あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

同窓会入会式

 本日3校時に、本校同窓会長の橋本清秀様をお招きし、同窓会入会式を行いました。
 橋本会長さんからは、夢や目標達成のために、本校の良き伝統として代々受け継がれている
「不撓不屈」の精神力で頑張って欲しい。という励ましの言葉があり、210名の同窓会入会が認められました。
その後、同窓会からの卒業記念品が代表の大滝 輝くんへ授与され、安齋会香さんが誓いの言葉を述べました。


0

3年生愛校作業

 本日、3年生による愛校作業が行われました。
県立II期選抜の2日目のため、いない生徒もいましたが、残りの生徒で教室の大掃除と下駄箱、階段及び体育館の清掃を行いました。
0

東日本大震災から4年

 未曾有の被害をもたらした東人大震災から4年を迎えた今日、本校では朝の学習の時間を使って全校一斉に、福島県知事から
発表された「ふくしまの未来へ2015」と題したメッセージと「東日本大震災体験談」の朗読を聞いて、震災について考えました。
また、地震発生時刻には、震災で犠牲になられた方々に対し、全員で黙祷を捧げました。

ふくしまの未来へ 2015.pdf
0

卒業証書授与式予行

 本日(3月4日)、卒業証書授与式予行を行いました。
 これまでの練習の成果が十分生かされ、整然とした中で進行することができました。
後半の式歌でもすばらしい歌声となりました。入・退場のタイミングや歌声等、再確認が
必要な部分については今後練習を重ね、卒業式当日は完璧な形で臨めるようにしていき
たいと思います。
 また、予行終了後に「皆勤賞」(3年間無欠席・無遅刻・無早退)の表彰を行いました。
今年度卒業生の皆勤賞は26名で、代表の鈴木治憲くんに賞状と記念品が授与されました。














 
0

「3年生を送る会」が行われました

 本日(2月27日)、渡部好三体育文化後援会長様をお迎えして3年生を送る会を開催しました。
 会の初めに表彰が行われました。最初に教室環境を競うACEプロジェクトの年間優秀学級にトロフィーが授与され、
次に生徒会功労賞(37名)を代表して笛木アレンくん(生徒会会長)、体育文化後援会特別賞(97名)を代表して
高宮莉蘭さん(合唱部部長)が賞状を受け取りました。

体育文化後援会会長 渡部好三様から、受賞者全員に励ましの言葉をいただいた後、生徒会から卒業生へと
卒業生から在校生への記念品贈呈が行われました。

 会の後半では、各部活動ごとに在校生から卒業生への感謝と応援のメッセージビデオが上映され、様々な工夫
を凝らした内容に卒業生も感謝の言葉を発していました。
また、新応援団(1・2年)と3年生応援団によるエールの交換が行われました。

最後に、3年生有志による寸劇と3年生全員による合唱で、先生方及び後輩へ感謝の気持ちを表してくれました。
0

「生徒会総会」開催

本日(2/25)、後期の生徒会総会が開催されました。
今年度の生徒会執行部や各専門部、部活動の活動内容と反省が2年生を中心とする新執行部、専門部長
部活動部長から発表されました。

その後、各学級の代表から質問や建設的な意見が出され、2年生の専門部長や部活動部長が答弁を行いました。

 今まで全校生徒をリードしながら、様々な新しい取組をしてくれた3年生の執行部、各専門部長、部活動部長を
見習いながら、次年度もより活発な生徒会活動にしてくれることを期待しています。
 
0

学校だより NO.21号 発行しました

 本日、学校だより NO.21号を発行しました。
 家庭が行える食育の1つとして、「手作りの弁当」があり、「手作り弁当」には保護者の
子どもに対する愛情のメッセージが込められている。という内容の記事が載っています。
 また、先日行われたPTA専門部会の報告も載っています。
 詳しくは平26 学校だより NO 21.pdf をご覧ください。
0

今年も雑巾を寄贈していただきました

 須賀川市内にお住まいの 薄井タツヨ 様より、昨年(ぞうきん300枚)に引き続き
今年もぞうきん(150枚)を寄贈していただきました。
 薄井様が一枚一枚手縫いで仕上げたぞうきんを生徒会役員の3名が薄井様から
直接受け取り、感謝のことばを伝えました。
 本校生徒会は「ACEプロジェクト」という美化活動行っており、これからも寄贈して
いただいた雑巾を清掃や教育活動で大切に使わせていただきます。
 本当にありがとうございます。
 
0

小中一貫教育 音楽科出前授業

 本日(2/24)、本校音楽科の上澤史子教諭と野原正子教諭の2名が、学区内の阿武隈小学校に出向いて、
6年生全員を対象に卒業式式歌「旅立ちの日に」の合唱指導を行いました。
 上澤教諭が、「旅立ちの日に」がつくられた背景からそこに込められた作者の気持ちを説明した後、発声のための
姿勢づくり、呼吸方法、発声の仕方等を上澤教諭と野原教諭が役割を分担しながらわかりやすく小学生に説明しました。
 本日、中学校音楽科の先生方の授業を受けた6年生は、楽しみながら、体育館いっぱいに歌声を響かせていました。


0