出来事
1年各学級で校長の授業を行いました
昨日、校長が1年生の各学級で授業を行いました。1年生と校長の交流を深めるとともに、中学校生活について考えてもらうために実施しました。
校長による授業ということで、緊張している生徒たちの気持ちをほぐすために、最初にいくつかゲームを行ってリラックスして始まりました。
校長の自己紹介をしながら、入学する前の中学校に対するイメージや、入学後今一番がんばっていることなどの質問をしながら、中学校生活で大切なことなどを話し合いました。
その中で、蒔田晋治さんの「教室はまちがえるところだ」の詩を紹介して、授業に積極的に参加してみんなで楽しく授業をつくってほしいとお願いもしました。
久しぶりに授業を行った校長でしたが、1年生と触れ合うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
危機管理意識の大切さ
5月18日(火)6校時、中央体育館で不審者対応教室を行いました。須賀川警察署生活安全課の2名の方が、校内に侵入した不審者や郊外で遭遇した不審者への対処法やSNS等利用上の注意点などについて詳しく説明してくださいました。生徒たちはいつにもまして真剣な眼差しで話に聞き入っており、生徒たちの安心・安全な生活に対する意識はさらに高まったようです。
今日の給食は「食育の日献立」 残さいゼロを目指して
今日の給食は「食育の日献立」でした。
須賀川市では、毎月19日を食育の日として、食育の関連した給食を提供しています。
今月の「食育の日献立」は、麦ごはん、牛乳、かつおのごま和え、三色おひたし、白菜と大根のみそ汁です。
初夏の初ガツオもカラッと揚げられてごまの風味がより一層美味しくしていました。また三色おひたしと白菜と大根のみそ汁で、たくさんの野菜を摂ることができ、美味しくいただきました。
本校では、生徒会専門部の給食部が毎月の「食育の日献立」の日は、残さいゼロを目指そうと呼びかけています。あるクラスをのぞいてみると、食缶が見事空っぽでした。健康面を考えながら、食材を提供してくれた生産者や納めていただいた事業所の方々、そして調理していただいている調理員の方々へ感謝の気持ちを込めて、残さいゼロの取組を行っています。
放送による全校集会
昨日、放送による全校集会を行いました。
本校は、地震の被害により現在体育館が使用できません。
普段の授業や部活動、そして集会等の行事は、須賀川市中央体育館をお借りして行っていますが、今回は都合により放送による全校集会となりました。
今回の全校集会では、先日行われた中体連支部陸上競技大会入賞者の表彰、生徒会長の話、JRC部・給食部からの呼びかけ、教育実習生の紹介などを行いました。
放送でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。
教育実習始まる
5月17日(月)から6月4日(金)までの3週間、2名の先生方の教育実習が行われます。
朝の学活から担当学級に入りました。実習期間中、授業や部活動をはじめいろいろな活動を通して、大学では学べない経験を積み、実りある実習にしてくれることを期待しています。
生徒会専門部の活動の充実
5月14日(金)放課後、第2回生徒会専門部を行いました。今回は、4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認をしました。また、過日行われた前期生徒会総会で取り上げられた生徒からの意見・要望などにどのように対応するかについても話し合いが行われました。その後、専門部によっては作業が行われ、部員は熱心に活動していました。
中体連支部陸上競技大会の結果
中体連支部陸上競技大会の結果をお知らせします。
優勝
男子2,3年1500m 3年男子 女子共通走り高跳び 3年女子
第2位
男子1年1500m 1年男子
第3位
男子3年100m 3年男子 男子共通800m 3年男子 男子共通走り幅跳び
女子3年100m 3年女子 女子低学年4✖100mリレー
第4位
男子共通3000m 2年男子 男子共通110ハードル 2年男子
男子共通砲丸投げ 3年男子 男子低学年4✖100mリレー
女子1年100m 1年女子
第5位
男子共通4✖100mリレー 女子共通4✖100mリレー
第6位
女子1年1500m 1年女子
競技以外でも、応援マナーの良さや補助役員の活躍などにも一中生のすばらしさが見られました。
中体連支部陸上競技大会終わる
中体連支部陸上競技大会が終わりました。
特設陸上部の生徒ががんばりました。
詳しい結果がまだ集約できていませんが、2種目優勝、そして数多くの種目で入賞しました。
中体連陸上競技大会続報
一中生頑張ってます。
2種目優勝❗️
陸上競技大会の速報です。
男子2・3年1500m.と女子共通走り高跳びで優勝しました。
おめでとうございます。
中体連支部陸上競技大会が始まりました
中体連支部陸上競技大会が始まりました。
晴天のもと、一中生が練習の成果を発揮して頑張ってます。
感染状況「ステージⅢ」・行動基準「レベル2」への引き上げに対する対応
先日、県内の新型コロナウイルス感染症の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされ、さらには学校における行動基準が「レベル2」に引き上げられました。
これを受けて、本校での対応について、本日「おたより」を配付しましたのでご覧いただきいただきたいと思います。→ステージⅢ対応・レベル2対応について.pdf
また、須賀川市教育委員会からも。保護者向けの「学校における新型コロナウイルス感染防災策へのご協力について」の文書も届きましたので一緒に配付させていただきました。→0511感染防止へのご協力のお願い(保護者向け).pdf
まだまだ厳しい状況が続くかと思われますが、安全と学びを重視しながら、行動基準「レベル2」に沿った形で教育活動を実施してまいりたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。
陸上大会がんばれ献立
今日の給食は、「陸上大会がんばれ献立」でした。
メニュは、麦ごはん、牛乳、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきのみそ汁でした。
明日は中体連岩瀬支部陸上競技大会です。本校からは補助役員を含めて49名の生徒が参加しますが、給食の面からも明日の大会での活躍を応援をいただいて、特設陸上部の皆さんの気持ちも高まってきました。明日の活躍が楽しみです。
朝、一斉メールでお知らせしていますが、明日は中体連支部陸上競技大会のため、給食がありません。お弁当を忘れないようにして下さい。
PTA各種委員会
5月10日(月)19:00より、PTA各種委員会を行いました。委員の皆様には、夕食時のお忙しい中、委員会にお集まりいただきましてありがとうございました。新型コロナウイルス感染症対策のため、全体会は委員会ごと各教室において放送で行いました。その後、文教委員会・厚生委員会・環境委員会・生活指導委員会・各学年委員会の各委員会で、今年度の組織作りや年間行事計画の作成を行いました。どの委員会でも、委員の皆様の御協力によりスムーズに協議を進めることができました。最後は、全体会で各委員長さんから協議内容の報告があり、全員で各委員会の活動内容の共通理解を図ることができました。
今年度も、保護者の皆様・地域の皆様・全職員で協力しながら、「生徒たちが、楽しく安全に充実した中学校生活が送れること」を目指して、各種PTA活動を実施していきます。今後とも、御理解と御協力をお願いします。
先生方の研修会
本日、今年度から導入された校務支援システムについての研修会が行われました。
このシステムは、学籍や成績、保健管理などを一元管理することで、生徒の学習や生活等の記録を立場の異なる教職員間で共有できたり、教職員の業務の時間や負担が軽減されたりして、その結果、教職員が子ども達に向き合う時間を確保したり、教職員の働き方改革にもつながったりするものです。
今年度から導入され、少しずつ運用してきていますが、教職員が一堂に会して、その内容や効果などを体験することができました。
今後、効果的な運用を行って、子ども達の指導に生かしていけるようにしてまいりたいと思います。
ご当地献立シリーズ
5月7日(金)の給食は兵庫県のご当地献立で、塩ラーメン・牛乳・肉まん・ナムルでした。給食初登場の肉まんと人気のソフト麺の組み合わせに生徒たちは興奮気味でした。生徒たちはふわふわの肉まんと塩加減が絶妙のラーメンを食べながら、塩・醤油・味噌のスープ談義で盛り上がっていました。
今後のご当地献立シリーズにも注目です。
支部中体連陸上競技大会選手壮行会
5月6日(木)6校時、岩瀬支部中体連陸上競技大会の選手壮行会を行いました。男子23名・女子17名・計40名が選手として大会に臨みます。また、選手のサポート役や大会補助役員として10名の生徒も参加します。大会に向けて朝の練習や放課の練習に取り組んできた生徒たちは、体力も技能も精神力も格段に向上してきました。ステージ上であこがれのユニフォームを着た選手たちの姿はたくましく、一人一人のあいさつにも自信がみなぎっていました。一方、選手を応援する生徒たちも、これまでの練習の成果が生かされ、力強い歌声や拍手で選手たちを激励しました。
大会は、5月12日(水)鏡石町鳥見山陸上競技場で行われます。一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
前期生徒会総会
4月30日(金)6校時、前期生徒会総会を行いました。中央体育館に移動して行うため、全校生が椅子無し・ジャージでの参加となりました。
最初に、生徒会長 佐藤万優花 さん から今年度の活動目標が発表されました。
跳躍~次のステップへ~
コロナ禍での生活、一中体育館の使用不可など、現在の一中は窮地に立たされています。どのような状況でも、全員で一歩を踏み出し、困難を乗り越えて、さらに発展した一中になれるようにとの思いが込められています。
その後の議事では、本年度の生徒会執行部・専門部・部活動の活動計画(案)や予算(案)に対して、一般生徒から建設的な質問・意見・要望があり、活発な話し合いがなされました。最後は、全校生徒の温かい拍手ですべての提案事項が承認されました。
今年1年間、一中生全員が力を合わせ生徒会活動がより活性化されることを期待します。
大型連休 事件・事故のないように 新型コロナ感染防止の徹底も
昨日4月29日(木)昭和の日から大型連休(ゴールデンウイーク・G.W.)が始まりました。学校では大型連休前に、連休の過ごし方や事件・事故にあわないように指導を行いましたが、ご家庭でもお子さんにお声掛けをお願いします。
生徒指導用プリント 規律ある事故のない連休を送ろう.pdf
今年のG.W.も新型コロナの影響で自粛ムードの中、例年とは少し違った過ごし方になるとは思いますが、5月6日(木)に元気に登校できるようにしてほしいと思います。
なお、緊急連絡に対応するために、学校の電話は留守番電話対応とさせていただきます。学校に電話(☏73-3535)をしていただき、メッセージが流れたら、生徒名と折り返す電話番号を録音して下さい。録音を確認して、折り返し学校から電話をかけさせていただきます。
また、先にもお願いしておりますが、生徒及び同居家族の新型コロナ陽性確認、濃厚接触者及び接触者、PCR検査を受けるようになった場合は、必ず連絡をいただけるようお願い申し上げます。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第3号を発行しました。
主な内容は、授業参観・学年懇談会、PTA総会(紙面総会)、学級委員任命、部活動編成等についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→030430学校だより03.pdf
特設陸上部(鳥見山陸上競技場練習)
特設陸上部が鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
さわやなか朝を迎えて
今日は雲一つないさわやかな朝を向けることができした。
本校伝統の自治班の生徒が毎朝「あいさつ運動」を行っていますが、今朝も「おはようございます」のさわやかなあいさつが生徒玄関で飛び交っていました。本校では今年も「ABC大作戦」のA=「さわやかなあいさつをしよう」を重点に取り組んでまいります。
校舎前の花壇のチューリップやパンジーも朝日を浴びて喜んでいます。
今日も楽しい学校生活を送れるようにがんばりましょう。
応援練習!!
4月26日(月)6校時、全校集会で今年度初めての応援練習を行いました。応援団のかけ声を中心に、校歌・応援歌・手拍子などの練習をしました。2、3年生は久しぶりの応援、1年生は初めての経験でしたが、徐々に歌声も拍手も大きくなりました。応援団のリーダーシップのもと、何度も練習を重ね、最後は、全校生の力強い応援が響き渡るようになりました。
5月6日(木)は、中体連岩瀬支部陸上競技大会に向けた選手壮行会を行います。全校生で一中選手の活躍を信じ、今日の練習の成果を発揮して、最高の応援をしましょう。
1年生の授業のようす
1年生の授業をのぞいてみました。4月の最終週となり中学校生活にも慣れてきた1年生です。どのクラスも意欲的に授業に取り組んでいます。
1の1 英語 Unit1 New school,New friends 教科書の例文を参考に、自分の今の気持ちや好きな飲み物などをペアで表現し合っていました。みんな元気に会話をしています。
1の2 理科 生物の観察と分類のしかた 分類のしかたを身近なものを例に考えていました。みんな真剣に考えています。
1の3 国語 野原はうたう 教科書に掲載されてる「あしたこそ」と「おれはかまきり」の詩を、どんな点に気をつけて発表するかを理解して、前に出て堂々と発表していました。大きな声で堂々と発表している姿が大変立派でした。
学年懇談会・PTA後援会三役会
4月23日(金)に行われた授業参観後に、各学年懇談会とPTA後援会三役会が行われました。
学年懇談会では、学年委員の選出と学年経営方針や学習・生活等について説明させていただきました。
その後、PTA・後援会三役会を開催し、今年度役員予定者と前年度役員の方々に出席いただき、今後の予定等について話し合いが行われました。最後に今年度退会されるPTA・後援会役員の方に感謝状を贈呈させていただきました。旧役員の方々には、大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
各学年、感染対策を講じながら多くの方々に出席いただきました。
三役会の様子と感謝状贈呈
授業参観・学年懇談会を行いました
本日、今年度最初の授業参観・学年懇談会を行いました。保護者の皆様には何かとお忙しい中来校いただきありがとうございました。新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中、検温や健康観察、さらには人数制限等にご協力いただきありがとうございました。
授業参観では、出席番号による入れ替え制にさせていただきましたが、子どもたちの学びの様子をご覧いただくことができ、本当に良かったと思います。子どもたちも保護者の方に見られていることもあり、いつも以上に張り切って授業に臨んでいる姿が見られて微笑ましく思いました。
また、入れ替え制の授業参観では、待機している時にPTA会長と校長あいさつ、更には子どもたちの様子をまとめたスライドショーをご覧いただきました。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業のようす
5組・6組の授業のようす
今回の授業参観のように、コロナ禍や体育館が使用できない厳しい状況が続きますが、今後も様々な工夫を凝らして通常に近い形で教育活動を行ってまいりたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたしま。
頑張れ特設陸上部!
特設陸上部が、5月12日(水)の岩瀬支部陸上大会目指して朝夕活動しています。部員は現在50名です。2・3年生は寒い冬の時期もコツコツ練習してきました。1年生も中学生になって新たな挑戦を始めました。特設陸上部員は、常設部に所属しながら短い時間の中で陸上の練習をかけ持ちで行う頑張り屋さんたちです。
1秒でも速く 1センチでも高く遠くへ
特設陸上部のみなさん、自己記録更新目指して練習を頑張ってください。みんなで応援しています!
明日は授業参観・学年懇談会です
明日は、今年度初めての授業参観と学年懇談会が行われます。
新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれていましたが、生活圏の感染状況を踏まえて感染対策を講じながら実施することになりました。例年よりも制約がありますが、皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
日程は次のとおりです。
授業参観(5校時) 13:20~14:10 前後半の入れ替え制
前半13:20~13:45 出席番号奇数の生徒の保護者 授業参観
偶数の生徒の保護者 学年懇談会場で生徒の様子のスライド視聴
後半13:45~14:10 出席番号偶数の生徒の保護者 授業参観
奇数の生徒の保護者 学年懇談会場で生徒の様子のスライド視聴
学年懇談会 14:20~15:20
1年:被服室 2年:第2理科室 3年:特活室
PTA総会は新型コロナ対策と会場の都合で「紙面総会」となります。
PTA・後援会三役会 15:25~ 会議室 新役員予定者参加
その他
参観される保護者は各御家庭1名です。2週間前から検温と健康観察を行っていただき、少しでも体調がすぐれない場合は御遠慮下さい。
当日、「健康チェック表」を提出いただくとともに、昇降口で検温させていただきます。
車でお越しの際は中央体育館駐車場をご利用ください。学校の駐車場はご利用になれません。また近くの店舗等の駐車場には、ご迷惑がかかりますので絶対に駐車しないでください。
メールは届きましたか
本日、17:30に本校一斉メール配信システム「ノパ・メール」の2回目のテストメールを配信しました。
届いた方は、開封確認をお願いします。
メールが届いていない場合は登録が完了していない可能性がありますので、もう一度登録手続きをしていただくか、学校にお問い合わせください。
ちょっといい話
先日、地域の方から本校に電話をいただきました。内容は次のとおりです。
「4月19日(月)の夕方、横断歩道を渡ろうとしていた中学生がいたので車を止めたら、渡る前と渡った後に何度も丁寧に礼をしてくれました。その姿を見て素晴らしい生徒で感動しました。同乗していた子どもが言うには、1年生の女子みたいです。」
このお話は、本日、放送で全校生徒に紹介させていただきました。
昨日の交通安全教室での校長の話の中で、「安心して横断歩道を渡るためにも、止まってくれた車にあいさつすると、運転手さんも気分が良くなり、次から止まってもらえることが多くなるので心がけましょう。」という話をしたばかりでした。
昨年度も同様の話のお電話を何件かいただいておりますが、こんな心優しい素直な一中生の話を聞いて、生徒・教職員ともに心が温かくなりました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第2号を発行しました。
主な内容は、入学式、新入生歓迎会、修学旅行、授業参観・学年懇談会についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→030420学校だより02.pdf
通学路の安全確保
4月20日(火)4校時、各教室で交通安全教室を行いました。放送による担当教師の説明を聞いた後、各自に渡された「通学路危険個所確認票」の地図に自宅から学校までの通学路を赤線でなぞりました。そして、自分の通学路における危険個所を拾い出し、その内容を表に記入しました。最後は、黒板に掲示した拡大印刷した「通学路危険個所確認票」の地図に、学級全員が危険個所と感じる場所に赤丸のシールを貼りました。
活動が一段落してから、赤丸シールが多く貼られた場所を中心に、①どのように危険なのか ②どのように危険を回避できるかなどについて、学級全員で話し合いをしました。
本日の活動を通して、生徒たちは普段の通学路の交通安全に対する意識をさらに高め、交通事故の防止に努めていこうと気を引き締めたようでした。
計画的な家庭学習をしよう
4月20日(火)朝の読書の時間、1年生は特活室で学年集会を開き、家庭学習の取り組みについて話し合いを持ちました。入学後2週間がたち、1年生も中学校生活のリズムに慣れてきました。先週からは正規の授業が行われています。昨日は部活動編制会があり部活動も本格的に始まりました。何かと忙しい学校生活ですが、各自の進路実現に向けて、家庭学習を計画的に進めていくことはとても大切なことです。
1年生は、配られた学習ノートを手にしながら勉強と部活動の両立を図り充実した学校生活を送っていこうと意欲を高めました。
正式入部しました
入学後から約2週間、1年生はいろいろな部活動に足を運び、練習に参加しながら3年間自信をもって活動できる部活動を探してきました。その間、2・3年生は一人でも多くの1年生を入部させようとあの手この手の勧誘作戦を行ってきました。
そして、4月19日(月)放課後、本年度の部活動編制会を行いました。どの部活動でも、自己紹介を通して部員同士の親睦を深めるとともに、部の目標や活動内容の確認をして士気を高めました。
部活動編制終了後は、早速各部員が張り切って活動場所に移動し、各部の元気な掛け声が校舎内外に響き渡り活気がみなぎっていました。本年度も一中各部活動の活躍を期待しています。
生徒会総会要項読み合わせ
4月19日(月)6校時、各学級で前期生徒会総会に向けた要項審議を行いました。学級議長の進行で、生活班ごとに要項の読み合わせをして、学級として生徒会に対する質問・意見・要望等をまとめました。
4月30日(金)に行われる前期生徒会総会では、一中生徒会のさらなる発展につながる活発な意見交換がなされることを期待します。
自治班活動開始
4月16日(金)6校時の全校集会後、自治班員が集まり前期自治班総会を行いました。自治班員は各クラスの学級役員5名(学級委員長・学級副委員長・学級書記2名・学級議長)で構成され、朝のあいさつ運動を行ったり、学校生活の向上に向けて呼びかけを行ったりしています。自治班員は、一中の自治班活動の歴史の重みを感じながら、一中生全員が楽しく安全で充実した学校生活を送れるように力を結集していこうと意識を高めあいました。
その後、自治班1班が中心となり、来週4月19日(月)からの1週間の行事などを確認し、具体的な努力・注意事項を決定しました。
一中生のみなさん、一人一人が努力・注意事項を常に意識しながら学校生活を送っていきましょう。
第1回全校集会
4月16日(金)6校時、本年度最初の全校集会があり、前期学級委員の任命を行いました。最初に、校歌を歌いましたが、1年生の元気な歌声も加わり、力強い歌声が体育館中に響き渡りました。その後、呼名に対して、学級委員長・副委員長が大きな返事をし、各学年の代表が登壇し堂々とした態度で任命状を受け取りました。学級委員は、学級のまとめ役であるとともに学級と生徒会をつなぐパイプ役として責任ある行動をとってくれることを期待します。
生徒会役員と校長の懇談
本日放課後に、生徒会役員の皆さんと校長との話し合いを行いました。
新年度が始まって修学旅行も終え、生徒会総会を前に「どんな一中にしたいか」「生徒会役員の皆さんに期待すること」「生徒会活動を活発にするために」などを、ざっくばらんに話し合いました。
校長室に入った当初は緊張していた生徒会役員の皆さんでしたが、時間が経つにつれて和やかな雰囲気の中で話し合うことができました
今後も、定期的に生徒会役員の皆さんと話し合いを設けて、よりよい学校づくりを進めていきたいと思います。
やっぱり給食は美味しい
3日ぶりの今日の給食は、セルフドック(コッペパン、ウインナー)、牛乳、大豆入り野菜スープ、海藻サラダでした。
昨日までの3日間、3年生の修学旅行のため給食がありませんでした。その間お弁当や見学地での料理を食べていましたが、料理の温かさ、味、栄養バランスなども抜群で、やっぱり給食は美味しいです。
今日は3年生の教室をのぞいてみました。まだ少し疲れが残っているようでしたが、みんな給食を美味しそうに食べていました。
帰校しました。
3日間の行程を終え、無事に学校へ帰ってまいりました。
バスの運転手さん、ガイドさんに感謝を込めてのお見送り
帰校式を実施し、それぞれお家へ帰りました。
最後の休憩 那須高原SA
修学旅行最後の行程、那須高原SAでの休憩です。
予定通り学校に着きそうです。ノパメールでお知らせしておりますが、車でお迎えの際は、中央体育館の駐車場に止めて学校まで迎えに来て下さい。
見晴し園にて昼食
見晴し園にてお昼を食べました。
たくさんのいちごがデザートです。
昼食後は、絶景をバックに写真を撮りました。
これから学校へと帰ります。
忍野八海
神秘の湧水「忍野八海」へ行ってきました。残念ながら、ここでも富士山は雲に隠れたままです。
短時間ではありましたが、子どもたちは湧水をペットボトルに入れたり、団子やお煎餅を食べたりと満喫しておりました。
富士山世界遺産センター
最終日、最初の見学地は「富士山世界遺産センター」です。
富士山の信仰についてガイドさんより説明していただきました。
ガイドさんより子どもの説明を聞く態度にお褒めの言葉をいただきました。
朝、移動のバスからは富士山がきれいに見えましたが、展望デッキでは残念ながら雲の中に隠れてしまいました。
(きっとここに富士山が…)
修学旅行最終日が始まります
おはようございます。
修学旅行3日目、最終日です。天気も良く、今日も楽しい1日になりそうです。
発熱者や体調不良者もなく、子ども達はみんな元気に朝食を摂っていました。
じらごんの富士の館
今夜の宿舎は、山梨県鳴沢村にある「じらごんの富士の館」です。富士山麓の森に佇む落ち着いたホテルで、今日は貸切です。
https://jiragonno.net
山梨県の感染対策に準じて検温、手指消毒をしっかり行って入館しました。
夕食はブュッフェ方式でしたが、マスクと手袋の着用、料理はビニールカーテンで仕切られるなどの感染対策が講じられていました。
修学旅行2日目で、今日は富士急ハイランドを満喫して疲れたと思います。
しっかり食べてゆっくり休んで、明日に備えて欲しいと思います。
富士急ハイランド⑥
子どもたち、とても楽しい時間を過ごせたようです。
これから本日の宿へ向かいます。
ムシテックワールドで学ぶ
4月14日(水)11:00~15:00、1年生がムシテックワールドに行き体験学習をしてきました。学校の施設では体験できない科学実験や観察などを体験し、身近な生活に関わりのある先端科学技術を学んだり科学の神秘を感じたりすることができました。今日の体験学習を通して、1年生は理科に対する興味・関心が高まり、これからの理科の授業をとても楽しみにしています。
富士急ハイランド⑤
富士急ハイランドを満喫した子ども達、そろそろ疲れてきたかな?
これから出口の売店でお土産を買うために最後の記念撮影をしている班も見られました。
富士急ハイランド④
富士急ハイランドの観覧車から撮影してみました。
学年主任も満喫しています。
写真屋さんも活躍しています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp