出来事
廊下もきれい
先週2月14日(金)に各学級の整美係が教室のワックスがけを行いました。そして、2月19日(水)放課後、各学年の生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行いました。人手が足りない学年ではボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。廊下の隅から隅まで丁寧に作業をし、各階の床もきれいになりました。これで今年度の校舎内のワックスがけは全て終了しました。
これからの清掃では、教室も廊下も雑巾の乾拭きで磨き上げ、ピカピカに輝かせましょう。
食育の日献立
須賀川市では毎月19日を「食育の日献立」として栄養バランスのよい和食を給食に提供していますが、明日19日(水)はパン給食のため、本日18日が「食育の日献立」となりました。本日のメニューは、麦ごはん・牛乳・納豆・大根と里芋の煮物・ほうれん草のおひたしでした。本日は朝から時々小雪が舞う肌寒い一日となりましたが、生徒たちは栄養バランスのよい和食をしっかり食べ、寒さを吹き飛ばして元気に生活していました。
後期生徒会総会
2月17日(月)6校時、後期生徒会総会を行いました。生徒会執行部・各専門部・各部活動の代表からは今年度1年間の活動に対する細かい反省がなされる一方、一般生徒からは建設的な質問・意見・要望等がたくさん出され、生徒全員で今年度の反省と次年度に向けた有意義な話し合いがなされました。
一中生徒会の諸活動がますます充実するよう、生徒一人一人がこれまで以上に意欲を持って活動していきましょう。
テニスコートのフェンス完成
昨日2月13日(木)、本校敷地内の秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が終了しました。そして、本日2月14日(金)の放課後、完成を待ちわびていた1・2年生のテニス部員がテニスコートに集まり、元気に練習を再開し気持ちの良い汗を流しました。テニス部員たちは、「ボール拾いが楽になりました」と感激していました。
before after
ソフト麺に大満足!
2月14日(金)、本日の給食は人気の「ソフト麺給食」で、広東麺・牛乳・春巻き・ヨーグルトが出ました。少しとろみがある広東麺を食べて、生徒たちの心も体も温まりました。
これで本年度の「ソフト麺給食」は終了しました。生徒たちは、今から新年度どんな「ソフト麺給食」が出るか楽しみにしています。
輝け!教室の床
2月14日(金)放課後、今年度最後の教室のワックスがけを行いました。昼休み、1・2年生の生徒会整美部員がワックス液やモップの準備をしてくれたおかげで、放課後のワックスがけがスムーズに開始することができました。各教室では、生活班の整美係が隅々まで丁寧にワックスをかけ、床はとてもきれいになりました。来週からの清掃では、床を乾拭きしピカピカに磨き上げましょう。
なお、2月19日(水)には、今年度最後の廊下のワックスがけを行います。
第1回卒業式全体練習
2月13日(木)6校時、第1回卒業式全体練習を行いました。生徒たちは、係の先生から式の意義や流れについての説明を受け、中学校最大の行事である卒業式にしっかりした気持ちや態度で臨まなければならないことを自覚しました。その後、礼法や校歌の練習をしました。練習の合間には隣の人の肩をもんだり足踏みしたりして緊張感をほぐしながら、集中して練習に取り組むことができました。
3月13日(金)最高の卒業式を迎えられるよう、今後の練習にも全力で取り組んでいきましょう。
新入生保護者説明会
2月12日(水)午後、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきましてありがとうございました。
間近に迫った中学校入学にあたり、中学校の概要説明やグループディスカッションを通して、本校についての理解を深められるとともに中学校生活への疑問点や御心配事を解消される一助としていただければ幸いです。
なお、今後、本校入学に関しまして御質問等がある場合には、お気軽にお問い合わせください。
生徒・職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしております。
第3学期期末テスト
2月12日(水)、1・2年生対象の期末テストが始まり、本日は7教科のテストを行いました。生徒たちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリントに目を通して最終確認をし、次のテストに備えていました。明日13日(木)は、残り2教科のテストを行います。
