こんなことがありました!

出来事

生徒会専門部

 9月27日(金)放課後、第4回生徒会専門部会を行いました。8・9月の活動反省をもとに10・11月の活動内容を確認しました。

 なお、各専門部の3年生役員は10月で任期終了となり、11月からは2年生副部長がリーダーとなって活動します。

王冠 岩瀬支部中体連新人総合大会結果

 優勝 卓球 男子個人シングルス 

                      安部勇之介選手

  優勝 剣道 女子個人      

                      加藤愛美選手

 

   9月25日(水)・26日(木)の二日間にわたり、さわやかな秋晴れの中、岩瀬支部中体連新人総合大会が各会場で行われました。一中の選手たちは、保護者からの応援を力にかえ、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、各種目で粘り強い戦いを繰り広げました。

 今大会の結果は以下のとおりです。

  卓球 男子個人シングルス 安部勇之介 1位

  剣道 男子団体 3位

     男子個人 3位 三浦博翔(県中大会出場)

     女子団体 2位(県中大会出場)

     女子個人 1位 加藤愛美(県中大会出場)

          2位 加藤美来(県中大会出場)

       サッカー 2位(県中大会出場)

  ソフトテニス 個人 有我美咲・須藤美咲 ベスト16(県中大会出場)

            遠藤星夏・志村麻菜 ベスト16(県中大会出場)

            河原桃亜・角谷花音 ベスト16(県中大会出場)

 10月以降、各競技毎に県中大会や協会主催の大会が予定されています。保護者の皆様、今後とも応援よろしくお願いします。

 

お知らせ 支部新人大会前日

 いよいよ明日9月25日(水)から二日間にわたって岩瀬支部中体連新人総合大会が行われます。どの部活動でも、軽い運動をして調整をしたり、ミーティングをしたりして最終確認をしていました。また、バレーボールは本校体育館が会場になるため、部員は熱心に会場準備をしていました。

 どの部活動も、明日の準備は万全のようで、心身両面で最高のコンディションで大会に臨めそうです。各会場で一中旋風を巻き起こしましょう!

     

 

音楽 地区小中学校音楽祭(合奏)

祝 岩瀬地区小・中学校音楽祭  金賞(県大会出場)

                  吹 奏 楽 部 

 9月20日(金)、矢吹町文化センターにおいて「岩瀬地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)」が行われました。どの中学校もとてもレベルの高い演奏をする中、本校吹奏楽部は、これまでの練習成果が実を結び見事「金賞(代表)」を受賞しました。

 10月18日(金)、けんしん郡山市文化センターで行われる「福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)」でも素晴らしい演奏を披露してくれるものと期待しています。

        

 

 

お知らせ 選挙運動始まる

 9月17日(火)、生徒会役員選挙立候補の受付が締め切られ、立候補者が出そろいました。早速、放課後には、校舎の廊下や踊り場の壁に工夫を凝らした選挙ポスターが掲示され、生徒たちが立ち止まってポスターに見入っていました。そして、本日9月18日(水)登校時、校門付近では立候補者・責任者・応援者が立ち並んで、笑顔と元気な声で投票のお願いをしていました。これからしばらくの間、熱き戦いが続きます。

 立候補者のみなさん、生徒会への思いや公約を全校生にしっかり伝えましょう。

 全校生徒のみなさん、立候補者の呼びかけや演説をしっかりと聞き、一中生徒会役員にふさわしい人を見極めましょう。

          

お知らせ 中体連新人大会壮行会

 9月17日(火)6校時、全校集会を行いました。最初に表彰伝達を行いました。2学期に入っても一中生の活躍がみられ、部活動を中心に素晴らしい結果を残しています。

 引き続き、岩瀬支部中体連新人総合大会の壮行会を行いました。3年生からチームを引き継ぎ、日々熱心に練習してきた新チームは、練習試合や各種大会を経験し、心身ともにたくましく成長してきました。選手たちは、憧れのユニフォームに袖を通し、ステージ上で力強い決意表明をしました。校長先生や生徒会代表からの激励の言葉をもらい、そして、全校生からの熱いエールをもらい、選手たちの志気は一層高まりました。

 各部活動の伝統を引き継ぎつつ、各試合会場で新たな一中旋風を引き起こしてくれることを期待します。

 保護者の皆様、大会での応援よろしくお願いします。

王冠 県中・県南中学校新人陸上大会

      2年女子100m  1位(大会新記録) 

      成田朱里 選手

     共通走幅跳     1位(大会新記録) 

    成田朱里 選手

   共通女子4×100mR 1位 

            鈴木亜月・樽川あき・星優奈・成田朱里 選手

 9月15日(日)、郡山ヒロセ開成山陸上競技場において、県中・県南中学校新人陸上大会が行われました。本校陸上部からは10名の生徒が参加し、快晴の中、自己ベスト・上位入賞を目指して競技に臨みました。

  大会結果は以下のとおりです。

        2年女子100m    1位(大会記録) 成田朱里

        共通走幅跳       1位(大会記録) 成田朱里

        共通女子4×100mR 1位 鈴木亜月・樽川あき・星 優奈・成田朱里

        共通女子200m    2位 柴田 瞳

        1年男子1500m   4位 小山幹太

        女子総合        4位

        男女総合          8位

 なお、今大会で上位4位まで入賞した選手は、10月6日(日)郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われる県大会に出場します。応援よろしくお願いします。

                                        

  

 

汗・焦る みんなで「竹切り」作業

 9月15日(日)須賀川市の松明あかしに参加する6団体の代表者約50名が、ふれあいセンターに集合した後、須賀川市松塚地内の竹林に移動し、松明製作用の「竹切り」作業をしました。一中職員も8名が参加し、竹を切ったり枝払いをしたりして、竹の太さごとに分類しました。慣れない仕事で大変でしたが、参加者全員で協力しながら行い、約3時間で目標の210本の竹を切り取ることができました。

 なお、9月29日(日)午前中、切り取った竹は大型トラックで運ばれ、各団体に35本ずつ配当されます。

 

家庭科・調理 お待ちかねのソフト麺給食

 9月13日(金)、本日の給食は生徒たちが楽しみにしているソフト麺給食でした。メニューはカレーうどん・牛乳・春雨サラダ・バナナクレープが出ました。本日は、昨日よりも気温が下がり、長袖や長ズボンのジャージを着用する生徒も結構見かけられましたが、温かくておいしいカレーうどんを食べて、生徒たちの心も体も温まりました。

 なお、本日は職員会議があるため、生徒は一斉下校しました。明日からは3連休となります。ここ数日間で気温もめっきり下がり秋らしくなりました。生徒たちが健康管理に努めるとともに有意義な生活が送れますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。

 

家庭科・調理 秋の気配

 9月12日(木)陽射しがまだまだ強い中にも、これまでとは違って少しひんやりとした過ごしやすい空気に変わりました。

 また、本日の給食メニューはお月見献立で、きのこごはん・牛乳・千草あえ・田舎汁・お月見ゼリーが出ました。ごはんの中に入っているおいしいきのこやデザートのまんまる月ゼリーを口にしながら、生徒たちは秋の到来を感じていました。

花丸 一日総合(3学年)

 9月11日(水)、3学年は、午前中高校説明会を行いました。今年度から県立高校入試制度が変わるということで、生徒はもとより保護者の関心も高く、各高校の教育方針や特色についての説明に熱心に聞き入り、進路実現についての意識を高めることができました。午後からは、秀麗祭での学年発表に向けて、松明製作班・絵のぼり班・秀麗太鼓班・学級CM班に分かれて、各担当教師や大野修司様(吉野屋)の指導を受けながら活動しました。

 なお、今年度も製作した松明と絵のぼりを用いて一中は須賀川の松明あかしに参加しますので御期待ください。

花丸 一日総合(1学年)

 9月11日(水)、1学年は、地域学習の一環として、五つの班に分かれ須賀川市について調べました。

 「須賀川絵のぼり」班は吉野屋(大野修司様宅)を訪問し、絵のぼりの体験学習を行いました。「松尾芭蕉」班は「芭蕉記念館」を訪問し、係の方からお話を伺ったり「可伸庵跡」や「結の辻」などを見て回ったりしました。「ウルトラマン」班や「釈迦堂川花火大会」班は市役所を訪問し、観光交流課で話を聞きそれぞれ理解を深めました。「須賀川の農業」班は「はたけんぼ」を見学し、須賀川の農産物について知ることができました。

           

花丸 一日総合(2学年)

 9月11日(水)、2学年は職場体験を行いました。市内26の事業所を訪問し、働く人々に接し、その姿や考えなどを見聞きするとともに、実際に仕事を体験することによって、働くことの大変さや喜び、仕事の意義などについて理解を深めることができました。2年生にとっては、将来の進路選択を考える上でとても貴重な体験をすることができました。

 お忙しい中、職場体験に御協力くださいました各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

試験 計算コンテストで満点を目指そう!

 昨日9月9日(月)は台風の影響で休校となったため、昨日予定されていた計算コンテストを本日6校時に行いました。テスト範囲の問題は夏休み前に配布され、生徒達はこれまで繰り返して練習してきました。その中から、問題中の数字を変えて全学年共通問題25問、学年問題25問、合計50問が出題されました。生徒たちは公式に当てはめるなどして問題に熱心に取り組みました。これまでの練習成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、理解不十分だった問題や不注意なミスをした問題はきちんと解けるよう必ず復習をしておきましょう。

        

台風15号接近に伴う対応について

9月9日(月)は、台風15号の接近により臨時休校となります。

なお、火曜日は、火曜日の1校時から5校時、水曜日の6校時の授業となります。

暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されますので、不要な外出は控え、危険な場所には絶対に近寄らないようにしてください。

お祝い 絵画掲額式

 9月4日(水)放課後、校舎東階段1・2階踊り場で絵画の掲額式を行いました。この絵画は、画家 松宮榮典 様(本校昭和33年度卒)が母校である一中に寄贈してくださった油絵「鳥が来る庭」です。校長・同窓会長 内藤祥一 様・美術部員が踊り場に集まり、絵画の展示を祝いました。

 階段を上り下りする生徒たちは、時折踊り場で足を止めて、壁にかかっている絵画に見入っていました。

  なお、画家 松宮榮典 様の御兄様は陶芸作家 松宮輝明 様(本校昭和29年度卒)です。松宮輝明 様は、平成21年12月4日(金)に、日工会に出展された陶芸作品「宇宙への旅立ち」を本校に寄贈してくださっています。その作品は現在、校長室に大切に飾られています。

 保護者の皆様、一中にお出での際はぜひ御二人の作品を御覧ください。 

   

   

  

 

      

      

キラキラ 輝くアジサイ

 9月3日(火)夕方、急に激しい雨が降り始め驚きました。雨上り、校庭の草花に目をやると、あの「奇跡のアジサイ」が雨上がりを楽しむかのように周辺部の「装飾花」がきれいに開いていました。中心部の「真花」はまだつぼみでこれから色とりどりの花を咲かせそうです。9月に咲くアジサイは見た記憶がありません。あらためて「奇跡のアジサイ」の生命力を感じました。

         

汗・焦る 第2回PTA奉仕作業

 9月1日(日)6:00~7:00まで、第2回PTA奉仕作業を行いました。これまでの奉仕作業は、敷地内の除草作業や草の運搬などが中心で生徒と保護者の御協力を得て活動していましたが、今回の作業は、校庭のグラウンド整備・体育館西側(国道沿い)樹木の剪定や伐採・花壇の手入れや草むしりが中心のため、保護者のみの参加を予定していました。しかし、都合をつけて集まってくれた生徒たちが結構いて、保護者と一緒になって熱心に活動してくれました。そして、親子で汗をかくほほえましい光景も見られました。1時間程度の作業でしたが、人海戦術は効果絶大で、敷地内が見違えるように整備されました。

 その後、サッカー部がきれいになったグランドでのびのびと練習をしていました。

 保護者の皆様、生徒のみなさん、本日は早朝より奉仕作業に御協力いただきありがとうございました。

       

 

お知らせ 支部駅伝大会結果

    男子A 第5位  女子 第9位  男子B 第14位

 8月30日(金)、雨が降ったりやんだりする生憎の天候の中、鳥見山陸上競技場をスタート・ゴールに周辺コースで岩瀬支部中体連駅伝競走大会が行われました。

 一中チームは、これまで練習してきた自信と沿道からの熱い声援も力にしながら、全員が一本の襷に思いを込めてしっかりとつなぎ、ゴールすることができました。また、1・2年生は来年の大会につながる貴重な経験を積むこともできました。

 頑張り屋の駅伝部のみなさん、本当に御苦労様でした。みなさんの活躍は、今後行われる中体連新人大会をはじめ各種大会に臨む一中生に勇気と希望を与えてくれました。

 保護者の皆様、雨の中、一中生への熱い応援ありがとうございました。

         

 

 

笑う 英語弁論大会

 8月28日(水)、須賀川市大東公民館において岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われました。本校からは、暗唱の部に大竹咲羽さん(2年)・熊田光希君(3年)、創作の部に石井花さん(3年)が出場しました。3名の生徒は、夏休み前から勉強や部活動の合間を縫って意欲的に練習に取り組んできました。そして、大会では、ジェスチャーを交えながら堂々とスピーチすることができました  

 

お知らせ 全国中学校体育大会を経験

 8月21日(水)~24日(土)大阪府ヤンマースタジアム長居で全国中学校体育大会陸上競技が行われ、本校から成田朱里選手(2年)が女子100mと走幅跳に出場しました。100mでは12秒83、走幅跳は5m29cmで決勝進出は果たせませんでした。しかし、今回、大舞台で経験したことや学んだことを生かして練習を積み、1年後の大会でさらなる活躍をすることを期待しています。

 成田朱里選手への温かい応援ありがとうございました。

 

家庭科・調理 おいしい給食が再開

 8月26日(月)から生徒たちが楽しみにしていた給食が始まりました。本日の献立は、麦ごはん・牛乳・あじフライ(ソース)・おかか和え・かぼちゃと玉ねぎのみそ汁でした。どの生徒も久しぶりの給食に舌鼓を打ちながら友人との会話も弾んでいました。

         

学校 第2学期スタート!

 37日間の夏休みが終わり、本日8月26日(月)から2学期が始まりました。今年の夏も猛暑で大変でしたが、生徒たちは元気に登校し、校舎内にも活気が戻ってきました。

 始業式に先立って表彰式を行いました。夏休み中、部活動を中心に多くの大会で一中生の素晴らしい活躍が見られ、表彰されました。

 始業式では、校長式辞で次のような呼びかけがありました。

  ・自分の命は自分で守る。

  ・目標を高く持ち、夢の実現に努める。

  ・思いやりの心を持つ。

 また、各学年代表・生徒会代表が力強く2学期の抱負を発表しました。

 始業式を通して、生徒一人一人がそれぞれの目標に向かって充実した学校生活を送っていこうと意識を高めました。2学期も盛りだくさんの行事があります。生徒たちには、先を見通しながら計画的に準備や練習を行い、自信をもって本番に臨めるようにと呼び掛けています。ご家庭でも、生徒たちの取り組みの様子を見守っていただきたいと思います。実り多き2学期となることを期待します。

     

            

 

にっこり 夏休み授業日2日目

 8月23日(金)、1・2年生は夏休み成果テスト、3年生は実力テストを行い、夏休み中の学習成果を確認しました。今朝は、昨日よりも生徒たちの登校時間が早かったようです。休み時間は、どの教室を覗いても、友達同士で問題を出し合う姿が多くみられました。そして、テスト中は目を輝かせて問題に取り組んでいました。本日のテストに対する生徒たちの意識の高まりを感じました。

 生徒の皆さん、いよいよ来週8月26日(月)から2学期が始まります。提出物や持ち物の再確認をするとともに、体調管理をしっかりとしながら、素晴らしいスタートが切れるようにしましょう!

        

 

にっこり 夏休み授業日1日目

 本年度、夏休み期間中8月22日(木)と23日(金)の2日間が授業日となりました。

 8月22日(木)、久しぶりに暑さも一段落した中、生徒たちは元気に登校し、各教室では級友との久しぶりの再会に話が弾んでいました。午前中は、各学級で夏休みの課題の取り組み状況を確認し合い、全員が課題完成を目指し意識を高めました。午後は全校集会があり、最初に岩瀬支部駅伝大会の壮行会を行いました。大会には男子2チーム・女子1チームが参加します。憧れのユニフォームを身に着けた選手たちは、力強く決意表明をしました。続いて岩瀬地区英語弁論大会と県合唱コンクールに向けた中間発表を行いました。夏休み中の練習成果が十分に発揮され、全校生がジェスチャーを交えた流暢な英語やきれいなハーモニーに酔いしれました。最後は、応援団を中心に全校生で、駅伝部員・英語弁論大会参加者・合唱部員に大会での健闘を祈り熱いエールを送りました。

 

 

