出来事
第2学期開始
37日間の夏休みが終わり、本日8月27日(月)から2学期が始まりました。登校前にサッと雨が降り、生徒たちは秋の涼しさを感じながら笑顔で登校することができました。
始業式に先立って表彰式が行われました。夏休み中も、部活動を中心に一中生の活躍が光り、多くの大会で入賞を果たしました。生徒たちはステージ上で堂々とした態度で賞状を受け取りました。
始業式では、校長式辞に続き、各学年・生徒会代表者の2学期の抱負が発表されました。生徒たちは2学期それぞれの目標に向かってしっかり学校生活を送っていこうと決意を新たにしました。
最後に、地区中学校英語弁論大会と県合唱コンクールに向けた発表があり、全校生徒がジェスチャーを交えた流暢な英語や体育館中に響き渡るきれいなハーモニーに酔いしれました。
学習・部活動・各種行事等いろいろな分野で一中生が躍動し、実り多い2学期になることを期待します。
文武両道!
お盆が過ぎ、猛威を振るっていた暑さも陰をひそめめっきり過ごしやすくなりました。
8月17日(金)8時過ぎ、部活動をするために登校してきた1・2年生がまずやることは、全員が夏休み中の学習課題を開いて取り組み状況のチェックでした。部によっては、部活動を開始する前に学習時間を設定し課題を進めていました。一方、3年生には夏休み中教室を開放し学習会を行っています。本日は14名が参加し、熱心に学習をしていました。
夏休みは本日を含め残り10日間となりました。8月27日(月)、全員が元気に登校し、胸を張って夏休みの課題を提出できるようにしましよう。また、8月28日(火)には、各学年で夏休み中の学習成果を確認するテストが実施されますので、テストに向けてしっかり準備をしていきましょう。
東北中学校陸上競技大会
祝 1年女子100M 3位
成田 朱里 選手
8月7日(火)~9日(木)岩手県北上市の北上陸上競技場で「第39回東北中学校陸上競技大会」が行われました。本校からは1年生女子の成田朱里選手が1年100Mに出場、また、1年生女子の成田朱里選手・樽川あき選手、2年生女子の伊藤眞菜選手・鈴木邑唯選手の4名が低学年4×100MRに出場しました。成田朱里選手は1年女子100Mで12秒79の自己ベストタイムを出し3位入賞を果たしました。本当におめでとうございます。また、4×100MRでは4人の息もぴったり合い53秒11のベストタイムを出しましたが、予選10位で惜しくも決勝進出はなりませんでした。大舞台でも全員が持てる力をすべて出し切り、今後につながる貴重な経験を積むことができました。
東北中学校水泳競技大会
祝 100Mバタフライ8位
芳賀 恵莉 選手
8月3日(金)~5日(日)山形県米沢総合公園米沢市営プールで「第50回東北中学校水泳競技大会」が行われました。本校からは2年生女子の芳賀恵莉選手が100Mバタフライと200Mバタフライの2種目に出場しました。東北各県代表のトップスイマーたちによるハイレベルの戦いとなりましたが、得意の100Mバタフライで見事8位入賞を果たしました。本当におめでとうございます。そして、今大会の経験をいかし、今後さらに飛躍してくれることを期待します。
福島県中学校体育大会
祝 100Mバタフライ2位 200Mバタフライ3位
(標準記録を突破し東北大会出場)
芳賀 恵莉 選手
7月22日(日)~24日(火)県内各地で「福島県中学校体育大会」が開催されました。水泳競技大会は会津水泳場で行われ、本校からは2年生女子の芳賀恵莉選手が出場しました。また、バドミントン競技は福島市国体記念体育館で行われ、本校からは2年生女子の近藤らら選手が参加しました。それぞれの会場で、各地区を勝ち抜いてきた強豪選手たちとハイレベルの戦いを繰り広げ、今後につながる貴重な経験を積むことができました。中でも芳賀恵莉選手は、100Mバタフライと200Mバタフライの両種目で自己ベストタイムを出し東北大会出場のための標準記録を突破しました。本当におめでとうございます。
東北大会は、8月3日(金)~5日(日)山形県米沢総合公園米沢市営プールで行われます。東北大会でもベストの泳ぎをしてくれるものと期待しています。
第1学期終業式
