こんなことがありました!

出来事

プロジェクターが届きました。

  保護者の皆様、日頃よりベルマーク回収に御協力いただきましてありがとうございます。

   これまで回収していたベルマークがかなりの高得点になり、今回はプロジェクターと交換したく申請していました。秀麗祭をひかえた本日10月18日(水)待ちに待った最新のプロジェクターが学校に届きました。JRC部長の小林空楽君がプロジェクターを受け取りとても満足そうでした。プロジェクターは10月21日(土)に行われる秀麗祭に向けて、早速明日から大活躍することでしょう。その後もいろいろな授業や行事で有効に活用していきたいと思います。

   これからもベルマーク回収を通して、生徒たちの学校生活を充実できる物と順次交換していく予定です。今後とも、ベルマーク回収への御協力をお願いします。

          

実力テストに集中

  10月18日(水)、3年生対象の第4回実力テストを行いました。秀麗祭を間近にひかえ、昨日までは合唱練習や係活動に大忙しでしたが、本日は朝から気持ちを切りかえ、きりっと引き締まった表情で問題用紙に向かっていました。さすが3年生だと感じました。



  

ラストスパート

  10月14日(土)、休日返上で活動する係もあり、10月21日(土)に行われる秀麗祭に向けた準備があわただしくなってきました。廊下には、秀麗祭のポスターやビッグアートに込めた全校生のメッセージが貼られています。教室には、合唱曲のオリジナル歌詞カードが掲示されています。校舎のいたるところから、秀麗祭が迫ってきていることを感じとることができます。

  本年度秀麗祭のテーマは輝け」~70年の歴史と共に~です。どうぞ、キラキラ輝く一中生の姿を見に秀麗祭にお出でください。


                   
  

  

生徒会専門部

  10月13日(金)放課後、第4回生徒会専門部会を行いました。8・9月の活動反省をもとに10・11月の活動内容を確認しました。

   なお、各専門部の3年生役員は10月で任期満了となり、11月からは2年生副部長がリーダーとなって活動します。そのため、部会の終わりには新旧役員があいさつをして活動内容の引き継ぎをしました。


                
                      

全校集会

  10月13日(金)6校時、第10回全校集会を行いました。最初に新生徒会役員・後期学級役員の任命があり、呼名に対して新役員全員が大きな返事をして任命状を受け取りました。生徒会・学級が新しいリーダーのもとで活動を開始します。これから新役員を中心に一中がさらに発展することを期待します。そして、一中生一人一人が自分の目標実現に向けて充実した学校生活を送っていきましょう。その後、表彰伝達を行い、運動・文化活動両面での一中生の顕著な活動が表彰されました。

   なお、来週は創立70周年記念式典や秀麗祭が行われます。本日の集会時、生徒指導係より、行事に向けた心構えや態度について話をしました。服装や頭髪など身だしなみを整えきちんとした態度で行事に臨ませたいと思います。御家庭でも御協力をよろしくお願いします。

                                             
                                                                                     

後期自治班総会

  10月10日(火)放課後、後期自治班総会を行いました。後期自治班は各学級の後期学級役員が集まって構成されます。自治班のリーダーとなり、毎週金曜日に行われる自治班引き継を中心になって行う常任自治班員は3年生から2年生にバトンタッチされました。これから後期自治班と生徒会執行部が力を合わせ、あいさつ運動の活性化や学校生活の向上に努めていきます。全校生でよりよい一中を目指していきましょう!

                            
  

合唱中間発表

  10月10日(火)6校時、秀麗祭合唱コンクールに向けた3学年合唱中間発表を行いました。3年生にとっては中学校最後の秀麗祭になるので、これまで以上に合唱にも力が入っています。これで先週から始まった各学年の中間発表が終わりました。どの学級も他の学級の仕上がり具合がとても気になっているようです。

   本番まで残り11日となりました。これからの練習を通して、課題曲「ふるさと」と自由曲がどんなふうに進化していくかとても楽しみです。どの学級もナンバーワン目指して頑張っていきましょう!