なお、期末テスト終了後、教科によってはノートやワークブック等の提出があるので、きちんとまとめて期日を守って提出しましょう。
第7回実力テスト
2月12日(水)、3年生を対象に本年度最後の実力テストを行いました。3年生は、3月4日(水)・5日(木)・6(金)に行われる県立高校前期選抜試験を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方などにも気を配りながら一日を過ごしました。
第31回田善顕彰版画展表彰式
2月9日(日)、須賀川市生まれ 江戸時代銅版画家亜欧堂田善の偉業をたたえる第31回田善顕彰版画展表彰式が須賀川市民交流センター「tette」で行われました。本校からは、美術部員が部活動を通して、静物をテーマにした版画を制作し出品しました。結果は以下のとおりです。
優秀賞(岩瀬地区中学校長会長賞)
坂内 妃咲(2年)
佳作 菅原 有真(1年)
角谷 里音(3年)
なお、第31回田善顕彰版画展は2月9日(日)~2月14日(金)まで須賀川市民交流センター「tette」で開催されていますので、ぜひご覧ください。
すかがわ選挙川柳の表彰式
2月9日(日)、第3回「すかがわ選挙川柳」の表彰式がtetteにおいて行われました。中学生の部には、8校、応募人数741人、応募句数744句もありましたが、本校生徒3人の作品が見事入賞するとともに学校賞もいただきました。おめでとうございます。受賞結果は以下のとおりです
優秀賞 鈴木 友菜(1年)
その一票 願い・思いを 込めて書く
選挙管理委員会委員長賞 蜷川 大生(3年)
その一票 みんなの思いを 背負ってる
須賀川川柳会会長賞 根本 優太(2年)
投票で 政治参加の 仲間入り
学校奨励賞
第3学期期末テストに向けてラストスパート!
1・2年生対象の第3学期期末テストが、2月12日(水)と13日(木)の2日間で行われます。今回のテストは、9教科すべてで行われます。生徒たちは、学年最後の重要な定期テストと位置づけて、約3週間前から計画的に学習を進めています。
本日2月7日(金)は職員会議のため、生徒たちは放課後の部活動がなく一斉下校しました。明日8日(土)から12日(水)までは、期末テスト前で部活動がありません。学校では、帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしたところです。大切なテストに向けて有意義な家庭学習ができますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。
3年生最後の希望献立
2月7日(金)、本日の給食は3年4組の希望献立で、ピザパン・牛乳・水ぎょうざ・ポテトサラダ・ミルメーク(コーヒー味)が出ました。普段の生活班の席を変えて、大勢で向かい合いながら食事をし会話も弾みました。
調理実習 Part2
2月7日(金)3・4校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛りつけを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルメニューを完成させました。各班で本日の調理実習を振り返りながら食事をしましたが、「前回より余裕があった」「魚料理も簡単にできるんだ」などの感想が多く聞かれ、食事作りへの自信を深めました。
次の調理実習は、ホットケーキを中心とした軽食作りを行う予定です。
テニスコート工事始まる
本校敷地内にはテニスコートが2面ありますが、国道4号線に近い秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が2月から始まりました。これまでは、フェンスがないために練習中のボールが飛び散って拾い集めるのが大変でした。工事期間中、テニス部は中央体育館を借りて練習したり、教室でミーティングを行ったりしています。完成予定は2月中旬の予定で、来週2月12日(水)・13日(木)の期末テスト終了後からテニスコートでの練習が再開できそうです。
テニス部員は、整備されたコートでボールを思いっきり打てるのを楽しみに日々練習をしています。
書き損じはがき集まる
生徒会JRC委員会では、3学期に入り1ヶ月間、日本ユネスコ協会募金活動として書き損じはがきを集めました。昇降口に赤いポストを置き、校舎内にポスターを掲示し、JRC委員が各学級や昼の放送で呼びかけを行いました。その結果、150枚ものハガキが集まりました。
2月5日(水)、JRC委員長の角谷花音さん(2年)が校長先生に手渡し、校長先生からユネスコ協会に渡していただくこととなりました。
カンボジアでは11枚の書き損じはがきで一人がひと月学校に行くことができます。
生徒のみなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。
第4回授業参観
2月5日(水)の給食時、PTA役員の方々による給食試食会を行いました。本日の給食メニューは、食パン・牛乳・ほうれん草の卵チーズあえ・野菜スープ・はちみつ&マーガリンでした。「おいしかったです!」「子どもたちにはもう少し量を増やしてあげたい」などという感想をいただきました。
その後、本年度最後となる授業参観を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級を意識しながら意欲的に活動している生徒たちの様子を御覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。
本年度もあと2ヶ月を切りましたが、生徒たちが活躍する行事がまだまだありますので、御協力の程よろしく御願いいたします。
模擬議会
2月3日(月)午後、生徒会会長の三浦博翔君(2年)、生徒会副会長の大竹咲羽さん(2年)・青栁匡咲君(2年)の3名が須賀川市役所市議会議場で行われた「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。市内の各中学校から選出された24名が一般質問をする議員などに扮して質問し、それに市長や教育長が答弁するという本番さながらの白熱したやり取りが行われました。本校からは、三浦博翔議員が「tetteの利用状況と利用者増による課題について」を質問しました。
参加した生徒たちは、市政一般に対する質問や答弁を通して、議会や政治のしくみについて学習するとともに須賀川市のまちづくりについて関心を深めることができました。そして、本日の「須賀川市中学生による模擬議会」に参加した経験を生かし、2月17日(月)に行われる後期生徒会総会が有意義なものとなることを期待します。
福豆を食べて元気もりもり
1月があっという間に過ぎ、2月に入りました。今月も大切な行事が続きますのでしっかり取り組んでいきましょう!
本日2月3日(月)は節分で、給食も節分献立でした。麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・からしあえ・のっぺい汁・福豆が出ました。生徒たちは、健康に過ごせるように、災いを追い払えるように、そして第一志望校に合格できるように祈りながら給食を味わっていました。
卒業までのカウントダウン
3年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。生徒たちの手作りカレンダーには、約2ヶ月前からその日の目標や気持ち等が書かれています。本日1月31日(金)で、卒業式までの登校日は残り28日となりました。3年生は、カレンダーを一枚めくっては、これまでの中学校生活を思い起こしながら一日一日を大切に過ごしています。
なお、2月に入ると、卒業式に向けた予行練習や式歌の練習が本格的に始まります。その準備として、この週末を利用して服装・頭髪などを整えるように昼の放送で呼びかけました。御家庭での御協力を御願いします。
今年度最後の読み聞かせ
1月30日(木)朝の読書の時間、2年生を対象に「読み聞かせボランティア」がありました。生徒たちは、読み聞かせボランティアの方々の話術と笑顔に引き込まれ、心静かに聞いていました。
これで、本年度須一中での「読み聞かせボランティア」は終了です。読み聞かせボランティアのみなさん、毎回心に響くお話をありがとうございました。
給食週間献立最終日
1月29日(水)、「給食週間献立」最終日となりました。本日は福島県浜通り編で、減量背われコッペパン・牛乳・浪江焼きそば・大根サラダが出ました。浪江焼きそばは、太めの麺が特徴で、具は豚肉ともやしを使用し、濃厚なソースで味付けされています。県内の名物料理ですが、生徒たちはあまり口にする機会がないようで、太麺の食感と濃い目の味を楽しみながら食べていました。
今月の給食は17回実施されますが、「鏡開き献立」や「地産地消献立」などをはじめ「特別企画献立」が8回もありました。毎回珍しい料理を作ってくださった調理員のみなさん、美味しい給食をありがとうございました。
給食の始まり
1月28日(火)、本日の給食は「給食開始時献立」で、麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん入り漬物・けんちん汁・味付けのりが出ました。日本の給食は、明治22年山形県の小学校でお弁当を持ってこられない児童におにぎりや塩鮭、菜っ葉の漬物などの簡単な昼食を出したことが始まりと言われています。
生徒たちは、毎日おいしい給食を食べられる幸せを感じながら「給食開始時献立」の味をかみしめていました。
給食週間献立 第2弾
1月27日(月)、本日の「給食週間献立・青森県」は、麦ごはん・牛乳・十和田バラ焼き・せんべい汁が出ました。十和田バラ焼きは、牛や豚のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味つけし、鉄板で焼く料理です。一方、せんべい汁は、麦せんべいや蕎麦せんべいを主食や間食としてそのまま食べるだけでなく、野菜やウグイ・キジ・山鳥・蟹・ウサギなどを、季節の具材をたっぷり入れた汁物に、ちぎって入れる料理です。どちらの料理も生徒たちの興味を引く面白い名前ですが、青森県のソウルフードだけあって味も素晴らしく生徒たちは満足そうに食べていました。
最後の期末テスト
本日1月27日(月)から明日28日(火)まで、3年生を対象に期末テストが行われています。先々週から私立高校の入学試験が行われていたり合格発表があったりと、3年生にとっては緊張した日々が続いています。そんな中でも、3年生は落ち着いて中学校最後の定期テストに取り組んでいます。受験生は学力ばかりでなく体力や集中力も必要だということを改めて感じます。
3年生にとって、これから行われる学校行事はすべて義務教育最後の行事になります。今まで以上に、健康管理に気を配りながら残された行事に精一杯取り組んでいきましょう。
第6回生徒会専門部
1月24日(金)放課後、今年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月・1月の反省をするとともに、2月・3月の活動内容の確認をしました。また、2月17日(月)には後期生徒会総会が行われます。総会での活動報告に向けて1年間の反省や来年度への改善・要望点などを話し合いました。
給食週間献立 第1弾
1月24日(金)から30日(木)は全国学校給食週間です。昭和21年12月24日から学校給食が始まりましたが、現在この日は12月で学校は冬休みのため、1ヶ月おくれの1月24日が「給食記念日」になっています。
早速、本日1月24日(金)の「給食週間献立」は、コッペパン・ひっつみ汁・牛乳・茎わかめと切り干し大根のサラダ・みかんジャムが出ました。ひっつみ汁は岩手県の郷土料理で、小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られ、製法がそのまま名称になったそうです。キノコや野菜がたっぷり入った美味しいひっつみ汁を食べて生徒たちの心も体も温まりました。
調理実習 Part1
1月24日(金)1・2校時、1年1組の生徒が調理実習を行い、豚肉のしょうが焼きと温野菜作りに挑戦しました。各班で事前学習を行い調理のポイントや各自の役割分担を確認して調理実習に臨みましたが、最初は慣れない活動のため少し戸惑いも見られました。しかし、徐々に冷静さを取り戻し、班員で協力して手際よく作業を進め各班独自のオリジナル盛り付けが完成しました。班毎に調理実習を振り返りながら食事を楽しみましたが、「おいしい」「結構簡単にできる」「家でも作ってみたい」などの言葉が飛び交い、次の調理実習への意欲が高まりました。
生徒たちは、次回の調理実習で魚料理に挑戦します。
食育の日献立
1月21日(火)、本日の給食は須賀川市指定の「食育の日献立」で、麦ごはん・さばのおかか照り煮・牛乳・ほうれん草の山吹和え・凍み豆腐のみそ汁が出ました。生徒のみなさん、栄養バランスのよい和食をしっかり食べて健康な体を維持していきましょう!
希望献立に舌鼓
1月20日(月)、本日の給食は3年3組の希望献立で、ごはん・牛乳・春雨サラダ・豚肉のしょうが焼き・田舎汁・カフェオレが出ました。3年3組の生徒たちは、ALTのコネル・トレイシ先生と一緒に大好きなメニューを口にしながらいつにもまして会話が弾んでいました。
きれいな下駄箱
1月17日(金)昼休み、生徒会整美部が下駄箱清掃を行いました。生徒会整美部の活動の一つとして、毎週金曜日の昼休み、自分たちの学年の下駄箱清掃を行っています。日々の普通清掃時には手が回らない場所なので、生徒会整美部のこの活動はとても助かります。
全校生のみなさん、生徒会整美部に感謝しながら下駄箱をきれいに使っていきましょう。
私立高校入試始まる
1月16日(木)、私立高校入試が本格的に始まりました。本日受験する3年生は、余裕をもって自宅を出発し、全員無事受験校に到着し受付を済ませて入室しましたので御安心ください。本日より1月末まで私立高校入試が行われ、3年生が挑戦します。受験生のみなさんの健闘を祈ります。
1・2年生のみなさんは、現在の3年生の様子を見聞きし、1年後・2年後の受験をイメージしながらしっかりと目標をもって生活していきましょう。
冬道
1月15日(水)朝、生徒たちは雪が舞う中を元気に登校してきました。これまでは暖冬でとても過ごしやすかったですが、少しずつ冬の厳しさが近づいてきているように感じます。
季節柄、これからも急な積雪や路面凍結が予想されます。生徒のみなさん、時間に余裕をもって安全に気を配りながら登下校しましょう。
おもちゃ作り
現在3年生は、家庭科の「幼児の生活と家族」という単元の授業で、「幼児の喜ぶおもちゃ」を製作しています。一人一人が工夫やアイディアを取り入れているので、同じ作品はひとつもありません。受験期に入り緊張感やストレスが高まってきている生徒たちですが、自分の幼児期の遊びを思い出したり、自分の製作したおもちゃで遊ぶ幼児の姿を想像したりしながら楽しく作業を続けています。
鏡開き献立
昨日1月8日(水)から給食が始まりました。生徒たちは毎日の給食をとても楽しみにしているところですが、早速、本日1月9日(木)は「鏡開き献立」が出ました。「鏡開き」は1月11日(土)で休日のため、一足早い「鏡開き献立」となりました。メニューは、ごはん・牛乳・厚焼玉子・サラダなます・白玉雑煮でした。どの教室でも、生徒たちは今年一年間の無病息災や活躍を願って一口一口かみしめながら食べていました。
おいしい給食
1月8日(水)より、3学期の給食が始まりました。本日の献立は、食パン・牛乳・冬野菜のポトフ・ほうれん草のソテー・イチゴジャムでした。朝から気温が上がらず体も少し冷え気味だった生徒たちは、温かい冬野菜ポトフを食べて体が温まりました。そして、笑顔で久しぶりの給食を堪能していました。
調理員のみなさん、今学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
第3学期始業式
1月8日(水)、第3学期がスタートしました。昨日からのみぞれ交じりの小雨が降り続ける中、生徒たちは充実した冬休みを過ごしたようで自信に満ちた表情で登校してきました。
始業式では、校長式辞の中で、「3学期は短いですが大切な学期です。命を大切にする。目標を掲げ、夢の実現に向けて努力する。思いやりの心をもって人と接する。このことに継続して取り組んでいきましょう。」と励ましの言葉がありました。
その後、各学年代表と生徒会代表がそれぞれの立場から新年の抱負を力強く発表しました。
全校生は、校長や代表生徒の話に緊張感をもって聞き入っていました。
一年のスタートとして、そしてまとめの学期として、今日の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!
職員紹介
育児休暇を取られていた平野輝美先生が職場復帰しました。3学年に所属し、数学担当・卓球部顧問です。
一中生のみなさん よろしくお願いします。
冬休み中の登校日
あけましておめでとうございます。
2020年が静かに動き出しました。須一中生がますます活躍し、無事に過ごせるよう祈っています。生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のために力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
本日1月7日(火)は登校日でした。1年生は普通授業を行いました。2年生は冬休み確認テスト、3年生は第6回実力テストを行いました。生徒たちは昨日までの生活から気持ちを切り替え、落ち着いた態度で学校生活を送りました。
なお、明日から3学期が始まります。服装や身だしなみを整えるとともに、通知票や各教科の提出物などの準備をしっかりして3学期に臨みましょう。
合唱部のワックスがけに感謝
12月26日(木)午前中、合唱部が被服室で部活動を行いました。そして、活動の終わりに被服室の整理整頓やワックスがけをしてくれたおかげで、被服室がピカピカになりました。普通教室や廊下のワックスがけは計画的に行うことができますが、特別教室のワックスがけはなかなかできないのでとても助かりました。
合唱部のみなさん、暮れの大掃除を兼ねたワックスがけ本当にありがとうございました。
充実した2学期が終了
12月23日(月)4校時、2学期終業式が行われました。82日間と長い学期でしたが、実りの学期にふさわしく、一中生は学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。式辞では、「命を大切にしよう。目標をもって夢の実現に努力しよう。思いやりの心をもとう。」という校長先生の励ましの言葉は、生徒の心に強く響いたようでした。
その後、各学年代表生徒及び生徒会代表生徒がそれぞれの視点から2学期を振り返り、生徒たちはうなずきながら発表を聞いていました。
12月24日(火)から14日間の冬休みに入ります。家族の一員であるという自覚をもって生活するとともに、冬休みの計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。
生徒のみなさん、1月7日(火)、全員が元気な顔で登校するのを待っています。
保護者の皆様、今年1年間大変御世話になりました。良いお年を御迎えください。
本多先生とのお別れ
12月23日(月)4校時、2学期終業式に先立って、本多英雄先生の離任式を行いました。本多先生は4月から一中に赴任され、3学年の副担任や2・3年生の数学担当として尽力される一方、卓球部の顧問として生徒と一緒になって活動されました。本多先生、本日までありがとうございました。次の勤務先であるひらた清風中学校での御活躍をお祈りいたします。
2学期最後の給食
12月20日(金)の給食は、3年2組リクエスト献立に一足早いクリスマスメニューも加わり、あげパン・かみかみごぼうサラダ・コンソメスープ・牛乳・ケーキの豪華版でした。普段の給食より高カロリーでしたが、どれも生徒たちの大好物で、いつにもまして笑顔で美味しそうに食べていました。
生徒たちが毎日楽しみにしていた給食も2学期は本日で終了です。毎日おいしい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。3学期1月7日(火)は弁当の日で、1月8日(水)から給食が始まります。
なお、12月23日(月)終業式の日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。
暮れの大掃除
12月に入り、一中では1年間お世話になった校舎内外の整理整頓を少しずつ行っています。本日12月19日(木)は、生徒昇降口から職員玄関までの軒の汚れ取りをしました。普段なかなか手の届かない場所のため、長年の間にほこりや水垢でかなり汚れがこびりついていましたが、高圧洗浄機の水圧で頑固な汚れを吹き飛ばしきれいな姿が戻りました。
なお、生徒たちは普段の清掃に加え、来週23日(月)には1時間かけて大掃除を行い、教室や廊下の窓や壁を中心にきれいにした後、2学期終業式に臨みます。
BEFORE
AFTER
学年集会
12月18日(水)6校時、1・2年生は学年集会を行いました。1年生は音楽室に集まり、2年生は特活室に集まり、全員で2学期の活動を振り返り成果と課題を確認しました。また、冬休みの過ごし方については一中生としての心構えや学年独自の学習の取り組み内容について確認しました。生徒たちは自分たちの今後の生活につながる重要性を理解し真剣に話を聞いていました。
なお、3年生は来週23日(月)に学年集会を行います。
2学期まとめのテスト
12月18日(水)、1・2年生を対象に第2回実力テストを行いました。生徒たちは、2学期最後の重要なテストと位置づけて計画的に学習を進めてきました。本日はテストの合間の休み時間も惜しんで教科書やプリント類に目を通す姿が見られました。テスト終了後には「模範解答と解説」が渡されましたので、必ず振り返りをするとともに理解不十分な箇所は解説を読んで理解を深めましょう。
テスト終了後で気が緩みがちですが、来週23日(月)の終業式までしっかりした気持ちで過ごしましょう。
残り1週間
12月16日(月)、とても寒い朝を迎えました。車の車外気温は今シーズン一番のマイナス3度を表示していました。そんな中、生徒たちは背中に朝日を浴びながら元気に登校し、昇降口でさわやかなあいさつを交わし、校舎に入っていきました。
2学期も残すところ1週間となりました。健康管理に気を配りながら、充実した学校生活を送っていきましょう。
読み聞かせ
12月12日(木)朝の読書の時間、今年最後の「読み聞かせボランティア」が1年生対象に行われました。どのクラスでも、生徒たちは読み聞かせボランティアの方々の朗読に心静かに聞き入っていました。
ボランティアのみなさん、2学期大変お世話になりました。
スペリングコンテスト
12月11日(水)6校時、スペリングコンテストを行いました。事前に配布された学年共通問題100問から50問、学年問題100問から50問、合計100問が出題されました。今年度最後の学習コンテストに向けて、生徒たちは家庭学習や休み時間などを利用して今までになく力を入れて取り組んできました。手ごたえはどうだったでしょうか。
これで今年度予定されていた漢字・計算・スペリングの3つの学習コンテストが終了しました。生徒たちは満点賞の回数によって与えられるノートを楽しみにしています。また、学年毎に3回のコンテストの総合平均順位が最も良かったクラスに与えられる優秀賞が、どのクラスになるのかも興味津々でいます。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp