出来事
ようこそ 一中へ
本日4月3日(月)、本校に新しく3名の先生が着任されました。暖かな春の日射しが降り注ぐ中、吹奏楽部員が校歌を演奏し、生徒会役員が笑顔と元気なあいさつでお出迎えしました。
校 長 長場壮夫 福島県郡山自然の家より
教 諭 安田京子 須賀川市立西袋中学校より
教 諭 八木田宏子 矢吹町立矢吹中学校より
3名の先生方、これからよろしくお願いいたします。
恩師との別れ
本日3月31日(金)、9:10から体育館で離任式を行いました。平成28年度末の人事異動により以下の4名の先生方が退職・転出されました。
校長 森合義衛 退職
教諭 安藤博嗣 会津若松市立湊小学校へ(教頭昇任)
教諭 高橋史歩 矢吹町立矢吹中学校へ
教諭 穴澤正人 喜多方市立会北中学校へ
式には、これまでの卒業生や保護者も別れを惜しんで集まってくれました。4名の先生方から、お別れのことばや励ましのことばが送られました。一方、生徒会役員が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、先生方に花束を贈りました。そして、先生方に向けて全員で校歌を熱唱しました。最後に、子どもたちは昇降口前から校門まで並び先生方と最後のあいさつを交わしました。
4名の先生方、これまで大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
一中生のみなさん、4名の先生方のお話を心にとどめ、これから新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう。
中学校生活に向けて
本日3月24日(金)午前中、本校で新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、中学校生活を送るにあたっての心構えや入学式での諸注意について熱心に説明を聞きました。その後、国語と算数のテストに集中して取り組みました。
新入生のみなさん、本日のオリエンテーションでの説明をもとに、春休み中に余裕を持って中学校生活の準備をしていきましょう。
4月6日(木)午後、新入生のみなさんのご入学を心よりお待ちしています。
修了式
本日3月23日(木)5校時、修了式に先だって精励賞授与式が行われました。1年生は29名、2年生は41名が1年間無欠席で表彰されました。
引き続き修了式が行われました。校長先生が、子どもたちの1年間の頑張りを賞賛するとともに、一中を担い、一中のよき伝統を引き継ぎ、ナンバーワンの学校を目指してほしいとの励ましの言葉かけがありました。その後、1・2年代表及び生徒会代表者が堂々と1年間の反省をして締めくくりました。
明日から13日間の春休みに入ります。一日一日を大切に過ごし、頼もしい最高学年・中堅学年として新年度を迎えられることを期待します。
賞賛の気持ちを伝えよう
本日3月23日(木)午前中までに、各学級で本年度最後のLSPの授業をしました。
単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成
授業6 賞賛の気持ちを表現する
子どもたちは、自分の名前を書いた紙皿を背中に貼り級友のところに行き、一年間の生活を振り返りお互いの背中に貼った紙皿に感謝の気持ちや賞賛の気持ちをメッセージとして書きました。最後に、びっしりメッセージが書かれた紙皿を手に取りながら、あふれんばかりの笑顔でメッセージを何度も読み返していました。お互いの良さを再確認するとともにこれまで以上にお互いの絆が深まったように感じました。
応援団の引き継ぎ
昨日3月21日(火)と本日22日(水)の放課後、卒業生の元応援団員が2年生応援団員に体育館で講習会を行いました。卒業生は、姿勢や手の振り方・声の出し方等を見本を示しながら1・2年生に優しくアドバイスしてくれました。
2年生はまだまだ卒業生の迫力には及びませんが、これからの練習を通して徐々に貫禄が出てきます。
新応援団のこれからの活躍を期待します!
