こんなことがありました!

出来事

キラキラ ワックスがけ Part1

 7月14日(火)放課後、本年度第1回目の普通教室のワックスがけを行いました。生徒たちは、昨日までの清掃で教室の床を雑巾で念入りに水拭きしてきました。今回はクラスの整美係がモップを使って丁寧にワックスをかけました。作業後は、どの教室の床も見違えるように輝きが蘇りました。明日からしばらくの間、教室の床を乾拭きしてピカピカに磨き上げましょう。

 

今日の給食は「きうり天王祭献立」です

今日の給食は「きうり天王祭献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、さわに煮、きゅうりと豚肉のピリ辛炒め、さばの味噌煮でした。

 

   

 本来ならば、今日は須賀川の夏祭り「きうり天王」の日でした。毎年、たくさんの人が繰り出して須賀川の中心市街地がにぎやかになり、子ども達も楽しみにしているお祭りでした。

 しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で「きうり天王」が中止となってしまいましたが、給食には「きゅうり」を食材とした料理が提供されました。

 子どもたちは「行きたかった!」と残念がっていました。

 来年は「きうり天王」が実施できることを心より祈っています。

PTA厚生委員会を行っています

 

 本日、朝からPTA厚生委員会を行っています。

 今回は、ベルマークの集計作業を行っていただいております。

 細かい作業でご苦労をおかけすることに対して、委員の皆様に感謝申し上げます。

 集まったベルマークは子ども達の教育活動に有効に使わせていただきます。

 

鉛筆 期末テストが行われています

 現在、1学期期末テストが行われています。

 3週間前から、期末テストに向けて範囲表が配付され取組のための計画も立てていました。いよいよその成果を発揮する時がやってきました。

 今日の生徒の様子を見ていると、いつもよりも登校時間が早かったり、中には教科書や問題集を開きながら登校している生徒もいたりして、期末テストに対するパワーを感じました。

 初めて定期テストを受ける1年生に意気込みを聞いてみると「緊張する~」と答えている生徒もいましたが、教室をのぞいてみると真剣にテストを受けていました。

 これまでの取組の成果が発揮されるように、がんばれ、一中生!

病院 保健室の感染症対策

 本校の保健室を、養護教諭を中心に感染症対策のために少し改造しました。

 保健室の2つある入り口を「内科」「外科・その他」に分けて、さらには中央にビニールのカーテンを設置して仕切りをつけました。

 これで、新型コロナウイルスを含めた感染症対策を講じることができました。

 ちなみに改造の材料は養護教諭がホームセンターを中心に購入し、自らコツコツと準備し、最後の設置の時だけ数人の先生方にお手伝いしていただいて完成しました。

会議・研修 第3学年臨時学年懇談会お世話になりました

 7月9日(木)18:30から、体育館で第3学年臨時学年懇談会を行い、約50名の保護者の皆様に御参加いただきました。今回の懇談会では、9月に実施予定である修学旅行の内容と今後の進路実現に向けた取り組みを中心に協議を行いました。保護者の皆様には提案内容に御理解をいただきましてありがとうございました。今後も、新型コロナウイルスの状況には十分配慮しながら諸活動を進めてまいりたいと思います。

学校 県立高校体験入学のお知らせ

 県教育委員会より、県立高校の「体験入学実施計画一覧」のホームページ掲載のお知らせがありました。

 本校では、すでに希望集約をしておりますが、次のアドレスをクリックしてください。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html

 各高校の計画に変更があった場合には、当該ページの内容が更新されます。

視聴覚 卒業アルバム用生徒会専門部写真撮影

 7月7日(火)放課後、3年生が生徒会専門部の卒業アルバム用の写真撮影をしました。6月からいろいろな場面での撮影を経験してきた生徒たちは、撮影にもずいぶん慣れてきたようで、自然な笑顔で撮影に臨んでいました。これで1学期分の撮影は無事終了しました。

          

注意 万が一の災害に備えて

 現在、九州各地で大雨による洪水や土砂災害による甚大な被害が発生しているようです。

 被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

 須賀川市も、昨年台風19号による大雨で大きな被害が発生しました。本校の学区内でも床下・床上浸水など被害にあわれた方々も多くいらっしゃいました。また同じような災害が発生するかもしれません。

 須賀川市では、先日「洪水・土砂災害ハザードマップ」を新しいものにしましたので、ハザードマップを参考に、日ごろから浸水想定区域の把握、指定緊急避難場所とそこまでの経路の確認、非常時持ち出し用品の準備等、万が一の災害に備えておくことが大切です。

 今年は新型コロナウイルスの影響で避難所での感染対策も考えておかなければなりません。

 次に本校学区のハザードマップ等を掲載しておきましたので、ご確認ください。

 須賀川地域南部.pdf

 西袋地区.pdf

 情報面.pdf

星 短冊に願いを込めて 明日は七夕

明日7月7日(火)は七夕です。

校内には、願い事の短冊を竹に飾ったり、廊下に掲示したりしてありました。

「学力アップ」や「志望校合格」、「大会で入賞」、「お小遣いが増えますように」などいろいろな願い事が書かれていました。

新型コロナウイルスの影響で、様々な点で私たちの生活に支障をきたしていますが、こんな時こそ、子ども達の願いが叶うことを切に祈っております。

 

視聴覚 蘇るユニフォームの感覚

 7月3日(金)放課後、部活動引退式に続いて、各部活動の3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。久しぶりにユニフォームに袖を通し、毎日練習に励んできた活動場所に集合し、チームメイトと肩を並べ、笑顔で記念写真を撮りました。

       

 

 

体育・スポーツ 部活動ご苦労様でした。

 7月3日(金)6校時、運動部の部活動引退式を行いました。吹奏楽部の演奏と1・2年生の拍手の中、各部活動の3年生が堂々とした態度で花道を通ってステージ前に入場しました。その後、部活動ごとにステージに上がり、部長が3年間の思い出や感謝の気持ちを伝えるとともに1・2年生へメッセージを送りました。これまでの3年生の頑張りを称賛し、どの部活動にも大きな拍手が送られました。

 3年生のみなさん、本当にご苦労様でした。これからは、次の目標に向かって頑張る姿をみんなに見せてください。みんなが期待しています。そして、みんなが応援しています。

       

 

3年生 卒業アルバム用集合写真撮影

本日の昼休み、3年生は校庭で卒業アルバム用の学年の集合写真の撮影を行いました。

写真屋さんの指示でスムーズに動きながら皆さん楽しそうに撮影していただいていました。

さて、どんな仕上がりになっているか楽しみです。

今日の放課後には、各部活動の写真撮影が行われます。

キラキラ 星に願い事を

 7月1日(水)、本日の給食は七夕献立で、丸コッペパン(スライス)・牛乳・七夕スープ・コロッケ・ソース・チーズサラダでした。七夕メニューはパンとの組み合わせで考えられており、7月7日(火)は米飯給食のため、一足早い七夕メニューとなりました。スープには星形の麩(ふ)が入り、サラダにも星形のチーズが入っており、味も雰囲気も100パーセント七夕で、生徒たちは笑顔になりました。

 生徒たちは、どんな願い事をしながら食べたのでしょうか?生徒たちの願い事が叶いますように・・・

       

ピース 「奇跡のアジサイ」から元気をもらいました。

 このところの長雨で、校庭の花壇にある「奇跡のアジサイ」が見事に咲きました。昨年よりも大きくそしてきれいな雄姿を見せています。9年前の大震災を乗り越えた「奇跡のアジサイ」は「コロナなんかに負けないぞ!」とぐんぐん育っています。

         

雨 あと1ヶ月!

 今日から7月に入りました。「夏休みまでもう少しとなりました・・・」と言いたいところですが、今年はコロナの影響で7月31日(金)まで学校があります。このところ天気が不安定です。湿度も高くじめじめした日が続いています。

 生徒のみなさん、健康管理に気を配りながらあと1ヶ月頑張りましょう!

