでいました。
とても細かく根気がいる作業ですが、最初から最後まで集中して協力しあって作業を行っていました。
どんなビックアートになるか今から楽しみです。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
選挙活動
現在の生徒会役員は、令和3年10月末を持って任期満了になります。過日、新生徒会役員の選挙に向けた告示がありました。そして、9月10日(金)には、生徒会役員選選挙の受付が締め切られ、立候補者が出そろいました。
選挙活動も始まり、廊下や踊り場には工夫を凝らしたポスターが掲示され、生徒たちが立ち止まってポスターに見入っています。9月13日(月)登校時より、校門付近では立候補者・責任者・応援者が立ち並んで笑顔と元気なあいさつで投票のお願いをしています。これからしばらくの間、熱き戦いが続きます。
立候補者のみなさん、生徒会への思いや公約を全校生にしっかり伝えましょう!
全校生のみなさん、立候補者の呼びかけや演説をしっかりと聴き、一中生徒会役員にふさわしい人を見極めましょう!
性に関する講演会(3年)
本日3年生は、思春期保健相談士の吉岡利恵様を講師に迎え、性に関する講演会を実施しました。
情報化社会の中で、思春期を迎える生徒達が性意識や性行動に関する正しい知識を身につけ、いのちの大切さや他人を思いやる心を育てるために、「思春期のこころとからだ」について講話をしていただきました。
生徒達には今回の講演会で学んだことを生かし、性に関して適切な意志決定や行動選択ができるようになってほしいと思います。
たばこの害について学ぶ
9月13日(月)5・6校時、1年生対象に喫煙防止教室を行いました。今回は、コロナ感染症防止対策をとり、リモートで行いました。
生徒たちは、自分の教室での映像を見ながら、須賀川市健康づくり課の職員さん2名のお話を聞いたり、講師 坪井病院 安藤真弘先生のDVD「たばこの話~どうして体に悪いのか」を鑑賞したりしました。須賀川市でのたばこ対策に取り組んでいる話やDVDの様々なデータや図・写真などを見聞きし、たばこの害について再認識するとともに喫煙が勉強や成長や運動にも悪影響を及ぼすことを理解しました。生徒たちは、自分はもちろん、友達の健康(未来)のためにも、「絶対吸わない!」「みんなも吸わないで!」と意識を高め合うよい機会となりました。
今日の授業の様子 1年数学
今日の授業の様子を紹介します。
今日は1年1組の数学の授業を訪問してみました。
小学生でも解けるりんごとミカンの重さの問題ですが、中学生らしく「方程式」を理解するための単元の導入の時間でした。
一見優しそうで難しい問題を、まずは一人で考え、その後みんなで考えていました。
後半は、この問題を方程式で表す場合はどうすればいいのかを考えていました。
少し難しい問題を方程式で表すことで、中学生らしい「数学」の授業でしたが、一人一人が楽しそうに意欲的に取り組んでいたのが印象的な授業でした。
校内授業研究会
9月10日(金)5校時に、須賀川市学校教育アドバイザーで麻布教育研究所シニアフェローの永島孝嗣先生にお越しいただいて、3年国語科の校内授業研究会を行いました。
魯迅の「故郷」を題材に、「ヤンおばさんの役割を考えよう」の学習課題を、グループで学び合いました。
難しい題材を読み込んで、課題をみんなで話し合ってまとめて発表しました。堂々と自分たちの考えを根拠をもとに発表し、聞いている生徒もうなずいたりして反応していました。発表やそれを聞いている様子からも、課題を解決するための学び合い、話し合いが深まっていたことがうかがえました。
授業研究のあとは、研究協議を行いました。生徒の学んでいた姿から気づいたことなどをグループのフリートークなどを行いました。
最後に、永島先生から授業研究の在り方等についてご指導いただきました。
本校では、今後も計画的に授業研究等を行いながら、教職員の指導力向上を図ってまいりたいと思います。
美味しいソフト麺
9月10日(金)の給食献立は、カレーうどん・牛乳・春雨サラダ・ヨーグルトでした。1学期以来の久しぶりのソフト麺に生徒たちは大喜びでした。それに大好きなカレーとくれば生徒たちの食欲もMAX状態。満面の笑みを浮かべながら全員美味しくいただきました。
教育事務所長訪問
本日、福島県教育庁県中教育事務所長訪問があり、所長様をはじめ3名の先生方に学校の様子や子どもたちの様子を見ていただきました。
各先生方から、「子どもたちが生き生きと授業に臨んでいる」とお褒めの言葉などをいただきました。
本日ご指導・ご助言をいただいたことを今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。
3学年 一日総合実践
午前は、県中地区の高校の先生方をお招きして高校説明会を行いました。
生徒達は真剣な態度で参加し、高校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
今回の説明会を通して、進路への意識をさらに高めた様子でした。
午後は、秀麗祭の学年発表に向けた活動を行いました。
今年の3学年は、松明と絵のぼりの製作の様子を発表します。
今日は、絵のぼり製作のために講師の先生をお招きして指導をいただきました、
製作している様子を報道班がまとめて、秀麗祭当日に発表します。
今後も、製作の進捗状況をお伝えしていきます。どのような作品や発表になるか、お楽しみに!!
一日総合実践パートⅡ
2学年の一日総合実践は、「職場体験学習」を行いました。須賀川市内の各企業や、学校等にご協力を頂き、職業の意義や社会的な役割について学んでまいりました。
2年生は、様々な職業について調べ学習を行ったり、将来就きたい職業について考えたりするなど、「職業」について本格的に学んでいる最中です。事前学習の段階から、担当の方に電話をする体験などをして、普段の活動とは違った学びを得ることができていました。
生徒たちは、5月の活動ガイダンスから始まったこの「職場体験学習」において、実際の職場を体験できる本日の活動を楽しみにしていました。各活動場所では、緊張した様子を見せながらも、これまでにない体験に生き生きとした表情で取り組んでいました!
一日総合実践日
9月8日(水)は一日総合実践日でした。1学年は、
テーマ「わが街 須賀川」
スローガン「BST70~僕ら須賀川探検隊」
のもと探究活動を行いました。1須賀川絵のぼり 2須賀川と松尾芭蕉 3須賀川市とウルトラマン 4釈迦堂川花火大会 5須賀川の農業・はたけんぼ の5班に分かれ、吉野家(大野修司様)・風流のはじめ館 ・須賀川市役所 観光交流課 ・JAはたけんぼなどに行き、「わが街 須賀川」の文化や観光・産業などについて、その歴史や背景、詳細などを調べました。生徒たちは、「わが街 須賀川」への理解を深め、郷土に対する「誇り」や「愛着」を持つことができました。今後、生徒たちは本日の学習成果をまとめ、10月13日(水)に須賀川市文化センターで行われる一中秀麗祭で発表する予定です。
お忙しい中、一中生に貴重な体験の機会を提供してくださった各事業所様、本当にありがとうございました。
1須賀川絵のぼり
2須賀川と松尾芭蕉
3須賀川市とウルトラマン
4釈迦堂川花火大会
5須賀川の農業・はたけんぼ
明日はお弁当の日です
明日は、全学年1日「総合的な学習の時間」のため、お弁当の日です。
1年生は、「わが街 須賀川」として市内の探究活動を各施設で行います。
2年生は、「職場体験」として市内事業所で体験活動を行います。
3年生は、校内高校説明会と午後からは松明あかしの取組です。
朝のお忙しい中ですが、お弁当の準備をお願いします。
本日の授業の様子 1年社会
今日は、1年3組の授業を参観させていただきました。
「奈良時代の文化の特色とは?」の学習課題を、タブレットや資料集などを参考に調べていました。
また、東大寺の大仏の造立の様子や行基について、動画を生徒に提示するなど、ICT機器を活用した授業でした。
赤い羽根共同募金運動スローガン 優秀賞!
先日、社会福祉法人福島県共同募金会様より連絡があり、「令和3年度赤い羽根共同募金運動スローガン」の審査の結果、本校の3年3組が出品したスローガンが優秀賞に入賞したとのことでした。
優秀賞に輝いた3年3組のスローガン 「このまちを みんなで支える 赤い羽根」
本校では、生徒会専門部のJRC部が各クラスに呼び掛けて、各クラスでスローガンを話し合い10クラスの作品を出品しました。その中で3年3組の作品が入賞しました。おめでとうございます。
今日の授業の様子 2年英語
3校時目は2年1組の英語の授業を参観しました。
2年1組の子どもたちは、元気に大きな声で発音したり、ビンゴゲームを楽しそうに行ったり、ペアの取組にも仲良く積極的に取り組んでいました。
先生のテンポの良い指導や子どもたちの関心を高める学習活動、さらには今年度から導入したデジタル教科書を使った授業だったために、あっという間に時間が過ぎていました。
今日の授業の様子 1年音楽
今日の授業の様子を紹介します。
2校時目の1年2組の音楽の授業を参観しました。秀麗祭の合唱コンクールに向けて「すばらしい音楽をつくりあげよう」の単元の授業です。
今日の授業のめあては「階名唱で歌えるように練習しよう」です。はじめに発声のための呼吸法や姿勢のトレーニングを行ってから授業に入りました。1年2組の合唱曲は「あさがお」ですが、音階を確認してから、パートごとに分かれて練習になりました。
感染対策のため、フェイスシールドとマスクを着用して、大きな声を出さずにハミングのように階名で歌っていました。感染状況が収束し合唱ができるようになった時のために、各パートごとにみんなで協力しあって音程を確認していました。
ワックスがけ
9月3日(金)放課後、本年度1回目の普通教室のワックスがけを行いました。今年度から各学級の生徒会美化部員がモップを使ってワックスがけをすることになりました。1年生は初めての作業でしたが、上級生の美化部員が教室にきて作業の仕方を丁寧に教えてくれたので、スムーズにワックスがけを進めることができました。作業後は、どの教室の床も輝きを取り戻しました。来週からは、生徒たちはきれいになった教室で気持ちよく生活を送ることができます。
中体連支部駅伝競走大会 男子の部
続いて男子の部を紹介します。
男子もA・B2チームが出場しました。その結果、Aチームが2位、Bチームが7位とすばらしい結果となりました。
特にAチームは、今回大会新記録で優勝したチームに中盤まで競り合っていましたが、惜しくも2位という結果となりました。しかし2区を走った3年男子は、新記録での区間賞に輝く快走を見せてくれました。
また、Bチームは6区間中5区間は2年生が担当し、若いチームですが7位という成績は来年につながったのではないかと思います。
本校は常設の陸上部がなく、各部活動に所属しながらの特設陸上部・駅伝部として活動しています。走ることはどの競技にも通じる基礎体力につながっています。毎朝多くの生徒が特設陸上部・駅伝部として練習を行ってきていますが、チームワークもよくいい雰囲気で練習を行ってきています。
また、特設陸上部・駅伝部の生徒ががんばっている姿は、本校の多くの生徒や教職員に活力や勇気を与えてくれています。この良き伝統を、1・2年生はしっかりと受け継いでほしいと思います。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として「無観客」として開催しました。保護者の皆さまには、子どもたちを応援していただくことやがんばっている姿をご覧いただくことができず残念でなりません。しかし、子どもたちを思うお気持ちは必ず子どもたちに届いていました。皆さんのエールがあったからこそ、がんばることができました。ありがとうございました。
これから行われる中体連新人総合大会(新人戦)も同様に「無観客」となります。保護者の皆さまにはご理解とご協力をいただくとともに、お子さんに事前に応援しているお気持ちを伝えていただければ幸いです。
みんなで心からエールをお願いします。
中体連支部駅伝競走大会 女子の部
昨日、速報でもお伝えしておりますが、中体連岩瀬支部駅伝競走大会について紹介させていただきます。
女子の部にはA・B2チームが出場し、Aチーム7位、Bチーム11位という結果でした。
これまで一生懸命練習してきた成果を発揮して、自己ベストを更新した生徒も多く、本当によく頑張りました。
そんな中、Aチームのアンカーと務めた3年の女子生徒は、ゴールして自分が走り終えてもゴール付近にとどまり、Bチームの2年生のアンカーがゴールするまでの様子を見守る姿がありました。そして2年の生徒がゴールすると、近寄ってねぎらいの言葉をかけてくれていました。
その様子を見て、結果よりも大事なものを気づかせてもらったような気がするとともに、そんな生徒がいる一中の良さを改めに教えてもらいました。
これからも、一中特設陸上部・駅伝部の伝統をしっかりと受け継いで、今後の練習にがんばってほしいと思います。
駅伝速報②
男子の速報をお知らせします。
Aチーム 2位
Bチーム 7位
2区 3年男子 区間新記録
大健闘です。
駅伝速報①
女子の部の速報をお知らせします。
Aチーム 7位
Bチーム 11位
中体連支部駅伝競走大会が始まります
これから中体連岩瀬支部駅伝競走大会が始まります。
小雨が降るあいにくのコンディションですが、ベストを尽くして欲しいと思います。
女子は9時30分.男子は10時45分のスタートです。
駅伝大会へ出発しました。
本日の岩瀬支部駅伝大会に向けて、生徒たちが元気に出発しました。
練習を共に頑張っていて、今日は会場へ一緒に行けない生徒達が、お見送りしました。
学校でみなさんの活躍を応援しています。
今日は防災の日
本日、9月1日(水)は「防災の日」です。
「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生したことと、例年8月31日または9月1日は台風の襲来が多い「二百十日」にあたり、防災意識を高めるために制定されたのことです。
本校でも、去る2月13日の福島県沖地震によって、校舎や体育館に大きな被害が生じてしまいました。
また令和元年10月には台風19号の大雨によって、学区内にも甚大が被害をもたらされました。
地震や台風以外にも、我が国は自然災害が多い国です。このような点からも、日ごろから防災に対する意識を高めて、万が一のことを考えて対策を講じていかなければなりません。
本校でも、様々な機会をとらえては防災について子どもたちに指導してまいりたいと思いますが、ご家庭でも防災について、対策を講じたり、話し合ったりしてほしいと思います。
なお本学区内のハザードマップをアップさせていただきましたので、ご確認ください。
ハザードマップ 須賀川地域南部.pdf ハザードマップ 情報面.pdf
また、本校体育館が避難場所に指定されておりましたが、現在使用することができません。その代替場所として、須賀川市中央体育館が避難場所に変更となっております。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第11号を発行しました。
主な内容は、2学期始業式、福島議定書、英語弁論大会、中体連支部駅伝競走大会についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→030901学校だより11.pdf
中学生のワクチン接種について
今週になって、12歳以上44歳までの市民に「新型コロナウイルスワクチン接種の接種券」が配付され、予約が可能となりました。
もし、生徒の皆さんが接種を希望する場合には、中学生の接種には土日の優先枠があるようなので、そちらでお願いしたいと思います。
また、かかりつけ医等で接種する場合は、授業等に支障のないなるべく遅い時間帯でお願いできれば幸いです。
ご不明な点があれば、学校までお問い合わせください。
なお、須賀川市では「インターネット予約」を推奨しておりますので、ご確認ください。
https://covid19-wakuchin.jp/072079/login
秋の気配
今日から9月に入りました。昨日までの暑さが嘘のように小雨が降り始め過ごしやすい気温となりました。そんな中、生徒たちは、元気に登校し、授業を中心に落ち着いて生活しています。
9月は行事が盛り沢山です。明日の支部中体連駅伝競走大会から始まって、各学年1日総合、生徒会役員選挙、各学年講演会、支部中体連新人総合大会、秀麗祭に向けた準備などなど。コロナ感染予防対策をしっかりと行いながら、過ごしやすくなった季節の中で一つ一つの行事に精一杯取り組み最高の成果が得られることを期待しています。
今日の給食は「夏野菜カレー」でした
今日の給食は「夏野菜カレー」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、きゅうりのさっぱりサラダです。
8月31日は「8(や)・3(さ)・1(い)」ということで野菜の日だそうです。その日にちなんで8月最終日の給食は、去り行く夏を惜しむかのように、なす、トマト、カボチャなどの夏野菜がたっぷり入ったおいしい夏野菜カレーが提供されました。
2年生の教室をのぞいてみましたが、大好きな給食メニューでもあるカレーを、夏野菜の甘みを感じながらおいしそうに食べていました。ほとんどのクラスでカレーは完食でした。
おいしい給食をしっかり食べて、蒸し暑い午後の授業や部活動をがんばってほしいと思います。
今日の授業の様子
1年生の今日の2校時目の授業の様子を紹介します。
1組は英語です。疑問詞の復習をプロジェクターを使って行っていました。
2組は理科です。アンモニアの噴水実験を行っていました。なるべく短時間で感染対策を講じながら行っています。
3組は技術です。木材加工の単元で、一枚の板から指矩(さしがね)を使って線をひいていました。
このあとノコギリで切って作品を作ります。
英語弁論大会
8月27日(金)大東公民館において、岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われ、本校から暗唱の部に2名の生徒が出場しました。
2名の生徒は、この夏休みに英語科やALTの先生の指導をいただきながら、練習に励んできました。
本番は「無観客」で行われましたが、引率した先生の話では、緊張しながらも、英語の発音はもちろん、声の大きさ、表情、ジェスチャーなどを交えながらすばらしいスピーチを披露し、これまでで一番良かったスピーチだったそうです。
審査の結果、1名の生徒が見事第3位に入賞しました。おめでとうございます!
県合唱コンクールに出場しました。
8月29日(日)いわき芸術文化交流館アリオスで第75回福島県合唱コンクールが開催されました。
本校合唱部は中学校部門に参加し、出場団体の中では最少人数でしたが、繊細なハーモニーが会場全体を包み込む美しい演奏を披露しました。
3年生にとってはこの大会が最後のコンクールとなりました。数々の素晴らしいホールで演奏できたことはよい思い出になったと思います。
今後は、10月に行われる文化祭での発表にむけて練習を頑張ってください!
(本番前、リハーサルの様子)
(演奏後、アリオス前で集合写真)
「福島議定書」調印式
本日、校長室において、福島県の温暖化防止の取組である「福島議定書」の調印式を行いました。
この取組は、学校において、二酸化炭素排出量の削減目標を定め。福島県知事と「福島議定書」を締結することによって、生徒と教職員が一体となった温暖化対策への取組を推進し、環境への意識を高めることを目的としている事業で。今年度から本校でも取り組むことにしました。
そのため、生徒代表の生徒会長と教職員代表の校長とで議定書に署名し、温暖化対策や環境問題への決意を新たにしました。
1・2年夏休み成果テスト 3年実力テスト
本日、1年生と2年生は夏休みの学習の成果テスト、3年生は実力テストを行っています。
1・2年の成果テストは、夏休みの宿題だったサマーワーク(問題集)から出題されたテストで、夏休みの学習の成果を試すものです。
3年生は、この夏休みは自分の進路を意識して、受験勉強や夏期講習などをがんばったのではないかと思います。そのがんばりを発揮しようと真剣にテストに臨んでいました。
果たして成果を発揮することができたでしょうか?
新型コロナウイルス感染拡大に対する対応について
本日、お子さんを通じて新型コロナウイルス感染拡大に対する本校の対応についてのお知らせを配付させていただきました。また須賀川市新型コロナウイルス感染症対策本部長(須賀川市長)と須賀川市教育員会教育長からのメッセージとお願いも届いておりますので一緒に配付しております。
連日市内でも複数の感染確認がされています。本日、始業式や全校集会でも感染対策の徹底を生徒に呼びかけておりますが、ご家庭でも感染対策の徹底にご協力をお願いします。
リモートによる始業式と全校集会
今日から2学期が始まりました。
今日の2学期の始業式は、感染対策のためにリモートによる始業式となりました。
校長式辞では、夏休みの一中生の活躍と東京オリンピックから考えてほしいこと、さらには新型コロナウイルス感染対策についてお話をさせていただきました。
東京オリンピックに関する話は次の2点でした。
①みんなと同じ中学生がメダリストになっている。この選手のように、大好きなことに一生懸命取り組んで、努力を継続して、夢を実現してほしい。
②東京オリンピックのテーマに「多様性と調和」を掲げている。国籍や人種、性別、性的指向、宗教、障がい、価値観などの多様性を尊重して競技を行っていた。身近な生活でも多様性と調和を考えて、「他人の違いを知り、自分の違いを示す」ことができるようにしてほしい。
校長式辞のあと、各学年と生徒会代表の生徒が2学期の抱負を述べていました。発表した生徒は自分の2学期に対する気持ちや抱負などをしっかりと力強く発表してくれました。
始業式の終了後、引き続きリモートで全校集会を行いました。
賞状伝達と英語弁論大会に出場する生徒の発表、合唱部の演奏を動画で発表、そして英弁・合唱コンクール・支部駅伝大会の壮行会を行いました。
本来ならば、応援団のリードの下全校生徒で応援したかったのですが残念です。
次回の壮行会に期待したいと思います。
大会やコンクールに出場する皆さんの活躍を祈ります。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp