こんなことがありました!

出来事

立春近し,全校集会


 本日,厳寒ではありましたが,体育館で,全校集会を行いました。
 ブルーヒーターをつけて,短時間で行いました。

 全校生が一堂に会して,誰かの話を聞くことや校歌を歌うことは意義のあることです。

 はじめに,地区書写コンクール推選の生徒,
 女子バレーボール部と女子バスケットボール部の大会入賞の表彰伝達を行いました。



 続いて校長先生のお話。
 三年生に今年度何度目になるか,
 「みんなでがんばろう,三年生。」
 と激励の言葉がありました。
 明日は県立高校Ⅰ期選抜試験日です。
 まだまだ,受験は続きます。

 『がんばれ,三年生。』
 
 
 「次は二年生の番です。今から準備をしていきましょう。」
 と校長先生より,二年生にも激励の言葉がありました。

 
  
 ん?
 一人強者(つわもの)がいました。
 「半袖,短パン!?

  

 入場前に担当の先生から,
 「防寒着を着用して入場しましょう。」と呼びかけたのですが,
 上着を着てくる生徒はだれ一人おりませんでした。
 
 その中において「半袖,短パン」
 彼は二年生。
 彼は毎日この姿で過ごしていて「寒くないです」と言っているのですが,
 さすがに,今日は「ちょっと寒い」と言っておりました。

 「子どもは風の子,元気な子」
 しかし,
 インフルエンザの流行の知らせが届いていますので,
 用心しましょう。
 手洗い,うがい,マスク着用をしましょう。

 最後に校歌斉唱。
 三年生諸君が,全校生と体育館で校歌を歌うのもあと何回でしょうか。
 大事に歌い,そして後輩へ歌い継いでいきましょう。
 

 

 

栄冠をたたえて


 寒さにも負けず,希望を失うことなく,
 朝も,放課後も,休みの日も練習してきた成果が結果となってあらわれました。

 女子バレーボール部
  マメタイムス杯  岩瀬冬季バレーボール大会 
  第3位

 女子バスケットボール部
  第6回県ジュニアバスケットボール選手権大会 県中地区大会
  第3位  県大会出場決定

新入生保護者説明会


 平成28年度に入学する新入生の保護者の方々にご来校いただき,
 説明会を実施しました。

 前半は,市教育委員会より派遣していただいた
 家庭教育インストラクターと生涯学習インストラクターの方々にファシリテートしていただき, 
 グループ討議(保護者座談会)を行いました。

 「中学生になるにあたって不安なこと」
 「今,心配なこと」
 「家庭での様子」
 「親子関係」
 
 銘々の思いが和やかに,時には真剣に発表しあいました。
 インストラクターの方や先輩保護者の方々にアドバイスをしていただき,
 不安が解消されたお母様もおりました。

 

 来られたのはお母様ばかりでしたが,
 わが子の話につい顔がほころぶやさしい表情が印象的でした。
 
 お子さんのために学校と手を携えながら,「前向きに」育てていきましょう。
 どうぞよろしくお願いします。

 インストラクターの皆様,本日はありがとうございました。

 後半は,学校生活についての説明を行いました。
 
 

今年一番の寒さ-6℃ 雪かき隊増員


 今日は,今年一番の冷え込みでした。
 朝7時の段階で筆者の自家用車の外温計は-6℃を示していました。
 18日に降り積もった雪の下は凍っている状態です。

 昨日から女子バレー部,女子バスケット部雪かき隊に加わっています。

 学校にある雪かきの道具の中には硬い雪を片づけるのには向いていないものがあります。
 地道に氷を削る・砕く,雪を運ぶ作業を自分が持っている道具を工夫しながらひたすら行っていました。
 人海戦術の力はすごいです。
 見る見るうちにきれいにかいてくれました。
 みんながやっているから一人一人ががんばれるのですね。
 これが「集団の力」です。
 筆者は,学習や部活動にも生かしてほしいなあと欲張った希望を持ってしまいます。

 登校してくる生徒,出勤してくる先生と笑顔であいさつを交わしあうところもいいですね。
 いつもより元気で,明るい表情であいさつを交わしています。
 寒くて,作業が大変なのに不思議ですね。

 

 朝練組の作業が終了すると,生徒会執行部が作業を引き継ぎます。
 

 よく見てください。(見えないかもしれません)
 朝練に参加していて,執行部役員でもある女の子が一人います。
 ウェアや面影でわかるかもしれませんが・・・
 だから,
 その女の子は,約1時間雪かきをやり続けていることになります。
 ずっと笑顔で友だちと楽しそうにやり続けて,あいさつも忘れず行っているのです。
 「えらい!」
 それ以外の言葉は見つかりません。

 おかげで,昇降口前の雪が日に日に少なくなってきました。