お知らせ 東北中学校体育大会サッカー競技結果

 8月6日(火)~8日(木)、青森県八戸市ダイハツスタジアムにおいて東北中学校体育大会サッカー競技大会が行われました。本校サッカー部は福島県第1代表として大会に臨みました。6日(火)に行われた1回戦では仙台市立将監中学校と戦い、1対1のままPK戦となりましたが10-9で見事勝利しました。翌7日(水)に行われた2回戦では強豪青森山田中学校と戦い、0-7で惜敗しました。東北大会というレベルの高い大会で得た貴重な経験を今後の活動に生かしていってほしいと思います。お疲れさまでした。

 保護者の皆様、暑い中、青森県まで応援に駆けつけてくださいましてありがとうございました。

       

お祝い 東北中学校体育大会陸上競技結果

  低学年女子4×100mR 2位

        鈴木亜月・樽川あき・星優奈・成田朱里選手

      2年女子100mR 3位

        成田朱里選手

 8月5日(月)~7日(水)、福島市とうほう・みんなのスタジアムにおいて東北中学校体育大会陸上競技が行われました。本校陸上部からは、低学年女子4×100mRに4名・2年女子100mに1名の選手が参加しました。連日の猛暑でスタジアム内はものすごい暑さとなりましたが、選手たちは集中力を絶やすことなく強い気持ちをもって競技に臨みました。4×100mR予選ではバトンもうまく繋がり51秒67のベストタイムを出すとともに、決勝でも51秒81で2位となり、安定して51秒台の走りができるようになりました。一方、100mでは、成田選手が全国大会をイメージしながら素晴らしい走りで3位となりました。また、男女別学校対抗得点でも5位入賞を果たしました。おめでとうございます。一中陸上部の今後の活躍がとても楽しみです。

 保護者の皆様、酷暑の中、選手たちへの応援ありがとうございました。

   

 

花丸 夏季中学生ソフトテニス大会結果

 8月4日(日)、牡丹台庭球場において夏季中学生ソフトテニス大会が行われました。「1年生」の部に出場した遠藤結生花・伊藤雅美組が見事3位入賞を果たしました。たいへん暑い中での大会でしたが、全員元気にプレーすることができました。

晴れ 夏休み12日が過ぎました。

 7月31日(水)、今日も朝から気温がぐんぐん上がり、厳しい暑さとなりました。そんな中、各部活動が工夫しながら練習をしていました。8時から9時までの少しでも涼しい時間帯に学習をし、その後集中して練習に取り組んだり、部活動終了後プールに入り火照った体をクールダウンさせたりしていました。また、バスケットボール部と野球部は、ヨガ教室の講師に吉田先生をお招きし、ゆったりとした動きを通して精神バランスを調整していました。

 今日で夏休みも12日が過ぎました。明日からは8月に入ります。しばらく猛暑は続きそうです。生徒たちが健康に気を配りながら有意義な生活が送れますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。

        

       

お知らせ 通信陸上競技福島大会結果

    中学共通女子走幅跳 1位

    成田朱里選手 全国標準記録突破

 7月25(木)・26(金)の二日間、郡山ヒロセ開成山陸上競技場において第65回全日本中学校通信陸上競技福島大会が行われました。とても暑い中での競技となりましたが、大会新記録を出したり、全国大会参加標準記録を突破したりする選手も多く、とてもレベルの高い大会でした。本校陸上部からは6名の選手が参加し、自己ベスト・上位入賞を目指し躍動しました。そんな中、成田朱里選手(2年)が得意の走幅跳競技において予選を通過し、決勝1回目の跳躍で5m45cmを跳び、全国大会参加標準記録を突破しました。さらに5回目の跳躍では大会記録にあと2cmに迫る5m51cmに記録を伸ばし優勝しました。成田朱里選手は過日行われた県中体連陸上大会で100mでも全国大会出場を決めており、これで2種目で全国大会(8月21日~24日、大阪府ヤンマースタジアム長居)に出場することになりました。おめでとうございます。

 大会結果は以下のとおりです。

   中学共通女子走幅跳   1位(全国大会参加標準記録突破)

     成田朱里

   中学2年女子100m  3位

     成田朱里

   中学女子4×100mR  4位

     鈴木亜月・樽川あき・星優奈・成田朱里

   中学共通女子走高跳 予選通過し決勝進出 11位

     近内愛理

   中学1年女子100m  予選敗退

     鈴木亜月

   中学2年女子200m  予選敗退

     柴田瞳

       

        

 

 

王冠 県中学校体育大会 サッカー初V

        サッカー 優勝

 

       

 7月22日(月)~24日(水)の3日間にわたり県中学校体育大会が行われ、本校からはサッカー・バドミントン女子シングルス1名・水泳女子2名が参加しました。

 サッカー競技はいわき市のグリーンフィールドで行われました。サッカー部は順調に勝ち進み、決勝戦は矢吹中との戦いとなりました。試合は両チーム無得点のまま延長戦に入りましたが、延長戦でも決着がつかずPK戦に突入しました。チームの守護神GK水野太稀君(2年)が2人目のキッカーのフェイントを冷静に読み、左に跳んでボールを止めて5-4で勝利し、東北大会(8月6日開幕、青森県)出場を決めました。本校サッカー部創設以来の快挙にチームはもとより全校生徒も保護者も喜びに沸いています。

 水泳競技は郡山しんきん開成山プールで行われました。芳賀恵莉さん(3年)が100Mバタフライで3位、200Mバタフライで自己ベストを出して4位になり、昨年に引き続き2種目で東北大会(8月9日開幕、秋田県)出場を決めました。一方、武藤真凛さん(3年)は100M背泳ぎに出場し力強い泳ぎを披露しましたが予選敗退しました。

 バドミントンはあいづ総合体育館で行われました。近藤ららさん(3年)はシングルス初戦を突破しましたが、2回戦で惜敗しました。

 これで既に東北大会(8月5日開幕、福島市)出場を決めている陸上部とサッカー部と水泳部が東北大会に出場することとなりました。一中運動部の暑い夏はまだまだ続きます。熱い応援よろしくお願いします。

花丸 第1学期終業式

 7月19日(金)で、1学期68日間の学校生活が終わりました。生徒たちは、毎日落ち着いた生活を送りながら、授業はもとより体育祭や中体連・コンクールなどいろいろな行事を経験し、約4ヶ月間で心身ともに逞しさを増しました。終業式では、校長の式辞の中で「夏休みの生活心得」として3つの呼びかけがありました。

   *自分の命は自分で守る。

   *目標を高く持ち、夢の実現に努力する。

   *思いやりの心を持つ。

       

 続いて、各学年代表・生徒会代表の反省発表、生徒指導担当の話がありましたが、生徒たちはどの話も真剣な眼差しで聞いていました。

 明日から37日間の夏休みに入り、チャイムのない生活が始まります。これまで以上に時間を意識し、先のことも考えながら生活していくことが大切です。これまで、学級活動・学年集会などでも、1学期の反省をするとともに、夏休みの生活心得については確認をしてきたところです。生徒たちが夏休みの計画表に従って楽しく有意義な生活を送れますよう、御家庭そして地域の皆様に見守っていただければと思います。

 なお、夏休み中の8月22日(木)・23日(金)は生徒登校日です。第2学期始業式は8月26日(月)です。生徒全員が笑顔で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

       

       

笑う 美味しい給食ありがとうございました

 7月18日(木)の給食献立は、イタリアンライス・牛乳・海藻サラダ・野菜スープ・パンナコッタゼリー(イチゴ味)でした。本日の献立は、生徒たちの好きなものばかりで、ニコニコしながら食べていました。

 毎日楽しみにしていた給食も1学期は本日で終了です。いつも美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期の給食は、8月26日(月)から始まります。

 なお、7月19日(金)終業式の日は弁当の日です。1学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。

         

鉛筆 まとめのテスト

 7月17日(水)、1・2年生を対象に実力テストを行いました。1学期の学習成果を確認するまとめのテストとして、生徒たちはテスト問題に真剣に組みました。これで1学期の大きなテストは終了しました。夏休みが間近に迫り気も緩みがちになる時期ですが、これまで同様規則正しい生活リズムを心がけいきましょう。

       

理科・実験 第2回授業参観 お世話になりました。

 7月16日(火)午後、第2回授業参観を行いました。お忙しい中、多くの方々に参観していただきありがとうございました。1学期が始まって約3ヶ月が経ちましたが、生徒たちがたくましく成長し、意欲的に学習している様子を御覧いただけたことと思います。

 その後行われた学年懇談会では、生徒たちの1学期の活動や夏休みの過ごし方について貴重な御意見や御要望をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

       

お知らせ 平和の鐘を鳴らそう!

 7月15日(月)「海の日」の午前中、本校生徒会役員5名が市内諏訪町の長松院で「平和の鐘を鳴らそう!」運動に参加しました。この運動は、須賀川市地方ユネスコ協会の運動のひとつである「平和の文化」実践活動として毎年行われています。生徒たちは、市内各中学校から集まった生徒会役員とともに、八木沼智惠子会長からこの運動の趣旨説明を受けた後、地域や社会の発展を願って力強く鐘を鳴らしました。

 

注意 薬物の危険性

 7月12日(金)5校時、佐藤彩乃先生の初任者研修の研究授業として、保健体育の授業で2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師 藤田 元 先生と現在藤田先生の薬局で実習をされている奥羽大学の前田先生・大波先生を講師にお招きし、専門的な立場から薬物の危険性について貴重な映像を交えながら丁寧に教えていただきました。

 生徒たちは、授業を通して身近にある飲み薬も使用方法を間違うと薬物になる危険性があることや身体をむしばみ幸せまで奪ってしまう覚醒剤の恐ろしさなどについて理解を深め、「ダメ、絶対!」という強い気持を持って生活していく必要性を感じ取りました。

        

キラキラ ワックスがけ Part2

 7月11日(木)普通清掃後、各階廊下のワックスがけを行しました。今回は生徒会整美部員の1年生が3階、2年生が1階、3年生が2階に分かれて作業をしました。明日からは廊下も雑巾で乾拭きしピカピカに磨き上げましょう。

       

 

お祝い 野菜カレー

 7月11日(木)の給食献立は、「きうり天王」献立でキューカンバカレー・牛乳・麦ごはん・ヨーグルト和えでした。今年須賀川市の「きうり天王」は7月14日(日)に行われます。この祭りを祝ってきゅうりたっぷりのキューカンバカレーが出ました。生徒たちは「きうり天王」に思いを馳せながらきゅうりたっぷりの美味しいカレーを食べていました。

                             

 

晴れ 夏を待つ

 7月に入りましたが、夏という感じがしません。曇りや雨の日が多く、例年よりも日照時間が短いのが心配です。

 生徒たちは、間近に迫った夏休みを楽しみにしながら1学期のまとめに取り組んでいます。敷地内を華やかに飾るの夏の草花たちは、少しずつきれいな花を咲かせ始めています。

 生徒たちも草花たちも、まぶしい夏の日射しを待ちわびています。

  

 

鉛筆 漢字コンテストに挑む

 7月10日(水)6校時、漢字コンテストを行いました。過日行われた期末テスト終了後、各学年独自の問題100問が配布されました。生徒たちは、家庭学習はもちろん、休み時間なども利用してコツコツと練習してきました。コンテストの手応えはどうだったでしょうか。どの漢字も日常生活でよく使われるものばかりです。コンテストの勉強だけで終わらずに、日頃の会話や文章の中にどんどん使っていきましょう。

        

花丸 地域クリーン作戦

 7月9日(火)6校時、2年生が7月14日(日)に行われる「きうり天王」の会場を中心に一中周辺のゴミ拾いをしました。登校時何気なく歩いている道路ですが、ゆっくり歩きながら足下に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空のペットボトルが落ちていたりするのが分かりました。約1時間の作業でしたが、かなりのごみを回収することができました。

 生徒たちは、本日の作業を通して、地域の一員としての自覚を高めるとともに、「きうり天王」に向けてよりよい環境を作っていくことの大切さを学びました。

          

第2回清掃ローテーション

 7月8日(月)、第2回清掃ローテーションを行いました。清掃班員は新しい清掃区域に集まり、3年生の班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いました。その後、15分間の清掃に熱心に取り組みました。先週の教室ワックスがけに続き、11日(木)には廊下のワックスがけが行われます。1学期お世話になった校舎を精一杯きれいにしていきましょう。

王冠 県中体連陸上大会 2日目の結果

  1・2年女子4×100mR 1位

       鈴木亜月・星優奈・樽川あき・成田朱里選手

       2年女子100m 2位

                 成田朱里選手

 7月5日(金)県大会3日目、曇り空で風もない絶好のコンディションの中、各種目で選手たちはレベルの高い戦いを繰り広げました。1・2年女子4×100mRでは、予選同様全員の息がピッタリ合い昨日のベストタイムにせまる52.09で見事優勝しました。また、2年女子100m準決勝では、成田朱里選手が12.44の快走をみせ、目標としていた全国大会参加標準記録を突破しました。その後行われた決勝でも好走し2位となりました。おめでとうございます。

 結果は以下のとおりです。

   1・2年女子4×100mR  1位(東北大会出場)

     鈴木亜月・星優奈・樽川あき・成田朱里 

   2年女子100m  2位(全国大会参加標準記録突破・東北大会出場)

     成田朱里

     2年男子100m  予選敗退

     佐藤煌季 

   女子共通走り高跳び  11位

     近内愛理

 なお、東北大会は8月5日(月)~7日(水)今大会と同じ福島市とうほう・みんなのスタジアムで行われます。全国大会は8月21日(水)~24日(土)大阪府ヤンマースタジアム長居で行われます。応援よろしくお願いいします。

 

 

お知らせ 県中体連陸上大会 1日目の結果

   祝 共通男子走高跳 8位

      鈴木空良選手

 7月4日(木)県大会2日目、9:00から競技が始まりました。小雨の降るコンディションの中、選手たちは自己ベストそして上位入賞を目指してとうほう・みんなのスタジアム内で躍動しました。走高跳に出場した鈴木空良選手(2年)は3年生に見劣りしないパフォーマンスを発揮し、見事8位入賞を果たしました。また、1・2年女子100mRはベストタイムを出し、予選1位で明日の決勝に挑みます。

 結果は以下のとおりです。

   共通男子走高跳  8位 

     鈴木空良

   1・2年女子4×100mR  予選1位(決勝進出)

     鈴木亜月・星優奈・樽川あき・成田朱里 

   共通女子4×100mR  予選15位

     柴田瞳・成瀬陽菜・伊藤眞奈・鈴木邑唯

      3年男子100m  予選敗退

     熊谷帆高 

   1年女子100m  予選敗退

     鈴木亜月

 明日は県大会最終日です。一中選手の活躍を期待しています。

                 

にっこり 読み聞かせにホッと一息

 7月4日(木)朝学習の時間、3年生を対象に読み聞かせを行いました。進路学習で何かと忙しい時期に入ってきた3年生ですが、今朝は学習のことを忘れてゆったりした気分で読み聞かせボランティアの方々が掲げた絵本に釘付けになって話を聞いていました。

        

 

キラキラ ワックスがけ Part1

 7月3日(水)放課後、本年度第1回目の普通教室のワックスがけを行いました。生徒たちは、昨日までの清掃で教室の隅々まで念入りに雑巾で水拭きをしてきました。今回は各クラスの整美係がモップを使って丁寧にワックスをかけました。欠席などで整美係が少ないクラスでは快く作業を手伝ってくれる生徒がいて、どのクラスでもワックスがけをスムーズに行うことができました。作業終了後は、どの教室の床も輝きが蘇りました。明日からしばらくの間、普通教室はから拭きになります。しっかり磨いてピカピカにしていきましょう。

       

 

 

お知らせ 県中体連陸上大会に出発

 7月3日(水)8:00 一中特設陸上部18名がさわやかな笑顔でバスに乗り込み、福島市とうほう・みんなのスタジアム向けて出発しました。選手たちは、大会に向けたコンディションづくりもうまくいったようで、本日から5日(金)までの3日間で行われる県中体連陸上大会での活躍が期待されます。よい知らせを待っています。

          フレー! フレー! 一中陸上部!

    

第6回全校集会

 7月1日(月)6校時、全校集会があり、県中体連陸上大会・バドミントン大会・水泳大会・サッカー大会及び県吹奏楽コンクール県南支部大会壮行会を行いました。県中体連陸上大会には男子5名・女子13名、バドミントン大会には女子1名・水泳大会には女子2名が出場します。レベルの高い戦いになると思いますが、自分を信じ最高のプレーができることを期待しています。一方、吹奏楽部は大会に向けて日々練習してきた自由曲を全校生の前で披露しました。全校生は体育館じゅうに響き渡る演奏に静かに聴き入っていました。大会では、部員全員が心を一つにし、聴く者を感動させるすばらしい演奏をしてくることを期待しています。

 その後、各大会での一中生の活躍を願い、全校生で力強い応援をしました。

     頑張れ! 頑張れ! 一中!

 

了解 プール解禁

 7月1日(月)曇り、生徒たちが待ちに待ったプール開きを行いました。1校時目は2年生、2・3校時目は3年生の体育の授業で水泳の授業が始まりました。生徒たちは、準備運動を入念に行い、先生からの注意事項をしっかり確認した後、プールに入り久しぶりの水の感触を確かめていました。