こんなことがありました!

出来事

今日の給食は「和食の日」献立でした

 今日は11月24日(火)、「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」だそうです。

 そこで、今日の給食は「和食の日」献立でした。

 メニューは、わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、キャベツとほうれん草のごま和え、なめこのみそ汁です。

 上の写真を見てわかるように、大きな唐揚げが提供されています。カラッと上がった唐揚げですが、衣がサクサクと香ばしくてとても美味しかったです。

 キャベツとほうれん草のごま和えやなめこのみそ汁との相性もバッチリでした。

 今日のみそ汁は、かつお節、あじ節、さば節などを使ってだしを取っているそうです。だしのうま味によって動物性油脂が少なく、満足感が得られ、適塩にもつながるそうです。

 今日も美味しい給食、ご馳走様でした。

シクラメンに囲まれて

 11月20日(金)午後、注文していた冬の花シクラメンが届きました。清掃終了後、早速生徒たちは自分たちの学級にシクラメンを運びました。赤やピンクの花が学級をパーッと明るくし、生徒たちも笑顔になりました。来週からは生徒昇降口や教室でシクラメンが生徒たちをお出迎えしてくれます。生徒のみなさん、シクラメンを上手に管理し、毎日元気をもらいましょう。

 なお、明日から3連休になります。規則正しい生活を心がけるとともに2学期のまとめに向けて計画的に家庭学習を進めていきましょう。

      

 

鉛筆 期末テストに集中

 11月19日(木)、第2学期期末テストを行いました。生徒たちは5教科の問題に真剣に取り組んでいました。手応えはどうだったでしょうか。テストが終わったからと安心せず、必ず振り返りを行い、理解不十分な部分の確認をしましょう。また、期日を守ってノートやワークを提出しましょう。

 なお、12月には各学年で実力テストが予定されていますので、今後も計画的に学習を進めていきましょう。

受験用写真撮影

 11月18日(水)6校時、3年生を対象に高校受験用写真撮影を行いました。生徒たちは、前回の卒業アルバム用個人撮影の時は笑顔を作ったりポーズを取ったりして撮影を楽しんでいましたが、今回は緊張しながら2・3枚のシャッターチャンスに集中していました。

 

互見授業や授業研究を行っています

 昨日と本日の2日連続で、先生方の授業における指導力向上のために、「互見授業」と「授業研究」を行いました。

 

 

 11月16日(月)には2年の国語で互見授業を行いました。

 互見授業とは、教師の授業力を高めるため、気軽にお互いの授業を参観し合い、良い点や子どもの学びの姿を見取り、自分の授業に取り入れながら充実させていくというものです。

 「漢詩の風景」の単元で、タブレット端末を使いながら、漢詩の情景や心情を小グループで学び合い、理解を深めていました。

 子ども達はタブレット端末に慣れていて、話し合いながらスムーズに漢詩の情景を可視化していました。来年度のGIGAスクール構想での一人一台の端末が配付されることによって、さらに効果的な学習が期待できるのではないかと思います。

 

 

 

 今日は、2年の英語の授業研究を、須賀川市教育委員会学校教育課の指導主事の先生をお招きして行いました。

 授業では、「ALTの先生のお友達におすすめの観光地を案内しよう」の課題で、福島県の観光地をペアで選択して、乗り物での行き方をたずねたり、教えたりする場面を想定して取り組んでいました。

 少し難しい課題でしたが、意欲的に場面を想定して英文を考えて練習するとともに、堂々と発表していました。

 指導主事の先生からも、子ども達が意欲的に取り組んでいる姿や難しい課題にチャレンジしている様子を称賛していただきました。

 今後も様々な機会をとらえて、教師の指導力向上を図ってまいりたいと思います。

 

理科授業研究会

 

  

 本日、3年生の理科の授業研究が行われました。今回の授業研究は、本来ならば県中域内の先生方にもご案内して、大々的に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、校内授業研究会の一環として行うことになりました。

 本校には、県教育委員会で委嘱している「コアティーチャー」の先生が所属していて、本県の理数教育の発展に尽力いただいているところです。

 今日の授業は「地球と宇宙」の単元で、金星の満ち欠けをもとに惑星の見え方について学習する内容でした。

 子ども達は、各グループに分かれて、「なぜ金星が満ち欠けして見えたり、大きさが変化して見えたりしているのか」をモデルなどを使って話し合っていました。

 授業後、事後研究会を開いて、本校教員が、本授業を振り返りながら生徒の学びの姿を協議し、その後、県教育センターや県中教育事務所の指導主事の先生方から指導助言をいただきました。

 本校では、今後も教員の指導力を高める研修を深めてまいります。

修学旅行⑩

無事、2日間の修学旅行を終え、学校へと戻ってまいりました。

2日間で得たことを今後の生活に生かし、これからは受験に向けて頑張っていきましょう。

地域クリーン作戦

11月11日(水)5,6校時に、1,2年生が「地域クリーン作戦」ということで、地域のゴミ拾いを行いました。これは、毎年松明あかし前に行っている行事でした。今年は松明あかしに参加はできませんが、奉仕の精神を育成するために実施しました。生徒は学級ごとにゴミ拾いを行う場所を決め、熱心にゴミを拾っていました。こういった活動をとおして、日頃お世話になっている地域に少しは貢献できたのではないかと思います。

 

 

修学旅行⑧

那須ハイハンドパークに到着しました。

天候が少し悪く、回復しないと乗れない乗り物もありますが、生徒たちは乗れるものを探して楽しんでいます。

これから天気が回復し、たくさんの乗り物に乗れることを願って…

修学旅行⑦

起床後の検温では、体調不良の生徒もおらず、2日目がスタートしました。

少し寝不足の生徒もいるようですが、朝食を食べ、那須ハイランドへ向けて出発の準備をします。

修学旅行⑥

夕食はテーブルマナーです。

フォークやナイフの使い方、料理の食べ方など、テーブルマナーのポイントを教えていただきました。

少し緊張した様子も見られましたが、料理を美味しくいただきました。

これからは就寝に向けて、部屋でゆっくり過ごして明日に備えます。

修学旅行⑤

無事、本日の宿泊施設 ホテルエピナール那須に到着しました。

一息ついて、これからテーブルマナーが始まります。

修学旅行④

日光江戸村での貴重な体験等を終え、予定時間より少し早めに日光江戸村を出発し、ホテルエピナール那須へ向かっています。

一小・一中連携事業 中学校体験

11月10日(火)、須賀川市立第一小学校の6年生を対象に、中学校体験を行いました。初めに、6年生は自分で選択した2つの部活動を体験しました。中学1,2年生の活動を大変興味深く参観する姿が見られました。その後、国語・社会・数学・理科・英語の中で、選択した授業を体験しました。授業体験は30分だけでしたが、中学校の学習内容に触れることができ、充実した時間を過ごすことができたようです。

 

修学旅行③

現在、日光江戸村で活動中です。

江戸の街を満喫しています。

修学旅行①

予定時間より早く東武ワールドスクウェアに到着しました。

集合写真を各クラス撮影し、園内を見学しています。

学年旅行結団式

 11月9日(月)4校時、3年生は特活室で学年旅行に向けた結団式を行いました。学年旅行は、明日11月10日(火)~11日(水)の二日間、バスを利用して栃木県鬼怒川・那須方面で活動してきます。

 結団式では、旅行実行委員長 菅原千暉君が力強い決意の言葉を発表しました。その後、生徒たちは、各係の先生方からの話をしっかり聞き、旅行に向けた最終確認をしました。

 3年生のみなさん、学年テーマにあるように

  『Let‘s be happy』

    ~一人一人が七色に輝く旅~

思い出に残る素晴らしい旅行になることを期待しています。

          

 

