出来事 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 特設クラブ PTA 特色ある学校づくり 児童会活動 行事 ユネスコスクール・ESD 1・2年生 3・4年生 5・6年生 白方っ子タイム 小中一貫教育 その他 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (2) 2024年11月 (4) 2024年10月 (3) 2024年9月 (2) 2024年8月 (3) 2024年7月 (3) 2024年6月 (9) 2024年5月 (4) 2024年4月 (7) 2024年3月 (3) 2024年2月 (2) 2024年1月 (3) 2023年12月 (1) 2023年11月 (4) 2023年10月 (6) 2023年9月 (13) 2023年8月 (2) 2023年7月 (3) 2023年6月 (2) 2023年5月 (7) 2023年4月 (6) 2023年3月 (6) 2023年2月 (7) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (5) 2022年10月 (7) 2022年9月 (20) 2022年8月 (2) 2022年7月 (4) 2022年6月 (3) 2022年5月 (10) 2022年4月 (6) 2022年3月 (14) 2022年2月 (6) 2022年1月 (4) 2021年12月 (7) 2021年11月 (8) 2021年10月 (6) 2021年9月 (7) 2021年8月 (0) 2021年7月 (3) 2021年6月 (13) 2021年5月 (6) 2021年4月 (9) 2021年3月 (11) 2021年2月 (8) 2021年1月 (7) 2020年12月 (9) 2020年11月 (12) 2020年10月 (12) 2020年9月 (12) 2020年8月 (5) 2020年7月 (13) 2020年6月 (13) 2020年5月 (12) 2020年4月 (12) 2020年3月 (6) 2020年2月 (14) 2020年1月 (10) 2019年12月 (3) 2019年11月 (5) 2019年10月 (8) 2019年9月 (15) 2019年8月 (3) 2019年7月 (7) 2019年6月 (6) 2019年5月 (8) 2019年4月 (9) 2019年3月 (56) 2019年2月 (65) 2019年1月 (60) 2018年12月 (51) 2018年11月 (52) 2018年10月 (70) 2018年9月 (58) 2018年8月 (20) 2018年7月 (17) 2018年6月 (38) 2018年5月 (45) 2018年4月 (6) 2018年3月 (20) 2018年2月 (23) 2018年1月 (17) 2017年12月 (16) 2017年11月 (18) 2017年10月 (17) 2017年9月 (22) 2017年8月 (10) 2017年7月 (16) 2017年6月 (21) 2017年5月 (18) 2017年4月 (20) 2017年3月 (23) 2017年2月 (23) 2017年1月 (28) 2016年12月 (19) 2016年11月 (16) 2016年10月 (18) 2016年9月 (18) 2016年8月 (8) 2016年7月 (14) 2016年6月 (28) 2016年5月 (18) 2016年4月 (22) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (16) 2015年12月 (17) 2015年11月 (16) 2015年10月 (17) 2015年9月 (23) 2015年8月 (8) 2015年7月 (18) 2015年6月 (26) 2015年5月 (19) 2015年4月 (21) 2015年3月 (27) 2015年2月 (28) 2015年1月 (18) 2014年12月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 感電事故防止についてのお願い 投稿日時 : 2016/12/15 白方小-投稿管理者 カテゴリ:その他 本日、東北電力より「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について」という文書が学校に届きました。冬休みを前に、感電事故の防止を呼びかけるもので、学校でも下記の点を児童に指導してまいりますので、お知らせいたします。 1 電柱や鉄塔に近づかない、昇らない 2 変電所、鉄塔の柵の中に入らない。 