出来事
奇跡のあじさいが咲き始めました。
6月7日(金)の須一中HPで掲載した、校庭の片隅にある奇跡のあじさいが順調に成長しています。このところの長雨で写真のとおり、花が咲き始めました。でも、実は花びらのように見えるものは「ガク」で、花だと思われている部分は装飾花(そうしょくか)というそうです。実際の花「真花」の部分は中央にあるごく小さなところになります。7月1日(月)朝現在、「真花」は薄黄緑色から薄ピンク色に変化し始め少し開いてきています。
あじさいの花はこんなに小さかったのには驚きました。これからあじさいを見つけた時は、ぜひ近くで見てみてください。
校内体育祭 盛り上がる!
6月28日(金)5・6校時、曇り空で程よい気温のなか、校内体育祭を行いました。どの学級も全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーに挑みました。応援に駆けつけてくださった保護者の声援もエネルギーにして、どの競技でもこれまでの練習では見られなかった素晴らしいプレーが続出しました。最後は、各学級の健闘を全校生の拍手で讃え合いました。
体育祭に向けたこれまでの練習、そして本日の体育祭での盛り上がりを通して、各学級の団結力は一段と高まりました。各学級のさらなる飛躍を期待します。
各学級 上々の仕上がり具合!?
6月27日(木)、体育の授業や昼休み時間、校庭では各学級の歓声が飛び交っていました。校内体育祭を明日28日(金)に控え、どの学級でも全員の思いが一つにまとまり、跳ぶタイミングや走る順番などを入念に確認していました。
6月28日(金)午後に行われる生徒たちがとても楽しみにしている体育祭では、どんな好プレーや珍プレーが飛び出すのでしょうか!?保護者の皆様、学校にお出でいただき、生徒たちに熱い声援をよろしくお願いします。
中学生芸術鑑賞教室
6月26日(水)・27日(木)の午後、須賀川市文化センターで市内の中学2・3年生対象に芸術鑑賞教室が行われています。本日26日は本校から2年生が参加し、NAOTO(ヴァイオリニスト/作曲家)さんのクラッシックからポップスまでジャンルにとらわれない音楽やブリッジしながらの演奏など華麗なパフォーマンスに大興奮しました。そして、NAOTOさんとの楽しい1時間半はあっという間に過ぎ去りました。
明日27日(木)は3年生が進化し続けるNAOTOの世界を体験します。
生徒会専門部
6月24日(月)6校時、第3回生徒会専門部を行いました。6月の活動の反省をもとに7~9月の活動内容を確認しました。その後、生徒会執行部と各専門部の3年生は、卒業アルバム用の写真撮影をしました。
3年生の皆さん、今後、学年集合写真や部活動毎の写真撮影が予定されています。常に身だしなみを整えるとともに制服やユニフォームをしっかり準備しスムーズな撮影ができるようにしましょう。
期末テストに挑む
6月24日(月)、第1学期期末テストを行いました。今年度最初の大きなテストでした。特に1年生にとっては中学校で初めての定期テストということもあり緊張感が漂っていましたが、どの学年でも生徒たちは粘り強く5教科のテストに取り組んでいました。手応えはどうだったでしょうか。理解不十分な内容はしっかり復習して確認しておきましょう。また、ノートやワークなどの提出がある教科もありますので、期日を守って提出できるようにしましょう。
期末テストに向けてラストスパート!
1学期期末テストが6月24日(月)曜日に行われます。6月5日(水)の一中HPに掲載しましたように、生徒たちは期末テスト計画表に従って学習を進めています。また、昨日6月20日(木)から6月23日(日)までは、1学期期末テスト前のため部活動中止となっています。テストまで残り2日間となりました。この2日間を有意義に過ごせますよう御家庭でも見守っていただきたいと思います。1学期のまとめとして、すばらしい成果が上げられることを期待します。
旅の思い出
6月20日(木)1・2年生は学習旅行を行いました。1年生は、学年テーマ『会津の歴史に触れながら、絆を深めよう。』を掲げ、会津若松市内で班別体験学習をしました。一方、2年生は、学年テーマ『Look,Listen,Learn in仙台~体中で仙台の魅力を感じよう~』を掲げ、宮城県仙台市内の班別体験学習をしました。梅雨に入り天候が心配されましたが、生徒たちの祈りが通じたようで、歩くと暑いくらいの好天にも恵まれ、各班の活動計画に従って班員全員が力を合わせスムーズに活動することができました。そして、生徒たちは見学や体験を通してその地の歴史・文化・産業などについて理解を深めることができました。
県中地区中体連水泳大会
優勝 100Mバタフライ
芳賀恵莉 選手
6月18日(火)・19日(水)の二日間にわたり、県中地区中体連水泳大会が郡山しんきん開成山プールで行われました。本校からは特設水泳部員3名が出場し、各種目で自己ベストと上位入賞を目指し力強い泳ぎを披露しました。
結果は以下のとおりです。
女子100Mバタフライ 芳賀恵莉 1位(県大会出場)
200Mバタフライ 芳賀恵莉 2位(県大会出場)
100M背泳ぎ 武藤真凛 6位(県大会出場)
200M背泳ぎ 武藤真凛 8位
なお、県大会は7月22日(月)~24日(水)に今大会と同じ郡山しんきん開成山プールで行われます。芳賀恵莉選手と武藤真凛選手が県中地区代表として東北大会目指して頑張ります。また、畑岡陸選手も1年生ながら2・3年生に混じって健闘して頑張っていました。今後も応援よろしくお願いします。
第1回PTA厚生委員会
今年度も、生徒会JRC部が毎月御家庭で集まったベルマークの回収を行っています。御家庭でのベルマーク回収への御協力本当にありがとうございます。
6月18日(火)午前中、PTA厚生委員会が本年度最初の活動をしました。生徒会JRC部が回収したベルマークの仕分け作業と点数の集計を行いました。どちらも細かい作業で気を遣うことが多かったようでしたが、丁寧に作業をしてくださいました。御協力ありがとうございました。
気持を一つに!
生徒たちがとても楽しみにしている校内体育祭は、6月28日(金)13:30~校庭で学級対抗による長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーを行います。
生徒たちは、体育の授業で競技ルールやスムーズに行うコツなどを確認しました。そして、昼休み、学級毎に集まり、他の学級の仕上がり具合もチェックしながら長縄跳びやリレーを中心に練習しています。各学級のボルテージも上がってきました。学級独自の秘策も考えているようですが、一人一人の体力や集中力、そして何よりも学級全員の団結力が勝負の鍵を握ります。
保護者の皆様、体育祭当日は本校にお出でいただき、生徒たちに熱い声援を送ってください。
新メニューに舌鼓
6月14日(金)の給食献立は、みそラーメン・牛乳・大根サラダ・ミニドッグ(チーズ)でした。一中の給食に初めてソフト麺が登場しました。どんな味なのか?どんな食感なのか?興味津々でソフト麺を待ちわびていた生徒も多かったようです。ビニール袋の開封に手こずった様子が見られましたが、麺を噛みしめると、笑顔になったり「美味しい!」とつぶやいたりして給食を楽しんでいました。ソフト麺は人気メニューになりそうです。
県中地区中体連総合大会結果!
祝 サッカー部 優勝
6月12日(水)・13日(木)の二日間にわたり、水泳競技以外の県中地区中体連総合大会が行われました。サッカー部、卓球男子団体・男子個人シングルス2名、剣道女子団体・女子個人2名、卓球男子ダブルスペア、バドミントン女子シングルス1名の選手たちが一中の代表として、そして岩瀬地区の代表として、練習の成果を十分に発揮し粘り強いプレーをしてくれました。サッカー部は順調に勝ち進み、決勝戦は過日行われた岩瀬支部大会の決勝戦で惜敗した天栄中学校との再戦となりました。試合は両チーム無得点のままPK戦に突入しました。ゴールキーパー水野太稀選手(2年)が相手4人目のシュートを止めて5-3で勝利し、支部大会のリベンジを果たしました。また、バドミントン女子シングルスに出場した近藤らら選手(3年)は3位入賞を果たし、昨年に引き続き県大会出場を決めました。保護者の皆様、県中大会での温かい御声援本当にありがとうございました。
なお、サッカー部と近藤らら選手は、7月22日(月)~24日(水)に行われる県中体連総合大会に出場します。県大会でも、選手たちに熱い声援をよろしくお願いします。
仙台学習旅行を成功させよう!
6月11日(火)6校時、2年生は学習旅行に向けた学年集会を行いました。実行委員から学習旅行への思いを込めた学年テーマが発表されました。
Look,Listen,Learn in 仙台
~体中で仙台の魅力を感じよう!~
その後、各係の先生方から説明があり、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
放課後、実行委員が学年テーマを2学年フロアの壁に掲示しました。
6月20日(木)の学習旅行の成功に向けて、2年生の意識が高まってきています。
恐ろしいタバコの害
6月11日(火)5・6校時、1年生対象の喫煙防止教室を行いました。講師に 坪井病院呼吸器科外科部長 藤岡 薫 先生をお招きし、「タバコはなぜ体に悪いのか」という講話をしていただきました。
「あなたの夢はなんですか?」という問いかけから始まった喫煙防止教室。様々なデータや図・写真、そして「タールの実物」を用いて分かりやすく説明していただきました。喫煙が勉強や運動に悪影響を与えることがよく分かりました。「夢をかなえるために、そして大切な人を守るために」どうするべきかを考える、よい機会となりました。
「サルビアの道」復活に向けて
6月10日(月)15:30から、全校生で「サルビアの道」復活に向けてサルビア500鉢の苗をプランターに植栽しました。
この「サルビアの道」は、1964年の東京オリンピック聖火リレー歓迎とマラソン競技に出場する須賀川市出身の円谷幸吉選手の活躍を願い、当時の須賀川高校生徒会が中心となって、街中にサルビアを飾り、市を挙げて盛り上げた市民活動です。その後、円谷幸吉選手の実兄の喜久造さんがその種を受け取り、長年自宅やフラワーセンターで育て続けてきました。
来年の東京オリンピックで須賀川市に聖火リレーが通ることが決まり、円谷幸吉・レガシーサルビアの会(安藤喜勝会長)を中心に、「サルビアの道」を再現する気運が高まりました。本日は、安藤喜勝会長様・宗形保さん・円谷喜久造さんが来校され、この取り組みについて詳しく御説明してくださいました。
説明を聞いた生徒たちは、一中の大先輩である円谷幸吉選手の功績を称えるとともに東京オリンピックにも協力できると、一本一本心を込めてプランターに植栽しました。
サルビアが植栽されたプランターは、しばらく一中の校舎脇で育てられた後、市内松明通りなどに飾られ、8月頃には赤い花々で街中を彩ってくれることと思います。
県中大会壮行会
6月10日(月)6校時、全校集会があり、各種表彰を行った後、県中地区中体連総合大会及び水泳大会に向けた壮行会を行いました。サッカー部、卓球男子団体・男子個人シングルス2名、剣道女子団体・女子個人2名、バドミントン女子シングルス1名、水泳個人3名が大会に臨む意気込みを堂々と発表しました。その後、全校生による応援壮行を行いましたが、前回の壮行会以上の力強さがあり、選手たちの志気も一段と高まりました。なお、「サルビアの道」復活の説明で来校された、円谷幸吉・レガシーサルビアの会(安藤喜勝会長)・県議会議員の宗形保さん・円谷幸吉選手の実兄円谷喜久造さんも壮行会の様子を見学され、応援してくださいました。
大会は6月12日(水)から始まります。水泳大会は6月18日(火)から始まります。各部活動での仕上がり具合も順調のようで、大会での一中生の活躍が期待されます。応援よろしくお願いします。
再び奇跡が起こりそう
平成27年に長沼商工会の方々から頂いた貴重な「奇跡のあじさい」が校庭の花壇に植えられています。頂いて2年後の平成29年6月に初めて花が咲き驚きました。残念ながら、昨年はつぼみがつかずきれいな花を見ることができませんでした。しかし、今年はまた小さなつぼみがつき始め、毎日少しずつ成長しています。再び奇跡の花を咲かしてくれそうで、これからの成長がとても楽しみです。
期末テストに向けて
今月6月24日(月)に1学期期末テストが実施されます。テストまで3週間を切りました。各クラスでテスト範囲表が配布され綿密な期末テスト計画表の作成が始まりました。「テストまでまだ時間はある」などと安心してはいられません。テスト前には中体連県中地区大会や1・2年生の学習旅行など大きな行事があります。また、1年生にとっては中学校に入って最初の大きなテストとなります。
学校では、生徒たちに帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしているところです。御家庭でも、子どもたちの生活の様子を見守っていただきたいと思います。
新体力テストにトライ!
6月4日(火)の給食献立は、五目ごはん・牛乳・キャベツの浅漬け・とうふとじゃがいものみそ汁・豆によろ昆布でした。生徒たちは、午後からの新体力テストに備えて給食をしっかり食べていました。
すばらしい天気に恵まれ、5・6校時、全校生がのびのびと新体力テストに挑みました。体育の授業や部活動で鍛えた自慢の体力は十分に発揮できたでしょうか。生徒たちは自分の記録よりも友人の記録に興味津々で、友人がすばらしい記録をたたき出すと拍手をしたり、歓声を上げたりして楽しい一時を過ごしました。
衣替え
6月3日(月)より完全衣替えとなりました。生徒たちは全員夏服でさわやかに登校してきました。運動着も半袖・短パンに着替えて生活する生徒が多くなりました。
なお、これからの季節は今まで以上に気温の上昇が予想されます。生徒たちの活動中の熱中症対策として、水筒等を持参し休み時間や部活動休憩中にこまめな水分補給をさせたいと思いますので、御協力をお願いします。
第1回PTA奉仕作業
6月2日(日)早朝、生徒・保護者・職員で敷地内の環境整備を行いました。まず6:00~7:00の間、PTA環境委員の方々には花壇への花の苗植えをしていただき、PTA役員の方々と男性保護者の方々には秀麗の丘の土手やテニスコート周辺の草刈や側溝の蓋上げをしていただきました。次に7:15~8:15の間、保護者の方々に校庭の草むしりや側溝の蓋もどしと土砂上げなどをしていただきました。生徒たちは部活動毎に分かれて、草や小石を集めて軽トラックに積んだり、側溝から上げた土を土嚢袋に入れて運んだり、プール掃除をしたりと気持ちよく働いてくれました。前半・後半合わせて約2時間の作業でしたが、敷地内が見違えるようにとてもきれいになりました。そして、親子でさわやかな汗を流すことができました。
その後、校舎内外で各部活動が元気に練習に励んでいました。
生徒の皆さん、保護者の皆様、早朝より奉仕作業に御協力ありがとうございました。
岩瀬支部中体連総合大会結果
岩瀬支部中体連総合大会は、予定通り5月28日(火)・29日(水)の2日間にわたって岩瀬地区の各会場で行われました。大会初日は、気温がぐんぐん上がり暑さとの戦いでもありました。逆に二日目は、前夜からの雨は上がりましたが、気温が急に下がり前日までとは打って変わって肌寒さを感じました。そんな中、選手たちは体調管理を上手に行い、集中力を維持しながら大会に臨むことができました。また、保護者の皆様方にも会場に足を運んでいただき、選手たちに熱い声援を送ってくださりありがとうございました。一中生は、保護者の皆様からエネルギーをもらいながら、チームメイトと心をひとつにし、最後まで粘り強い戦いを繰り広げました。大会結果は以下のとおりです。
サッカー 2位(県中大会出場)
卓球男子団体 2位(県中大会出場)
〃 個人シングルス 熊谷 帆高 3位(県中大会出場)
安部勇之介 ベスト8(県中大会出場)
剣道女子団体 2位(県中大会出場)
〃 個人 瀬谷 優里 ベスト8(県中大会出場)
加藤 愛美 ベスト8(県中大会出場)
剣道男子団体 3位
バドミントン女子個人シングルス 近藤 らら 2位(県中大会出場)
県中大会は6月12日(水)・13日(木)に行われます。引き続き、保護者の皆様の応援よろしくお願いします。
岩瀬支部総合大会選手壮行会盛り上がる
5月27日(月)6校時、全校集会を行いました。選手壮行会に先立って、各種大会の表彰伝達を行い、一中生の活躍が称えられました。続いて、明日に迫った岩瀬支部中体連総合大会の選手壮行会を行いました。校長のあいさつや生徒会役員からの呼びかけがあり、選手たちの顔も次第に引き締まっていきました。そして、憧れの一中ユニフォームを着た選手たちが部活動毎にステージ上で紹介されました。選手たちはこれまでの練習を通して得た自信を胸に、堂々とした決意表明をしました。その後、応援団を中心に力強い応援をし、各部活動に熱いエールを送りました。最後に、選手を代表して野球部主将鴫原優介君が御礼のことばを述べるとともに活躍を誓いました。また、今回も、校舎1F理科室前廊下の壁に、美術部員が総合大会に参加する生徒たちを励ます手作りのポスターを掲示してくれました。美術部員の心のこもったおもてなしに選手たちの志気はさらに高まったようです。
大会は、明日5月28日(火)・29日(水)の2日間に渡って行われます。先週末より気温の高い日が続いています。熱中症対策にも気を配りながら、各会場で最高のプレーができることを期待しています。
保護者の皆様、各会場に足を運んでいただき、一中生の熱い応援をよろしくお願いします。
一小一中一貫教育
5月24日(金)午後、本校で第1回一小一中一貫教育授業研究会を行いました。今回は、1年生を対象に国語・理科・音楽・学活の各教科で中学校の先生が主で指導しながら小学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(T.T)を行いました。生徒たちは、恩師との久しぶりの再会をとても喜びながら、授業にも意欲的に取り組んでいました。各授業の様子は福島大学教授宗形潤子先生にも参観いただき、分科会や全体会では授業の進め方や活動している生徒の様子などについて御指導・御助言を頂きました。本日の授業研究会を通して、小中一貫教育の進め方や生徒指導を中心に情報交換を行うことができ、今後の教育活動に生かしていける貴重な話し合いをすることができました。
衣替えの季節
5月23日(木)、朝から雲ひとつ無いさわやかな青空が広がりました。登校時はまだ肌寒いと感じていた生徒たちでしたが、気温の上昇とともにしだいに半袖や短パンの運動着に着替える生徒が増えてきました。午後2時前には中庭の花壇付近で気温は28度近くに上昇していました。
過日、衣替えについてのプリントを配布しました。5月27日(月)から5月31日(金)までは衣替え準備期間で、気温や体調などによって制服は冬服または夏服を着用してください。6月3日(月)からは衣替え完全実施となります。衣替えに合わせて、運動着も基本的に半袖・短パンを着用するようになります。ネームの確認なども含めて衣替えがスムーズに行えるよう準備をよろしくお願いします。
生徒会専門部
5月22日(水)放課後、第2回生徒会専門部会を行いました。今回は各専門部で4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認をしました。また、過日行われた前期生徒会総会において、生徒から出た専門部への意見・要望等について対応策や改善策についても熱心に話し合いが行われました。その後、専門部によっては活動場所を移動して熱心に作業を行っていました。
危険回避行動力を身につけよう
5月21日(火)6校時、不審者対応教室を行いました。体育館に設置した模擬教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行い、全校生で訓練内容を確認しました。その後、須賀川警察署生活安全課スクールサポーターの阿部章夫様が、訓練の様子から不審者に対する対処法や予防法などについて実演などを交えながら詳しく説明してくださいました。生徒たちはいつにもまして真剣な眼差しで説明に聞き入っていました。
なお、5月に入り須賀川市内で不審者目撃情報がありました。生徒たちの登下校時の安全確保については折に触れ呼びかけをしているところですが、本日の不審者対応安全教室を機に生徒たちの安全についての意識がさらに高まることを期待します。
きれいな草花に囲まれた生活
このところの暖かさで、敷地内の草花がとてもきれいな花を咲かせています。本日5月17日(金)は、朝から青空が広がり、陽の光を浴びてパンジー・わすれな草・キンギョ草・ビオラ・ハナビシ草などが一段と輝いていました。この草花は、用務員の村越さんが学校をきれいな花で飾りたいとの思いで、自宅で育てた苗を学校のプランターなどに移植して手入れをしてくれています。
季節ごとに咲きほこるいろいろな草花に囲まれて、生徒たちは心穏やかに学校生活を送っています。
パンジー わすれな草
パンジー
キンギョ草 ビオラ ハナビシ草
岩瀬支部陸上大会 一中旋風巻き起こる!
優勝 2年女子100m(大会新)
成田朱里
低学年女子4×100mR(大会新)
鈴木亜月・樽川あき・星優奈・成田朱里
2年男子100m
佐藤煌季
3年男子100m
熊谷帆高
1年女子100m
鈴木亜月
共通男子200m
唐橋 篤
共通男子110mH
富永照英
共通男子走高跳
鈴木空良
共通女子4×100mR
成瀬陽菜・鈴木想・鈴木邑唯・伊藤眞菜
5月15日(水)岩瀬支部中体連陸上大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。小雨が降ったり日が射したりするなどコンディションがめまぐるしく変化する中、優勝そして自己ベスト更新を目指して選手一人一人が力の限り競技に取り組みました。「練習は嘘をつかない」まさにその言葉がピッタリの大会で、2年女子100mでは成田朱里選手が大会新、低学年女子4×100mRでは鈴木亜月・樽川あき・星優奈・成田朱里選手が大会新でそれぞれ制覇するなど優勝9種目をはじめ、男女合わせて23種目で入賞を果たしました。生徒たちは練習の成果をしっかり出し切って満足感に満ちていました。
今大会での特設陸上部の活躍は、他の部活動にもいい刺激を与えています。これから始まる岩瀬支部中体連総合大会をはじめ、各種大会での一中生の活躍が楽しみです。
保護者の皆様、お忙しい中競技場に足を運んでいただき、熱い応援本当にありがとうございました。
なお、優勝者・優勝チームは、7月3日(水)~5(金)に福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行われる県大会に参加します。
大会結果は以下のとおりです。
<男子>
2年 100m 1位 佐藤煌季
3年 100m 1位 熊谷帆高
共通 200m 1位 唐橋 篤
共通 110mH 1位 富永照英
共通 走高跳 1位 鈴木空良
1年 100m 2位 落合遥己
共通 400m 3位 佐藤堅信
1年 1500m 3位 小山幹太
共通 砲丸投 4位 鴫原優介
2年奨励1500m 5位 青栁匡咲
2・3年1500m 5位 橋本 駿
共通 3000m 5位 徳力 葵
共通 3000m 6位 加藤創介
2年 200m 7位 水野太稀
2・3年1500m 7位 根本拓弥
低学年4×100mR 8位(有我勇馬・水野太稀・落合遥己・佐藤煌季)
<女子>
1年 100m 1位 鈴木亜月
2年 100m 1位 成田朱里
低学年4×100mR 1位(鈴木亜月・樽川あき・星優奈・成田朱里)
共通 4×100mR 1位(成瀬陽菜・鈴木想・鈴木邑唯・伊藤眞菜)
3年 100m 2位 伊藤眞菜
共通 走高跳 2位 近内愛理
2年 100m 3位 樽川あき
3年 100m 4位 鈴木邑唯
共通 走幅跳 5位 服部心晴
1年 100m 6位 星 優奈
共通 200m 6位 鈴木 想
共通 砲丸投 6位 髙野 萌
共通 200m 8位 成瀬陽菜
1年 1500m 8位 久永羚花
共通 走幅跳 8位 関根日菜
PTA各種委員会の開催
日頃より、須賀川一中のPTA活動に御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。
5月14日(火)、19:00よりPTA各種委員会を行いました。委員の皆様には、夕時のお忙しい中、委員会にお集まりいただきましてありがとうございました。文教委員会・厚生委員会・環境委員会・生活指導委員会・各学年委員会に分かれ、今年度の組織を決めた後、年間事業計画を作成しました。委員の皆様の御協力によりスムーズに協議が進み、予定された時間よりも早目に終了することができました。
今年度も、学校・家庭・地域が力を合わせ、「生徒たちが安全に、健やかに、楽しく中学校生活を送れる」ことを目指して、各種PTA活動を実施していきます。御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。
頑張れ 陸上選手たち! Part2
過日選手壮行会を行い、全校生で岩瀬支部陸上大会に出場する選手たちを激励し、大会での活躍を祈願しました。そんな中、5月14日(火)校舎東階段1・2階踊り場の壁に、美術部員が陸上大会に参加する選手たちを励ます手作りのポスターを掲示してくれました。美術部員の心のこもったおもてなしに選手たちの志気はさらに高まったようです。
選手のみなさん、明日の大会では一中旋風を巻き起こしてください!
生徒会活動を活性化させよう
5月13日(月)6校時、前期生徒会総会を行いました。まず、生徒会長 杉山匠磨君から本年度の生徒会活動スローガンが発表されました。
「One for all All for one」
~心をひとつにつきすすめ~
この言葉は「一人はみんなのために みんなは一人のために」という意味です。スローガンに込めた思いを、「生徒一人一人が、学校をよりよくし、学校全体で生徒の夢や希望をかなえていくためにサポートできるようにしていきたい」と、説明してくれました。
続いて、本年度の重点目標も掲げられました。
「自ら考えて行動し、チャレンジ精神を持って、様々なことに取り組もう」
この目標を聞いて、過日行われた全校集会で、生徒会執行部から全校生徒に向けた次のような呼びかけを思い出しました。「毎年同じことをやっていたのでは、成長はありません。わたしたち生徒会執行部は改革のスタートとして、生徒会室の模様替えをしてみました。とても気持ちが良かったです。次はみんなで力を合わせてもう少し大きなことをやってみたいとさらに欲が出てきました。みなさんも勇気を持って新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう!」成功の秘訣は、生徒会執行部の呼びかけにあった「やる気!」「アイディア!」「助け合い!」のようです。
その後の議事では、本年度の生徒会執行部・専門部・部活動の活動計画(案)や予算(案)に対して、一般生徒から多くの質問・意見・要望があり、熱心な話し合いが行われました。最後は、全校生徒の温かい拍手で提案事項が全て承認されました。
令和元年度の一中生徒会がさらなる発展を遂げることを期待します。
頑張れ 陸上選手たち!
5月10日(金)6校時、岩瀬支部中体連陸上大会選手壮行会を行いました。冬季から朝練を中心に練習を積んできた生徒たちは、しだいに体力も技能も向上し、逞しさを増してきました。そして、晴れて男子選手24名・女子選手16名・補助役員13名・合計53名が一中代表として大会に臨みます。ステージ上で憧れのユニフォームを身につけた選手たちの決意表明には自信がみなぎっていました。一方、応援では、全校生徒の気持ちが一つになり選手たちに熱きエールを送ることができ、選手たちのボルテージも一層高まりました。
大会は5月15日(水)鏡石町鳥見山陸上競技場で行われます。各種目で一中生の活躍が期待されます。応援よろしくお願いします!
なお、学校評議員のみなさんも陸上壮行会の様子を見学し、応援していただきました。
募金の協力をお願いします!
5月7日(火)から、生徒会JRC部が緑の羽根募金活動を始めました。各学級のJRC部員が朝や帰りの学活時などを利用してクラスメイトに募金の協力を呼びかけています。クラスメイトの協力のおかげで、机上に置かれた募金箱は毎日少しずつ重くなってきています。
緑の羽根募金活動は、5月10日(金)まで行われます。そして募金の収益金は、市内の環境緑化のために使われます。生徒のみなさん、緑豊かで心休まるわが街須賀川のために、緑の羽根募金への協力をお願いします。
学習旅行に向けて
5月8日(水)6校時、1・2年生は学習旅行に向けた事前学習を行いました。1年生は、各班でパンフレットやタブレットを用いて班別自主研修場所の選定に向けて調べ学習を行いました。2年生は、学年集会を行い、全員で学習旅行の目的やこれからの活動内容を確認し、学習旅行への意識を高めました。
学習旅行は6月20日(木)に行われ、1年生は会津若松市内で、2年生は仙台市内で班別自主研修を中心に活動します。1・2年生のみなさん、学習旅行の成功に向けて、班員で協力して準備を進めていきましょう。
令和元年の学校生活開始
10連休があっという間に終わりました。生徒たちは楽しい思い出をいっぱい作ったことと思います。
5月7日(火)、生徒たちは足取りも軽く元気に登校してきました。いよいよ令和元年の学校生活が始まりましたが、どの生徒の顔も引き締まっており、新たな目標を持って生活していこうという意欲が感じられました。
なお、本日より給食が再開しました。「新元号お祝い献立」で、メニューは五目ごはん・牛乳・さんまの甘露煮・にんじんシリシリでした。生徒たちは、久しぶりの給食を美味しそうに食べていました。また、2年3組では、本年度新しく来られたALT コネル・トレイシ先生を囲んで食事をとりながら話が盛り上がっていました。
新しい時代 令和
5月1日(水)、令和元年が静かに幕を開けました。一中生が新しい時代の中でますます活躍し、安全に過ごせるよう願っています。生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のためにこれまで同様、力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
平成最後の部活動
4月30日(火)、10連休も4日目に入りました。本日は生憎の雨模様となりましたが、生徒たちは元気に登校し、平成最後の部活動に励んでいました。
縦割り清掃開始
一中の清掃は、学級や学年の枠を超えて縦割り清掃を行っています。班は各学年2~3名の生徒で構成され、清掃箇所のローテーションを年3回行います。
4月26日(金)6校時、体育館で本年度の縦割り清掃に向けた説明会を行いました。生徒たちは、清掃担当教師から整列や清掃方法について詳しい説明を受けた後、各班に分かれて役割分担を決めました。その後、清掃区域に移動し熱心に清掃を行いました。
これから3年生の班長を中心に班員全員で一中をきれいにしていきましょう!
全校応援練習
4月26日(金)6校時、全校生で応援練習をしました。応援団が中心となり吹奏楽部の演奏も加わって、校歌・応援歌・手拍子などの練習をしました。1年生にとっては初めての経験でしたが、徐々に声が大きくなり手拍子のタイミングもつかめるようになりました。最後は、一中生の力強い応援が体育館中に響き渡るようになりました。
5月10日(金)の全校集会では、中体連岩瀬支部陸上大会に向けた選手壮行会を行います。本日の練習の成果を生かして、全校生で一中代表選手に最高のエールを送りましょう!
忘れられない平成の味
4月26日(金)の給食は「平成さようなら献立」で、セルフカツサンド(食パン・ハムカツ・キャベツ・ソース)・牛乳・五目スープが出ました。生徒たちは、普段当たり前のように食べていた給食でしたが、今日ばかりは平成最後の給食を一口一口味を確かめながら食べていました。
交通安全教室
4月23日(火)6校時、交通安全教室があり、JA様の御協力によりスタントマンによる事故再現を伴った自転車事故防止安全教室を実施することができました。自転車の並進や傘差し運転、スマホを見ながらの運転、トラックの巻き込み事故など実際に起こった事故が、スタントマンの迫真の演技で次々に再現されました。また、自転車は車両であることから、走向区分や歩道を走ることができる場所で注意すべきこと、保険に入っておくことなども御指導していただきました。生徒たちは大変な迫力に引きつけられ最後まで真剣に臨むことができ、交通安全に対する意識が一層高まりました。これを機に、ぜひ御家庭でも交通安全について話し合いをしていただければと思います。
エネルギーをチャージ
4月25日(木)の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・ホイコーロー・春雨スープ・味付けのりでした。どのクラスでも、給食の時間を楽しんでいました。自宅で朝夕の食事をきちんと摂るとともに給食をしっかり食べ、パワー全開で授業や部活動に取り組んでいきましょう。
第1回全校集会
4月15日(月)6校時、体育館で本年度最初の全校集会があり、前期学級役員の任命式を行いました。各クラスの学級委員長・副委員長は、呼名に対して大きな返事をし、堂々とした態度で任命状を受け取りました。学級委員は、学級のまとめ役であるとともに学級と生徒会をつなぐパイプ役となる大切な役職です。また、すでに各学級では教科員や生徒会専門部などの役割分担も決定しています。一人一人が自分に与えられた仕事の意義を理解し責任ある行動をとり、集団生活が充実することを期待します。
修学旅行No.8
3年生の皆さん お帰りなさい!
4月12日(金)バスは20:05に到着し、予定の時間より25分も早く学校に到着しました。生徒たちは旅の疲れも見せずに立派に解散式を行い、全員の頑張りですばらしい修学旅行ができたことをお互いに拍手で讃え合うとともにお世話になった旅行会社の方々と写真屋さんに感謝の気持ちを伝えました。
保護者の皆様、遅い時間にお迎えに来てくださいましてありがとうございました。そして旅行中は大変お世話になりました。御家庭で子どもたちの旅の思い出話をいっぱい聞いてあげてください。
修学旅行No.7
クラス別研修が無事終了しました。
~~~~~保護者の皆様へのお願い~~~~~
生徒たちを乗せたバスは20:30に学校到着予定です。大型バス3台が校門から学校駐車場(昇降口前)に入ってきます。バスのスムーズな移動確保のため、その時間帯は、一般車両の学校駐車場への乗り入れおよび校門付近の道路脇での駐停車はなさらぬよう御協力お願いします。送迎等でお車でお越しの際は中央体育館を御利用ください。なお、駐車する際は、中央体育館の利用者がいますので奥に駐車していただきますよう御協力お願いします。
修学旅行No.6
ディズニーランドとディズニーシーでの楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。舞浜シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルでゆっくり体を休めた生徒たちは、エネルギーが満タンにチャージされ元気いっぱいです。
修学旅行最終日、天気もまずまずです。午前中、お台場フジテレビ方面と浅草スカイツリー方面に分かれてクラス別研修をしました。スカイツリーからの眺望は最高でした。
修学旅行No.5
待ちに待ったディズニーランドとディズニーシーを満喫しています!楽しい思い出をいっぱい作ってください。
修学旅行No.4
修学旅行2日目、昨日の雨が嘘のような最高の天気に恵まれました。生徒達は、足取りも軽く東京都内班別研修に出かけ、それぞれの研修場所で見聞を広めました。
予定通り班別研修を終えた生徒たちは、浜松駅を目指して出発しました。お待ちかねのディズニーランドとディズニーシーが待っています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp