こんなことがありました!

出来事

第5回清掃ローテーション

  寒い日が続いていますが、子どもたちは学習活動にも清掃活動にも熱心に取り組んでいます。本日1月26日(木)、本年度最後の清掃ローテーションが行われました。これまで各清掃区域の班長は3年生が務めていましたが、本日から2年生に引き継がれました。3年生のアドバイスを受けながら2年生が班員をしっかりまとめていきましょう。



 

表彰集会

  本日1月25日(水)6校時、表彰集会が行われました。今回は情報関係の検定試験での合格者や福島県絆ふれあい事業及び校内各種コンテストでの優秀者が多数表彰されました。

   最近、検定試験に関心を持つ子どもたちが増えてきました。資格が全てではありませんが、社会では資格を持っていることは高く評価されています。日頃の学習成果を試す絶好の機会でもあります。各種検定試験にどんどんチャレンジしてほしいです。           
                                   


期末テスト

  本日1月25日(水)から明日まで3年生は期末テストです。テスト1日目、子どもたちは中学校最後の定期テストに集中して取り組みました。明日のテストも頑張りましょう。

   なお、2月に入ると県立高校入試が始まります。これからの時期、3年生は今まで以上に健康管理に気を配るとともに受験を見据えて計画的に学習を進めていきましょう。一方、1・2年生は、1年後・2年後の自分の姿をイメージしながら、一日一日をしっかりした気持ちで生活していきましょう。



  

Let's Dance !

  2年生の体育の授業では、先週1月19日(木)から 講師 緑川照枝 先生のご指導のもと、クラス毎によさこい踊りの練習が始まりました。子どもたちは、なれない動きや声出しに悪戦苦闘しているようでした。そして本日2月25日(水)は、3クラス合同で練習を行いました。少しずつ子どもたちの動きがスムーズになり自信もついてきたようでした。練習時間は残り3時間です。どのクラスも2月中旬に予定されている発表会で最高の踊りを披露しようとやる気満々でした。
                                     
                 

JRC部の呼びかけ

  昨日1月23日(月)から27日(金)までの5日間、生徒会JRC部がユネスコ募金活動と書き損じはがきの回収を行っています。朝の登校時間帯、昇降口付近にはJRC部員の「募金をお願いしまーす!」という元気な呼びかけの声が響き渡っています。そして、足を止めて募金をしてくれた人たちには、「ありがとうございました。」と、笑顔で応えています。各学級でもJRC部員が協力を呼びかけています。昨年11月にJRC部が行った赤い羽根共同募金活動では、16,445円もの募金が集まりました。今回は、前回以上の募金額を目標に活動しています。

   一中生のみなさん、ユネスコ募金・書き損じはがきの回収にご協力をお願いします!
                           


  

第6回生徒会専門部

  本日1月23日(月)放課後、本年度最後の生徒会専門部がありました。各専門部で12~1月の活動状況の反省と2~3月の活動内容の確認をしました。その後、2月20日(月)に行われる後期生徒会総会に向けた一年間の反省をしました。本年度、いくつかの専門部で子どもたちのアイディアを生かした新しい取り組みが行われ成果をあげてきています。子どもたちは、来年度さらなる活動の充実を目指して真剣に話し合いをしていました。



  

3年生を送る会に向けて

  2月24日(金)に行われる3年生を送る会に向けて、本格的に準備が始まりました。本年度は、生徒会から、部活動毎にビデオメッセージを通してお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝える新しい企画が提案されました。本日6校時、部活動毎に集まり、ビデオメッセージの内容を検討したり撮影日や撮影場所の確認をしました。3分間のビデオにどんなドラマが盛り込まれるかとても楽しみです。



  

自学ノートコンテスト

  1年生は、冬休み中に大学ノート1冊(60ページ)を使用して家庭学習に取り組み、3学期にはそのコンテストを行うことが課題とされていました。

  本日1月17日(火)6校時、理科室の机の上に全員のノートが展示され、自学ノートコンテストが行われました。一人一人が全員のノートを観賞して、学習内容が濃くまとめ方に工夫等の見られるノートを5冊選び投票しました。今後の授業や家庭学習を行う上で参考となるすばらしいノートが多く、子どもたちは目を凝らしてながめていました。投票結果は数日中に発表され、ベスト5が決定します。5名には豪華賞品も用意されています。

  栄冠は誰の手に・・・豪華賞品とは・・・子どもたちは結果発表をとても楽しみにしています。
            

                         

みんなで除雪!