卓球部 県南中学生新人卓球大会 優勝

 11月7日(土)、白河市中央体育館で行われた「令和2年度 県南中学生卓球大会」に出場した卓球部ですが、団体戦で優勝し、県大会の出場権を獲得しました。

 中体連岩瀬支部新人総合大会で優勝している卓球部、県南地区で優勝することは大変なことですが、見事に優勝したことは本当に素晴らしい事で、これまでの一生懸命練習に励んできた成果です。おめでとうございます。

 県大会は、11月23日(月)猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で行われます。県大会での活躍を期待します。

晴れのち曇り 自然の造形美

 11月6日(金)午後、晩秋の空にはあまり目にしたことのない雲が浮かんでいました。職員間でも話題になり、「うろこ雲」ではないか?という話になりました。このところ、自然の作り出すきれいな紅葉に目を奪われていましたが、本日は雲の模様に自然の神秘さを感じました。

驚く・ビックリ 避難訓練に驚く?

 11月6日(金)5校時、第2回避難訓練を行いました。美術室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回生徒たちは訓練があることを知らされていませんでした。授業中非常ベルが鳴り緊急放送が入った時には、生徒たちは少し驚いたようでした。しかし、生徒たちは緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、上履きのままで校庭に無事避難することができました。その後の反省集会での校長先生からの講評では、前回の避難訓練と比べると避難中の態度が良く避難完了までの所要時間も短縮され、訓練の成果がみられたとのお話がありました。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。生徒たちは日ごろから防災意識を持つとともに繰り返し練習することの大切さを再認識することができました。

火災予防絵画・ポスターコンクール表彰式

 昨日、須賀川地方広域消防組合本部において、火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰式が行われ、優秀賞に輝いた美術部の本校3年女子生徒が表彰されました。

 また、受賞者を代表して、ポスターを描いた思いや火災予防にむけての決意を堂々と発表しました。

 今後、優秀賞に輝いた受賞者の作品が掲載されたポスターが各事業所や学校、公共施設に配布される予定です。

 

  

鉛筆 実力テストに集中

 11月4日(水)、3年生を対象に第4回実力テストを行いました。三者教育相談後のテストでした。今回のテスト結果で進路先を最終決定したいと意欲を燃やす生徒もいるようでした。一人一人が受験本番を想定して、テスト中はもちろん、服装や休み時間の過ごし方にも今まで以上に気を配りながらテストに挑みました。

 今後も進路実現に向けて計画的に学習を進めるとともに、健康管理にも十分気を配っていきましょう。

円谷幸吉顕彰記念講演会

 

 

 本日、1年生はふるさと学習の一環として、講師に前須賀川市立博物館長 安藤清美 様をお迎えして、「円谷幸吉顕彰記念講演会」を行いました。

 この講演会は、10月21日に「円谷幸吉メモリアル花火」を打ち上げた実行委員会である「円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げる会」様よりお話をいただいて実現したものであります。

 安藤様からは、1955年度(昭和30年度)に本校した卒業した、東京オリンピック男子マラソン銅メダリスト、円谷幸吉氏の生い立ちや功績、東京五輪男子マラソン競技の様子などを、わかりやすく時には当時のテレビの実況を再現するなどしてお話をしていただきました。

 体が小さい円谷幸吉さんでしたがあきらめずに毎日努力を続けてきたこと、親から徹底して教えられた「名前を呼ばれたらしっかりと返事をする」「あいさつをしっかりする」「履物をきちんとそろえる」「自分のことは自分でする」など、講演会のお話から学ぶべきものが数多くあり、子ども達はしっかり話を聞いていました。

 今日の講演会で、改めて須賀川の偉人でもある大先輩 円谷幸吉 氏の偉大さを実感するとともに、自分たちもがんばろうという勇気をいただきました。

 お忙しい中、講演会でお話をいただいた安藤清美様、ありがとうございました。

 

ICT活用研修会

 本日、本校ではICT活用研修会を行いました。

 GIGAスクール構想で、来年度からタブレット端末が一人一台貸与されることになります。そこで、須賀川市GIGAスクールサポーターの方から、GIGAスクール構想やタブレット端末の有効な活用等について、お話をいただくとともに実際にタブレットを使っていくつかのソフトを体験してみました。

 今後もタブレット端末を使った授業を展開できるよう、教職員の研修を行ったり、GIGAスクールサポーターとの連携を深めてまいりたいと思います。

 なお、GIGAスクール構想について詳しいことが分かり次第、生徒や保護者の方々へのお知らせしたいと思います。

3年学年旅行(修学旅行)での感染症対策

 11月10日(火)・11日(水)に、3年生が鬼怒川・那須方面への1泊の学年旅行(修学旅行)を行います。

 9月に予定していた修学旅行が新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまったので、その代替の旅行となります。

 子ども達が楽しみにしている学年旅行(修学旅行)です。たくさんの思い出を作れるよう、安全安心を第一に事前指導を行ってまいります。

 この旅行の感染症対策として

 ・ 2週間前から健康観察を行い、当日の朝も一人一人の体温を測定します。

 ・ 常にマスクを着用します。

 ・ バスの台数を増やしました。 

 ・ バス乗車時ことに、手指のアルコール消毒を行います。

 ・ 生徒一人一人に携帯用のアルコール消毒スプレーを持たせます。

 ・ 見学地は基本的には屋外です。

 ・ 見学地でも、入場の際の検温、手指のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスでの行動を行います。

 ・ 食事は対面にならないように、各施設で工夫していただけます。

 ・ 宿泊するホテルの階は男女別で、フロア全て貸し切りとなります。

 ・ 部屋の定員よりも少ない人数で宿泊します。

 ・ 引率者は規定よりも多い人数で引率します。

 

 なお、各施設の感染症対策のホームページもご覧ください。

 東武ワールドスクエア http://www.tobuws.co.jp/new/news_topics/detail/234/

 日光江戸村      http://edowonderland.net/summer2020/#measures

 ホテルエピナール那須 https://www.epinard.jp/information/

 那須ハイランドパーク https://www.nasuhai.co.jp/hotnews/detail.php?n=0660

 

 また、今回の学年旅行(修学旅行)は観光庁の「GO TO トラベル」キャンペーンの対象で、一人あたり宿泊費14,000円割引、地域共通クーポン券6,000円分が配付される予定です。

  

ふくしまの花を応援しよう 第二弾

   

 9月にも提供していただいておりましたが、福島県花き振興協議会様より提供いただいて、先週から校内にきれいなアレンジの生花が飾られています。

 これは、新型コロナウイルス感染症の影響で打撃を受けている花き生産者や花屋さんを応援するために、県内の希望する公共施設に提供いただいてる事業の一環として行われています。

 やはり、花が飾られていると華やいだ雰囲気になり、心が癒されますね。

 

 

明日は「ふくしま教育週間学校公開」を実施します

 本日、11月1日を福島県では「ふくしま教育の日」とし、また11月7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。

 これは、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。

 そこで本校では、明日11月2日(月)に「学校公開」を行います。明日は午後から、教職員の研修がありますので、午前中のみの公開ですが、ご都合をつけていただき、子どもたちの様子をご覧いただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、必ずマスクを着用していただくとともに、昇降口で手指のアルコール消毒のほか、名簿にお名前と連絡先、体温、健康状態をご記入いただきますのでご理解とご協力をお願いします。

花丸 ちょっといい話

 昨日の夕方、地域の方と保護者から、本校の生徒についてのちょっといい話のお電話が2件ありましたので紹介させていただきます。

 1件目は、地域の方からのお電話で、「朝の通勤途中、横断歩道と渡ろうとしていた一中の男子生徒がいたので止まったら、横断歩道を渡る前と渡り終わってから深々と礼をしてくれた。さらには車が通過するまで見送ってくれた。今どきの中学生にしては珍しく、うれしかったので電話をしました。とのことでした。

 2件目は、保護者からのお電話で、「メガステージで、転んだお年寄りを野球部の生徒数名が駆け寄って助けてくれていた。その様子を見て感動しました。」という内容でした。

 本校の生徒の、素直に感謝の気持ちを表現できる良さや、困った人を助けたいという優しさが、こんな風に何気ない行動としてできることをうれしく思いました。

 早速、今朝先生方に紹介して、各学級でも子ども達に伝えて称賛してほしいとお願いをしました。

 今回、子ども達の様子を教えてくださった地域の方や保護者に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

三者教育相談

 先週10月23日(金)午後から三者教育相談が始まりました。保護者のみなさまには何かとお忙しい中、貴重な時間を割いて御出席くださいましてありがとうございます。各学級では学習面・生活面・進路などを中心に有意義な話し合いが行われています。生徒たちが三者教育相談で確認したことを日々実践していけますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。なお、三者教育相談は明日10月30日(金)が最終日となります。

       

 

 

一小・一中の一貫教育シンボルマークをデジタル化

 現在、須賀川一小と須賀川一中で小中一貫教育を推進していますが、シンボルマークを今回デジタル化しました。

 小中一貫教育シンボルマークは、平成28年11月25日に当時の中学2年生が制作していましたが、様々な場面で活用するために、今回デジタルデータ化しました。

 小学校の校章の桜と水、中学校の校章の牡丹とS字を組み合わせたデザインです。

 このシンボルマークの下、これからも一小・一中は9年間の継続した教育を行ってまいります。

今日から三者教育相談が始まります

 今日から三者教育相談が始まります。

 お子さんの学校の様子をお知らせするとともに、ご家庭の様子をお聞きしたり、将来の夢や希望、具体的な進路先などもについても話し合いたいと思います。

 何か悩みやお困りのことがありましたらお気軽にご相談下さい。また学校への質問や要望等についても何かありましたらお申しつけ下さい。

 1年生は初めての中学校での三者教育相談、3年生は進路について具体的な話し合いになるということで、少し緊張しているようですが、有意義な教育相談にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力についてのお願い

 先日、須賀川市教育委員会から保護者宛のお願いが届きましたので、本日お子さんを通じて配付させていただきます。

 今月に入り、本市でも新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されるとともに、生活圏でもある隣市の郡山市でも陽性者が増加している状況です。

 そこで、本校では、引き続き可能な限り感染防止対策に取り組むとともに、様々な機会をとらえては、感染者や濃厚接触者とその家族、医療従事者等に対する偏見や差別が生じないよう指導を行ってまいります。またその際、SNSなどへの投稿等、人権擁護上無用な詮索や誹謗中傷、差別的な発信をしないよう情報モラル教育も行ってまいります。

 ご家庭でも御理解のうえ、お子様にご指導をお願いしたします。

 市教育委員会の保護者様宛のお願い 保護者向け文書.pdf

お祝い 円谷幸吉メモリアル花火

 10月21日(水)19:00過ぎから約10分間、須賀川の秋の夜空にきれいな花火が上がりました。空気も澄んでおり、校舎の3階から希望の花火をはっきり見ることができました。そして、花火からエネルギーをもらって心も体もリフレッシュすることができました。

今夜 円谷幸吉メモリアル花火打ち上げ

 今日は、本校の卒業生である円谷幸吉選手が1964年東京五輪男子マラソンで銅メダルを獲得した記念すべき日でありますが、それを記念して、今夜午後7時にメモリアル花火の打ち上げが行われます。

 ぜひ今夜花火を観賞しながら、本校の大先輩でもあり本市の偉人でもある円谷幸吉選手の偉業を称えてほしいと思います。

優しさは心を結ぶ

 現在、福島県では新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷や心ない言動を防止するための啓発活動が行われています。

 また、特設WEBサイトを開設して、優しさや励ましの気持ちをハートにして届けることができる場を設けて、県民が一丸となって感染症を乗り越えていく取組を行っています。

 特設WEBサイト https://kokoro-musubu.com/

 チラシ      誹謗中傷防止ちらし_A4.pdf

 その他、インターネット広告や新聞広告、テレビ・ラジオCM、交通広告などの啓発活動も行われているようです。

 

 本校でも、様々な機会を通じて、新型コロナ感染症に関する偏見や差別をしないように指導しているところですが、ご家庭でもお子様にお声掛けをお願いします。

授業研究を行いました

 本日、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事 藤井義朗 様にお越しいただいて、3年社会科の授業研究を行いました。

 「国の政治の仕組み」の単元で、「X氏は有罪、無罪か?」のめあてで模擬裁判の授業を行いました。

 生徒がそれぞれ裁判官、裁判員、検察官、弁護人、被告人の役割を分担して、まず初めに役割ごとに集まって意見交換し、その後各グループで模擬裁判を行いました。

  

 

 この授業を通して、裁判における国民の権利や裁判員制度について興味・関心を持つとともに、様々な見方・考え方があることに気づいていました。

 

応援メッセージが届きました

 先日行われた「秀麗祭」の開催にあたって、本校にゆかりのある方々から応援メッセージが届きましたので、生徒には内緒のサプライズで紹介しました。

 この応援メッセージは、新型コロナウイルスの影響で中体連の大会や各種コンクール、さらには修学旅行や松明あかしも中止になってしまった3年生を励ましてほしいと、校長がお願いしたところご快諾をいただいて実現したものです。

 

 

 その内容は、本校の卒業生で漫画家の鈴木央さんからの「どんな困難も仲間となら乗り越えられる」と力強いメッセージが書かれた『七つの大罪』のキャラクターの色紙と、同じく卒業生で現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者の川田修一さんの言葉とトランペット演奏の動画、そして須賀川市観光交流大使で東日本大震災以降、一小を応援していただいているバイオリニストのNAOTOさんのメッセージと「希望のうた~カワセミのように」を演奏していただいている動画です。

 生徒たちは突然の動画が流れて驚いていましたが、3名の方々のメッセージを嬉しそうに見ていて感動していたようです。

 3名の方々には、大変お忙しい中応援メッセージを送っていただきありがとうございました。

 

キラキラ 全員が光り輝いた秀麗祭

 10月17日(土)全校生が楽しみにしていた秀麗祭を行いました。コロナの影響で、一時は開催が危ぶまれましたが、生徒そして保護者の皆様の御理解と御協力いただき、制限付きながらも実施することができました。

 生徒たちは、自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命頑張りました。前日まで練習してきたことが、大舞台でも十分に発揮することができ、どの生徒の顔にも充実感や達成感が満ちあふれていました。最後は、秀麗祭の大成功を全員の拍手で称え合いました。

 生徒のみなさん、前日の体育祭での盛り上がり、そして本日の秀麗祭の活躍、本当にすばらしいことです。この成果を自信にして、これから2学期後半の学校生活にもしっかり取り組んでいきましょう。

        

 

                 

    

 

 

 

 

 

 

秀麗祭がはじまります

おはようございます。

朝から雨が降っていますが、今日は本校の校内文化祭「秀麗祭」が行われます。

現在、各教室からは最後の合唱練習の歌声が聞こえてきています。

9:00のオープニングアトラクションからスタートします。

 

昨日の校内体育祭も大いに盛り上がりました。

今日はどんなシーンが見られるか楽しみです。

王冠 校内体育祭 大成功!

 10月16日(金)5・6校時、心地よい秋空の中、生徒たちが待ちに待った校内体育祭を行いました。どの学級も競技でも応援でも全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、長縄跳び・台風チャンス走・1200m全員リレーに挑みました。なお、結果発表および表彰式は、明日の秀麗祭で行います。

 体育祭に向けたこれまでの練習、そして本日の体育祭での盛り上がりを通して、各学級の団結力が一段と高まったようです。明日はいよいよ秀麗祭です。各学級・学年・そして一中生全員がどんなまとまりをみせどんなドラマを繰り広げるのか、とても楽しみです。

 

いよいよ明日 秀麗祭

 いよいよ明日10月17日(土)「秀麗祭」が開催されます。

 本日、体育祭も大いに盛り上がり、放課後、明日の「秀麗祭」の準備を行いました。

 各部活動ごとに、全生徒で準備を行いましたが、どの生徒も生き生きと会場作成や作品展示を行っていて、スムーズにできました。明日の本番が楽しみです。

 

  

 

感染防止のためのお願い

  県内で連日、新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認され、今日は15名と県内で過去最多となりました。本市でも2日連続の感染確認になっております。

 今後、ご家族の中で職場等での感染による陽性者、濃厚接触者と確認された場合、さらにはお子様の登校に不安等、発熱等の体調不良などがありましたら、速やかに本校にご連絡いただきたいと思います。

 また、登校の際には必ず検温をして、健康チェック表の保護者確認のうえ、登校させていただきますようお願いいたします。

 さらには、新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者、医療従事者等への偏見や差別がないよう生徒への指導を行うとともに、今後も学校とご家庭及び関係機関との情報共有と共通理解を図りながら、感染防止の徹底を図っていきたいと思います。

 

明日の連絡

 先ほど一斉メール配信でお知らせしましたが、

 明日10月17日(土)は、秀麗祭のため登校日となります。給食がなく「弁当の日」となります。ご準備をよろしくお願いいたします。

  なお、19日(月)は繰替休業日となります。
 

 また、学校からのプリントでお知らせしましたとおり、秀麗祭は3年生の保護者のみで1家庭1名限定での参観となります。参観される3年生の保護者の方は、学校から配付した「健康チェック表」と「IDカード」を必ずご持参ください。


 駐車場は中央体育館も含めて使用できませんので、徒歩で来校されますようお願いいたします。近隣の店舗等の駐車場には、絶対に駐車しないようにしてください。


 ご理解とご協力をお願いいたします。

体育祭・秀麗祭にむけて…

 いよいよ明日の午後に体育祭、明後日に秀麗祭が行われますが、放課後、校庭から元気な声が聞こえてきました。

 校長室からのぞいてみると、1年生が体育祭の練習を、3年生が秀麗祭の学年発表の練習を行っていました。

 練習にも熱が入ってきているようです。

 今から本番が楽しみです。

 

 

 明日の体育祭は無観客で行います。

 明後日の秀麗祭は、3年の保護者1名のみの観覧です。配付済みのIDを着用し、健康チェック表の提出をお願いします。受付時に検温とアルコールの手指消毒にご協力ください。

お祝い 全国大会出場

 10月14日(水)5校時、応援練習および全国中学生陸上競技大会壮行会を行いました。まず、1・2年生の応援団を中心に、全校生で校歌・エールの声出し練習をしました。約20分間の練習で体育館中に響き渡る力強い歌声に変わりました。その後、JOCジュニアオリンピックカップ 全国中学生陸上競技大会2020に出場する成田朱里選手(3年)の壮行会を行いました。応援練習の成果が生かされ、全校生で成田選手に力強いエールを送ることができました。

 この大会は、標準記録をクリアし、さらにトラック競技各種目で全国ランキング40位以内に入った選手のみに出場権が与えられるハイレベルな大会です。今回成田選手が参加する女子100mの標準記録は12.43ですが、成田選手はこれまでの大会で12.18の記録でクリアし出場を決めました。

 大会は、10月16日(金)~18日(日)の3日間、神奈川県横浜市にある日産スタジアムで行われます。成田選手は、須一中の代表、そして、福島県の代表として、大会では魂の走りで最高のパフォーマンスを発揮してくれるものと期待しています。みなさん、応援よろしくお願いします。