こんなことがありました!

出来事

修学旅行(6年)に行って来ました。

 6日(火)に、混雑を避けるために実施時期を早めて、6年生が日光方面に修学旅行に行ってきました。日光に着いてみると、観光客がほとんど見られず、閑散とした風景に驚きが大きかったです。早速、日光東照宮に向かいましたが、東照宮には、小学生の団体がいくつか見られました。しかし、昨年と比べると3割程度?であり、ここでも新型コロナの影響の大きさを実感しました。

 東照宮では、観光ガイドさんの案内で約2時間見学をしてきました。子どもたちは、説明を熱心に聞きながら真剣にメモをしていました。一番印象に残った場所を何人かに聞いたところ、「陽明門」「鳴き竜」という答えが返ってきました。有名な「眠りねこ」や「見ざる・聞かざる・言わざる」は、それほどではなかったようです。

【日光東照宮】

【日光江戸村】

 江戸村では、グループ行動です。それぞれのグループで目的の施設を決めて行動していました。その中でも特に人気だったのが、「食べ物」です。2時間前にお昼を食べたはずなのにです。子どもたちの食欲に、唖然としました。

 子どもたちの笑顔がたくさん見られ、実施できたことへの充実感と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

2,3年生へ 読み聞かせ

 本日も、図書ボランティアの方々により、2,3年生に読み聞かせをしていただきました。みんなとても楽しみにしていて、集中して聞いていました。会津の赤べこの由来のお話もありました。

ふくしまっ子栄養教室(2年)

  須賀川二中の増子栄養教諭による2年生を対象とした「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。子どもたちは「上手なおやつの食べ方」についてしっかり学ぶことができたようです。

2年生が獣医師のみなさんと、命について考えました!

 

今日は獣医師派遣事業の一環として、2年生が動物の命について考える授業を行いました。

 

 

獣医師のみなさんが、身近なペットとして犬を学校に連れてきてくださり、

実際に犬に触れながら、犬にどのように接すればよいのかを学びました。

 

 

また、聴診器を用いて自分の心音を聞くとともに、犬の心音も聞くことで

わたしたちと同じ、尊い命をもっていることを実感し学ぶことができました。

教育実習が始まりました。

 本日、10月5日(月)から10月23日(金)までの3週間、本校出身の瀧川奈穂(なお)さんが、教育実習に来ています。瀧川さんは、中学校から大学までソフトボールをやっていて、体育の教師になりたいと思っていたそうですが、大学で養護教諭の仕事を知り、その仕事に魅力を感じたそうで、養護教諭の免許と取得するために教育実習に来ています。二小での思い出を聞いたところ、6年生で応援団長をしたということでした。

 子どもたち一緒に過ごす3週間、学校現場でしかできない経験をたくさんしてほしいと思っています。

 

運動会の「ダンスの練習」が、本格的に始まりました。

 10月24日(土)の運動会に向けて、低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)のダンスの練習が、熱を帯びてきました。

 今年の運動会は、新型コロナ対策として、種目数を減らしたり、開・閉会式を簡略化したりして、時間短縮を図りました。また、「ソーシャルディスタンス」が大切であり、それを意識した練習を行っています。1年生は2年生の動きをまねて、一生懸命に練習しています。限られた時間の中での練習ですが、運動会当日には、精一杯に頑張った姿を見せてくれると、楽しみにしています。

 ※ 運動会に関しての詳しい案内を、後日配付しますので、ご協力をお願いいたします。

 

いわせ地区小学校陸上競技交流大会に参加しました。

 10月2日(金)、さわやかな秋晴れの下、「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が、鳥見山陸上競技場で開催されました。新型コロナ対策で、昨年までの大会とは違がった大会になりましたが、6年生の子どもたちは、一日、競技に応援に、精一杯の頑張りを見せてくれました。

 学校に帰った6年生から、大会に参加できたことへの感謝の言葉が聞かれ、大変うれしくなりました。

※ 競技場内での写真撮影ができなかったため、応援の様子と閉会式後の記念撮影の写真のみです。

すこやかタイム

 

 子どもたちが楽しみにしているすこやかタイムの様子です。週に1回、

給食後クラスの友だちと30分間楽しく過ごします。クラスによって、おにごっこをしたり教室でゲームを行ったりと様々です。

 気持ちのよい秋晴れの下、多くの子どもたちが校庭を走り回っていました。

3年生 スーパー見学へ行きました

 

 先週金曜日、あいにくの雨の中でしたが、3年生は元気にザ・ビッグ須賀川店にスーパー見学に出かけました。

 

 商品のならべ方をはじめ、普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただき、貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 これからスーパーに行く時は、これまでとは違う見え方ができるかもしれませんね。

 ザ・ビッグ須賀川店の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会壮行会

  10月1日(木)地区陸上大会に出場する6年生への壮行会が行われました。担当の先生から選手紹介があった後、5年生から励ましの言葉と全校生によるエール(拍手)が送られました。

当日は自分の力を精一杯発揮し、がんばってほしいです。

音楽教室(1年)

 

 昨日に引き続き、本日も藤居先生による音楽教室が行われました。

2校時が1年1組、3校時1年2組、4校時1年3組です。どのクラスの子どもたちも藤居先生がお話しになることを聞き、リズムに合わせて手をたたいたり4拍子に合わせて輪の中に入ったりして、音楽を全身で楽しんでいました。

   

藤居先生、2日間楽しい音楽教室をありがとうございました。

音楽教室(2年)

 

 今日は藤居先生による2年生を対象とした、音楽教室でした。

2校時目は2年1組、3校時目は2年2組です。

みんながよく知っている「紅蓮華」から始まったので、子どもたちの気分は

盛り上がり、とても楽しそうです!

手や体全体を使ったリズムうちなどたくさんのことを教えていただきました。

明日は1年生対象の音楽教室です。

藤居先生、明日もお世話になります。

2年生 見学学習を行いました!①

 

2年生が見学学習で、白河関の森公園へ行ってきました。

公園では、白河の伝統工芸品「だるまの絵付け体験」を行いました。

見学学習前に、だるまの絵付けのイメージを膨らませていた子ども達、

活動が始まると、思い思いにだるまに絵付けを行っていきます。

 

「先生!上手にできたよ!」

「やった~最高のだるまができた!」

「早くお母さんに見せたい!!」

 

子ども達それぞれに、世界に一つだけのすてきな

だるまを作り上げることができました。

4年生宿泊学習 ⑦

 「どこどこオリエンテーリング」の活動の様子です。

 子ども達が雄大な磐梯山の麓を駆け回っています。

 

 最後は、ドッジビーで盛り上がりました。

 

4年宿泊学習 ⑥

 2日目の朝を迎えました。空は曇りですが、子どもたちは皆元気です。

 集いの広場と正面入口で記念写真も撮りました。

 今日は、野外で「ここどこオリエンテーリング」を行います。

 

4年宿泊学習 ⑤

 昨夜は、キャンドルファイヤーを行いました。普段あまり経験することのないろうそくの明かりの中で、火之神の話を聞き、静かに、そして楽しく活動をしました。きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。

 

 

4年生宿泊学習 ④

 天鏡台の活動を終え、4年生は、「ここどこオリエンテーリング館内版」を行いました。班の協力とフットワークが必要とされる活動です。この活動を通して、子どもたちは、館内のどこに何があるのかを初日に確認します。さて、うまく協力して活動できたでしょうか。

4年生宿泊学習 ③

 猪苗代の天鏡台まで、ハイキングに出かけました。

 磐梯青少年交流の家から歩いて約30分。

 目的地の天鏡台に到着しました。

 青空に猪苗代湖が映えてとてもきれいです。

 子ども達は、疲れも見せず、元気に遊び始めました。

 これから昼食です。