  1月12日(木)夕方から本格的に雪が積もり始めました。その影響で1月13日(金)朝、校門から昇降口までは一面銀世界となっていました。

   そんな中、7時前から朝練をする各部活動の子どもたちが続々登校し、率先して除雪をしてくれました。数人では大変な作業ですが、大人数が協力して作業してくれたので、7時30分過ぎにはほとんどの雪が片付けられました。子どもたちの頼もしさを感じた一日となりました。


  
                                                           

寒波に備える

  天気予報では、今週初めから強い寒気団の接近が報じられています。本日1月12日(木)、朝方から冷え込み地面にはうっすらと雪が積もっていました。そんな中、登校してきた子どもたちは元気なあいさつをして校舎に入っていきました。その後の天候は、時折吹雪いて視界が悪くなるような状態が続いていました。

   明日1月13日(金)の登校時は、今朝以上に積雪や気温低下による路面凍結が心配されます。学校といたしましては、冬期間の防寒対策や登下校時の安全確保について呼びかけているところですが、ご家庭でも再度子どもたちに声をかけていただきたいと思います。


                                                                                                                            

実力テスト

  本日1月11日(水)、3年生対象に第6回実力テストが行われました。テスト中は全員が緊張感を持って問題に取り組んでいました。また、休み時間は心静かに教科書や参考書に目を通していました。そして、学習用具は教室後方のロッカーの中や上にきれいに並べられていました。さすが受験生の教室という雰囲気が漂っていました。

  これから、各高校の入試が本格的に始まります。3年生のみなさん、目標達成まであとひと頑張りです!



 

第3学期始業式

  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

   本日1月10日(火)、第3学期がスタートしました。子どもたちは元気に登校し、どの教室でも久しぶりの友人との再会を喜び、話が弾んでいました。

   始業式では、校長先生の式辞で、「新しい年、新しい学期を迎え、それぞれが高い目標をもってすばらしい成果が得られることを期待します。」との話しがありました。その後、各学年代表と生徒会代表の4名が、学習面や生活面を中心に3学期の抱負を堂々と発表しました。子どもたちは校長先生や代表者の話を緊張感を持って静かに聞いていました。

  1年間のまとめの学期として、そして進級や進学のための準備期間として、今日の新鮮な気持ちを持ち続け頑張っていきましょう。


              
                          

第2学期終業式

  昨日12月22日(木)で80日と長かった2学期が終了しました。秀麗祭や松明あかしをはじめ多くの行事がありましたが、その度に子どもたちの創意・工夫や頑張りが随所にみられ、期待以上に収穫の多い充実した学期となりました。

   終業式に先立ち、表彰式が行われ、今回も各分野で一中生の活躍が称えられました。

   終業式では、校長先生から子どもたちに向けて次のような励ましの言葉がありました。

   「やらずに後悔するよりも、やって後悔したほうがいい。自分の良さや可能性を信じて挑戦していきましょう。3学期、より高い新たな決意を持って、一同ここに集いましょう!」

   その後、各学年代表及び生徒会代表の4名がそれぞれの立場で2学期の反省をし、子どもたちはうなずきながら話を聞いていました。

  本日より18日間の冬休みに入りました。家族の一員としての自覚を持って生活するとともに、冬休み中の計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。
         


  
  

楽しみな給食

  本日12月21日(水)の給食は、子どもたちが待ち焦がれたクリスマス献立でした。メニューは減量ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・もみの木サラダ・コンソメスープ・プチケーキで、どの教室でも子どもたちはニコニコしながら食べておりほぼ完食でした。

   毎日楽しみにしていた2学期の給食も本日で終了です。毎日美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。3学期の給食は、来年1月10日(火)始業式の日から始まります。
   なお、明日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、ご家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。


  
                              

実力テスト

  本日12月20日(火)、1・2年生を対象に第2回実力テストが行われました。11月末に行われた期末テスト以降、子どもたちは2学期最後の大切なテストと位置づけて計画的にテスト勉強に取り組んできました。本日はテストの合間の休み時間も惜しんで教科書に目を通す姿が見られました。テスト終了後には「模範解答と解説」が渡されまので、必ず振り返りをするとともに理解不十分な箇所は解説を読んで理解を深めましょう。

  テスト終了後で気がゆるみがちになりやすいですが、終業式までの残り2日間をしっかりした気持ちで過ごしましょう。
         
  


避難訓練

  本日12月15日(木)6校時終了時、第2回避難訓練が行なわれました。給食室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回子どもたちには訓練が行われることは知らされていませんでした。急に非常ベルが鳴り緊急放送が入ったので、最初子どもたちは少し驚いていました。しかし、子どもたちは担当教師の指示をよく聞き落ち着いて行動し、無事体育館に避難することができました。

   今回の避難が完了するまでにかかった時間は、4月に行われた第1回避難訓練と比べて1分間も短縮されました。子どもたちは、日頃から防災意識を持つことや繰り返し訓練することの大切さを再認識することができました。

   昨日は今シーズン初めての積雪がありました。寒さもさらに増し学校でも暖房器具を使用する機会が多くなります。子どもたちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。


                                                                    

スペリングコンテスト

  本日12月14日(水)6校時、スペリングコンテストが行われました。前もって渡された問題の中から、全学年共通問題50問・各学年独自の問題50問・計100問が出題され、子どもたちは満点目指して挑戦しました。合格は80点以上でしたが、手応えはどうだったでしょうか。どの単語も英語の学習に必要な基本的なものです。理解不十分だったり不注意なミスをした単語はきちんと書けるように必ず復習をしておきましょう。      

             

性に関する教育講演会

  本日12月13日(火)6校時、1年生対象の性教育講演会がありました。今年も講師に 助産師・思春期保健相談士 吉岡 利恵 先生 をお招きし、わたしたちのいのち『思春期のこころとからだ』という演題で、スライドの映像などを交えながら子どもたちに分かりやすく話をしていただきました。

   吉岡先生の講演を聴いて、子どもたちは命の大切さや自尊心・他人を思いやる心の大切さを再認識するとともに、思春期の不安や悩みを乗り越えて適切な意志決定や行動選択をしていこうと気持ちを高めていました。


  
  

楽しみな希望献立

  本日12月12日(月)の給食は、3年3組の子どもたちの希望献立でした。メニューは麦ご飯・豚汁・ソース付きメンチカツ・かみかみごぼうサラダ・カフェオレで、3年3組ばかりでなくどのクラスでも子どもたちは笑顔で味わっていました。なお、普段の給食時は生活班毎に机を向かい合わせて楽しく会話しながら食事をしていますが、12月3日(土)の弁当給食の日からインフルエンザ等の感染予防のために全員が前を向いて食事をしています。




      

ワックスがけ Part2

  本日12月9日(金)放課後、廊下のワックスがけがありました。今回は生徒会整美部員が行いましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれる子どもたちもいて、とても助かりました。

  これで2学期お世話になった教室も廊下も輝きを取り戻しました。日を追う毎に寒さが厳しくなってきていますが、今学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。
                         
           


学年面接練習始まる

  本日12月7日(水)より、3学年の面接練習が本格的に始まりました。昨日まで、子どもたちは学活の時間や放課後の時間を利用して担任の先生のアドバイスを受けながら面接練習をしてきました。これからは、他クラスの同級生と一緒の小グループでの集団面接や個人面接を担任以外の先生とも練習するようになります。本日、各教室で面接練習をしている子どもたちの脇では、同級生が練習の様子を真剣に見つめており、すごい緊張感が漂っていました。

  3年生のみなさん  進路実現に向けて学習も面接練習も頑張っていきましょう!



 

第5回授業研究会

  本日12月6日(火)午前中は、東京大学教授 秋田 喜代美 先生を講師にお招きし、全学年全クラスの授業を参観してもらいながら、教師の授業の進め方や子どもたちの活動の様子等を見ていただきました。そして午後、1年2組で社会の研究授業が行われました。

   題材名  世界の諸地域~南アフリカ州の産業の発展と開発に伴う課題

   授業者  教諭 松本 裕治

  4人グループによる協同学習を通して、資料から読み取れる諸問題をとらえその解決策を考えるという活動でした。子どもたちは既習事項やTVのニュース等で見聞きしたことを思い出しながら課題に意欲的に取り組むことができました。

  その後行われた全体会では、授業者の自評をもとに参観者との意見交換がありました。最後に 秋田 喜代美 先生から、協同的学びの取り入れ方や授業が変わっていくプロセス等について指導助言していただきました。

   お忙しい中、本校の授業研究会に参加してくださった先生方から、貴重なご意見をいただくとともに情報交換することができました。大変ありがとうございました。

   本日の授業研究会で学んだこと生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めていきたいと思います。



  
  
  

第3回 授業参観

  先週12月3日(金)午後、第3回授業参観が行われました。今回は、3学年での普通授業参観に加え、1学年は「スマホ携帯安全教室」、2学年は「救急救命教室」を親子で聴講しました。どの学年でも、子どもたちは2学期のまとめの時期をむかえ真剣に課題に取り組んでいる様子をご覧いただけとことと思います。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な話し合いが行われました。

  子どもたちが楽しみにしている冬休みまで3週間を切りました。健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。


                 
  

ムシテックワールド体験学習

  本日12月1日(木)3校時目から、1年生は総合学習の一貫としてムシテックワールドに行き、学校ではなかなか取り組むことのできない理科の体験学習を行いました。授業は「放射線を調べよう」「カルメ焼きを作ろう」「液体窒素で実験しよう」の3校時ありました。子どもたちは、どの授業にも興味津々で取り組み、目の前ではっきりとわかる変化などを体験し歓声をあげていました。

 ムシテックワールドの先生方、楽しくおもしろい授業を提供してくださりありがとうございました。



  
  

ワックスがけ Part1

  本日11月30日(水)放課後、普通教室のワックがけがありました。今回は各クラスの生活班の整美係が行いました。本日までの普通清掃で、子どもたちは床を一生懸命水拭きしてきました。昨日放課後には、2年生の整美部員がモップやワックスを準備してくれたおかげで、本日のワックスがけはとてもスムーズに行うことができました。作業後、どの教室の床もピカピカに光り輝くようになりました。明日から、子どもたちはきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送ることができます。

   なお、12月9日(金)は、生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行う予定です。



  

期末テスト終了

  本日11月28日(月)、2学期の期末テスト(5教科)が行われました。松明あかし以降、子どもたちは気持ちを切りかえて計画的に家庭学習を進めてきました。手応えはどうだったでしょうか。一つの教科が終わるたびにホッとする子どもたちの表情が印象的でした。

   今後、3年生は11月30日(水)、1・2年生は12月20日(火)に実力テストが予定されています。期末テストに向けて身に付けた学習習慣をこれからも継続し、自分の進路実現に向けてしっかり学習を進めていきましょう。


 
 

授業研究会

  先週11月25日(金)午後、須賀川市立第一小学校で第2回一小一中一貫教育「授業研究会」が行われました。5・6年生の外国語活動・体育・算数・国語・社会・図画工作の各教科等で、小学校の先生方と中学校の先生方がティームティーチングで協力して授業を行いました。子どもたちは時折中学校の先生からの専門的な演示や説明を見聞きしながら楽しく授業を受けました。子どもたちは中学校の先生と親しくなるとともに中学校生活への関心が高まってきたように感じました。
 その後行われた分科会や全体会を通して、今後の一小一中一貫教育の研究の進め方について情報交換することができました。また、全体会において、須賀川市立第一中学校の美術部員の協力を得て完成した「一小一中一貫教育シンボルマーク」が、一中の森合義衛校長先生から全職員に披露されました。
          

  
  

冬将軍到来!

  本日11月24日(木)朝、子どもたちは小雪が降る中元気に登校してきました。いよいよ冬季間の生活が始まります。
  11月に入り、気温の低い日は朝のうちだけ各教室でストーブをつけて教室を温めてきました。これからはストーブを一日中使用する機会が増えてきそうです。それに伴って、本日から各教室で加湿器も使用するようになりました。加湿器の操作や水の補給は生徒会保健部員が責任をもって行います。
  近隣の学校ではかぜやインフルエンザも流行ってきているようです。休み時間には教室の換気をするとともに、手洗いやうがいをして寒い時期の健康管理に努めていきましょう。


        
  

募金をお願いします!

  昨日11月21日(月)から、生徒会JRC部が赤い羽根共同募金活動を始めました。これまで同様、各学級ではJRC部員が募金を呼びかけていますが、今回から、朝の登校時間帯、JRC部各学年代表が生徒昇降口付近でも笑顔で募金の呼びかけをしています。募金活動は11月28日(月)まで行われます。
                   
                       
  

期末テストに向けて

  今月11月28日(月)には期末テストが実施されます。テストまで残り10日なりました。子どもたちは、約2週間前に綿密な期末テスト計画表を作成し熱心にテスト勉強を進めています。今週、生徒会学習部は、家庭学習時間調査をするとともに、「毎日家庭学習を2時間以上実施しよう!」と昼の放送で全校生に呼びかけています。また、学習部は、学年毎に5教科のテスト範囲表や予想問題を作成し全校生に配付しました。

   本日11月18日(金)は職員会議のため、子どもたちは放課後の活動がなく一斉下校しました。明日・明後日は休日です。学校では帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしたところです。ご家庭でも、子どもたちの生活の様子を見守っていただきたいと思います。


              

第4回清掃ローテーション

  本日11月17日(木)、清掃活動前に清掃ローテーションを行いました。新しい清掃区域に班員が集まり3年生の班長を中心に仕事分担と清掃手順の確認を行い、15分間熱心に清掃に取り組みました。

   これから寒くなってくると、子どもたちは清掃を億劫がる傾向があります。しかし、乾燥しやすくほこりが舞い上がりやすいこの時期は、しっかり掃いたり水拭きしてほこりを取り除くことが衛生面からも大切です。寒い時期ですが、清掃をしっかり行いきれいな環境で生活していきましょう。
                                   

  

完全燃焼!

  先週11月12日(土)、松明あかしが行われました。子どもたちの願いが通じたのか、前日の雨天とはうって変わってすばらしい天候に恵まれました。

   午前中、体育館で出発式を行い全員の志気を高めました。午後、沿道の人々の温かい声援を受けながら、全員で力強いかけ声を出し合いながら一中松明を五老山まで担ぎ上げました。

   夕方18:46、応援団長が堂々とそびえたつ一中松明に上り点火しました。その後、赤々と燃え上がる一中松明に向かって応援団を中心に子どもたちは声援をおくり続け完全燃焼することができました。一中松明が勇壮に燃え上がる様は、子どもたちの目と心にしっかりと刻まれました。松明あかしを通して子どもたちが学んだことは計り知れません。子どもたちは、保護者の皆様や地域の皆様に物心両面で支えられ立派に大役を果たすことができました。

  一中生全員、これまでの経験を生かし新たな気持ちで生活していきます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
  
                       

    
  
  
  
   
                                                 
                                                                                       

NAOTOさんとの再会

  本日11月11日(金)5・6校時、「ふくしま教育週間」の学校行事として芸術観賞教室「NAOTOコンサート」を本校体育館で行いました。

   NAOTOさんはプロのバイオリニストです。東日本大震災以降、須賀川市を度々訪れバイオリン演奏を通して子どもたちに元気と勇気を与え続けています。今回は、友人のピアニスト 川田健太郎さんにも声をかけてくださり、子どもたちのためにアコースティックコンサートを行うために来校してくれました。

   まず、3年生のよさこいチームが二人の来校を力強いよさこい踊りを披露して歓迎しました。コンサートが始まると館内にはバイオリンとピアノのすばらしい音色が響き渡り、子どもたち・保護者・職員聞く者全てが時間の過ぎるのも忘れて聞き入ってしまいました。

   次に、吹奏楽部とのジョイントコンサートがあり、吹奏楽部員は幸せそうな表情で「ホール・ニュー・ワールド」と「情熱大陸」を熱演しました。

   最後は、須賀川市立第一小学校応援ソング「希望の歌 カワセミのように」(作詞:大黒摩季 作曲:NAOTO 柏木広樹 啼鵬)を全員で合唱しました。子どもたちは、小学校時代を思い起こしながら熱唱しました。

   松明あかしの準備等で忙しい日々を送っていた子どもたちでしたが、しばしゆったりとした時間を過ごすことができ、明日の松明あかしに向けてエネルギーを充電することができたようです。

   NAOTOさんは、明日の晩、子どもたちに交じって松明あかしに参加します。

   一中のみなさん NAOTOさんと一緒に完全燃焼しましょう!


                                                           

  

  
                                                               

第2回松明運搬練習

  本日11月10日(木)6校時、全校生が校庭に集まって第2回松明運搬練習をしました。担当の先生から、一昨日の練習での反省点が告げられ、子どもたちは改善点を意識しながら熱心に練習しました。また、今回は全員があこがれの一中法被に袖を通すことができ、一層志気も高まりました。一昨日の半分の練習時間でしたが、全員の息もぴったり合い力強く安定感のある松明運搬ができるようになりました。

  明後日はいよいよ松明あかし本番です。子どもたちは、一中松明が五老山で赤々と燃え上がる姿を思い浮かべながら「一中魂」で松明を運搬します。沿道のみなさん、ご声援よろしくお願いします。

                            

                                 

ごみ回収

  本日11月9日(水)6校時、1年生は地域クリーン作戦を行いました。1組は、松明あかし当日、学校から松明運搬スタート会場まで移動する道路を中心に、2組は、スタート会場から五老山まで松明運搬をするメイン道路を中心にごみ拾いをしました。
 普段、何気なく歩いている道路も、目を凝らして見ると結構ゴミが落ちていることに驚かされました。全員が夢中になってビニール包装や紙切れ・空き缶などを自分のごみ袋に入れていきました。約1時間の作業でしたが、予想以上のごみが集まりました。

  今週土曜日(11/12)、須一中は松明あかしに参加します。子どもたちは、松明あかしに貢献できる喜びとともに、環境美化の大切さを感じていました。
                
    
  

第1回松明運搬練習

  過日、3年生の松明係が中心となって縄かけなどの仕上げ作業を行い立派な一中松明が完成しました。子どもたちの顔には大役を成し遂げた安堵感と達成感の表情が入り交じっていました。

   昨日11月8日(火)3・4校時、全校生が校庭に集まって松明運搬の練習をしました。担ぎ手は1チーム56人で肩の高さの順に並び、A・B・Cの3チーム編成です。一中松明の下にくぐらした14本の担ぎ棒の両側に1チームづつ並び、計112人が肩に載せて担ぎます。一中プラカードを先頭に、絵のぼり係や応援太鼓係・提灯係が続き、その後に松明が続きます。約300メートル運搬しては、松明の下の3ヶ所に馬(木製の台)を置いて慎重に降ろします。休憩をとりながら、3チームでローテーションしながら運搬します。一中松明の重さは1tを超すので、運搬の際には細心の注意が必要です。松明の上に乗った応援団長と生徒会長の笛の音のリズムに合わせて、全校生で「ワッショイ!」「ワッショイ!」と大きなかけ声を出し合いながら運搬します。全校生の気持ちが一つにならないと松明をうまく担いだり降ろしたりできません。
   昨日の練習で運搬のタイミングはほぼつかめました。子どもたちは、明日11月10日(木)に行われる第2回目の運搬練習で完璧に仕上げたいと意欲満々です。


                                               

  
  

小学生とのふれあい

  本日11月4日(金)午後、須賀川市立第一小学校の6年生が須一中で中学校体験をしました。まず、国語・社会・数学・理科・英語のうち2教科を選択し、25分間ずつ2教科の模擬授業を行けました。少し緊張ぎみで3年生の教室や理科室に入りましたが、しだいにうち解けて授業を楽しんでいました。その後、部活動体験をしました。自分の興味・関心の高い部活動を2つ選択し、前・後半に分けて先輩たちとさわやかな汗を流しました。須一中の子どもたちも後輩との再会をとても楽しみにしていました。そして、部活動体験に参加した後輩に手取り足取り優しく教えるとともに笑顔で入部を呼びかけていました。



                           
  
      
  

一中松明完成間近

  本日10月28日(金)午前中、3年生全員が校庭で一中松明の萱つめをしました。萱は10月2日(日)に市内の萱場で刈り取り、JA西袋選果場のビニールハウスをお借りして今日まで約1ヶ月間乾燥させてきました。
  本日はまず、1・2校時、ビニールハウスからからからに乾燥した萱をトラックに積んで校庭に運んできました。次に、3・4校時、3年生がクラス毎に松明の骨組みの中に萱をぎっしり詰め込みました。そして、萱の凸凹をきれいに整えました。1年生は、3年生の活動を見学し製作方法を学びました。ここまでは順調でしたが、その後少しずつ雨が降り始め、午後予定していた畳表巻きと縄かけは残念ながら来週に延期となりました。
  これまで、子どもたちは、講師 小貫 尚 さん から丁寧なご指導を受けながら松明の製作をしてきました。完成まであと少しになりました。みんなで力を合わせて、立派な一中松明を作り上げましょう。



  
  

秀麗祭 大成功!

  一昨日10月23日(日)子どもたちが楽しみにしていた秀麗祭が行われました。生徒会長藤田君の明るく元気な開祭宣言で幕が開き、子どもたちは自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命頑張りました。これまで準備してきたことや練習してきたことが大舞台で100%発揮することができ、子どもたち一人一人の顔は充実感で満ちあふれていました。

  保護者の皆様、お忙しい中秀麗祭にお出でいただき、子どもたちに温かい声援や拍手を送ってくださいましてありがとうございました。
                 

         全校生で作り上げたシンボルデザイン!

  
  
  
  
 

秀麗祭準備完了

  昨日10月21日(金)6校時から、全校生で秀麗祭の会場準備をしました。秀麗祭会場係長の指示の元、部活動単位で段取りよく作業を進め、予定時間内に終了することができました。体育館は子どもたちの創意・工夫によってきれいに装飾され、子どもたちの作品も数多く展示されました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い入念なチェックをしていました。

  いよいよ明日、一中秀麗祭が行われます。どんな盛り上がりを見せるか、どんなドラマが生まれるかとても楽しみです。
                       
  
  

楽しい給食

  本日10月20日(木)給食時、ALTのジェームズ ベル先生が2年2組を訪問してくれました。子どもたちはちょっとだけ英語を交えながらベル先生と楽しい一時を過ごしました。

  なお、本日の給食は3年1組希望献立でした。麦ごはん・カフェオレ・オムレツ(ケチャップ付き)かみかみごぼうサラダ・豚汁でした。さすが人気メニューだけあって、どの学級でも子どもたちは大喜びしながら食べていました。



                                                        

準備も大詰め

  本日10月18日(水)、放課後を中心に秀麗祭に向けて子どもたちの準備があわただしくなってきました。各クラスの壁新聞は、昨日校舎1F被服室前の廊下に展示され、子どもたちが立ち止まっては興味津々と観ています。本番に向けてリハーサルをしてチェックを始めた係も見受けられます。準備期間もあと少しになりました。各係で一致協力して準備を進めましょう。

  一中秀麗祭は10月23日(日)8:45から本校体育館で始まります。子どもたちが日頃の学習活動の成果を発表します。どうぞ頑張っている子どもたちの姿を見に秀麗祭にお出でください。


                                                 
  
  

最優秀賞を目指せ!

  本日10月13日(木)朝、あちこちの教室から子どもたちの歌声が聞こえてきました。秀麗祭校内合唱コンクールに向けて、学級によっては普段より早めに登校し独自の練習が始まりました。これから秀麗祭までの期間は、朝学習の10分間も合唱練習になります。また、昼休みと放課後は、音楽科の練習計画に従って、指定された場所で合唱練習に取り組んでいます。

  昨日までに、各学年で合唱中間発表が行われ、他の学級の仕上がり具合をチェックすることができ、子どもたちのボルテージも上がってきています。残りの期間で、どれだけ進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう!


                             
  

読み聞かせ

  本日10月12日(水)朝の読書の時間、1年生は2学期最初の読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせを心待ちにしていたようで、ボランティアの方の広げた絵本をじっと見つめながら静かに朗読に聞き入っていました。
          


 

駅伝男子 8位入賞!

  昨日10月6日(木)、西郷村台上周辺コースにおきまして、福島県中学校駅伝競走大会が開催され、本校男子駅伝部が「第8位」に入賞しました。各地区の大会で勝ち上がった強豪36チームがひしめくレベルの高い大会で「チーム一中」が見事な快走を見せてくれました。 日々のたゆまぬ努力と本校駅伝部のチームワークが素晴らしい成果を勝ち取ったのだと感じます。今年の貴重な経験は必ず来年の駅伝活動に生かされると思います。
  多くの保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申しあげます。
    
                



 

『秀麗の丘』に注目!

  本校のシンボルである「3本の欅」の側に『秀麗の丘』の看板が昭和46年度卒業生から寄贈されました。

  今年、8月13日に開催した「昭和46年度卒同窓会」で、校歌の歌詞にある「秀麗の丘」が話題となり、後輩のために看板を設置しようということになりました。そして、本日10月7日(金)、昭和46年度卒業生代表の市村喜雄さん・小針邦雄さん・久保木徹朗さんの3名が来校され、新生徒会会長の円谷くん、副会長の渡邉くん・蕪木さんの3名に看板が寄贈されました。
          
                                               


前期技能教科テスト

  本日10月4日(火)1・2校時、前期技能教科テストが行われました。音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科のテストで、各教科25分間ずつで行われました。4月から昨日までの授業内容がテスト範囲となり、子どもたちは約2週間前から計画的にテスト勉強を進めてきました。また、先週末からは学習部が作成した予想問題にも取り組み学習成果を確認していました。

  手応えはどうだったでしょうか。本日のテストで理解不十分だった問題は必ず振り返りを行っておきましょう。また、テストが終わったからと気を緩めることなく、これまで通り授業や家庭学習にも集中して取り組んでいきましょう。               


 

気持ちを切りかえよう

  本日10月3日(月)より冬服に衣替えとなりました。子どもたちは久しぶりの制服に身をつつんで凜々しい表情で登校しました。また、6校時には全校集会が行われ、表彰式に引き続き新生徒会役員や後期学級役員の任命式があり、新しいリーダーが誕生しました。放課後には生徒会専門部があり活動の反省や確認が行われ、各部の役員が3年生から2年生に引き継がれました。

  本日は、衣替え、生徒会役員や学級役員及び専門部役員の交代があり、子どもたちの気持ちも引きしまりました。明日は技能教科テストがあります。その後は、今月末の秀麗祭に向けて準備活動が本格的になります。一人一人が程よい緊張感を持ちながら各種行事に精一杯取り組み、一中生全員ですばらしい成果をあげられることを期待します。

  

 
                                    

新人戦結果

  天候が心配された中体連岩瀬支部新人総合大会でしたが、予定通り9月27日(火)・28日(水)の二日間にわたり行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
  一中生は、保護者の声援を力にかえながら、これまでの練習の成果を余すところなく発揮し、粘り強い戦いをしてくれました。結果は以下の通りです。

   剣道男子団体 1位(県中大会出場)

         個人 金澤 3位(県中大会出場)・佐藤 ベスト8
   バスケットボール男子 3位(県中大会出場)

   ソフトテニス女子団体 3位(県中大会出場)

              個人 鈴木・小林 ベスト8(県中大会出場)

                  横田・松島 ベスト16(県中大会出場)

                  田村・大河内 ベスト16(県中大会出場)

   卓球男子団体 3位

         個人ダブルス 井上・真田 2位

         個人シングル 梅津 ベスト8   中島 ベスト16

  10月以降、各競技毎に県中大会や協会主催の大会が予定されています。保護者の皆様、今後とも子どもたちへの応援をよろしくお願いします。