         

 

 

野球部 『広報すかがわ』7月号表紙に掲載

須賀川市の広報誌「広報すかがわ」の7月号に本校の野球部の練習風景が掲載されました。

新型コロナウイルス感染症の影響で休止していた部活動再開の時の様子です。

生徒の写真から、市民の皆さんへ元気を与えることができればと思っています。

 

詳しくは下記のアドレスをクリックして、須賀川市ホームページをご覧ください。

https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/shisei/koho/koho_sukagawa/1001110/1005728.html

取材をしていただきました須賀川市秘書広報課広聴係の方々に御礼申し上げます。

鉛筆 実力テスト始まる

 6月30日(火)、3年生を対象に第1回実力テストを行いました。今年度、3年生は7回実力テストを行う予定です。生徒たちはこのテストを進路決定にかかわる重要なテストと位置づけて計画的に学習を進めてきました。そして、どの教室でもテスト問題に真剣に取り組む姿が見られました。今回、生徒たちのテストの受け方に少し変化が見られました。それは、解答用紙への記入はもちろんですが、自己採点を意識して問題用紙にも自分の答えをメモしている姿が多く見られたことです。さすがは受験生です。6校時目には自己採点をしました。得点も気になるところですが、テスト解説をよく読んで理解不十分な問題を中心にテストの振り返りをしっかり行いましょう。

      

第3回全校集会

 6月29日(月)放課後、第3回全校集会を行いました。今週末7月3日(金)に行われる部活動引退式に3年生が堂々と臨んでほしいことや学校生活でのあいさつの必要性や効果について校長先生から詳しい説明がありました。また、生徒会各部代表から学期末のテストに向けた学習の取り組みや給食時のマナーなどについて呼びかけがありました。

 全校生が校長先生や代表生徒の説明を真剣に聞き、活動意欲を高めました。

        

 

興奮・ヤッター! 初めての塩味

 6月26日(金)、本日の給食献立は、塩ラーメン・牛乳・サラダ・ちくわの磯部あげでした。朝から初登場の塩ラーメンを楽しみにしている生徒が結構いました。野菜と肉が具沢山でだしがしっかり効いておりとても食べ応えがありました。生徒たちの表情は満足感であふれていました。

         

本校校歌がウルトラFMから流れます。

 今日から、須賀川のコミュニティーFMであるウルトラFMから、本校の校歌が流れます。

 当面の間、毎週金曜日の13:55頃の放送になります。

 創立73年目を迎える本校からは、数多くの先輩方が卒業しています。

 ぜひ先輩方もラジオから流れる校歌を聞いていただき、中学校時代を懐かしく思っていただくとともに、一緒に歌っていただければ幸いです。

にっこり 校長先生の特別授業

 6月22日(月)・23日(火)の2日間、2年生の各クラスで校長先生の特別授業が行われました。「校長先生は社会の先生」だと知った生徒が「授業を受けてみたい」とつぶやいたことがきっかけで、校長先生から直接教えていただくことになりました。

 最初は、レクリエーションの要素を取り入れた活動で盛り上がり、クラスの雰囲気が和やかになった後、校長先生自身に関するお話がありました。いつもは遠い存在の?校長先生を身近に感じることができたようです。また、後半は歴史や地理など社会に関する内容でした。クイズ形式の授業で、生徒の興味・関心が高まり、時折歓声が上がっていました。全員が楽しく授業を受けることができました。

視聴覚 笑顔でポーズ

 6月24日(水)5・6校時、特活室で3年生を対象に卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。本格的な撮影機材がセットされた部屋で写真屋さんと一対一での撮影だったので、最初生徒たちは少し緊張し表情が硬いようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけのおかげで、生徒たちの表情もしだいに和らいでいきました。一人あたり約30枚撮影しましたが、きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れていることと思います。

 

 

消毒用アルコールを寄贈していただきました

 

 本日、須賀川商工会議所青年部の方々がいらっしゃって、消毒用アルコールを10本寄贈していただきました

 「Withコロナ」の状況下で貴重な消毒用アルコールです。新型コロナウイルス感染防止のために大切に使わせていただきます。

 須賀川商工会議所青年部の皆様ありがとうございました。

 

心電図検査

 

今日の午後、心電図検査が行われました。

新型コロナウイルスの影響で、当初の予定よりも約1カ月遅れての検査です。

この検査は、保健体育の授業や部活動等をスムーズに行うために、心疾患の早期発見のためのスクリーニングを行うためのものです。

生徒たちは、静かにそしてソーシャルディスタンスを保って待つことができていました。

結果については、後日お知らせいたします。

 

 

生徒会専門部

 6月22日(月)6校時、第3回生徒会専門部を行いました。6月の活動の反省をもとに7~9月の活動の見通しを持ちました。その後、早速全員で協力して作業を行う部もありました。先週6月19日(金)生徒会総会で承認された各部の活動計画をもとに新しいアイディアをどんどん盛り込んで活動が活発化することを期待します。

 

中体連代替大会について

 本日、中体連岩瀬支部長より「中体連支部総合体育大会」の代替大会について実施しないとの連絡が入りました。

 これまで代替大会の開催について検討してきましたが、様々な理由からの判断です。

 詳しくは、中体連からのお知らせをご覧ください。→支部中体連代替大会について(校長・保護者宛).pdf

 本校での対応については、原則6月末をもって引退することとします。ただし、今後協会主催の大会や練習試合等で、引退試合等がある場合は、多少の延長があり得ます。(合唱部・吹奏楽部・美術部は秀麗祭まで活動します。)

 なお、7月3日(金)に、運動部の部活動引退式実施する予定です。

 

PTA各種委員会の開催

 保護者の皆様、日頃より、本校のPTA活動に御理解と御協力をいただきましてありがとうございます。

 6月19日(金)、19:00よりPTA各種委員会を行いました。委員の皆様には、夕時のお忙しい中そして悪天候の中、委員会にお集まりいただきましてありがとうございました。文教委員会・厚生委員会・環境委員会・生活指導委員会・各学年委員会に分かれ、今年度の組織を決めた後、年間行事計画を作成しました。委員の皆様の御協力によりスムーズに議事を進行することができました。

 今年度は、新型コロナの影響で例年通りそして計画通りに活動できない状況も予想されますが、学校・家庭・地域が力を合わせ、「生徒たちが安全に、健やかに、楽しく中学校生活を送れる」ことを目指して、各種PTA活動を実施していきたいと思います。御協力のほどよろしくお願いいたします。

         

 

ひらめき 生徒会活動を活発化させよう!

 6月19日(金)6校時、5月1日から延期されていた前期生徒会総会を開催することができました。まず、生徒会長 三浦博翔君から本年度生徒会スローガンと目標が発表されました。

 生徒会スローガン

  「ビッグバン」

       ~われら個性の大集合~

 目標

  「学校のために、みんなの力を結集させよう」

 その後、議事が行われました。事前に各学級で前期生徒会総会要項の読み合わせが行われており、いろいろな質問・意見・要望に対しては配布された別冊「各部からの回答」に丁寧にまとめられていました。そのため、本年度の生徒会執行部・専門部の活動計画(案)や予算(案)に対しては、全校生徒の温かい拍手で提案事項が全て承認されました。

 生徒会スローガンにあるよう、全校生徒が一丸となり、令和2年度の一中生徒会がさらなる発展を遂げることを期待します。

   

  

          

 

喜ぶ・デレ 久々のソフト麺の味

 6月19日(金)、本日の給食献立は、カレーうどん・牛乳・春雨サラダ・ヨーグルトでした。久しぶりのソフト麺の登場に生徒たちも大喜びでした。今日は朝から小雨が降り続き、ちょっぴり肌寒さを感じました。こんな日の給食にカレーうどんはぴったりで、ピリッとした辛さが生徒たちの食欲をそそるとともに体を温めてくれました。

         

 

 

キラキラ 頑張る特設陸上部員

 現在特設陸上部には約60名の部員が所属しています。平日、毎朝7:15~7:45まで校庭を中心に活動し、そして、放課後には自分の所属する部活動で活動する頑張り屋さんたちです。

 6月19日(金)、本日は朝から小雨が降っていたので、自宅を出る時間はいつもより早かったのではないでしょうか。全員が練習時間に遅れることなく体育館に集合し、黙々と練習に励んでおり、体育館は熱気でむんむんしていました。

       

今日の給食は食育・和食献立でした

 

 今日の給食は、「食育・和食」献立でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、きんぴらゴボウ、小松菜と油揚げのみそ汁です。

 いわしを梅と一緒に、骨まで食べることができるほど柔らかく煮込んでありました。

 きんぴらゴボウもひき肉が入っていて、味と食感を楽しむことができました。

 

 2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、日本が世界に誇る「和食」です。出汁などを使って、食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする「和食」をいつまでも大切にしたいですね。

 今日もごちそう様でした。

 

 

 

校長と生徒会役員との話し合い

 今日の放課後、校長室で校長と生徒会役員との話し合いが行われました。

 よりよい須賀川一中をつくっていくために、校長の思いと生徒会役員の皆さんの思いを共有化していくために開催しました。

 校長から生徒会役員の皆さんに「どんな学校にしていきたいか」などを質問したり、「Withコロナ」での学校生活をどのようにすべきかを話し合ったり、さらには学校や校長への要望などが出されたりしました。

 また、校長からは「ABC大作戦」や「いじめ」のない学校づくりの取り組みなどのお願いをさせていただきました。

 短時間ではありましたが、生徒会役員の皆さんの前向きな熱い思いを確認することができ、有意義な時間となりました。今後の生徒会役員の活躍を期待したいと思います。

晴れ エアコンに感謝

 昨年度までは普通教室にしかエアコンが設置されていませんでしたが、今年度からは、理科室や美術室などの特別教室でもエアコンが使用できるようになりました。

 6月16日(火)、今日も朝から暑くなり気温もぐんぐん上がりました。この状態で1年前の特別教室での授業を思い出すと・・・生徒も先生もとてもきつかったと思います。4校時、技術室では3年生の授業が行われましたが、生徒たちは快適な環境の中で黙々と作業に取り組んでいました。

      

今日の給食は"地産地消"献立

今日の給食は、"地産地消"献立でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、インゲンの胡麻和え、ひじき佃煮です。

地元の新鮮な食材でつくられた美味しい給食を食べて、地元の良さを実感することができました。

ごちそうさまでした。

長期休業中の授業について

 昨日、須賀川市教育委員会の一斉メール送信でもお知らせがありましたが、新型コロナウイルス感染拡大にともなう臨時休業で授業時数が少なくなってしまったことを受けて、須賀川市内の小・中学校の夏休み・冬休みを短縮し、授業日が設定されることになりました。

 詳細につきまして、本日お子さんを通じて文書を配付させていただきましたので、ご覧いただきたいと思います。

 →長期休業中の授業日の設定について.pdf

 

今日も真夏日の予報…野菜がぐんぐん成長しています

 今週もはじまりました。今日の天気予報では最高気温が31℃と真夏日の予報です。子ども達も元気に登校してきましたので、今週も頑張ってほしいと思います。

 土曜日のPTA奉仕作業お世話になりました。あいにくの雨の中の奉仕作業となってしまいましたが、参加された保護者・教職員のおかげできれいになりました。ありがとうございました。

 

 今朝、学校の畑をのぞいてみると、5・6組の生徒の皆さんが植えた野菜が大きく育っていました。日頃の5・6組の生徒の皆さんの草むしりや水やりなどのお世話の成果ですね。

 

 

雨 雨の中での奉仕作業

 6月13日(土)7:00から第1回PTA奉仕作業を行いました。今回は、1年生保護者と本校職員で除草作業を中心に行いました。ちょうど作業を開始する頃からあいにくの雨となりましたが、参加された保護者の皆様の御協力により短時間で敷地内がきれいになりました。週明け月曜日から、生徒たちは整備された環境の中でのびのびと生活することができると思います。

 保護者の皆様、早朝からの奉仕作業ありがとうございました。

    

       

汗・焦る ほこり対策・熱中症対策

 このところの好天気続きで校庭の土は乾き、ほこりが舞うようになるとともに、放課後でも地面の照り返しは結構厳しい状況が続いていました。

 そこで、延長ホースと小型散水機を使って校庭に水まきを始めました。程よい湿り具合になりほこりが押さえられるとともに、地面の温度もかなり下がり活動しやすくなりました。

 野球部の部員たちは、時々散水機の水を体に浴びながら、元気に練習に励んでいます。

       

今日の給食は大好きな唐揚げ

 今日の給食に子ども達の大好きな鶏のから揚げで出ました。

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、道産子汁、ほうれん草ともやしの和え物です。

 鶏のから揚げは濃い味付けで北海道地方で食べられている「ザンギ」に近いから揚げで、みそラーメンのスープのような道産子汁もあり、北海道の郷土食でもありました。

 

 各クラスをのぞいてみると、残ったから揚げの争奪戦のジャンケンが行われていました。

 ボリュームたっぷりの給食を食べて、午後の活動をがんばってほしいと思います。

  

 

花丸 元気に育つ夏の草花

 日増しに暑さが厳しくなる中、用務員の村越さんが敷地内を夏の草花に模様替えしてくれています。生徒昇降口前や職員玄関前の花壇やプランターが少しずつニチニチソウ・インパチェンス・ペチュニア・ジニアなどの草花で彩られてきました。また、過日、村越さんが校庭の花壇に移植してくれたマリーゴールドも順調に育っています。マリーゴールドの脇では「奇跡のあじさい」が例年よりも勢いよく育っているのには、ちょっと驚きました。「震災にも負けず」そして「コロナにも負けず」そんなメッセージを生徒に伝えているように感じました。

 生徒のみなさん、夏の草花からいっぱい元気をもらって頑張って生活していきましょう!

        

 

 

NEW フェイスシールドの利用

 英語の授業や音楽の授業では、生徒たちが先生方の口元の動きや発音などをしっかり見聞きしながら学習することはとても大切です。そこで、先生方はマスクを外しフェイスシールドを用いた授業を試しています。生徒たちは、フェイスシールドをつけた先生をはじめて見た時、多少違和感を持ったようでしたが、その後は積極的に先生と会話をするなどして意欲的に授業に取り組んでいました。また、二者相談での利用も効果的であるように感じました。今後、いろいろな場面での利用を考えていきたいと思います。

 

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組についてのお願い

 本日、文部科学省より、新型コロナウイルス感染拡大にともなう家庭での取組への協力をお願いする依頼がありましたのでお知らせいたします。

 その依頼では、「学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには、各家庭の協力が不可欠です。」としており、「新しい生活様式」を踏まえたリーフレットが添えたありましたので、下記のよりご確認ください。

 「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について.pdf

 なお、本校でも「秀麗生活スタイル」として、一中の「新しい生活様式」を意識して学校生活を送るように指導しておりますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。 秀麗生活スタイル.pdf

ピース 新しい給食メニューに感動

 6月5日(金)の給食献立は、バターロール・牛乳・バンサンスー・ポークビーンズでした。バターロールは新登場でした。生徒たちからも好評で、今後人気メニューになりそうな予感がします。

 本日も昨日同様とても暑かったですが、いつもと変わりなく生徒たちの食欲は旺盛でびっくりしました。

          

 

花丸 部活動編成

 6月5日(金)放課後、部活動編成を行いました。昨日まで、1年生はいろいろな部活動を体験し、3年間しっかり活動していける部活動を探しました。2・3年生は部活動の再開を喜ぶとともに1年生の入部を楽しみにしていました。

 どの部活動も全員で自己紹介をして親睦を深め、これからの活動方針や内容を確認した後、早速それぞれの活動場所に移動し練習に取り組みました。各部活動のこれからの活躍を期待します。

        

第2回全校集会

 6月5日(金)6校時終了後、全校集会があり、生徒たちは校長先生や生徒会専門部・執行部からの話に聞き入っていました。

 校長先生からは、ABC大作戦と称して、A,明るいあいさつをしよう B,勉強と部活動をがんばろう C,清掃をしっかりやろう との呼びかけがありました。

 生徒会専門部自治班長からは、学校再開時の気持ちを忘れずしっかりした生活をしていこうとの呼びかけがありました。

 生徒会執行部からは、各部活動の様子をクイズ形式で質問し、生徒たちの部活動への興味・関心を高めてくれました。

 本日の全校集会を通して、一中生全員がこれまで以上に一致団結して充実した学校生活が送れることを期待します。

        

 

ちょっといい話

 一中生の"ちょっといい話"を紹介させていただきます。

 先週、生徒が下校した放課後、数名の男子生徒が慌てた様子で学校に来ました。学校近くの公園付近で、転んでけがをしたお年寄りを見つけて、心配した男子生徒が中学校に連絡をするために走って駆けつけてくれたのです。学校からは、養護教諭と数名の教員が駆けつけて、けがをしたお年寄りに手当てをし、生徒とともに近くのご自宅に送り届けました。翌日、そのお年寄りのご家族の方がわざわざ学校までいらっしゃって、お礼を述べていただきました。

 また違う日の朝には、数名の女子生徒が、登校している時に地域に落ちていたごみを拾ってくれました。クリーン作戦の日や奉仕作業などの特別な日ではなく、普段の通学している中で、地域をきれいにしようという気持ちはすばらしいと思います。

 そのほか、毎朝登校しながら、地域の方々にしっかりとあいさつをしている一中生もたくさんいます。

 現在、学校が再開されて、子ども達は笑顔で学習や部活動に一生懸命取り組んでいますが、学校以外でも心優しく素直な一中生です。