7月20日(金)、本日も朝から厳しい暑さになりました。第1学期終業式は午後体育館で行う予定でしたが、午後の体育館は高温になることが予想されるため、全校生徒の健康面を考慮し、放送による終業式に変更しました。
本日で1学期72日間の学校生活が終わりました。生徒たちは、授業はもとよりいろいろな行事を経験し、約3ヶ月半で大きく成長しました。校長式辞の中では、夏休みの過ごし方について以下のような呼びかけがありました。
1 自分の命を大切にする。
2 目標を高く持ち、夢の実現のために努力する。
3 思いやりの心を持つ。
夢は見るもの叶えるもの。人の3倍励むもの。
また、生徒たちは、各学年・生徒会代表の反省発表や生徒指導の先生の話を真剣に聞き、夏休みを有意義なものにしていこうと、気持ちを新たにしていました。
明日からは、チャイムのない生活が始まります。今まで以上に時間を意識しながら生活していくことが必要になります。子どもたちが夏休みの計画に従って充実した生活を送っていけるよう、御家庭でそして地域で見守っていただきたいと思います。
8月27日(月)、全員が元気な明るい笑顔で登校できることを期待します。
須賀川市中学生芸術鑑賞教室
7月19日(木)午後、須賀川市内の中学3年生を対象とした芸術鑑賞教室を須賀川市文化センターで行いました。NAOTOさんのアコースティックライブにスペシャルゲストとして岡本真夜さんも参加してくれ、生徒たちのテンションも最高潮に達しました。生徒たちは、NAOTOさんとの久しぶりの再会を喜ぶとともに、プロの音楽家たちの澄みきった演奏や歌声に酔いしれていました。そして、このところの猛暑と勉強疲れをすっかり忘れて、ゆったりとした一時を過ごすことができました。
実力テストに挑む!
7月19日(木)、1・2年生を対象に実力テストを行いました。生徒たちは、1学期の学習のまとめとして5教科の問題に真剣に取り組みました。
これで1学期の大きなテストも終わり、明日終業式を迎えます。気も緩みがちになりますが、明後日7月21日(土)から始まる夏休みを有意義に過ごせるよう、これまで同様規則正しいリズムで生活していきましょう。
「平和の文化」を発信!
7月15日(日)午前中、本校生徒会役員3名が市内諏訪町の長松院で「平和の鐘を鳴らそう!」運動に参加してきました。この運動は、須賀川地方ユネスコ協会の運動のひとつである「平和の文化」実践活動として毎年行われています。生徒たちは、市内各中学校から集まった生徒会役員とともに、岩田悦次郎会長からこの運動の趣旨説明を聞いた後、地域や社会の平和や安全を願って力強く鐘を鳴らしました。
第2回授業参観 お世話になりました。
このところ猛暑日が続いており、せっかくの3連休中も大変な暑さでした。休み明けの生徒たちの健康状態が心配でしたが、本日7月17日(火)朝、生徒たちは普段と変わらず元気に登校し笑顔であいさつを交わしていたので一安心しました。
そんな中、本日午後、第2回授業参観を行いました。気温もぐんぐん上がり蒸し暑い中でしたが、多くの方々においでいただきましてありがとうございました。1学期が始まって約3ヶ月半が経ちましたが、生徒たちがたくましく成長し、意欲的に学習に取り組む様子をご覧いただけたことと思います。
その後行われた学年懇談会では、貴重な御意見や御要望をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
1学期も今週末で終了しますが、夏休み前に1・2年生は実力テスト、3年生は芸術鑑賞教室など大切な行事が続きます。生徒たちが最後まで気を抜くことなくしっかりした気持ちで生活していけるようにさせたいと思います。
ワックスがけ Part2
7月12日(木)放課後、廊下のワックスがけをしました。今回は各クラスの生徒会整美部員がワックスがけをしましたが、ボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。明日の普通清掃からは、廊下も雑巾で乾拭きしてピカピカに磨いていきましょう。
7月3日(火)には、教室のワックスがけをしましたので、これで1学期お世話になった校舎もきれいな状態で夏休みを迎えることができます。
パーフェクト合格を目指せ!