  

前期技能教科テスト

  10月10日(火)1・2校時、前期技能教科テストを行いました。1年生にとっては初めての技能教科テストだったので、少し緊張しているように感じられました。各教科25分間のテストでしたが、手応えはどうだったでしょうか。

   テストも終わりホッとしたいところですが、10月21日(土)の秀麗祭まで2週間を切りました。素晴らしい発表ができるよう気持ちを切りかえて練習や準備に取り組んでいきましょう。


                            
  

学年意見文発表

  10月に入り、秀麗祭に向けた取り組みが本格的に始まり、秀麗祭意見文コンクールに向けた学年代表者を決める意見文発表会が各学年で行われています。まず、各学級で全員が発表者・審査員になって学級代表数名を決めました。その後、各学級の代表者が集まって発表をします。さすが学級代表者だけあって全員堂々とした態度で説得力のある発表をしています。そして、学年全員で発表内容・表現・態度などを中心に採点します。10月11日(水)までには各学年代表者2名が決定します。

  学年代表者は、これからさらに練習を積んで発表に磨きをかけます。秀麗祭意見文コンクールでの活躍を期待します。



  

中秋の名月

  10月4日(水)は中秋の名月でした。日が沈み薄暗くなってくると空には次第に雲がかかってきましたが、19時前から約30分間、雲も消え須賀川の夜空にきれいな中秋の名月が浮かびました。

  中秋の名月は、旧暦8月15日の夜に見える月だそうです。今回は10月4日(水)がその日になりましたが、実はわずかに「満月」ではありませんでした。天文学的に「満月」とは、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月だそうです。今回は10月6日(金)に満月の瞬間を迎えます。

   中秋の名月を見た人も見れなかった人も、10月6日(金)の満月を楽しんでください。


                                               

WBC内部被爆検査開始

 10月2日(月)9時30分より、WBC内部被ばく検査が始まりました。検査を希望した生徒が対象で、係員の方から説明を受け、検査用のガウンに着替え、校舎脇に設置された検査車両に入り検査を受けています。検査は今週10月6日(金)まで行われます。


  

衣替え

  本日10月2日(月)より冬服に衣替えをしました。生徒は久しぶりの制服を着て、気持ちを新たに登校してきました。明日10月3日(火)は生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われます。10月11日(火)は技能教科の前期テスト、10月20日(金)は創立70周年記念式典、10月21日(土)は秀麗祭が行われます。一中生全員が一丸となって各種行事に取り組み、すばらしい成果をあげられることを期待します。


  

中体連岩瀬支部新人総合大会結果

      優勝 
            剣道男子団体・個人 サッカー
 
  中体連岩瀬支部新人総合大会は9月27日(水)28日(木)の2日間予定されていましたが、大会2日目は雨天のため野球競技とソフトテニス競技が順延となり、9月29日(金)に実施されました。一中生は、保護者の応援を力にし、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、各会場で一中旋風を巻き起こしました。

  今大会の結果は以下のとおりです。

    剣道男子団体  1位(県中大会出場)

             個人  金澤涼二 1位(県中大会出場)

    剣道女子団体 2位(県中大会出場)

    サッカー       1位(県中大会出場)

    バドミントン個人シングルス 近藤らら 2位(県中大会出場)

    ソフトテニス団体 3位(県中大会出場)
          個人 熊田真子・村夢音 ベスト16(県中大会出場)
              寺島夏希・野崎彩咲 ベスト16(県中大会出場)
              佐藤優帆・川原未裕 ベスト16(県中大会出場)

  10月以降、各競技毎に県中大会や協会主催の大会が予定されています。保護者の皆様、今後とも応援よろしくお願します。

                   

             
                                                                                                

  

                          

第2回PTA厚生委員会

  9月26日(火)午前中、PTA厚生委員6名の方々が活動しました。今回は、使用済みインクカートリッジとベルマークの仕分けをしました。CANONとEPSONのインクカートリッジはベルマーク同様点数化されますので、御自宅等に使用済みインクカートリッジがありましたら学校までお持ちいただければありがたいです。仕分けは細かい作業で気を遣うことが多いようですが、慣れた手つきで手際よく作業を進めてくださりありがとうございました。



                                                          

「竹」刈取り作業

  9月23日(土)7時、松明あかしに参加を希望する7団体の代表約40名がふれあいセンターに集合した後、須賀川市松塚地内の竹林に移動し、来年の松明製作用の「竹切り」作業を行いました。一中職員も2名が参加し、竹を切ったり、竹の太さごとに分別したりしました。慣れない作業で大変でしたが、参加者全員で和気あいあい行うことができ、午前中だけで目標の250本を切り取ることができました。
   9月24日(日)、切り取った竹は大型トラックで運ばれ、各団体に35本ぐらいずつ配当されました。

                                                    
                             

中体連新人大会壮行会

  9月22日(金)6校時、全校集会を行いました。最初に表彰伝達を行いました。2学期に入っても一中生の活躍がみられ、部活動・文化活動など各種分野で表彰されました。引き続き岩瀬支部中体連新人総合大会の壮行会を行いました。3年生からチームを引き継ぎ、日々熱心に練習してきた新チームは、各種大会や練習試合などを経験し、心身ともに一段とたくましく成長しました。選手たちは、あこがれの一中のユニフォームに袖を通し、ステージ上で闘志をみなぎらせていました。輝かしい一中の伝統を引き継ぎつつ、各試合会場で新たな一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。

 大会は9月27日(水)から始まります。応援よろしくお願いいたします。

 なお、本日、NHKの方々が来校され、応援団の活動を中心に壮行会の様子を取材していかれました。応援団員はカメラを向けられて少し緊張気味でしたが立派に応援壮行を行いました。後日、一中の松明あかしの取り組みの様子が放映され、その中で本日の活動の様子も紹介される予定です。番組の詳細が分かりしだいお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。


                              
  
  
  
  
                
                                               

選挙運動始まる

  9月15日(金)生徒会役員選挙立候補の受付けが締め切られ、立候補者が出そろいました。そして、9月19日(火)から立候補者の選挙運動が始まり、校舎階段の踊り場の壁には工夫を凝らした選挙ポスターが張られました。登校時、校門や昇降口付近では立候補者・責任者・応援者が並んで立ち、大きな声で投票のお願いをしています。また、昼の放送時、立候補者・応援者による放送演説が行われています。しばらくの間、熱き戦いが続きます。

  立候補者のみなさん、生徒会への思いや公約を全校生徒にしっかり伝えましょう!

   全校生徒のみなさん、立候補者の演説や呼びかけをしっかりと聞き、一中生徒会役員にふさわしい人を見極めましょう!

    
                        

少年の主張県大会

  9月20日(水)午後、第39回少年の主張福島県大会が須賀川市文化センターで行われました。一中では3校時授業を行った後、全校生がバスで文化センターに移動し、大会を傍聴しました。また、吹奏楽部はアトラクションで演奏を披露し会場を盛り上げました。さすが各地区の審査を通ってきただけあって、16名の代表生徒はステージ上で堂々としており、聴く者に感動を与える素晴らしい発表をしていました。そして、発表が終わるたびにセンター内には大きな拍手が鳴り響きました。

  現在、各学年の国語の授業で、生徒一人一人が秀麗祭意見文発表向けて熱心に取り組んでいます。生徒のみなさん、本日の経験を生かし、姿勢・声量そして伝えたい思いを大切にしながら学年発表会に臨みましょう!


                                
  

                                                         
   

薬物乱用防止教室

  9月19日(火)6校時、2年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。須賀川中央ロータリークラブの方々をお招きし、講師 羽生 弘一 様 から、身の周りにある薬物の現状や薬物乱用の危険性について映像を交えた貴重な講話を聞くことができました。

   生徒は薬物の恐ろしさを再確認するとともに、全員で「ダメ、ゼッタイ!」と声を出し合い薬物乱用防止に対する決意表明をしました。


  
  
                                                        

読み聞かせ

  9月19日(火)朝学習の時間、2学期最初の「読み聞かせボランティア」を1年生の各クラスで行いました。久しぶりの読み聞かせに、生徒たちは読み聞かせボランティアの方々が手にした絵本や紙芝居をじっと見つめながら聞き入っていました。

         
 
 

清掃ローテーション

  9月15日(金)、第3回清掃ローテーションを行いました。前日の清掃終了時、班長から新しい清掃区域を指示された班員は、新しい清掃区域にスムーズに集合することができました。班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いをした後、熱心に清掃に取り組みました。11月15日(水)までの2ヶ月間、新しい清掃区域でしっかり活動していきましょう。



  

甲状腺検査

  9月14日(木)、特活室に設置された仮設の検査室で甲状腺検査を行いました。検査を希望した生徒は、県の担当者の指示に従って静かに検査を受けていました。

   なお、9月29日(金)には、本校に内部被ばく検査を行う専用の大型車両が設置され、ホールボディーカウンター(WBC)による検査を行う予定です。
          
              


満点目指せ!

  9月13日(水)6校時、計算コンテストを行いました。テスト範囲の問題は2学期が始まると配布され、生徒は家庭学習や朝自習で繰り返し練習をしてきました。その中から、全学年共通問題25問、学年問題25問、合計50問が出題され、生徒はテスト問題に真剣に取り組みました。これまでの学習成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、理解不十分だった問題や不注意なミスをした問題はきちんと解けるよう必ず復習をしておきましょう。



  

宝の山

  今年の夏はそれほど暑くならず過ごしやすかったように感じましたが、御家庭では飲み物を口にする機会が多かったようで、校舎東側のアルミ缶回収場所にはジュースやビール等の空き缶が山のように集まりました。

   9月12日(火)放課後、生徒会環境部員が集まって部活動毎のアルミ缶の重さを集計しました。野球部員やサッカー部員も協力して環境部員と一緒にアルミ缶の入ったビニール袋を手際よく運んでくれました。

   計量されたアルミ缶は、後日回収業者に引き取ってもらう予定です。今回の収益金がどれくらいになるかとても楽しみです。今後ともアルミ缶回収に御協力をお願いします。


                                     
  

第3回授業研究会

  9月11日(月)午前中、学習院大学教授・東京大学名誉教授 佐藤 学 先生を講師にお招きし、全クラスの授業を参観していただき、授業の進め方や生徒の課題に取り組む意欲等を観ていただきました。そして午後、1年生の学級で、英語の研究授業を行いました。

      単元名 Unit5 学校の文化祭

      授業者 田代 翔平・ジェームズ・ベル(ALT)

   単元の既習事項を駆使し、「ジャンプの課題」として、世界の食事について調べ、英語で説明を行い、質疑応答を行うという発展的な活動でした。1年生にとって英語で説明することはかなり難しいことでしたが、3・4人グループによる協同学習の機能を生かすとともにALTの協力も得て、すべての生徒が意欲的に活動することができました。

   その後、全体会を行い、授業者の自評をもとに参観者との意見交換をしました。最後は、佐藤 学 先生から、協同的な学びの意義やその取り入れ方について、指導講話をいただきました。

   お忙しい中、多くの先生方に参観していただき、貴重な御意見をいただくとともに情報交換することができました。今回の授業研究会で学んだことを生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めて行きたいと思います。


                               
  
  
                                 
  
                                 

生徒会役員選挙に向けて

   9月4日(月)、選挙管理委員長から平成29年度生徒会役員選挙が告示されました。現在3年生中心の生徒会役員は10月から2年生と1年生の生徒会役員に引き継がれます。

  そこで、1学年は昨日9月5日(火)6校時、2学年は本日9月6日(水)6校時、学年集会を開きました。生徒は、生徒会役員組織や生徒会活動についての説明を聞き、生徒会役員選挙への立候補や投票についての意識を高めました。
   全校生のみなさん、すばらしい一中生徒会が誕生するように、今後の生徒会役員選挙の流れに注目していきましょう。




              

自主学習ノートコンテスト

  2学年では、夏休み中にノート1冊(60ページ)を使って家庭学習を行うことが課題として出されていました。昨日9月4日(月)総合学習の時間に、各学級で自主学習ノートコンテストを行いました。全員がシール10枚を手にし、全員のノートを見てまわり、まとめ方がよいと思うノート10冊を選んで表紙にシールを貼りました。中にはほとんど学級の全員がシールを貼ったすばらしいノートもありました。最終的に2学級で13冊のノートが選ばれました。選ばれた13名にはノート1冊がプレゼントされます。

   本日9月5日(火)より、2学年の廊下に選ばれたノートを展示しました。2年生のみなさん、今後の効果的な学習をする上でぜひ参考にしていきましょう。


         
  

支部駅伝大会結果

 子 第5位 男子A 第7位 男子B 第13位
  
   9
月1日(金)、選手たちの祈りが通じたようで、雨の予報が一転しすがすがしい秋空のもと中体連岩瀬支部駅伝競走大会が行われました。一中チームは、沿道からの声援を力にかえ全員の思いが込められた襷をしっかりとつなぎ、ゴールすることができました。また、1・2年生は来年の大会につながる貴著な経験を積むこともできました。

   頑張り屋の駅伝部のみなさん、御苦労様でした。みなさんの活躍は、今後行われる中体連新人大会をはじめ各種大会に望む一中生へエネルギーを与えてくれました。

   保護者の皆様方、一中生への熱い応援ありがとうございました。
                             
  
    
                            

岩瀬地区英語弁論大会結果

  8月29日(火)、須賀川市大東公民館において岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われました。本校からは3年生男子2名・2年生男子1名が参加しました。3名の生徒は、夏休み前から勉強や部活動の合間を縫って意欲的に練習に取り組んできました。そして大会では、ステージ上でジェスチャーを交えながら堂々とスピーチすることができました。結果は以下のとおりです。

    暗唱の部 第4位 井口元秀 「A Majic Box

         参加賞 横山航耀 「ARed Demon and Blue Demon」
    創作の部 第4位 坪井天音 「
The Possibilities of English


                                  

支部駅伝競走大会壮行会

   8月28日(月)6校時、岩瀬支部中体連駅伝競走大会に向けた選手壮行会を行いました。特設駅伝部員は自分の部活動と掛け持ちで練習をしている頑張り屋です。徐々に走力がついてくるとともにチームの絆も深まってきています。今年一中からは、男子2チーム・女子1チームが出場します。憧れのユニフォームを身に付けステージに上がった駅伝メンバーは、とても輝いていました。全校生からの熱いエールを受け、駅伝メンバーは大会での健闘を誓いました。

   大会は9月1日(金)鏡石町鳥見山陸上競技場をスタートに周辺コースで行われます。一中生が心を一つにして襷をつなぎます。応援よろしくお願いします。

  
             
                                  

夏休み成果テスト

  8月28日(月)、1・2年生は夏休み成果テスト、3年生は実力テストを行い、夏休み中の学習成果を確認しました。今朝は、生徒たちの登校時間がいつもより少し早かったようです。また、各教室では友達同士で問題を出し合う姿が多く見られました。そして、テスト中は落ち着いた雰囲気の中で問題に取り組んでいました。本日のテストに対する生徒たちの意欲の高まりを感じました。

   生徒のみなさん、2学期が始まり過ごしやすい日が続いていますが、まだまだ残暑が予想されますので、体調管理をしっかりしながら生活していきましょう。
        

                                
  

第2回PTA奉仕作業

  8月27日(日)、第2回PTA奉仕作業を行いました。まず、6時から7時まで草刈機による除草作業を行いました。長雨が続き校舎周辺の土手などにはかなりの草が生えていましたが、大勢の方々に草刈機持参で御協力いただき、あっという間にきれいに刈ることができました。その後、7時15分から8時15分まで保護者と生徒で校庭や花壇周辺の草むしりと草運びを中心に作業を行いました。人海戦術は効果絶大で、草に覆われていた校庭がきれいになりました。

  草もなくなりさっぱりした校庭では、サッカー部と野球部が早速元気に部活動を行っていました。

    保護者の皆様、生徒のみなさん、本日は早朝より奉仕作業に御協力ありがとうございました。

  
  
  

                           

第2学期開始

  35日間の夏休みが終わり、本日8月25日(金)から2学期が始まりました。生徒たちが笑顔で登校し、校舎内にも活気が戻ってきました。

   始業式に先立って表彰式を行いました。部活動を中心に夏休み中も一中生の活躍が見られ、多くの大会等で好成績を残し表彰されました。

   始業式では、校長式辞で、次のような言葉かけがありました。

  ・自分の命を大切にする。

  ・目標を高く持ち、達成に向けて努力する。

  ・思いやりの心を持つ。

   また、各学年代表・生徒会代表が力強く2学期の抱負を発表しました。式を通して、生徒一人一人がそれぞれの目標に向かって充実した学校生活を送っていこうと意識を高めました。

  来週からは正規の授業が始まるとともに毎週のように大きな行事が続きます。生徒たちには、先の行事を意識しながら計画的に準備や練習を行い、自信を持って本番に望めるように呼びかけています。御家庭でも、生徒の取り組みの様子を見守っていただきたいと思います。

  一中生にとって実り多き2学期となることを期待しています。
                        

  
  

地区小中学校音楽祭 結果

  8月23日(水)、矢吹町文化センターで「地区小中学校音楽祭第1部(合唱)」が開催されました。本校合唱部は全員の気持ちを一つにし、課題曲「願いごとの持ち腐れ」と自由曲「7つの子ども歌」を堂々と歌い上げ、銀賞を受賞しました。

   9月3日(日)、郡山市民文化センターで開催される「福島県合唱コンクール」ではさらに素晴らしいハーモニーを披露してくれるものと期待しています。
                              


夏期休業中授業日2日目

  8月22日(火)、各学年で総合的な学習の時間の実践に取り組みました。

  1学年は、須賀川市の松明あかしの歴史と背景について調べました。まず、全員が須賀川市博物館に行き、職員の方から貴重な話を聞いたり、展示資料などを見学したりしました。その後、5班に分かれて市内の史跡を巡ったり、博物館や図書館所蔵の資料を調べたりしました。

  今年も一中生は松明の製作・運搬を行い、祭りの主役として松明あかしに参加します。本日の学習を通して、生徒たちは須賀川市の歴史や松明あかしの始まりと変遷について理解を深めるとともに松明あかしへの参加意欲を高めました。
                        
 
 
  2学年は、職場体験を実施しました。市内20の事業所を訪問し、働く人々に接し、その姿や考えを見聞きするとともに、実際に仕事を体験することによって、働くことの大変さや喜び、仕事の意義などについて理解を深めることができました。生徒たちにとっては、将来の進路選択を考える上で貴重な体験をすることができました。

  お忙しい中、職場体験に御協力下さいました各事業所の皆様、本当にありがとうございました。                          
                        
  

  3学年は、松明製作を開始しました。今年も小貫尚さんを講師に迎え、小貫さんの丁寧な説明を聞きながら、松明本体班・畳表班・縦旗班に分かれて協力して活動しました。生徒たちは、五老山で赤々と燃え上がる一中松明の雄姿を思い浮かべながら、これからしばらくの間、一中松明製作に集中します。

                           
  

夏季休業中授業日1日目

  本年度、本校では夏休み期間中8月21日(月)と22日(火)の2日間が授業日となりました。

   8月21日(月)、生徒たちは元気に登校し、各教室では級友との久しぶりの再会で話が盛り上がっていました。午前中は、各学級で夏休みの課題の取り組み状況を確認し合い、全員の課題完成を目指し意識を高めました。その後、各学年で学年集会を開き、明日8月22日(火)に行う学年行事に向けた最終確認を行いました。午後は、壮行会があり、岩瀬地区英語弁論大会と岩瀬地区小中学校音楽祭第1部(合唱)に向けた中間発表会を行いました。夏休み中の生徒たちの練習成果が十分に発揮され、全校生がジェスチャーを交えた流暢な英語やきれいなハーモニーに酔いしれました。そして、応援団が中心となり全校生で、英語弁論大会参加者と合唱部員にエールを送り、大会での健闘を祈願しました。
    

  
  

                                         

県中体連総合大会水泳競技

   7月22日(土)・23日(日)・24日(月)の3日間にわたり、郡山カルチャーパークプールにおいて県中体連総合大会水泳競技が行われました。本校からは1年女子1名が出場しました。見事予選を突破し、決勝に進みましたが、残念ながらあと少しのところで東北大会出場権は得ることができませんでした。1年生ながら他地区の強豪を相手に力強い泳ぎをみせました。これからの活躍がとても楽しみです。

   結果は、以下のとおりです。

   女子100Mバタフライ 芳賀恵莉 7位

       200Mバタフライ 芳賀恵莉 6位
         
  


 

第1回PTA厚生委員会

 7月24日(月)午前中、PTA厚生委員会が活動しました。今回は、生徒が給食の準備時に身につける白衣の修繕と生徒会JRC部員が仕分けしたベルマークの集計を行いました。ベルマークの集計には、ベルマーク仕分けボランティアの方の協力もいただきました。どちらも細かい作業で気を遣うことが多いようでしたが、丁寧に作業していただきました。御協力ありがとうございました。



 
  

第1学期終業式

  7月20日(木)で、1学期72日間の学校生活が終わりました。生徒は、毎日落ち着いた生活を送りながら、授業はもとより体育祭や中体連等いろいろな行事を経験し、4ヶ月間で心身ともにたくましさを増しました。終業式では、校長式辞、各学年代表・生徒会代表の反省発表、生徒指導担当の話を真剣な眼差しで聞いていました。

   明日から35日間の夏休みに入り、チャイムのない生活が始まります。これまで以上に時間を意識し、先のことも考えながら生活していくことが必要になります。学校としては、夏休み前に行った学年集会や学級活動で1学期の反省をするとともに、夏休み中の生活心得について確認をしてきたところです。生徒が夏休みの計画表に従って有意義な学校生活を送れるよう、御家庭そして地域の皆様に見守っていただければと思います。

  2学期、生徒全員が笑顔で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。


                            

  
  

1学期最後の給食

  7月19日(水)の給食献立は、減量コッペパン・牛乳・五目焼きそば・ほうれん草の卵チーズあえ・ミルメークでした。今日の献立は、生徒の好きなものばかりで、どの教室でも生徒はニコニコしながら給食を味わっていました。

   毎日楽しみにしていた給食も1学期は本日で終了です。毎日美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期の給食は、8月29日(月)から始まります。

   なお、7月20日(木)終業式の日は弁当の日です。1学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。



                                                   
  

ベルマークの仕分け作業

  毎月、生徒会JRC部が御家庭で集まったベルマークの回収を行っていますが、今月は7月14日(金)に回収を行いました。御家庭でのベルマーク回収への御協力本当にありがとうございます。

   毎月回収されるベルマークはかなりの種類と量になります。そこで、7月18日(火)昼休み、JRC部の1・2年生が今月分のベルマークの仕分け作業を行いました。細かい作業で時間もかかりますが、部員は慎重に作業を進めていました。7月19日(水)昼休みは、JRC部の3年生が仕分け作業を行います。

   これまでに集まったベルマークで、廊下に冷水器を設置したり保健室に冷蔵庫を設置したりして学校生活で有効に利用してきました。今後も学校生活の充実のためにベルマーク回収を続けていきます。御協力をよろしくお願いします。



  

森合義衛校長先生の掲額式

  7月13日(木)17:30から校長室において、昨年度で御退職された森合義衛前校長先生の掲額式を行いました。森合先生は本校19代校長先生として、平成27年4月から平成29年3月までの2年間、本校教育活動の発展に御尽力されました。現在は、須賀川市教育研修センターに勤務されています。

  あいさつの席上、以前と全く変わりなく笑顔で冗談を交えながらお話される森合先生に、職員一同安心感を覚えました。

   今後とも、御指導・御鞭撻の程よろしくお願いいたします。


                             
  

ワックスがけ パート2

  7月13日(木)普通清掃後、各階廊下のワックがけを行いました。今回は生徒会整美部員の1年生が3階、2年生が1階、3年生が2階に分かれ作業をしました。明日からは廊下も雑巾でから拭きしピカピカに磨き上げましょう。

   7月3日(月)には教室のワックスがけを行ったので、これで1学期お世話になった校舎もきれいな状態で夏休みを迎えることができます。


  
                                                 
  

美化活動

  7月12日(水)6校時、2年生は、来週行われる「きゅうり天王」の会場を中心に地域クリーン作戦を行う予定でした。しかし、直前になり空が暗くなり雷鳴も響き始めたため、急遽予定を変更し、校内美化活動として、2年生教室と生徒昇降口の窓ガラス磨きを行いました。
  ガラス磨きは普段の清掃時にはなかなか行えない作業なので、結構汚れていました。1時間弱の作業でしたが、生徒は一生懸命に活動し、徐々に汚れは取れていきました。帰りの学活時、生徒は窓ガラスを見ながら「きれいになったなあ!」とつぶやいていました。そして、「磨ききれなかった部分は、7月20日(木)の美化活動で完璧にするぞ!」とやる気満々でした。


      
              

人権について考える

  7月11日(火)6校時、本校体育館で人権啓発セミナーを行いました。講師に 福島大学 小野原雅夫 教授 をお迎えし、講演「みんなちがって みんないい」を、生徒・教師全員で聴講しました。一人一人の違いを尊重し合うことや人と違うことに自信を持つこと等のお話しを聞きながら、人権についての理解を深めることができました。



                        
  

鉛筆 まとめのテスト

  7月11日(火)、1・2年生を対象に実力テストを行いました。1学期の学習のまとめとして、生徒たちはテスト問題に真剣に取り組みました。これで1学期の大きなテストは終わりです。夏休みが間近に迫り気も緩みがちになる時期ですが、残された日々もこれまで同様規則正しい生活リズムを心がけていきましょう。



 

第2回授業研究会

   7月10日(月)5校時、第2回授業研究会及び第3回現職教育全体会を行いました。

      本年度研究主題

         自ら学び、自ら考え、他と協働して課題解決に取り組むことのできる生徒の育成

      研究副主題

        ~協同学習を取り入れた授業を通して(1年次)~

のもと、

  1年 美術 平面構成フルーツと野菜のデザイン 授業者 八木田宏子

  3年 数学 2次方程式 授業者 天野信一

の授業を全職員で参観しました。生徒が4人班になり課題に取り組む中で、疑問点を教師に確認したり、班員同士でつぶやき合いながら解決したりする場面が見られました。その後の分科会や全体会での協議を通して、学び合いの在り方や今後の課題について意見交換をしました。
  協同学習を取り入れた授業研究はまだ始まったばかりです。9月11日(月)には、学習院大学教授 佐藤 学 先生を講師にお招きし、協同学習授業研究会を開催し研究を深めていく予定です。

 
 
   
               

会議・研修 第2回授業参観

  7月7日(金)午後、第2回授業参観を行いました。天気にも恵まれ、前日以上に気温がぐんぐん上がる中でしたが、多くの保護者の方々にお出でいただきましてありがとうございました。4月6日の始業式から3ヶ月が経ちましたが、生徒たちが落ち着いた学校生活を送り意欲的に学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたことと思います。

   授業参観後行われた学年懇談会や学級懇談会では、1学期の生活の様子を振り返るとともに貴重な御意見や御要望をいただくことができましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

   1学期も残すところ2週間となりましたが、夏休み前にはまだまだ大切な行事が続きます。生徒が気を抜くことなく最後までしっかりした気持ちで生活し、スムーズに夏休みを迎えられるようにさせたいと思います。



                               
                                                           

晴れ 暑さに負けるな!

  このところ変わりやすい天気が続いていますが、数日前から蒸し暑さを感じるようになってきました。学校では暑さ対策として、各教室で扇風機やエアコンの使用が始まり、生徒は暑さをしのぎながら授業に臨んでいます。また、熱中症対策として、生徒は水筒などを持参してこまめに水分補給を行っています。もうすぐ本格的な夏を迎え、さらに気温が上がり厳しい日が続くことが予想されるので、健康管理はとても大切です。これからの時期、御家庭でもこれまで以上に生徒の健康管理に気を配っていただければと思います。

 暑さに負けない丈夫な身体を保つには、食事をきちんととることが大切です。7月6日(木)の給食献立は、一足早い七夕献立でした。メニューはちらし寿司・牛乳・枝豆サラダ・七夕汁・天の川ゼリーで、どのメニューも生徒の大好物でした。生徒の食欲は旺盛で、出された給食を美味しそうに残さず食べていました。


                                   
  

県中体連陸上大会

  県中体連陸上大会は、7月4日(火)~6日(木)の3日間、郡山市開成山陸上競技場において行われました。各地区の強豪選手が集まった県大会のレベルはとても高く、残念ながら本校から出場した競技は東北大会出場権を得ることができませんでした。しかし、支部大会以後目標を高く掲げ練習を積んできた成果が出て、予選を突破し準決勝に進出するとともに自己ベストタイムを出すことができました。一中生の健闘を称えたいと思います。また、保護者の皆様からいただいた温かい応援が選手のエネルギーになりました。ありがとうございました。

  結果は以下のとおりです。

    1年100M  熊谷 帆高  準決勝敗退

   共通200M  渡部 歩夢  準決勝敗退