こんなことがありました!

出来事

学力テスト

 本日から学力テストが始まりました。2校時目に国語を行っています。1年生、2年生は初めてのことなので多少戸惑いがあったようですが、最後までしっかり行いました。明日は、算数です。

研究授業と初任研授業の様子

 今週は、初任研研究授業と外国語の研究授業が行われました。

 その様子です。

◎ 学級活動(4-2)

 子どもたちが中心となって会を進行したり話し合いを行ったりする姿は、大きな成長を感じるものでした。

◎ 外国語(6-1)

 子どもたちは、自分の思い出を英語で話して伝えたり英文で書き表したりしていました。さすが6年生です!

パソコン教室

 GIGAスクール講師によるパソコン教室が行われています。

 今日は、5年生と6年生です。6年生は「プログラミング」、5年生は「eライブラリ」の使い方について教えていただきました。

 子どもたちは覚えるのが早く、できるようになった子どもが多かったです。今後もそれぞれの学年が行います。

公立岩瀬病院の皆さんへ 感謝のメッセージ

 新型コロナウイルスへの対策など、日々私たちのために尽力してくださっている公立岩瀬病院の皆さんへ6年生が感謝の思いをメッセージにしたためました。

 代表でメッセージを渡した児童は、「大変な中、活動していただいて本当に感謝をしています。自分達にできる感染症対策もきちんとおこなっていきたいです。」と、感謝と自らの決意を言葉にしていました。

 

 メッセージを受け取ってくださった三浦純一院長は、「汗だくになりながら業務にあたることもある。そんな大変な状況で、こういったメッセージは、病院で働くみんなのエネルギーに変わってくれる。」と笑顔を見せてくださいました。

 お返しに花束と本を2冊いただきました。ありがとうございます。

 

元気に遊ぶ子どもたち~すこやかタイム~

気温が10℃を越え、寒さが少し和らいだお昼休み、校庭に子どもたちの元気な声が響き渡りました。担任の先生と鬼ごっこをしたり、だるんさんがころんだをしたりと、楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。「子供は風の子、元気な子」を実感する場面でした。

 

 

思春期性教育事業(5年)

 宗形初枝先生による思春期性教育の授業が行われました。ちょうど理科の「人のたんじょう」の単元を学んだ後だったため、興味を持って話をきくことができました。

読み聞かせ(3年、6年)

 今年度最後の読み聞かせが、3年生と6年生で行われました。

◎ 3年生

  

◎ 6年生

  

 特に6年生にとって、小学校生活最後の読み聞かせでもあります。

読み聞かせをしていただいたことを小学校生活の思い出として、大切にしてほしいですね。

 

 図書ボランティアさん、今年度もたくさん読み聞かせをしていただきありがとうございました。

中学校の話を聞く会

 須賀川二中の先生と先輩が来校して「中学校」とはどんなところで、どういうことをするのかなどの話をしてくださいました。子どもたちはメモをとりながら、4月からはじまる中学校生活の一端を感じているようでした。

昔遊び(1年)

 ふと校庭を見ると、1年生が羽根つきを行っていました。風もなく穏やかな天気の中、羽根をつく音が軽やかに響いていました。

 なかなか経験したことのない遊びなので、難しくも楽しい時間だったようです。

研究授業(4-2)

 昨日、4年2組で「特別の教科 道徳」の研究授業が行われました。

 子どもたちは、友だちと話し合ったり、役割演技をしてそれぞれの気持ちを考えたりすることで、「あいさつ」や「礼儀」のよさ、大切さについて真剣に考えていました。

学習の様子

 新学期が始まり、学習も本格的に始動しています。

冬休みが短かったこともあり、すぐに学習する姿勢を取り戻している子どもが多いようです。

 今回は、そんな子どもたちの「学び」の様子です。

◎ 低学年

◎中学年

◎高学年

 友だちと話し合ったり、自分の考えを友だちに伝えたりしています。また、自分で考えを深めている子どもも見られます。  

寒さに負けず

 今日は3学期になって初めての「すこやかタイム」でした。気温が低く、とても寒い中でしたが、汗をかいて元気いっぱいに遊んでいる姿が見られました。風邪などをひかないよう学校でも注意していきたいと思います。

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 今日から3学期が始まりました。須賀川市でコロナ感染者がでたこともあり、始業式は放送で行われました。

 それぞれのクラスが、校長先生や生徒指導の先生の話、3年生児童の作文発表などをしっかり聞くことができました。

 

愛校活動

   終業式の後は「愛校活動」です。全校生が2学期使用した、下駄箱やロッカー、教室の窓ガラスなどをきれいに掃除しています。6年生は、学校内の細かいところを分担して掃除していました。さすが6年生です!

第2学期終業式

 今日で、89日間の2学期が終わります。今年度は新型コロナウィルスによる臨時休業があったため、例年よりも長い2学期となりました。子どもたちはそんな中でも毎日しっかり登校し、学習に取り組むことができました。

 終業式では、校長先生の話や4年生の代表児童の発表を真剣に聞く姿が多く見られました。

 明日からは短いですが、楽しい冬休みです。新しい生活様式を守ってコロナに感染しないよう気をつけてください。また、事故なく過ごしてほしいと思います。

健康教室(運動指導)4,5,6年生

 郡山市のひろさか内科クリニックの佐久間貞典氏による健康指導を実施しました。

 足首回しや片足立ちなど、室内で気軽にできる運動と、生活習慣病予防のための食事やおやつの摂り方について話を聞きました。

 

 片足立ち60秒(左右)を朝昼晩3回実施すると、約53分間歩いたのと同じくらいの運動量が あるそうです。冬休みは運動不足になりがちですので、ぜひご家族みなさんで健康づくりに役立てていただけたらと思います。

 

合奏部クリスマスコンサート

   12月20日(日)須賀川アリーナで、特設合奏部のクリスマスコンサートが行われました。今年度はコンクールがなく、発表する場がなかったので、今年入部した4年生にとっては初めての経験です。

 

 子どもたちも練習の成果を保護者の方々にお見せすることができ、満足していました。

寒い中ご来場いただき、ありがとうございました。

5年1組で研究授業

 本日、5年1組で研究授業が行われました。道徳の授業で、「権利」と「義務」について、身近な問題から考える授業でした。高学年らしく、真剣な態度で授業に臨んでいました。