7月11日(水)6校時、漢字コンテストを行いました。生徒たちには約2週間前に全学年共通問題50問・各学年問題50問・合計100問の問題用紙が渡されました。本番のコンテストでもこの100問全てが出題されるので、生徒たちは学校でも家庭でもちょっとした時間を見つけては繰り返し勉強してきました。コンテストの手応えはどうだったでしょうか。どの漢字も日常生活でよく使われるものばかりです。せっかく覚えた漢字ですから、コンテストの勉強だけで終わらずに、日常の会話や文章の中にどんどん使っていきましょう。
地域クリーン作戦
7月10日(火)6校時、2年生が今週末に行われる「きうり天王」の会場を中心に、一中周辺のゴミ拾いをしました。登下校時、何気なく歩いている道路ですが、足下に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空のペットボトルや缶が落ちていたりしました。約1時間の作業でしたが、かなりのゴミを回収することができました。
生徒たちは、作業を通して、地域の一員としての自覚を高めるとともに、7月14日(土)に行われる「きうりり天王」に向けて、よりより環境を整備していくことの大切さを学びました。
性に関する教育
7月10日(火)6校時、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を行いました。講師として、看護師・助産師・思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお招きし、『思春期のこころとからだ』~どんな出会いや交際を望みますか~という演題で、生徒たちに分かりやすく話をしていただきました。生徒たちは、1年生の時にも吉岡先生の講演を聴いてきましたが、講演会を通して、性意識や性行動に関する知識を確認するだけでなく、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心を学ぶことができました。そして、社会を取り巻く様々な性情報を取捨選択し、適正な意志決定や行動選択ができる力を身につけていくことの必要性を強く感じていました。
たくましい体をつくるために
7月7日(土)午前中、本校2年1組教室に於いて、野球部の活動としてスポーツ栄養セミナーを行い、部員10名・保護者6名・顧問2名で受講しました。講師に、「認定スポーツ栄養士武藤真紀先生」をお招きし、「スポーツと食事~望ましい食習慣を身につけよう~」という演題で講演をしていただきました。部員たちは、武藤先生の準備してくださった貴重な写真やグラフなどの資料に釘付けになりながら真剣に説明を聞いていました。
本日のセミナーを通して、部員たちは、成長期にある中学生は大人以上にカルシウム摂取が必要であることや適度な運動、バランスのとれた食事、充分な休養が大切であることを理解することができました。保護者の方々も、子どもたちのために今まで以上に食事の内容や方法に気を配っていきたいと意識を高めたようでした。
県中体連陸上大会
祝 1年女子100m 2位(東北大会出場)
成田 朱里 選手
1.2年女子4×100mR 4位(東北大会出場)
成田朱里・樽川あき・鈴木邑唯・伊藤眞菜 選手
7月4日(水)~6(金)にいわき陸上競技場において「福島県中学校体育大会陸上競技」が開催されました。本校からは2年男子1名・2年女子2名・1年女子2名が岩瀬支部の代表として出場しました。県内各地区から集まった強豪選手がひしめくレベルの高い大会でしたが、一中選手全員がコンディション調整もうまくいき、最高のパフォーマンスを発揮し自己ベストのタイムを出しました。
今大会の結果は以下のとおりです。
1年女子100m 2位(東北大会出場)
成田朱里
1.2女子4×100mR 4位(東北大会出場)
成田朱里・樽川あき・鈴木邑唯・伊藤眞菜
共通男子110mH 予選敗退
富永照英
なお、東北大会は8月7日(火)から岩手県北上市で行われます。東北大会でもベストの走りをしてくれるものと期待しています。応援よろしくお願いします。
歌うことの好きな人 集まれ!
本年度の合唱部員は年度当初14名で活動していました。そこに、6月から力強い助っ人が少しずつ仲間入りしてきました。部活動を引退した3年生の中から歌うことが大好きな男子11名・女子10名・合計21名の有志が特設合唱部員として入部してくれました。現在、合唱部員は35名となり、昼休みや放課後熱心に活動し、校舎内に美しいハーモニーを響かせています。
これからの加入もまだまだ大丈夫です。特に男子の加入は大歓迎です。
8月末から開催される大会や音楽祭に向けて、全員の心を一つにして練習していきましょう。
読み聞かせ
7月5日(木)朝の読書の時間、3年生を対象に読み聞かせを行いました。生徒たちは、久しぶりの読み聞かせに、椅子にゆったり座って読み聞かせボランティアの方々が手にした絵本を見ながら朗読に聞き入っていました。
ワックスがけ Part1
7月3日(火)放課後、普通教室のワックスがけをしました。昨日までの普通清掃で、生徒たちは教室の床を雑巾で念入りに水拭きしてきました。また、当日昼休み、生徒会整美部員がワックスやモップの準備をしました。今回は各クラスの整美係がモップを使って丁寧にワックスをかけました。作業終了後はどの教室の床も輝きが蘇りました。7月4日(水)の清掃時から普通教室の床はから拭きになります。しっかり磨いてピカピカにしていきましょう。なお、7月12日(木)は廊下のワックスがけを行います。
さらに上を目指そう!
7月2日(月)6校時、各種大会の表彰伝達を行った後、県中体連陸上大会・県中体連総合大会・県吹奏楽コンクール県南支部大会の壮行会を行いました。陸上男子110Mハードル1名・1年女子100M1名・女子4×100M低学年リレー4名、女子バドミントン個人シングルス1名、水泳女子100M・200Mバタフライ1名、吹奏楽部が学校代表として、堂々とした態度で大会に臨む決意表明をしました。また、吹奏楽部は、6月から部活動指導員 小野口伸也先生の御指導のもと大会に向けて練習を積んできた演奏成果を全校生に披露しました。全校生による応援壮行では、校歌や応援歌・手拍子などで選手たちに勇気と活力を送ることができました。
県中体連陸上大会は7月4日(水)~6日(金)にいわき陸上競技場で、県中体連総合大会は、7月22日(日)~24日(火)にバドミントン競技は福島市国体記念体育館で、水泳競技は会津水泳場で行われます。吹奏楽コンクール県南支部大会は、7月16日(月)けんしん郡山文化センターで行われます。現在、生徒たちは上位大会出場を目標に掲げ練習に励んでいます。大会での一中生の活躍を期待しています。今後も、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
蘇るユニフォームの感覚
7月2日(月)放課後、応援団や部活動の3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。運動部の3年生の多くが部活動を引退して約1ヶ月が経ちました。久しぶりにユニフォームに袖を通し、毎日練習に励んでいた活動場所でチームメイトと肩を並べながら笑顔で記念写真を撮りました。
校内体育祭で全員ハッスル!
6月29日(金)5・6校時、校内体育祭を行いました。素晴らしい天候に恵まれ、生徒たちのやる気も最高潮に達しました。どの学級も全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、台風チャンス走・長縄跳び・全員リレーに挑みました。さらには、応援に駆けつけてくださった保護者の声援もエネルギーにして、どの競技でもこれまでの練習では見られなかった素晴らしいプレーが続出しました。
体育祭に向けたこれまでの練習、そして本日の体育祭での盛り上がりを通して、各学級の団結力が一段と高まりました。各学級のさらなる飛躍を期待します。
進路実現に向けて
6月27日(水)、3年生対象に第1回実力テストを行いました。生徒たちは、3年生になり各自の目標校もかなり具体化されれきており、2年生までの実力テスト以上に目的意欲を持ってテスト問題に取り組んでいました。また、6校時には自己採点を行いました。今後は、テスト終了後しっかり振り返りを行い、成果を確認したり、理解不十分な部分は必ず復習したりするよう心がけましょう。
夏が来た~!
6月27日(水)4校時、体育の授業で生徒たちが待ちに待ったプール開きを行いました。天気は曇りでしたが、プールサイドの気温27.3℃、水温25℃で水泳には絶好のコンディションの中、生徒たちは入念に準備運動をした後、笑顔でプールに入りました。泳いだり、潜ったり、ボールで遊んだりしながら、久しぶりの水の感触を確かめていました。
暑さになんか負けない!
6月26日(火)、昨日以上に日射しが強く、朝から気温がじわじわ上がり始めました。そして、13:00頃教室の温度計を見ると30.9度に達しており、まだまだ上昇しそうな勢いでした。そんな中、昼休みや6校時の学活の時間、多くのクラスが校庭に出て体育祭の種目練習に取り組んでいました。生徒たちは気温に負けないくらいヒートアップしていました。
6月29日(金)午後に行われる体育祭でどんな好プレーや珍プレーが出るかとても楽しみです!保護者の皆様、学校にお出でいただき、熱い声援をよろしくお願いします。
1学期期末テストに挑む
6月25日(月)、第1学期期末テストを行いました。1年生にとっては中学校で初めての定期テストで少し緊張しているようでしたが、どの学年も生徒たちは集中して5教科のテストに取り組んでいました。手応えはどうだったでしょうか。
期末テストは終了しましたが、テストの振り返りをきちんとして理解を確実にすることが大切です。また、夏休み前には、漢字コンテストや実力テストも予定されています。期末テスト以降も新たな目標に向かって計画的に学習を進めていきましょう。
期末テストに向けてラストスパート
今日の教訓
実力の差は小さいが、努力の差は大きい。
6月25日(月)は5教科を対象とした1学期期末テストが行われます。生徒たちは、約3週間前から期末テスト学習計画表を作成し、各自のペースで期末テストに向けた学習を進めてきました。さらには、6月18日(月)から生徒会学習部が毎日各学級の家庭学習時間調べを行い、昼の放送や廊下に掲示した集計表を通して家庭学習の大切さを呼びかけてきました。学習部の活動のおかげで、生徒たちの期末テストに向けた学習意欲が日に日に高まってきています。
本日6月22日(金)から24日(日)までの3日間はテスト前部活動休止期間となります。生徒たちがテスト前の大切な週末を有意義に過ごせますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。
生徒会専門部
6月22日(金)放課後、第3回生徒会専門部会を行いました。6月の活動反省をもとに7月~9月の活動内容を確認しました。その後、生徒会執行部と各専門部の3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。
県中地区水泳大会で一中生の健闘光る!
優勝 100M・200Mバタフライ
芳賀恵莉 選手
6月20日(水)・21日(木)の2日間にわたり、中体連県中地区水泳大会が郡山しんきん開成山プールで行われました。本校からは特設水泳部員2名が出場し、昨年度の雪辱をはらすべく各種目で自己ベストと上位入賞を目指して力強い泳ぎを披露しました。
結果は、以下のとおりです。
女子100Mバタフライ 芳賀恵莉 1位(県大会出場)
200Mバタフライ 芳賀恵莉 1位(県大会出場)
100M背泳ぎ 武藤真凛 8位
200M背泳ぎ 武藤真凛 8位
県大会は7月22日(日)~24日(火)に会津水泳場で行われます。芳賀恵莉さんが県中地区代表として東北大会めざして頑張りますので、応援よろしくお願いします。
食事をしっかりとろう!
天候がめまぐるしく変わり、気温の変動差も激しい日が続いています。そんな中、生徒たちは、間近に迫った期末テストに向けて、学習ばかりでなく健康管理にも気を配って生活しています。頑張る生徒たちの元気の源はやはり食事です。本日の給食献立は、食パン・牛乳・ミネストローネ・ミートボール・きゅうりとパプリカのサラダ・マーシャルビーンズでした。温かくちょっぴり酸味のきいたスープやきゅうりの緑色とパプリカの黄色が華やかなサラダは、生徒たちの食欲を刺激し全員が美味しそうに食べていました。
特別支援教育校内研修会
6月19日(火)午後、福島県立須賀川支援学校 磯谷さおり先生と益子美樹子先生をお招きし、特別支援教育校内研修会を行いました。最初に、5校時の授業の様子を参観していただきました。その後、『発達障がいをかかえる生徒への学習指導や学習支援のあり方~授業のユニバーサルデザイン~』という演題で講話をしていただき全職員で聴講しました。生徒の障がい特性について理解を深めるとともに、適切な学習指導法や学習支援法について学ぶことができました。また、講話終了後にはケース検討会を行い、より具体的な支援方法などについて御助言をいただきました。
清掃区域が換わりました
本年度の縦割り清掃が始まって約2ヶ月が経過し、6月18日(月)、第2回目の清掃ローテーションを行いました。清掃班員は新しい清掃区域に集まり、3年生の班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いをしました。その後、15分間の清掃に熱心に取り組みました。どの区域の清掃担当になっても班員全員で協力して学校をきれいにしていきましょう。
笑顔でポーズ
6月18日(月)、3年生を対象に卒業アルバム用写真撮影を行いました。お昼休みは、3年生全員が校庭に集合して学年集合写真を撮りました。5・6校時は、特活室で個人写真を撮りました。本格的な撮影機材がセットされた部屋で写真屋さんと一対一での撮影だったので、最初生徒たちは少し緊張し表情が硬いようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけのおかげで、何枚か撮影をしているうちに生徒たちの表情も和らいできました。一人あたり約30枚撮影しましたが、きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れたことと思います。どんなアルバムになるか今からとても楽しみです。
一小一中連携授業
6月15日(金)午後、本校で第1回一小一中一貫教育授業研究会を行いました。今回は、1年生を対象に国語・理科・英語・自立の各教科で中学校の先生が主で指導しながら小学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(TT)を行いました。生徒たちは、恩師との久しぶりの再会をとても喜びながら、授業にも意欲的に取り組んでいました。その後行われた分科会や全体会を通して、小中一貫教育の進め方や生徒指導を中心に情報交換を行い、今後の教育活動に生かしていける貴重な話し合いをすることができました。
お世話になりました
6月15日(金)で、鈴木 海 先生 と 小枝 弘幸 先生 の4週間の教育実習が終わりました。毎日、朝の学活から担当教室に入り、笑顔で生徒たちとふれ合ってきました。授業や部活動をはじめいろいろな活動を通して、大学ではなかなか学ぶことのできない貴重な経験を積み、実りある実習を終えることができたようです。最後は、クラス全員と一緒に笑顔で記念写真を撮りました。
鈴木先生、根本先生 4週間生徒への熱血指導ありがとうございました。先生方のこれからの御活躍を期待しています。
県大会出場
バドミントン個人シングルス 3位 県大会出場
近藤 らら 選手
6月13日(水)、水泳以外の中体連県中地区総合大会が行われました。剣道男子・卓球男子・バドミントン女子の選手たちは一中の代表として、そして岩瀬地区の代表として、練習の成果を十分に発揮し粘り強いプレーをしてくれました。そして、バドミントン個人シングルスで 近藤らら さんが見事3位入賞を果たし、7月22日(日)から福島市国体記念体育館で行われる県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
保護者の皆様、県中大会での温かい御声援本当にありがとうございました。
断る勇気
6月12日(火)5・6校時、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。講師に、坪井病院副院長 安藤昌弘 先生をお招きし、「タバコはなぜ体に悪いのか」という演題講演をしていただきました。生徒たちは、安藤先生の準備してくださった貴重な写真やグラフなどの資料を見ながら真剣に説明を聞いていました。講演終了後、生徒たちの書いたどの感想文にも、思春期における発達や喫煙の心身に及ぼす影響について正しく認識し、誘惑に負けずに自己の健康管理をしていこうとする決意がしっかり述べられていました。
さらに上を目指せ!
6月11日(月)6校時、過日行われた中体連岩瀬支部総合大会や須賀川市歯科衛生書写・ポスターコンクール、よい歯の表彰等の表彰伝達を行った後、中体連県中地区総合大会・水泳大会の壮行会を行いました。 卓球男子個人ダブルス1組、剣道男子個人1名、バドミントン女子個人シングルス1名が岩瀬支部代表として、また水泳女子個人2名が学校代表として、堂々とした態度で大会に臨む決意表明をしました。そして全校生による応援壮行は前回にもまして力強さを増し、選手たちに勇気と活力を送ることができました。
中体連県中地区総合大会は6月13日(水)・14日(木)に行われます。また、中体連県中地区水泳大会は6月20日(水)・21日(木)に行われます。現在、選手たちは県中大会を突破して県大会出場を目標に掲げ練習に励んでいます。大会での一中生の活躍を期待しています。今後も、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
お世話になりました
本日6月8日(金)で、根本 彩菜 先生の3週間の教育実習が終わりました。授業に熱心に取り組む一方、休み時間や放課後は積極的に生徒たちの中に入り、勉強の話をしたり、一緒に部活動をしたりして生徒たちから慕われる存在になっていました。帰りの学活時、クラスで先生とのお別れ会をしましたが、生徒たちは先生との別れを惜しんでいました。
根本先生、3週間生徒へのきめ細やかな御指導ありがとうございました。先生のこれからの御活躍を期待しています。
跳び続けよう!
6月29日(金)午後、体育祭が開催されます。生徒たちがとても楽しみにしている行事で、学級対抗で長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーが行われます。体育の授業では、昨日6月6日(水)から台風チャンス走やリレーの練習が始まりました。台風チャンス走は昨年度まで行われていた綱引きに代わる新種目で、走力ばかりでなくジャンケンによる運も試されるハラハラドキドキの競技です。
本日6月7日(木)昼休み、各クラスが校庭に集合し思い思いに長縄跳びの練習を始めました。これから体育祭まで、体育の時間はもちろん昼休みや学級活動の時間などでも生徒たちの熱の入ったかけ声が校庭に響き渡ることでしょう。
緑の羽根募金御協力の御礼
過日、生徒会JRC部が行っていた「緑の羽根募金」に、生徒のみなさんの御協力をいただき 11,389円 集まりました。そして、6月5日(火)放課後、JRC部長の川原未裕さんが顧問の先生とともに須賀川市産業部農政課に赴き、課長 角田良一 様に募金を届けてきました。この募金は須賀川市の緑化運動に役立てられるそうです。
生徒のみなさん、御協力ありがとうございました。
自分の体力を知ろう!
自分の体力を知ろう!
6月5日(火)5・6校時、新体力テストを行いました。全校生が校庭に集まって準備運動をした後、学級毎に男女に分かれて各種目に取り組みました。午前中から気温がぐんぐん上がる中、生徒たちは休憩を入れたり、水分を補給したりしてコンディションを整えながらテストに挑戦しました。体育の授業や部活動で鍛えた自慢の体力は十分に発揮することができたでしょうか。生徒たちは自分の記録よりも友人の記録に興味があるようで、友人が素晴らしい記録を出すたびに拍手をしたり、歓声を上げたりして楽しい一時を過ごしました。
生徒たちは、新体力テストを通して日頃から適度な運動をして体力を維持していく必要性を感じたようでした。
衣替え開始
本日6月4日(月)、天気予報通り、朝から素晴らしい天気になり、午後2時過ぎには気温が28度を超えました。一中では、タイミングよく本日より衣替え完全実施となり、生徒たちは夏服を着用し爽やかに登校してきました。授業中は、夏服のおかげで快適に過ごすことができ、集中力も維持できていました。清掃時の服装も半袖・短パンとなり、作業もしやすくなったようです。
なお、これからの季節は今まで以上に気温の上昇が予想されます。生徒たちの活動中の熱中症予防対策として、水筒等を持参し休み時間や部活動の休憩中にこまめな水分補給ができるようにさせたいと思いますので、併せて御協力をお願します。
むし歯予防献立
本日6月4日(月)から6月10日(日)までの1週間は「歯と口の健康週間」です。そこで、本日の給食献立は噛み応えのある「むし歯予防献立」で、麦ごはん・シシャモの南蛮漬け・牛乳・切干大根の炒め煮・えのきのみそ汁が出ました。
よく噛むことは、血流がよくなり、脳の働きをよくします。また、噛むことによって顎がよく動き、大きく発達し、歯並びがよくなったり、唾液がたくさん出たりして、虫歯予防にも効果があります。普段の食事でもやわらかい食べものだけでなく、本日のような、嚙み応えのある料理を食べて、歯を丈夫にしていきましょう。
また、この1週間は、「歯や口の健康を守って、年をとってもずっと健康で過ごせる体を作りましょう」という週間でもあります。普段より意識して歯磨きなどに取り組んでいきましょう。
第1回PTA奉仕作業お世話になりました
6月3日(日)早朝、生徒・保護者・職員で学校敷地内の環境整備を行いました。まず、6:00~7:00の間、草刈機持参の方々・PTA環境委員の方々の御協力で、土手や体育館裏の草刈りや花壇への花の苗植えをしていただきました。次に、7:15~8:15の間、保護者の方々に校庭の草むしりや側溝の泥上げなどをしていただきました。生徒たちは、草を集めて一輪車や軽トラックに積んだり、側溝の泥を一輪車に積んで運んだり、プール清掃をしたりと熱心に活動してくれました。約2時間の作業でしたが、学校中がとてもきれいになりました。そして、親子で爽やかな汗を流すことができました。
その後、野球部がきれいになったグランドでのびのびと練習を開始しました。
保護者の皆様、生徒の皆さん、早朝より奉仕作業に御協力くださいましてありがとうございました。
バックネットがリニューアル
校庭に野球用のバックネットが設置されています。当初はきれいな緑色に塗装されていたようですが、長い年月を経て、下部の壁の塗料が剥げてきていました。最近、野球部員からは、「グランドばかりでなくバックネットもきれいにしたい」との声が聞かれるようになりました。そこで、「みんなでバックネットをきれいにしよう」と話がまとまりました。
まず、中体連支部大会前にバスケットボール部員も手伝ってくれて壁を水洗いしました。その後、ペンキを塗るタイミングを見計っていましたが、6月1日(金)は早朝から天気にも恵まれ絶好の塗装日和となりました。放課後、再度水洗いをして乾かした後、野球部員全員で壁の塗装をしました。ローラーと刷毛を使用して緑色のペンキを塗りましたが、思ったよりもうまく作業が進み、生徒たちも大満足でした。
これから、野球部の活動や体育のソフトボールの授業できれいになったバックネットが大活躍しそうです。
(before)
(after)
中体連岩瀬支部総合体育大会
5月29日(火)・30日(水)の2日間にわたり、中体連岩瀬支部総合体育大会が各会場で行われました。選手たちは、チームの仲間と心を一つにし、保護者からの応援を力にかえ、最後まで粘り強い戦いを繰り広げるなど、各種目で一中生の健闘が光りました。
今大会の結果は以下のとおりです。
剣道 男子個人 金澤涼二 ベスト8(県中大会出場)
卓球 男子個人ダブルス 近藤聡太・熊谷帆高 ベスト8(県中大会出場)
バドミントン 女子個人シングルス 近藤らら 第2位(県中大会出場)
野球 第3位
剣道 男子団体 第3位・女子団体 第3位
ソフトテニス 女子個人 寺島夏希・野崎彩咲 ベスト8
県中地区大会は、6月13日(水)・14日(木)に行われます。各選手は岩瀬支部代表として出場し県大会目指して頑張りますので、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
花の苗を頂きました。
5月28日(月)午前中、本校の元PTA役員で市内在住の大河内さんが来校され、花の苗を寄贈してくださいました。ペチュニアとストレプトパーカスというきれいな花の苗です。ちょうど技術室前の中庭の花壇に花を植える時期が近づいていました。早速、本日午後、用務員の村越さんが頂いたペチュニアの苗を花壇に移植しました。また、ストレプトパーカスと残りのペチュニアはプランターに移植して正面玄関前に飾りました。
花壇や玄関がパッと華やかになり、明るく潤いのある生活環境の中で生徒たちも伸び伸び生活できそうです。大河原さん、きれいな花をありがとうございました。
一中旋風を巻き起こそう!
5月25日(金)6校時、全校集会を行いました。選手壮行会に先立って、各種大会の表彰伝達を行いました。過日行われた中体連岩瀬支部陸上大会での入賞者を中心に各種大会での一中生の活躍が称えられました。
続いて、来週に迫った中体連岩瀬支部総合体育大会の選手壮行会を行いました。校長あいさつでは、「誰に対してもしっかり顔を見てあいさつすることや自分たちの流れを呼び込むことの大切さ」について選手に呼びかけがありました。その後、憧れの一中ユニフォームに袖を通した選手たちが部活動毎にステージ上で紹介されました。選手たちは、これまでの練習を通して得た自信を胸に、堂々とした決意表明をしました。最後は、応援団を中心に全校生で力強い応援をし、各部に熱いエールを送りました。
また、文化部の生徒たちが心のこもった応援をしてくれています。美術部員が、5月24日(木)、1階廊下の壁に各部の勝利を願ってメッセージ入りのポスターを掲示してくれました。また、5月25日の選手壮行会前の帰りの学活時、学級の文化部の生徒たちが級友の活躍を願って応援の色紙を級友にプレゼントしてくれました。
全校生からたくさんのエネルギーをもらい、各部活動の雰囲気はさらに盛り上がり、やる気に満ちあふれています。
大会は、来週5月29日(火)・30日(水)の2日間に渡って行われます。各会場で一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
保護者の皆様、各会場に足を運んでいただき、一中生に熱い声援をよろしくお願いいたします。
生徒会専門部の活動を充実させよう!
5月23日(水)放課後、第2回生徒会専門部会を行いました。今回は4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認をしました。また、過日の生徒会総会であげられた意見・要望などにどのように対応するかについても話し合いが行われました。その後、専門部によっては活動場所を移動して作業が行われ、部員は熱心に活動していました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp