こんなことがありました!

出来事

3学年レクへのバックアップに感謝

3年の学年レクリェーションに、PTA・後援会及び学年委員の役員の方々から、子ども達に対して飲み物やかき氷を提供していただけます。

お忙しい中、ご都合をつけて駆けつけていただきありがとうございます。

 

3学年レクリェーションも始まりました

 3学年の学年レクリェーションも始まりました。

 開会式では、各学級の代表の掛け声でみんなのやる気を引き出しました。

 準備運動をしっかり行って、これから競技にはいります。

 暑い日ですが、思いっきり楽しんで、たくさんの思い出をつくってください。

 

バス 1・2年生学習旅行 元気に出発!

今日は1・2年生の学習旅行 心配されていた天候も暑いくらいの陽気です。

1・2年生ともに出発式を行って、元気に出発しました。

楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

 

 

ハート 踊りが大好き

 9月8日(火)6校時、3学年は体育館で秀麗祭学年発表に向けた「南中ソーラン」の練習を行いました。今回で4回講師の先生の御指導を受けました。生徒たちはリズム感があり体力もあり余しているので、教えられたことをどんどん吸収し、日々上達しています。本日は、フォーメーションを教えてもらいましたが、あっという間にマスターしました。1時間程度の練習でしたが、生徒たちはもっと踊りたそうでした。次回は、法被を着て鳴子を持って踊る予定です。

花丸 明日は、1・2年学習旅行、3年学年レクです

 明日は、1・2年生は学習旅行、3年生は学年レクリェーションを行います。

 

 新型コロナウイルスの影響で、1・2年生は目的地を変更したり、クラス別研修に変更したりしました。

 さらには、3年生は本来ならば、今日から2泊3日の日程で修学旅行に出かけていたはずですが、9月の実施が中止になってしまいました。そこで、3年生全員で楽しい思い出づくりをしようと、学年レクリェーションを実施することになりました。

 学年みんなで一緒に行事ができる喜びを感じながら、それぞれの学年の楽しい思い出をつくってほしいと思います。

 

 明日の集合時間は次のとおりです。

1年 7時40分集合 8時出発

2年 7時集合 7時20分出発

3年 通常通りの登校時間 ジャージ登校 

 なお、明日の3年生の学年レクリェーションでは、保護者の方々が飲み物やかき氷の提供を、調理員さんがカレーを調理してくれて、3年生を応援してくれます。

 

 忘れ物をしないように、しっかりと準備をして、明日の朝元気に登校してください。

 

お知らせ 奉仕作業お世話になりました。

 9月5日(土)第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、2・3年生保護者と本校職員で敷地内の除草作業を中心に活動しました。6:30から草刈り機による草刈り作業を行った後、7:00から校庭の草むしりや集めた草の撤去作業を行いました。今回は、心配された雨も降らず、参加された保護者の皆様の御協力と部活動に来た生徒たちのお手伝いにより予定された時間内で敷地内がとてもきれいになりました。その後、早速サッカー部が伸び伸びと校庭を走り回りさわやかな汗を流していました。

 保護者の皆様、早朝からの奉仕作業ありがとうございました。

       

 

授業研究を行いました

本日、須賀川市教育研修センター指導主事の七海千加先生にお越しいただいて、5組の自立活動の授業研究を行いました。

「多様なものの見方・考え方を知るということ」の題材で、いろんな場面で、自分の気持ちと友達の気持ちを比べてみる授業でした。

 担任の先生の子ども達に寄り添う支援を受けながら、様々な場面での自分の気持ちを考えながら、同じ気持ちと違う気持ちがあることに気付くことができました。

  

 

花丸 踊りに夢中

 3年生が秀麗祭に向けた練習を始めました。学年発表では「南中ソーラン」踊りを披露する予定です。9月1日(火)・2日(水)6校時、講師に古川由美子先生・橋本加寿子先生・村越恵美子先生の3名をお招きし、一からの練習を始めたばかりですが、生徒たちは予想以上に覚えが早く、講師の先生方も驚いています。講師の先生方には5回程度御指導を受ける予定です。よろしくお願いします。

 これまで、3年生は新型コロナウイルスの影響でいろいろな行事が中止となり、思いっきりエネルギーを発散させる機会が制限されてきました。中学校最後の秀麗祭で自分たちの集大成を発表し、そして秀麗祭を大成功させたいと張り切って練習に励んでいます。

 

        

NEW 大事な手洗い

 本校1Fから3Fまでのトイレの手洗い場に「ソープディスペンサー」が設置されました。直接触らずに近くに手をかざすだけで泡石けんが出てくるので便利です。また、コロナ感染症対策にも有効で安心して利用できます。

お知らせ 第2回清掃ローテーション

 8月31日(月)、本年度2回目の清掃ローテーションを行いました。各班のメンバーはスムーズに新しい清掃区域に集合し、班長を中心に仕事分担や清掃手順などについて話し合いをした後、熱心に清掃に取り組みました。12月4日(金)までの約3か月間、この新しい清掃区域でしっかり活動していきましょう。

音楽 響け歌声

 8月30日(日)けんしん郡山文化センターで、第74回福島県合唱コンクールが開催されました。本校合唱部は中学校音楽祭の部に参加し、全員の気持ちを一つにして「ロマンチストの豚」と「めばえ」を堂々と歌い上げ、ホール内に美しい歌声を響かせました。

      

 

 

会議・研修 教育実習始まる

 本日8月31日(月)から9月11日(金)までの2週間、4名の先生方の教育実習が行われます。

 4名とも本校の先輩方です。   

 朝自習の時間から担当教室に入り、笑顔で生徒たちとふれ合っています。実習期間中、授業や部活動をはじめ、いろいろな活動を通して、大学では学べない経験を積み、実りある実習にしてくれることを期待しています。

   

                

須賀川特撮アーカイブセンターシルエット怪獣ネーミング募集!

 11月3日(火) 旧岩瀬公民館(岩瀬農村改善センター)に須賀川市特撮アーカイブセンターがオープンします。

 そこで、現在その建物の壁面に描かれているシルエット怪獣の名前を募集しています。先日応募用紙を配付させていただきました。

 ゴジラやウルトラマンで有名な特撮の神様円谷英二さんの地元である私達の須賀川市に、日本の特撮の貴重な資料等が収集保管されるとともに、特撮を学んだり体験したりすることができる素晴らしい施設がオープンします。これを機会にみんなで名前を考えてみませんか?

 保護者の皆様も応募できますので、ぜひよろしくお願いします。

 詳しくは次のとおりです。

 

 募集期間    9月14日(月)まで

 応募方法    応募用紙を昇降口前の応募箱に入れてください

 審査及び景品  最優秀賞1点 3万円分の図書カード

         優秀賞 8点 5千円分の図書カード

文部科学大臣のメッセージ

 本日、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見に関する文部科学大臣のメッセージが届きましたので、各御家庭に配付させていただきました。

 詳しくは次をご覧ください。

 児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf

 保護者や地域の皆様へ.pdf

 本校では、以前から全校集会等で、新型コロナウイルス感染症に対する差別や偏見をしないように指導していますが、再度様々な場面で指導することを全教職員で確認しました。

 各御家庭でも、お子様に対してお話をしていただきたいと思います。

支部駅伝男女入賞! 

 

 本日行われた中体連支部駅伝競走大会の結果をお知らせします。

 男子3位  女子4位

 男女ともに入賞しました。

 出場した選手の皆さんは、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。

 これも、これまで一緒に練習を行ってきた特設陸上部・特設駅伝部の皆さんの力と応援していただいたすべての方々のおかげです。

 本当にありがとうございました。

 

仲間の想いを1本の襷に込めて 明日は支部駅伝競走大会

 明日、8月27日(木)に鏡石町の鳥見山陸上競技場周辺コースで、中体連岩瀬支部駅伝競走大会が行われます。

 本校から男女各1チームが参加します。本来ならば年間を通じて、たくさんの特設駅伝部の皆さんが練習を行っているので、複数チームで参加したかったのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、各校男女1チームの登録選手のみの参加となってしまいました。

 選手の皆さんは、特設駅伝部の仲間の想いを襷に込めて、がんばってほしいと思います。

  女子スタート  9:30 5区間12.2km

  男子スタート 10:45 6区間18.2km

 明日の大会は無観客で行われます。会場や沿道での見学・応援はできませんのでよろしくお願いします。

音楽 全校集会

 8月24日(月)6校時、全校集会を行いました。はじめに、応援練習をしました。今年度はコロナウイルスの影響で、本日が全校生による初めての応援練習でした。短時間でしたが、応援団の指示や吹奏楽部の演奏に合わせて校歌や応援歌を歌ったり拍手のタイミングなどを確認したりすることができました。引き続き、間近に迫った岩瀬支部中体連駅伝競走大会と県合唱コンクールに向けた選手壮行会を行いました。校長先生や生徒会代表からの激励の言葉をもらい、暑い夏の練習を乗り越えたくましく成長した駅伝部員と合唱部員が力強く決意表明をしました。最後は、応援団を中心に全校生で、駅伝部と合唱部に大会での健闘を祈り熱いエールを送りました。

 その後、夏休み中に行われた各種大会の表彰伝達を行い、一中生の活躍が称えられました。2学期も各種大会やコンクールで一中旋風を巻き起こしてくれることを期待します。

 

          

   

   

 

試験 夏休みの成果確認

 8月24日(月)、3年生を対象に第2回実力テストを行いました。休み時間はどの教室を覗いても、友人同士で問題を出し合う姿が多く見られました。そして、テスト中は目を輝かせて問題に取り組んでいました。本日のテストに対する生徒たちの意識の高まりを感じました。各自が夏休み中の学習成果を実感できたことと思います。

        

花丸 ふくしまの花を応援しよう

 本校の生徒昇降口にきれいな花が飾られました。

 この花は、新型コロナウイルス感染症の拡大によりイベントが相次いで中止になったことで、福島県の花が使われなくなってしまったことを受けて、学校などの公共施設に花を展示・PRして、福島県の花を応援するため、福島県花き振興協議会より提供されたものです。

 この他、美術の授業でも、このアレンジの花以外の花を活用させていただいております。

 

 校内に花があるだけでも、華やいだ雰囲気になります。

 今後9月から12月にかけて定期的に本校に花を届けていただけます。

 福島県花振興協議会をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

熱中症対策のため今日の部活動は中止

今日は全国的に高温が高くなっています。

本校でも校庭の気温は35℃を超え、暑さ指数(WBGT)の写真のように32.5℃(危険)を示していました。

また3階の廊下で28℃(厳重警戒)の値を示しています。

そこで、本日の部活動は中止として、16時10分一斉下校とさせていただきます。

ご家庭でも熱中症予防策をお願いします。

 

明日も気温が高くなる予報ですので、いつもよりも水分を多めに持たせてください。

重要 珍しい訪問者

 本日8月20日(木)、福島では38℃になる天気予報が出され、朝から気温もぐんぐん上がってきています。そんな中、8:30過ぎ、職員室に体長11cmのオニヤンマが入ってきて、室内をのんびり行ったり来たり飛び回っていました。オニヤンマも涼を求めてクーラーの効いた部屋に入ってきたのでしょう!?

 連日猛暑が続いています。生徒たちはクーラーをつけた教室で授業を受けたり、こまめな水分補給や休憩を取ったりしながら、体調管理に気を配りながら学校生活を送っています。

        

家庭科・調理 楽しみな給食

 生徒たちが楽しみにしている給食も2学期初日から始まりました。本日の給食献立は、バターロールパン・牛乳・カラフルサラダ・豆とソーセージのトマトスープ煮・ミルメークでした。サラダもスープも彩りが鮮やかで、生徒たちの食欲をそそりました。栄養満点の給食をしっかり食べて、暑さを乗り切りましょう!

 調理員のみなさん、今学期もおいしい給食をよろしくお願いします。

         

 

お知らせ ようこそ 一中へ!

                 

 新型コロナウイルス感染症対策のために、2学期からスクール・サポート・スタッフとして、本田さおりさんが勤務することになりました。早速、プリントの印刷や配布、教室のドアノブやスイッチ等の消毒をしてくださりとても助かっています。これからよろしくお願いいたします。

 

 

学校 第2学期がスタート

 18日間の夏休みが終わり、本日8月19日(水)から2学期が始まりました。今年の夏も猛暑で大変でしたが、生徒たちは元気に登校し、校舎内外で生徒たちの元気な声が響き渡るようになりました。

 始業式では、校長先生の励ましの言葉や各学年代表の決意表明があり、生徒たちは今学期それぞれの目標に向かって充実した学校生活を送っていこうと意識を高めました。

 今年の2学期はいつにもまして長い2学期となります。そして2学期は行事が盛りだくさんです。先を見通しながら計画的に準備や練習を行い、余裕をもって本番に臨めるようにしていきましょう。実り多き2学期となることを期待します。

     

          

晴れ 明日から2学期

 暑い日が続いています。お盆明け8月17日(月)からは、各部活動の練習も再開しました。体調管理、特に熱中症対策には十分気を配りながら、これから行われる支部駅伝大会・支部新人総合大会・各種コンクールなどに向けて、一中生が頑張っています。

 いよいよ明日から2学期が始まります。全員が笑顔で元気に登校できるのを楽しみにしています。

       

お祝い 夏休みでも一中生大活躍!

 

18日間の夏休みも今日で終わります。

あっという間に過ぎ去った感がある夏休みでしたが、その間様々な大会が行われ、本校生徒の活躍が見られました。

早速、本校職員が、その栄誉を讃えて、力強い筆さばきで昇降口にその結果を書いてくれました。

 野球部 第19回東北新人野球大会岩瀬地区予選 第3位(準決勝 ジャンケン抽選負け)

 卓球部 3年安部勇之介 福島県卓球選手権大会県南大会 ジュニアの部 優勝

 特設陸上部 3年成田朱里 全日本中学校通信陸上競技福島県大会 女子共通100m第1位 12″18 大会新記録

おめでとうございます。 

 

三者教育相談中

 夏休みと同時に梅雨も明け、暑い夏がやってきました。そんな中、8月3日(月)~7日(金)の5日間、3学年では三者教育相談を行っています。生徒・保護者・担任が顔を合わせ進路を中心に熱心な話し合いを行っています。三者教育相談が終わると、その足で塾の夏期講習に直行する生徒も結構いるようで、3年生の頑張っている様子が伝わってきます。

 3年生のみなさん、進路実現に向けて暑い夏を乗り切りましょう!

 

熱中症対策

夏休みに入ったら、梅雨が明け暑い日が続いています。

そんな中、子ども達は部活動を頑張っていますが、

本校では、次のような熱中症対策を講じながら行っています。

 

体育館では

 

大型扇風機4台やビックファン2台を稼働

暑さ指数を図ることができる温度計が設置してあります。

 

外の部活動では

簡易テントを設置したり、水を散布したりしています。

 

室内でも

 

新型コロナウイルス対策のために換気しながら、エアコンや扇風機を稼働しています。

 

また、環境省熱中症予防情報サイトを確認しながら行っています。

https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=02&prefecture=36&point=36476

夏休みも部活動に頑張っています

 夏休みも4日目、熱中症対策を講じながら各部とも暑い中練習を頑張っています。

 今年の夏休みの練習は、例年よりも少ないですがその分集中して頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

花丸 第1学期終了です

 7月31日(金)5校時、体育館で第1学期終業式を行いました。校長式辞では、1学期、学校上げて取り組んだABC大作戦(Aあいさつ、B部活や勉強・Cクリーン(清掃))の成功を喜び、2学期さらなる向上を期待する呼びかけがありました。

  夢は見るもの 叶うもの 人の三倍励むもの!

 続いて、生徒たちは、各学年・生徒会代表の反省発表や生徒指導の先生の話を真剣に聞き、夏休みを有意義なものにしていこうと、気持ちを新たにしていました。

 その後、学級活動を行い、生徒たちは各担任から温かい言葉をかけてもらいながら通知票を手にしました。 

 明日からチャイムのない生活が始まります。今まで以上に時間を意識しながら生活していくことが大切になります。生徒たちが夏休みの計画に従って充実した生活を送っていけるよう、御家庭でそして地域で見守っていただきたいと思います。

 生徒のみなさん、8月19日(水)全員が元気な明るい笑顔で登校できることを期待します。

  

 

 

学び舎に恩返し

 7月31日(金)4校時、全校生で美化活動を行いました。前半15分間は自分の教室の特別清掃、そして後半15分間は校舎内各清掃区域の普通清掃を行いました。自分の机やいすの脚の綿埃を取り除いたり教室の窓ガラスや壁を拭いたりして、1学期お世話になった校舎に感謝の気持ちを伝えました。2学期もお世話になります!

       

試験 まとめのテスト

 7月30日(木)、2年生を対象に実力テストを行いました。1学期の学習成果を確認する大切なテストと位置づけ、生徒たちはテスト問題に真剣に取り組みました。これで1学期の大きなテストは終了しました。夏休みが間近に迫り気も緩みがちになる時期ですが、これまで同様規則正しい生活リズムを刻んでいきましょう。

 

家庭科・調理 おいしい給食をありがとうございました。

 7月30日(木)、1学期最後の給食献立は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・コーンサラダ・ガリガリ君(アイス)でした。コロナの影響で、1学期の給食は5月25日(月)生徒たちの好きなポークカレーから始まり、ポークカレーで終了しました。そして、デザートは生徒たちに絶大な人気のあるガリガリ君ということで生徒たちのテンションも上がり、残ったガリガリ君をめぐって楽しいじゃんけん大会も繰り広げられました。

 いつもおいしい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期の給食は、2学期始業式の日8月19日(水)から始まります。

 なお、明日7月31日(金)終業式の日は弁当の日です。1学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。

 

 

笑う 歌える喜び

 7月23日(木)午前中、合唱部が被服室で保護者向けに演奏会を行いました。

 新型コロナウイルスによる様々な影響により活動内容が制限されていますが、練習を重ねてきた合唱部員は、この日の演奏会で「美女と野獣」など5曲を披露しました。生徒達は、人前で歌えることへの喜びをかみしめている様子でした。

 3年生はこの演奏会を区切りに部活動を引退します。3年間の部活動、お疲れ様でした。

 

注意 交通死亡事故多発警報発令中

 現在、須賀川市を含む県中地区地域に交通死亡事故多発警報が発令されています。

 7月17日からの7日間で3件の死亡事故が発生したことにより発令されたもので、地域警報が出されたのは2011年3月以来の9年ぶりだそうです。

 中でも、須賀川警察署管内では今年に入って6件の死亡事故が発生していて、警察署の方のお話では県内ワースト1です。

 本校では、様々な機会を通じて交通事故にあわないよう、自分の命は自分で守るよう、生徒に指導していますが、ご家庭でもお子様にお声掛けをお願いします。

また、皆様も十分気をつけてください。

すべての健康診断が終了

 本日、1年生の内科検診が行われました。

 これですべての健康診断が終わりました。

 本来ならば6月30日までに健康診断を実施しなければなりませんでしたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により特例的に変更になっていました。

 今日の内科検診でも行われていましたが、検診を受ける前の整列では、廊下に印をつけてソーシャルディスタンスを保ちながら行っています。

 また、待っている時、どの学級もそうですが一言もしゃべらず静かに待つことができています。

 

 後日結果等をお知らせしますが、治療勧告通知書等が届いた場合には、夏休み等を利用して治療をお願いします

お知らせ 応援団始動

 今学期は、コロナウイルスの影響で部活動関係の各種大会の中止が相次ぎました。そのため応援団による選手壮行会もできませんでした。

 そんな応援団が、7月27日(月)から昼休み体育館に集合しています。3年生の応援団が中心となって、2学期に行われる岩瀬支部中体連駅伝競走大会や新人総合大会の選手壮行会に向けた練習を始めました。3年生の応援団員は、自分たちが大会に参加できなかった思いを1・2年生に託し、毎日熱心に練習に励んでいます。

         

 

 

ピアノを寄贈していただきました

昨日、本校のOBで元PTA会長の近藤準一様よりピアノを寄贈していただきました。

寄贈していただくにあたって、ピアノ専門の業者に搬入していただくとともに、調律まで手配していただいております。

近藤様のご厚意にこたえられるよう、子ども達の活動のために有効に活用させていただきます。

近藤様、ありがとうございました。

グループ 3学年学年集会

 7月27日(月)、1学期の最終週が始まりました。生徒のみなさん、夏休みにつながる大切な1週間となります。健康管理をきちんとするとともに1学期のまとめの学習に力を入れていきましょう。

 今週は各学年で学年集会が予定されていますが、先陣を切って3年生が本日6校時に行いました。全員で1学期の活動を振り返り、成果と課題を確認しました。そして、来週から始まる夏休みの過ごし方について、須一中生としての心構えや学年独自の取り組み内容についても確認しました。

 その後、夏休み中に行われる高校体験入学についての事前指導を通して、3年生全員が受験に向けての意識を高めました。

 

 

お知らせ 4連休を有意義に過ごそう!

 今週は湿度が高く蒸し暑い日が続きましたが、生徒たちは元気に学校生活を送ることができました。明日から生徒たちが楽しみにしている4連休に入ります。学校といたしましては、安全な生活・規則正しい生活を心がけるよう呼びかけたところですが、ご家庭でも見守っていただきたいと思います。

 なお、来週、1学年では7月29日(水)に学年スペリングコンテスト、2学年では7月30日(木)に実力テストが予定されています。4連休中も継続的な学習を心がけ、自信をもってテストに臨めるよう期待しています。

 

 

令和3年度 各県立高等学校の選抜方法について

 現在、福島県教育委員会のホームページに「令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における高等学校の選抜方法一覧(7月段階)」が掲載されています。

 詳しくは次のURLをクリックしてください。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html

 夏休みには、3年生の三者相談が行われ、進路について具体的な話し合いがなされると思いますので、参考になればと思います。

 また、今年は新型コロナウイルスの影響で、体験入学を行う高校が少なくなっておりますので、各高校のホームページなども参考にしてみてはいかがですか。各高校のホームページ一覧も、上記のURLに掲載されています。

悩んでいたら相談してみよう

  現在、福島県教育委員会では「ふくしま子どもLINE相談」を行っていますが、先日、お子さんを通じてご案内のプリントを配付させていただきました。

 また、それ以外にも次の相談機関が相談に乗っています。

 ・子どものための24時間電話相談「ふくしま24時間子どもSOS」 0120-916-024

 ・いじめ問題や不登校、体罰などの教育相談電話「ダイヤルSOS」 0120-453-141(月~金、10時~17時)

 詳しくは次をクリックしてください。

 ふくしま子どもLINE相談.pdf

 子どものための24時間電話相談.pdf

 

 現在、子どもたちは様々な悩みや問題を抱えていると思われます。少しでもその悩みを解決したり、心の負担を軽くすることが大切です。

 本校では、子ども達の様子を観察して声掛けしたり、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。さらには週1回程度、スクールカウンセラー(SC)の先生も勤務しています。

 一人で悩みを抱えるのではなく、家族や友達、学校の先生などに相談してみてはどうですか?

 

 身近な人には相談しにくい場合は、上記に示した相談できる場所を利用してみてはいかがですか?

 何か悩んでいたら、気軽に相談してみませんか?

今日の給食はキューカンバーカレーです

今日の給食はキューカンバーカレーでした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、キューカンバーカレー、ツナの和え物、桃ゼリーです。

 

須賀川・岩瀬地方はキュウリの栽培が盛んです。

かつては夏の露地栽培、日本一の生産量を誇っていました。

そんなキュウリをはじめとする、ピーマン、トマト、なす、インゲンなどの夏野菜をたっぷり使った献立が続いています。

こんなにおいしい野菜が収穫できる地元の良さを知ってほしいと思います。

 

  

教室をのぞいてみると皆さんおいしそうにキューカンバーカレーを食べていました。

中にはキュウリが入っているのを気付かずに食べていた生徒さんもいました。

今日も美味しい給食を提供していただいている多くの方々に感謝しながら給食を食べました。

ごちそうさまでした。

 

 

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタート

 今日から7月25日まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。

 スローガンは「交差点 命のきけんが かくれんぼ」です。

 本校でも、生徒たちに、さまざまな機会を設けては交通事故防止の指導を行っていますが、「自分の命は自分で守る」ことができように、登下校時さらには休日において、交通事故に絶対にあわないようにしてほしいと思います。

 特に、中学生は登下校時の道路横断中の交通事故と自転車による交通事故に注意して下さい。

 

 また、この期間中のみならず、通学路において、小学生を含めた子ども達を見守っている多くの方々には、心より感謝申し上げます。

 令和2年度夏の交通事故防止県総ぐるみ運動(普及版).pdf

キラキラ ワックスがけ Part2

 7月15日(水)普通清掃後、各階廊下のワックスがけを行いました。今回は生徒会美化部員が各階に分かれて作業をしました。昨日の普通教室のワックスがけと本日の廊下のワックスがけで校舎内がとても明るくなりました。生徒のみなさん、明日からきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送っていきましょう。

 

1学年レク ソフトバレーボール大会

本日、1年生が学年レクレーションを行いました。

その内容は、学級対抗ソフトバレーボール大会です。

各グループが円陣になって、5分間に何回ソフトバレーボールでパスができるか回数を競うものです。

 1年生なので、本格的にバレーボールをやったことがないため、1年生にふさわしいルールで行いました。

 今年は、新型コロナウイルスの影響で5月中旬まで臨時休校になってしまったこともあり、クラスの団結力や友達同士の絆を深めることを目的に開催されましたが、各学級・各グループでいろいろと作戦を決めたりして、チームワークを発揮しながら楽しんでいました。