3 柵の中にボールなどが入ったら、東北電力に連絡して取ってもらう。電線にたこや釣り糸 が引っかかったときも同じ。 4 切れた電線に絶対にさわらない 5 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機で遊ばない。 なお、添付されていたパンフレットを下記からご覧いただくことができますので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。 ⇒感電事故防止パンフレット.pdf 3・4年生が校外学習に出かけました 投稿日時 : 2016/12/14 白方小-投稿管理者 カテゴリ:3・4年生 今日は、3年生と4年生が郡山市の「ふれあい科学館」に校外学習に出かけました。 朝は雪が積もっていて少し心配でしたが、出発する頃はほとんど溶けていて、元気に研修バスで出発しました。 ふれあい科学館では、様々な体験型のアトラクションで楽しみました。また、今、企画展として、「プラレール・フェスティバル」を開催していて、子どもたちはプラレールで遊んだり、機関車トーマスのミニSLに乗ったりして楽しみました。 森正先生のPC指導が始まりました 投稿日時 : 2016/12/13 白方小-投稿管理者 カテゴリ:特色ある学校づくり 例年、本校には、パソコンのご指導をいただくため森 正先生においでいただいていますが、今年も同様にご指導いただけることになり、今日からスタートしました。 今日は、なかよし学級と2年生が教えていただきました。 なかよし学級は、写真やイラストを取り込んで、年賀状づくりをしました。 2年生は、パソコンの基本操作をおぼえることも兼ねて、ゲーム形式でかけ算九九の習熟を図りました。 他の学年も、それぞれの計画により、2月中旬までの期間に4~6時間のご指導をいただくことになっています。 東洋学園大学坂本先生と学生の皆さんがおいでになりました 投稿日時 : 2016/12/09 白方小-投稿管理者 カテゴリ:ユネスコスクール・ESD 今日は、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授の坂本ひとみ先生とゼミの学生の皆さん7名が来校され、5・6年生を対象にトルコの小学生との交流について授業をしていただきました。 坂本ひとみ先生は、南相馬市の小学校において、トルコとのビデオレター交流をサポートされてこられましたが、本校も参加している福島ESDコンソーシアムを推進している法政大学の坂本旬先生にご紹介いただき、ご来校いただけることとなりました。 4校時目は私たちにとってあまりなじみのない「近くて遠い国」トルコについて知るため、最初にトルコに関するクイズをした後、トルコの子どもたちの写真や絵手紙、環境に関するポスター、ビデオを見せていただきました。 5校時目は、本校が取り組んでいるESDに合わせ、「よりよい環境と健康的な社会をめざすESDカレンダーを作ろう」というめあてで、英語で「環境・健康メッセージ」を入れたカレンダーづくりを始めました。作業の残りは、今後担任の指導で進めていく予定です。 できあがったカレンダーは、坂本ひとみ先生がポーランドで開かれるプロジェクトに持って行き、同じく参加するトルコの先生を通じて、トルコの子どもたちに渡していただく計画です。 また、子どもたちが、自分で作ったカレンダーの絵を持ちながらトルコ語や英語でメッセージを伝えるビデオレターづくりも行いたいと考えています。⇒続きの写真もどうぞ 続きを読む 閉じる 6年生の臨時休業が終了、全学年がそろいました 投稿日時 : 2016/12/08 白方小-投稿管理者 インフルエンザにより、今週月曜日から水曜日まで行っておりました第6学年の臨時休業(学年閉鎖)が終了し、今日は3日ぶりに全学年がそろいました。 ただ、引き続きインフルエンザで出席停止となっている児童や、新たにインフルエンザにかかる児童もいます。学校では引き続き、児童へのうがい手洗い等の指導や加湿器による加湿、定期的な換気、アルコールによる机や取っ手の消毒など、インフルエンザの感染拡大防止に努めてまいります。 今日から学期末の短縮時程となります。下校後の過ごし方につきましては学校でも指導をしましたが、ご家庭でもご配慮いただきますようお願いいたします。 « 258259260261262263264265266 »
感電事故防止についてのお願い 投稿日時 : 2016/12/15 白方小-投稿管理者 カテゴリ:その他 本日、東北電力より「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について」という文書が学校に届きました。冬休みを前に、感電事故の防止を呼びかけるもので、学校でも下記の点を児童に指導してまいりますので、お知らせいたします。 1 電柱や鉄塔に近づかない、昇らない 2 変電所、鉄塔の柵の中に入らない。 3 柵の中にボールなどが入ったら、東北電力に連絡して取ってもらう。電線にたこや釣り糸 が引っかかったときも同じ。 4 切れた電線に絶対にさわらない 5 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機で遊ばない。 なお、添付されていたパンフレットを下記からご覧いただくことができますので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。 ⇒感電事故防止パンフレット.pdf
3・4年生が校外学習に出かけました 投稿日時 : 2016/12/14 白方小-投稿管理者 カテゴリ:3・4年生 今日は、3年生と4年生が郡山市の「ふれあい科学館」に校外学習に出かけました。 朝は雪が積もっていて少し心配でしたが、出発する頃はほとんど溶けていて、元気に研修バスで出発しました。 ふれあい科学館では、様々な体験型のアトラクションで楽しみました。また、今、企画展として、「プラレール・フェスティバル」を開催していて、子どもたちはプラレールで遊んだり、機関車トーマスのミニSLに乗ったりして楽しみました。
森正先生のPC指導が始まりました 投稿日時 : 2016/12/13 白方小-投稿管理者 カテゴリ:特色ある学校づくり 例年、本校には、パソコンのご指導をいただくため森 正先生においでいただいていますが、今年も同様にご指導いただけることになり、今日からスタートしました。 今日は、なかよし学級と2年生が教えていただきました。 なかよし学級は、写真やイラストを取り込んで、年賀状づくりをしました。 2年生は、パソコンの基本操作をおぼえることも兼ねて、ゲーム形式でかけ算九九の習熟を図りました。 他の学年も、それぞれの計画により、2月中旬までの期間に4~6時間のご指導をいただくことになっています。
東洋学園大学坂本先生と学生の皆さんがおいでになりました 投稿日時 : 2016/12/09 白方小-投稿管理者 カテゴリ:ユネスコスクール・ESD 今日は、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授の坂本ひとみ先生とゼミの学生の皆さん7名が来校され、5・6年生を対象にトルコの小学生との交流について授業をしていただきました。 坂本ひとみ先生は、南相馬市の小学校において、トルコとのビデオレター交流をサポートされてこられましたが、本校も参加している福島ESDコンソーシアムを推進している法政大学の坂本旬先生にご紹介いただき、ご来校いただけることとなりました。 4校時目は私たちにとってあまりなじみのない「近くて遠い国」トルコについて知るため、最初にトルコに関するクイズをした後、トルコの子どもたちの写真や絵手紙、環境に関するポスター、ビデオを見せていただきました。 5校時目は、本校が取り組んでいるESDに合わせ、「よりよい環境と健康的な社会をめざすESDカレンダーを作ろう」というめあてで、英語で「環境・健康メッセージ」を入れたカレンダーづくりを始めました。作業の残りは、今後担任の指導で進めていく予定です。 できあがったカレンダーは、坂本ひとみ先生がポーランドで開かれるプロジェクトに持って行き、同じく参加するトルコの先生を通じて、トルコの子どもたちに渡していただく計画です。 また、子どもたちが、自分で作ったカレンダーの絵を持ちながらトルコ語や英語でメッセージを伝えるビデオレターづくりも行いたいと考えています。⇒続きの写真もどうぞ 続きを読む 閉じる
6年生の臨時休業が終了、全学年がそろいました 投稿日時 : 2016/12/08 白方小-投稿管理者 インフルエンザにより、今週月曜日から水曜日まで行っておりました第6学年の臨時休業(学年閉鎖)が終了し、今日は3日ぶりに全学年がそろいました。 ただ、引き続きインフルエンザで出席停止となっている児童や、新たにインフルエンザにかかる児童もいます。学校では引き続き、児童へのうがい手洗い等の指導や加湿器による加湿、定期的な換気、アルコールによる机や取っ手の消毒など、インフルエンザの感染拡大防止に努めてまいります。 今日から学期末の短縮時程となります。下校後の過ごし方につきましては学校でも指導をしましたが、ご家庭でもご配慮いただきますようお願いいたします。
〒962-0301 福島県須賀川市今泉字梅田181 TEL 0248-65-3191/ FAX 0248-65-3652e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jpCopyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.