学年集会
本日3月22日(火)、1・2年生は、学年集会を行いました。13日(月)の卒業式以降、1・2年生だけでの学校生活が始まりましたが、いつもと変わらず落ち着いた生活を送っています。子どもたちは、現状に満足することなく3学期の学習面や生活面での成果や課題を確認し合い、4月から最高学年・中堅学年として充実した生活を送っていこうと意識を高めました。
最後の給食
本日3月22日(火)、1・2年生は本年度最後の給食を食べました。メニューは、食パン・いちご&マーガリン・牛乳・メンチカツ(ソース)・キャベツのサラダ・コンソメスープ・雪見大福でした。子どもたちは、いつもより豪華な給食に大満足でした。
毎日栄養満点の給食を作ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。4月から、またよろしくお願いします。
なお、明日は修了式のためお弁当になります。美味しい手作り弁当をよろしくお願いします。
修学旅行 3月17日(金) Part6
バスは予定よりも早く伊丹空港に到着しました。そこで、福島空港に着いてから行う予定だった解散式を急遽行いました。天気にも恵まれ全員の頑張りですばらしい修学旅行ができたことをお互いに讃え合うとともにお世話になった旅行会社の方々に感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちを乗せた飛行機は19:25に伊丹空港を飛び立ち、20:30に福島空港に到着する予定です。そしてそのまま解散となります。
保護者の皆様、子どもたちのお迎えをよろしくお願いいたします。
週学区旅行 3月17日(金) Part5
15:00過ぎに最後の見学地大阪城に着きました。ここでもいい天気で、青空にそびえ立つ大阪城は迫力満点でした。
これで、3日間の修学旅行で予定されていた全ての見学が無事終了しました。これから伊丹空港に向かいます。
修学旅行 3月17日(金) Part4
9:00から14:00まではUSJタイムでした。子どもたちは思い思いに着飾ってアトラクションやショッピングを楽しみました。
週学区旅行 3月17日(金) Part3
修学旅行 3月17日(金)part3
子どもたちは、いつにもまして朝からにこにこ顔でした。それもそのはず、本日はこれからとてもとても楽しみにしていたUSJに行くからです。ホテルのバイキング朝食をしっかり食べましたが、昨日以上に食欲旺盛でびっくりしました。ホテルの方々に大きな声であいさつをして、子どもたちはホテルの目と鼻の先にあるUSJに向かいました。
修学旅行 3月17日(金) Part2
昨年度から始まった修学旅行中の特設陸上部による朝練が今朝行われました。子どもたちはこの朝練をとても楽しみにしていました。部員有志は6時前には起床し、宿泊した大阪USJホテル周辺をランニングしたりダッシュしたりしてさわやかな汗を流しました。監督の指さす視線の先には、全中陸上大会がはっきり見えているように感じます。
修学旅行 3月17日(金) Part1
昨日3月16日(木)、子どもたちは無事京都市内班別自主研修を終え、予定通り18:00までには班毎にホテルに集合しました。子どもたち一人一人の表情には研修をやり終えた達成感があふれていました。本当に一日ご苦労様でした。その後、ホテル近くのシティーウォークで夕食を摂りました。しっかり食べて明日の鋭気を養いました。
保護者の皆様、ご連絡が遅くなりましたが、子どもたちは全員元気に過ごしていますのでご安心ください。
修学旅行 3月16日(木) Part2つづき
京都市内班別自主研修では、どの班も男女で協力して研修を進め、京都の雰囲気を体全体で感じ取っていました。
修学旅行 3月16日(木) Part2
各班の計画通り、京都市内班別自主研修が順調に進んでいます。抹茶づくりを楽しんだり三十三間堂の広さに驚いている子どもたちに遭いましたが、全員元気に次の研修地に向かっていきました。午後も気をつけて研修を行いましょう。
子どもたちは、班毎に大阪USJホテルに18:00集合の予定です。
修学旅行 3月16日(木) Part1
子どもたちは、昨夜は早めに就寝した?ようでさわやかな朝を迎えました。部屋の整理整頓もスムーズに済ませ、制服に着替えて食事会場に集合しました。子どもたち全員の顔色も良いようなのでご安心ください。朝食ももりもり食べ、逆に食べ過ぎが心配なぐらいの子どもたちもいました。これで準備は万全です。お世話になった日尚館尚心亭の方々にあいさつをしてホテルを後にしました。
本日の天気も良いようです。これから京都市内班別自主研修が始まります。
修学旅行 3月15日(水) Part5
一行は予定より30分以上も早くホテルに到着しました。すると間もなく雨が降ってきました。天気も一中生に味方してくれたようです。
到着時、さすがに朝早くから一日動き回った子どもたちの表情には疲労の色が見えました。しかし、部屋に入るとあっという間に元気が戻り楽しく話をしたりゲームに興じたりしていました。
裏方の班長さんたちの気配り・目配りには感謝しなければなりません。
待ちに待った夕食時、子どもたちは味わいながらしっかり食べ明日への鋭気を養いました。
保護者の皆様、子どもたちは全員元気に過ごしていますのでご安心ください。
一中生のみなさん、明日も運を味方につけて一層充実した旅行となるよう頑張りましょう!
修学旅行 3月15日(水)Part4
奈良から京都にバスで移動し、14:30頃薬師寺に着きました。薬師寺はとてもきれいで光り輝いていました。その後、大講堂に入り住職さんの講話を聞きました。難しい内容をおもしろおかしく話してくださり、子どもたちは住職さんのお話に釘付けになりました。京都も肌寒く、持参した防寒着がとても重宝しました。
これで本日の見学は終了です。これからホテルに向かいます。
修学旅行 3月15日(水)Part3 つづき
春日大社では、あざやな朱塗りの柱に興奮気味でした。そして、一人一人が本殿に向かって旅の安全や学業成就などを祈願しました。
修学旅行 3月15日(水)Part3
奈良公園に到着し、東大寺や春日大社を見学しました。専門ガイドさんの案内で移動し、楽しくそして歴史の勉強もしっかりできました。奈良は少し肌寒かったようですが、子どもたちは名高い神社仏閣が青空に映える素晴らしい光景を目に焼き付けました。
修学旅行 3月15日(水)Part2
福島空港は雪景色でしたが、機内は快適でした。子どもたちは、窓から外を眺めたり音楽を聴いたりして約1時間半の空の旅を楽しみました。
伊丹空港に到着後、ロビーで点呼確認しました。全員元気ですのでご安心ください。子どもたちはクラス毎にバス乗り、最初の見学地奈良公園に向かいました。
修学旅行 3月15日(水)Part1
本日3月15日(水)早朝、小雪が舞う中、子どもたちは全員福島空港に集合しました。全員が校長先生に「行って参ります!」と元気なあいさつをして、飛行機に搭乗しました。雪の影響で予定より30分遅れましたが、飛行機は伊丹空港に向けて無事離陸しました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの送迎や見送りをしていただきありがとうございました。
修学旅行に行ってきます!
本日3月14日(火)4校時、2年生は音楽室で修学旅行の結団式を行いました。修学旅行は、明日3月15日(水)~17日(金)の3日間、福島空港から飛行機を利用して、京都・奈良・大阪の関西方面で活動してきます。これまで、本校の修学旅行は3年生に進級した4月に実施していましたが、今回から2年生の3月に実施することになりました。
結団式では、3日間の旅行のスケジュールや持ち物、そして緊急時の連絡と行動について最終確認をしました。最後に、全員で校長先生に「行って参ります!」と力強いあいさつをしました。
2年生のみなさん、修学旅行のスローガン「かんさい」にあるように、かんこうして、まなんで、さいこうの思い出を、いっぱいつくってきてください!
巣立ち
本日3月13日(月)10時より、平成28年度 第70回卒業証書授与式を行いました。
担任の先生の呼名を受け、卒業生は大きな返事で応え、堂々と登壇しました。そして、卒業生一人一人が森合校長先生から祝福の言葉をかけてもらいながらしっかりと卒業証書を受け取りました。卒業生は、証書を手に中学校3年間を振り返るとともに証書の重みを感じていました。今年度で退職される森合校長先生にとっても思い出深い卒業式となりました。最後は、校門前で在校生・保護者・先生の祝福を受けながら、男子59名 女子49名 計108名が笑顔で巣立っていきました。
卒業生のみなさん、今日の感動を忘れず、中学校で身につけた力を自信にして前進していきましょう。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業誠におめでとうございます。
在校生のみなさん、先輩から引き継いだ伝統の襷を大切に持ち続け、一中をさらによくしていきましょう。
最後の味わい
本日3月10日(金)の給食は、「卒業お祝い献立」でした。3年生にとっては、毎日楽しみにしていた給食も本日が最後となりました。メニューは、チーズフォンデュパン・牛乳・水ぎょうざ・ミルメーク(コーヒー)・ほうれん草と焼豚のナムル・マーガリンでした。
子どもたちは、3年間お世話になった給食といつもおいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝しながら、一口一口味わいながら食べていました。
紙花作り
本日6校時、1年生は紙花作りを行いました。紙を重ねる係・紙を折る係・紙をホッチキスで止める係・紙をきれいな花に仕上げる係に分かれ、流れ作業で行いました。50分の作業でしたが、子どもたちは楽しみながらきれいに作り上げました。完成した紙花は、早速今回の卒業式関係の飾り付けに使用されます。1年生のみなさん、ありがとうございました。
最善を尽くせ!
本日3月8日(水)、県立高校Ⅱ期選抜試験が行われました。3年生は全員時間に余裕を持ってそれぞれの会場に集合できました。そして、受付を済ませ学力試験に臨みました。
一方、1・2年生は第3回実力テストを行いました。今年1年間の学習の集大成として、そして1年後・2年後の受験をイメージしながら、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方にも気を配りながら落ち着いて試験に臨みました。
高校によっては、明日面接試験を行う高校もあります。受験生のみなさん、すばらしいゴールを目指してあとひと頑張りです!
カウントダウン
3年生の各教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。子どもたちの手作りカレンダーには、1ヶ月以上も前からその日の目標や気持ち等が書かれています。本日3月7日(火)で、卒業式まで登校日は残り4日となりました。子どもたちは、これまでの中学校生活を思い起こしながら一日一日を大切に過ごしています。
なお、明日3月8日(水)、3年生は進路実現に向けていよいよ県立高校Ⅱ期選抜試験に挑みます。また、1・2年生は1年間のまとめとして実力テストを受けます。これまで精一杯努力してきた自分を信じて、自信を持って試験に臨みましょう。
頑張れ 一中生!
先輩方に追いつけ!追い越せ!
昨日3月2日(木)4校時、本校体育館において同窓会入会式を行いました。お忙しい中、同窓会長 内藤祥一 様 同窓会副会長 畑岡邦久 様にお出でいただき、お祝いの言葉や励ましの言葉をいただきました。子どもたちは、須賀川一中の卒業生としての誇りを持ち、先輩方を目標に社会で活躍できる人間になりたいと意識を高めたようでした。
本日3年生108名が入会し、これで同窓会員数は13825名になりました。
卒業式 本番に向けて
本日3月2日(木)5・6校時、卒業式予行を行いました。卒業式予行に先だって、精励賞表彰が行われ、本年度無欠席の3年生46名が表彰されました。そして、その中の26名は3年間無欠席というすばらしい子ども達でした。
引き続き行われた卒業式予行では、全員で式全体の流れやそれぞれの場面での細かい動きや注意点を確認しました。「最高の卒業式にしよう!」と全員の気持ちが一つになり立派な予行を行うことができました。
卒業式全体練習 成果上がる
本日2月28日(火)6校時、第2回卒業式全体練習を行いました。今回は3年生の体育館入場から退場まで式全体の流れを確認した後、声量や抑揚にも気をつけながら式歌の練習を行いました。
子どもたちの服装や身だしなみが前回の練習時よりもきちんと整えられており、緊張感のあるいい雰囲気の中で内容の濃い練習をすることができました。
感動的な「3年生を送る会」
先週2月24日(金)午後、体育館で「3年生を送る会」を行いました。3年生を送る会に先立って生徒会功労賞・体育賞・学芸賞・善行賞の表彰式を行い、今年度運動や芸術をはじめ各分野で顕著な功績のあった子どもたちが表彰されました。
「3年生を送る会」では、1・2年生が全員合唱・部活動毎のビデオメッセージ・吹奏楽部演奏で3年生への感謝の気持ちを伝えました。それに応えて、3年生が励ましの言葉や合唱で後輩や先生方に思いを伝えました。
子どもたちは、3年生を送る会の最後にサプライズを準備していました。本校の森合義衛校長先生が今年度で退職されます。子どもたちは
お世話になった校長先生にお礼をしたいと考えていました。3年生の代表生徒が、全校生一人一人の感謝の気持ちを綴った色紙を校長先生に贈りました。そして、3年生の元応援団長を中心に全校生で校長先生に熱いエールを送りました。
一中生のみなさん、今年もすばらしい「3年生を送る会」を行うことができました。お互いに感じ合った一中生の絆を大切にするとともに、卒業式に向けてさらに意識を高めて生活していきましょう。
3年生を送る会 会場完成
本日2月23日(木)放課後、各学級の学級役員が中心になって3年生送る会会場作成をしました。ボランティアで手伝ってくれる子どもたちも加わり手際良く作業が進み、心のこもった会場が出来上がりました。いよいよ明日24日(金)5・6校時、体育館で3年生を送る会が行われます。どんなドラマが待っているのかとても楽しみです。
ワックスがけ
先週2月16日(水)、各学級の整美係が教室のワックスがけをしました。そして、本日2月22日(水)放課後、各学年の生徒会整美部員が廊下のワックスがけをしました。子どもたちの丁寧な作業のおかげで、校舎内の床がワックスできれいになりました。これで今年度のワックスがけは終了です。これからの清掃では、雑巾で床をしっかり磨いてピカピカに輝かせましょう!
3年生を送る会リハーサル
本日2月22日(水)6校時、1・2年生が3年生を送る会リハーサルを行いました。これまで、子どもたちは昼休みや放課後の時間を利用して、音楽室や教室で3年生に贈る歌の練習をしてきました。体育館に集まって練習するのは初めてでしたが、全員の気持ちが一つになり素晴らしい合唱になってきました。実行委員の進行で会全体の流れも確認することができました。明日もう一度全体合唱練習があるので、さらに完成度を高め自信を持って2月24日(金)の本番を迎えましょう。3年生送る会当日は、全体合唱や各部活動のビデオメッセージの発表を通して、3年生に感謝の気持ちを伝えましょう。
後期生徒会総会 盛り上がる
本日2月20日(月)5・6校時、後期生徒会総会を行いました。現在、生徒会執行部・各専門部及び各部活動は2年生が中心となり活動していますが、3年生からのサポートを受けながら新たな企画を取り入れるなどして活動の充実を図っています。
生徒会総会では、各係の代表からこれまでの活動に対する細かい反省がなされるとともに、一般生徒からは建設的な質問・意見・要望がたくさん出され、生徒全員で今年度の反省と次年度に向けた有意義な話し合いができました。
これから一中生徒会がさらに発展するよう、一人一人が高い意識を持って活動していきましょう。
卒業式全体練習
本日2月17日(金)6校時、第1回卒業式全体練習を行いました。子どもたちは係の先生から卒業式の意義や流れについて説明を聞き、きちんとした気持ちや態度で式に臨まなければならないことを自覚しました。その後、礼法や式歌を中心に熱心に練習しました。これから何回か全体練習が予定されています。3月13日(月)最高の卒業式になるようにしっかり練習していきましょう。
なお、休日などを利用して余裕を持って服装や身だしなみが整えられるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
期末テスト
本日2月15日(水)、1・2年生の3学期期末テストを行いました。いつもより早目に登校し、教室で机に向かって静かにノートをまとめたり、友達同士で問題を出し合う姿が多く見られ、学年最後の定期テストにかける子どもたちの意気込みが感じられました。テストは明日も行われます。しっかり学習して明日のテストに備えましょう。
第7回実力テスト
本日2月14日(火)、3年生は本年度最後の実力テストに挑みました。3月8日(水)に行われる県立高校Ⅱ期選抜試験本番を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方などにも気を配りながら一日過ごしました。
一方、1・2年生は明日から2日間3学期期末テストに臨みます。子どもたちは、一年間のまとめの重要なテストと捉え、1月末から計画的にテスト勉強を進めてきました。これまで努力してきたことが素晴らしい成果となって表れることを期待しています。
新入生保護者説明会
2月10日(金)午後、新入生保護者説明会を行いました。昨日から降った雪で足下が悪い中、多くの保護者の皆様に参加していただきまして誠にありがとうございました。
間近に迫った中学校入学にあたり、中学校の概要説明やグループディスカッションを通して、本校についての理解を深められるととともに中学校生活への疑問点やご心配事を解消される一助にしていただければ幸いです。
なお、今後、本校入学に関しましてご質問等がある場合にはお気軽にお問い合わせください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
第4回授業参観
昨日2月8日(水)午後、今年度最後の第4回授業参観を行いました。保護者の皆様には、寒い中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級を意識しながら意欲的な学校生活を送っている子どもたちの様子をご覧になれたことと思います。その後行われた、学年懇談会や学級懇談会では貴重なご意見やご要望を頂きましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。今後も、家庭・地域・学校が共通理解のもと、子どもたちの成長を見守っていきたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
おでんが大好評!
本日2月7日(火)は、朝から時々吹雪いたりして気温も低い状態が続きました。本日の給食はそんな寒い日にぴったりの献立メニューで、麦ごはん・牛乳・味噌煮込みおでん・かみかみごぼうサラダ・ふりかけが出ました。子どもたちは、「温かい!」「スープがうまい!」「今日はおでんが最高!」とつぶやきながら味噌煮込みおでんを口にしていました。
合唱練習
節分献立
本日2月3日(金)は節分です。給食のメニューには減量コッペパン・牛乳・えびグラタン・野菜スープの他にせつぶんミックスが付きました。さらに、生徒会から各学級に落花生のプレゼントがあり、鬼に扮した担任に子どもたちが豆をまく学級も見られ、節分気分はさらに盛り上がりました。子どもたちは、健康と福を招き入れようと給食も落花生もしっかり食べていました。
お弁当の日
本日2月2日(木)は県立高校Ⅰ期選抜入試のため、お弁当の日でした。子どもたちは、毎日の給食をとても楽しみにしていますが、お弁当も大好きで、笑顔で我が家の味を堪能していました。中には、自分で弁当を作ってきた男子もいて、みんなの注目を集めていました。これからも、愛情のいっぱい詰まったおいしい弁当をよろしくお願いします。
教室美化Part2
一昨年前の秋、パソコン室にタブレットとしても使用できるパソコンが導入されました。いろいろな授業でのパソコン室利用はもちろんですが、各教室にタブレットを持ち出して利用する授業が飛躍的に増えました。子どもたちはパソコンを活用した授業に興味を持って取り組んでおり学習効果も高まっています。
本日2月1日(水)午前中、パソコン室の古くなったブラインドを新しいブラインドに交換しました。長年使用していたブラインドは、薄黒く変色し隙間が空いて日が射し込んだりしていましたが、新品に交換すると、教室が明るくなり日射しも完全に遮ることができました。早速、本日午後パソコン室を利用する授業がありましたが、子どもたちは大変身した教室にとても驚いていました。
生徒会総会に向けて
本日1月31日(火)6校時、各学級で後期生徒会総会に向けた話し合いを行いました。生活班ごとに生徒会総会要項の読み合わせをして、学級として生徒会に対する意見や要望等をまとめました。
2月20日(月)に行われる後期生徒会総会で活発な意見交換がなされ、一中生徒会の発展につながることを期待します。
教室整美
これまで、教室によってはカーテンを束ねるタッセルがほつれていたり色褪せしたりしているものがありました。それを見た用務員の鈴木香代子さんが、空き時間を利用してタッセルを61本も作ってくれました。そこで、本日1月30日(月)、生徒会整美部員が各教室のすべてのタッセルと破損しているフックを新品に交換しました。冬期間、天気の良い日は窓から教室奥まで日光が射し込むのでカーテンを使用する機会が多くりますが、使用後はカーテンをタッセルできちんと束ねておきましょう。そして、大事に使用しましょう。小さなものですが新しいタッセルが付いたおかげで、窓付近がすっきりしました。鈴木さん、ありがとうございました。
大好評の郷土料理
今週1月24日(火)から本日1月27日(金)までは須賀川市の給食週間で、日本各地の郷土料理が給食に出ました。24日(火)は北海道の献立(ザンギ・道産子汁)、25日(水)は福島県の献立(浪江やきそば)、26日(木)は青森県の献立(十和田バラ焼き・せんべい汁)でした。そして本日のメニューは、群馬県の献立(こんにゃく炒め・おきりこみ)・減量コッペパン・牛乳・りんごゴジャムでした。子どもたちは、昼の放送を通して料理の歴史や作り方を聞きながらグルメ気分で味わっていました。
調理員のみなさん、郷土料理第2弾をぜひお願いします!
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp