こんなことがありました!

出来事

母校での生活

  今週5月23日(月)、一中に3名の先生方がいらっしゃり、6月10日(金)までの3週間の教育実習を行っています。子どもたちがお世話になっている一中卒の先生方をご紹介します。

     新井 俊哉 先生

     岡部 沙衣子 先生

     藤原 健太郎 先生

  専門教科の研修はもちろん、朝夕の短学活・給食・清掃・部活動などいろいろな場面で子どもたちとの触れ合いを通して、熱心に実習をしています。

  子どもたちも、優しい先輩と一緒に活動できるのをとても喜んでいます。
                              
                           

  

健康管理

   先週5月21日(土)から暑い日が続いていましたが、本日5月25日(水)は日差しも弱く過ごしやすい天候となりました。

   5月23日(月)から衣替え準備期間に入りました。この時期、子どもたちは天候や自分の体調にあわせて夏服・冬服いずれかを着用して生活しています。そして、本日までに夏服を着用する子どもたちがかなり増えてきました。

    来週6月1日(水)からは完全衣替えになりますので、ご家庭で夏服及び名札の準備をお願いします。また、この時期の清掃は半袖シャツでの活動になりますので、半袖シャツの準備もお願いします。

   なお、これからの季節は今まで以上に気温の上昇が予想されます。子どもたちの活動中の熱中症予防対策として、水筒等を持参し休み時間や部活動休憩中にこまめな水分補給ができるようにさせたいと思いますので、併せてご協力をお願いします。                    


 

活動を充実させよう

  本日5月23日(月)6校時、第2回専門部がありました。今回は4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認をしました。また、先日の生徒会総会であげられた意見・要望などにどのように対応するのかについても協議が行われました。その後、専門部によっては場所を移動して作業が行われ、子どもたちは熱心に活動していました。
                 

                               


  

汚れを落とせ!

  本日5月20日(金)から、体育の授業を利用してプール清掃が始まりました。プール使用が終了した昨年秋から今日までの約8か月の間に、風で飛んできた落ち葉や土埃がプール内にはかなり溜まっていました。子どもたちは、先生から作業方法や安全確認の説明を受けた後、バケツで水をかけたりブラシで擦ったりしてプールの底や側面をきれいにしました。子どもたちは、プール開きを楽しみにしながら、これからしばらくこの作業を続けます。

                     


自治の学校

  本日5月19日(金)午後、前期生徒会総会が行われました。
 はじめに、生徒会長から、

     今年度の生徒会活動のスローガン

     躍動 ~仲間と共に~

     自分の事を当たり前に自分でできることもとても重要ですが、
   信頼できる相手と協力し合って問題点の解決に取り組んだり、
   何か目標に向かって努力したりすることはそれ以上に大切な
   ことです。

  続いて、校長先生から、
   須賀川市は江戸時代、町民の町民による自治町政の都市として
  発展しました。そして、「自治の町 須賀川」の精神を受け継い
  だ一中は、生徒による自治活動(生徒会活動)が最も盛んな学校
  とされてきました。一中での自治活動に積極的に参加することで
  将来社会人として必要な民主主義の精神を学び、須賀川はもとよ
  り日本や世界で活躍できる有為な人材に育ってくれることを期待 
  します。
  本校生徒会は例年良くなってきています。
  1 集会の入退場が生徒会役員、学級委員のリードで静かにできること。
  2 意見箱の内容に建設的な意見が多くなったこと。
  3 欠席・遅刻生徒が少なくなったこと。
  今後は、互いに支え合い「居心地のよい学校」を目指すためにも一人一人が
  自覚を持ち、自治活動に誇りの持てる一中にしよう。
 という話がありました。

   総会は議事に入り、生徒会執行部・各専門部・各部活動から今年度の活動方針やそれに伴う予算などの提案がありました。それに対して、多くの生徒から前向きな意見・要望等ありました。最後は、全校生の温かい拍手により議案が承認されました。

  一中生全員が一丸となって生徒会活動を盛り上げていきましょう。



  
  

健康一番!

  本日午後、1年生の内科検診を行いました。子どもたちは、校医の先生が保健室にいらっしゃる前から廊下で静かに待機し、検診が始まっても、自分の順番がくるまで心静かに待っていました。校医の先生からも子どもたちの検診中の態度がすばらしかったとお褒めの言葉を頂きました。

  子どもたちは、内科検診を通して心身の健康や健康な生活についての意識を高めたようでした。
                      


速く!遠く!高く!

  昨日5月12日(木)、岩瀬支部陸上大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。大会前日の雨から一転した晴天のもと、一中の子どもたちはどの競技でもこれまでの練習の成果をすべて出し切りました。惜しくも優勝は逃しましたが、男子共通200mと2,3年1500mで2位、3位3種目をはじめ、全体で8位までの入賞が22種目にもなり、昨年度の入賞数を上回りました。保護者の皆様、温かい応援本当にありがとうございました。

  支部陸上大会での子どもたちの活躍は、他の部活動の子どもたちにもいい刺激を与えています。これから始まる岩瀬支部総合大会をはじめ、各種大会での子どもたちの活躍が楽しみです。今後も応援よろしくお願いします。

心静かに

  本日5月11日(水)朝の読書の時間、今年度最初の読み聞かせが1年生の各クラスで行われました。子どもたちは、先生が手に持った絵本をじっと見つめながら朗読に聞き入っていました。また、子どもたちは、小学校時代から読み聞かせでお世話になった先生方との再会をとても喜んでいました。

  今年度、各学年で3回の読み聞かせが予定されています。子どもたちは、もう次回の読み聞かせをとても楽しみにしています。読み聞かせの先生方、またよろしくお願いします。

 

準備万端

  本日5月9日(月)6校時、中体連岩瀬支部陸上大会の選手壮行会が行われました。男子32名・女子20名・計52名が一中代表として大会に臨みます。大会に向けて毎日練習を積んできた子どもたちは体力も技能も格段に向上しました。ステージ上でユニフォームを身につけた子どもたちの身体はたくましく、一人一人のあいさつには自信がみなぎっていました。応援する側も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、全員の息がぴったり合った力強い歌声や拍手で選手を激励しました。

   その後、子どもたちは鳥見山陸上競技場に移動して、大会会場での最後の練習をしました。トラック競技を中心に記録もさらに伸び、子どもたちのボルテージは上がっています。

  大会は、5月12日(木)鏡石町鳥見山陸上競技場で行われます。各種目で一中生の活躍が期待されます。ぜひ陸上競技場に足を運んでいただき、熱い応援をよろしくお願いします!


                                                    
  
  

美味しい!

  本年度の給食が始まって、約一ヶ月が経ちます。1年生の給食準備や後片付けも短時間で手際よくできるようになってきました。

   本日5月6日(金)の給食献立は、セルフ焼きそばパン(背割れコッペパン・焼きそば)牛乳・大根サラダ・ミルメークでした。子どもたちは、コッペパンに焼きそばを挟んで美味しそうに頬張っていました。

  なお、今年度も毎月数回ずつ「弁当の日」が予定されています。今月は12日(木)と31日(火)となりますので、各家庭で腕を振るって心のこもった弁当をご準備くださいますようお願いいたします。



  

フレー フレー 一中!

   毎日各部活動が大会やコンクールに向けて熱心に活動していますが、応援団も計画的に練習を重ねています。大きな大会が近づくと、応援団は昼休みや放課後集まって選手壮行会に向けた練習をしています。

  本日5月2日(月)放課後、全校集会で各種表彰を行った後、全校生で今年度初めての応援練習をしました。応援団が中心となり吹奏楽部の演奏も加わって、校歌・応援歌・手拍子などの練習をしました。1年生は初めての経験でしたが徐々に歌声も手拍子も大きくなりました。最後は、体育館じゅうに全校生の力強い応援が響き渡るようになりました。

  5月9日(月)には、支部陸上大会に向けた選手壮行会があります。全校生で一中生の活躍を信じ最高の応援をしましょう。 
          
    
             


見せろ 学級の団結力!

  4月28日(木)午後、子どもたちが楽しみにしていた体育祭が行われました。あいにくの雨で校庭が使用できず体育館で行いましたが、学級全員が力を合わせ、綱引き・長縄跳び・リレーに挑みました。1年生がなかなか跳べない長縄跳びでは、上級生が力強く長縄を回しながらいとも簡単に何十回も跳び力の差を見せつけました。リレーではハンディを貰った1年生が、上級生の追い上げをかわし大喜びでゴールする場面も見られました。子どもたちはどの競技でも持てる力を100%出し切るとともに声をからしながら級友の応援もしました。また、悪天候の中、保護者も応援に駆けつけてくださり、体育館は歓声がこだまし熱気むんむんとなりました。閉会式で教頭先生の挨拶にあったように、子どもたちと保護者と教師の思いが一つになったすばらしい体育祭でした。
            
  
  

競技場の感触

  特設陸上部の子どもたちは、春休みから支部陸上大会に向けて校庭で朝の練習を計画的に行ってきました。本日4月26日(火)午後、子どもたちは楽しみにしていた鏡石町の鳥見山陸上競技場で初練習をしました。本格的な競技場で練習を行うことにより、競技場の雰囲気に慣れたりスパイクを履いて効率の良いフォームをチェックすることができました。現時点での実力も知ることができたので、明日からの練習では具体的な目標を設定して一層熱が入ることと思います。なお、練習開始前と終了後は競技場の管理員さんと競技場に一中生らしいさわやかな挨拶をすることもできました。鳥見山陸上競技場での練習は今後数回予定しています。頑張れ一中生!


                               
  
 

3年間続けよう!

  4月25日(月)5校時、本年度の部活動編成がありました。1年生は、先週までいろいろな部活動に足を運び練習を体験してきました。2・3年生は、一人でも多く新入生を入部させようとあの手この手の勧誘作戦を繰り広げてきました。どの部活動でも自己紹介を通して部員同士の親睦を深めるととも に、活動内容や目標を確認しました。
   本日は都合により部活動編成のみで終了しました。明日からは、どの活動場所でも子どもたちの元気な声が響き渡ると思います。本年度も各部活動の活躍を期待します。


 
 

修学旅行part9

  18:35 予定よりも早く一行が帰着しました。子どもたち全員がとても満足そうな表情でバスから降りてきました。すぐに解散式が行われ、全員が教頭先生に元気に帰着の挨拶をしました。子どもたちは、一足先にトラックで送られてきた荷物を受け取り、沢山のお土産と思い出をしっかり持って下校しました。

  子どもたち全員の頑張りで、楽しく思い出深いすばらしい修学旅行になりました。

   生徒のみなさん、修学旅行お疲れ様でした。

   保護者の皆様、物心両面での子どもたちへのサポートありがとうございました。


                            
  
  

 

修学旅行part8

  午前中、子どもたちは、大阪市内にある世界最大級の水族館「海遊館」で海の生き物を観察しました。これで修学旅行中予定されていた見学学習は全て終了しました。
   お昼過ぎには新大阪駅からひかり520号に乗りました。東京駅からやまびこ213号を乗り継いで18:00前には郡山駅到着し、その後3台のバスに分乗して18:50には帰着予定です。
  お迎えのご準備等よろしくお願いいたします。なお、駐車場はJYO FIT第2駐車場をご利用ください。


修学旅行part7

  4月22日(金)修学旅行最終日です。昨日に引き続き、今朝も早朝散歩です。今度はホテルのすぐわきが大阪湾です。子どもたちも旅の疲れが出てきたのか、昨日に比べると少し参加者が減りましたが、朝日を浴びながら海の新鮮な空気をいっぱい吸いました。
       「今日も頑張るぞ!」

  なお、写真3枚目後方中央に見える建物が子どもたちの泊まったホテルユニバーサルポートです。
   
                              

バス 修学旅行part6

  昨日4月21日(木)16:00 子どもたちが待ちに待ったUSJに到着しました。小雨でしたが全く問題なし。活動時間は4時間でした。アトラクションは何か所制覇できたでしょうか。子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきます。


                               
  

                              

バス 修学旅行part5

  ホテルの朝食も美味しそう。しっかり食べて今日も一日頑張ろう!

   子どもたちは、ホテルからバスで本日の最初の見学地奈良公園に移動しました。公園でクラス毎に鹿さんと一緒に写真撮影をした後、ガイドさんの説明を聞きながら東大寺を見学しました。子どもたちは、仏像様のすごさにびっくりしていました。そして、柱の穴をくぐって無病息災の御利益を得ようとしましたが・・・・・みんな、引っ張って~~~! 無事くぐり抜けました。

                           

 
 

修学旅行part4

  修学旅行2日目が始まりました。京都市内、今朝の天気は曇りです。ホテルの近くにあの有名な鴨川が流れています。朝6時から1時間ほど有志が集まってジョギングや散歩をしました。
               鴨川最高♪♪


                                   
                    

バス 修学旅行part3

    昨日4月20日(水)午後の京都市内班別研修は、男女仲良く活動できました。天気も良くて景勝地は一段ときれいに見えました。子どもたちは、移動用タクシーが高級車で乗り心地に大満足していました。

  班別研修は無事終了し、18:30までには各班がホテルに到着しました。本日のお宿は「ホテル本能寺」です。子どもたちは一日動き回っておなかも空いているようで出された料理をぺろりと食べました。その後、子どもたちは各部屋でくつろいでいました。



 
 


 

バス 修学旅行part2

   子どもたちは、郡山駅からやまびこ120号とひかり507号を乗り継いで、予定通りお昼過ぎに京都駅に到着しました。ひかり507号の車内では美味しい弁当を食べて腹ごしらえをしました。
  現在、班毎にタクシーを使って京都市内班別研修中です。安心して下さい!子どもたちは全員元気です。



 

バス 修学旅行part1

  4月20日(水)、早朝から快晴です。天気も子どもたちを祝福してくれました。子どもたちは時間に余裕を持って登校しました。全員が教頭先生に「行って参ります!」と元気な挨拶をしました。3台のバスは笑顔いっぱいの子どもたちを乗せて予定通り出発しました。

  ♪2泊3日の旅の始まり始まり~~~!

  旅行中の子どもたちの活動の様子は、学校のホームページで随時お知らせしますのでご覧ください。

 



楽しみの前にやるべきこと

  4月19日(火)、3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。午前中、子どもたちは国語A・B、数学A・Bの問題に真剣に取り組みました。午後は、少し気持ちを楽にして学力状況調査に答えました。さすが3年生です。明日から始まる修学旅行が気になるかと思いましたが、はやる気持ちを抑えて今やるべきことに集中できていました。

  テスト終了後、3年生は特活室に集まり修学旅行の結団式を行いました。子どもたちは、教頭先生をはじめ各係の先生方の話を聞き、旅行に向けて最終確認をしました。

   子どもたちは、明日4月20日(水)~22日(金)まで奈良・京都・大阪方面を旅行してきます。感動あふれる楽しい旅行になることを期待しています。

   
 

心を一つに

  4月28日(木)午後、子どもたちが楽しみにしている体育祭が本校校庭で行われます。学級対抗で、長縄跳び・綱引き・男女別ベストリレーを行います。
 先週から体育の時間や昼休み時間を使って練習が始まりました。本日(4/18)、各学級でベストリレーのオーダーも決定したようです。学級独自の秘策も見ものですが、一人一人の体力・集中力そしてなによりも学級の団結力が大切となります。

  学級で練習できるのは残り一週間となりました。各学級でこれからどんな進化を遂げるかとても楽しみです。

  なお、校内体育祭当日(4/28)は学校公開日となっていますので、ぜひ子どもたちの応援にお出でください。



                                                      

やる気満々!

  4月15日(金)、本年度最初の授業参観がありました。入学・進級した子どもたちが新たな目標に向かって意欲的に活動している姿をご覧いただけたことと思います。引き続き行われました学級懇談会、PTA・後援会総会及び学年PTA総会におきましては、慎重に審議をしていただきましてありがとうございました。

 子どもたちが今の気持ちを持ち続け有意義な学校生活が送れるよう、ご家庭と地域と学校とで連携しながら見守っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

  本日は、年度始めのお忙しい中、一中に足を運んでいただきましてありがとうございました。

                           
  

万が一に備えて

  4月14日(木)6校時、第1回避難訓練を行いました。今回は、「大地震が発生し、火災発生の危険があるため速やかに避難する。」との想定でした。
   昨夜の雨で校庭がぬかるんでおり、避難場所が体育館に変更になりました。全校生が各階から同じ階段を通って移動し、さらには途中3ヶ所の防火扉を通って体育館に避難しなければならないので、途中混雑が予想されました。しかし、子どもたちは、緊急放送をしっかり聞き落ち着いて静かに移動しました。また、3ヶ所の防火扉付近では、3年生が1年生に道を譲るなど思いやりの行動も見られ、子どもたち全員が体育館にスムーズに避難することができました。

   体育館での反省集会でも、子どもたちは各係の先生の顔を見ながら真剣に話を聞いており、子どもたちの防災意識の高まりを強く感じました。



  

生徒会専門部会

  4月12日(火)6校時、第1回生徒会専門部会が行われ、各学級の専門部員がそれぞれの部会に集まり、本年度の組織作りをしたり活動方針や活動内容を確認しました。どの部会でも活発に意見交換がなされ子どもたちのやる気が感じられました。

  昨日は、学級役員の任命式が行われたり自治班総会が行われました。本日専門部会も始動したことで、いよいよ本格的に一中生徒会が動き出します。

             

第1回全校集会

  4月11日(月)6校時、本年度最初の全校集会データ前期学級委員の任命を行いました。
 生徒会役員が教室から各学年を先導して静かに体育館に入場した後、各クラスの学級委員長・副委員長全員が大きな声で返事をし堂々とした態度で任命状を受け取りました。
 学級委員には、学級と生徒会をつなぐパイプ役として、責任ある行動をとって、学級をリードしてくれることを期待しています。

 また、放課後には、各学級の役員が集まり自治班総会を行いました。組織作りや活動内容の確認をするとともに、自分たちの力で学校生活を盛り上げていこうと意識を高めました。

  本年度はこれまで以上に、生徒会役員や係の生徒の自主的活動に期待しています。



 

危険予知能力

  4月8日(金)4校時、体育館で交通安全教室を行いました。子どもたちの身近な乗り物である自転車ですが、不注意から重大な事故が起こることをビデオ鑑賞をとおして学習したり、一中学区内の危険箇所を確認したりして子どもたちは交通事故防止に対する意識を高めることができました。

   なお、4月6日(水)~4月15日(金)は、春の交通安全運動期間となっています。登下校時はもとより、普段の生活においても交通安全に心がけ、「自分の命は自分で守る」という意識を持って行動していきましょう。



  

先輩方 ありがとうございます

   4月7日(木)午後、体育館で新入生歓迎会が行われました。
 歓迎会が始まるとまず最初に、1年生は体育館に響き渡る生徒会長の「こんにちは!」という元気なあいさつに驚かされました。次に、生徒会執行部が行う寸劇を交えた中学校の紹介を楽しく観賞しながら一中の服装や生活のきまりを確認しました。続いて、先輩方の工夫を凝らした部活動紹介に釘付けになりました。その後、応援団の力強い応援壮行に圧倒されました。先輩方の歓迎に対して、新入生代表がお礼のあいさつをして、先輩方の温かい歓迎に対する感謝の気持ちを伝えるとともに生徒会の一員として自覚を持って活動していく決意を述べました。
    なお、4月7日(木)から4月24日(日)までは部活動見学期間となります。1年生はいろいろな部活動を体験し、自信を持って3年間継続できる部活動を見つけましょう。


  
  
                                                       

花丸 仲間入り

  4月6日(水)午後、入学式が行われました。新入生男子30名・女子31名・計61名は、大勢のご来賓や保護者が見守る中、担任の呼名に対して元気な返事をして立ち上がり、晴れて一中生の仲間入りをしました。校長先生の式辞、ご来賓の方々からのお祝いの言葉の後、新入生代表生徒が堂々と誓いのことばを述べました。式の最後には、2・3年生が新入生の入学を祝って力強い合唱を披露しました。

  全校生徒259名の活躍に期待しています。

                           
  
  

始動

  本日午前中、着任式・第1学期始業式を行いました。
 生徒たちは、新しく着任された7名の先生方との出会いを大切にするとともに、進級の喜びを胸にこれから充実した学校生活を送っていこうと気持ちを新たにしていました。

   生徒のみなさん、校長先生の式辞にあったように、学習でも部活動でもナンバーワンを目指して頑張っていきましょう。



 

お知らせ 準備完了

  本日午前中、新2・3年生が登校し、入学式の準備をしました。子どもたちは、上級生としての自覚を持って熱心に作業をしました。おかげで、予定時間よりも早めに立派な式場が完成しました。

  明日は、着任式・始業式、そして午後に入学式が行われます。いよいよ 平成28年度 一中が始動します。


                           
  

お待ちしていました

  本日、一中に新しく7名の先生方が着任されました。朝、職員玄関前で生徒会役員が明るく元気なあいさつで先生方をお出迎えしてくれました。

  教頭  岡部 昭彦  須賀川市立第二中学校より

  教諭  二宮 仁子  須賀川市立第二中学校より

  教諭  長谷川 淳  石川町立石川中学校より

  教諭  田代 翔平  新採用

  主査  鈴木 仁美  平田村立小平小学校より
  講師  高原  希   新採用

  講師  中村 侑樹  新採用
 7名の先生方、ようこそ一中へ!これからよろしくお願いいたします。



                                                 

お別れ

  本日、9:10より体育館で離任式が行われました。平成27年度末の人事異動により9名の先生方が異動なされました。式にはこれまでの卒業生や保護者も別れを惜しんで集まってくれました。3名の先生方が都合により出席できませんでしたが、6名の先生方からお別れの言葉やエールが送られました。一方、生徒会長が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、生徒会役員が先生方に花束を贈りました。その後、青空の下、子どもたちは昇降口から校門まで並び先生方との最後のあいさつを交わしました。

  一中生のみなさん、離任された先生方のお話を心にとどめ、明日からの新しい学校生活をスタートさせましょう。


                 
  

中学校生活に向けて

  本日午前中、本校で新入生オリエンテーションがありました。新入生は,全員時間に余裕を持って登校してくれました。そして、中学校生活を送るにあたっての心構えや名札・ゼッケンの付け方などについて係の先生の説明を熱心に聞いていました。その後、国語と算数のテストに集中して取り組んでいました。

  新入生のみなさん、本日のオリエンテーションでの説明をもとに、春休み中に余裕を持って中学校生活を始める準備をしていきましょう。

   4月6日(水)新入生のみなさんのご入学をお待ちしております。

                                                             

修了式

  本日5校時、修了式に先立って精励賞授与式が行われました。1年生は40名、2年生は48名が1年間無欠席で表彰されました。引き続き修了式が行われました。校長先生のあいさつでは、中学校生活を陸上競技の三段跳びにたとえて子どもたちの1年間の頑張りを賞賛するとともに新年度さらに力強く飛躍できるようにとの励ましの言葉かけがありました。その後、1・2年生代表及び生徒会代表が堂々と1年間の反省をして締めくくりました。

  明日から13日間の春休みに入ります。毎日規則正しい生活を心がけ、自信を持って新年度を迎えられることを期待します。



  
  

最後の給食

  本日は、本年度最後の給食となりました。また、須賀川市では、毎月19日を「食育の日献立」として、栄養バランスの良い和食にしていますが、3月19日が土曜日だったため、本日の給食が「食育の日献立」となりました。

  メニューは、かき揚げ丼・切り昆布の煮物・白菜のみそ汁・牛乳・プリンでした。1・2年生は、1年間お世話になった調理員さんたちに感謝しながら笑顔で食事をしました。
  なお、明日は弁当の日です。美味しい手作り弁当をよろしくお願いします。

                      
  

新たな気持ちで

  先週金曜日に3年生が卒業しました。本日より、1・2年生での学校生活が始まりましたが、いつもと変わらず落ち着いた生活を送っています。来週3月23日(水)の修了式まであと少しになりましたが、残された日々をしっかりした気持ちで生活していくことが進級に向けて大切になってきます。授業でも部活動でもがんばっていきましょう。


 

卒業

  本日10時より、平成27年度 第69回卒業証書授与式が行われました。担任の呼名に対して、卒業生は大きな返事で応え堂々と登壇しました。卒業生一人ひとりが校長先生から励ましの言葉をもらいながら卒業証書を受け取ました。卒業生は、証書を手にして3年間の思い出を振り返るとともに証書の重みを感じていました。そして、見送りを受けながら、男子54名 女子49名 計103名が光り輝きながら巣立ちました。

 卒業生のみなさん、今日の感動を忘れず、自分の決めた道で精一杯活躍できることを期待しています。

  保護者の皆様、本日はお子様のご卒業誠におめでとうございます。

  在校生のみなさん、先輩からの思いを引き継ぎ、一中をさらに進化させていきましょう。                             
             
                            
  

愛校作業 Part2

  本日6校時、3年生は昨日に引き続き愛校作業を行いました。本日の作業は、廊下磨きと階段磨きを中心に行いました。子どもたちは頑固な汚れに悪戦苦闘していましたが、最後は全員の力でピカピカに磨き上げることができました。

                          
  

美味しい思い出

  本日の給食は「卒業お祝い献立」で、3年生にとっては最後の給食になりました。メニューは、ミルクパン・牛乳・マカロニのカレー煮・かみかみごぼうサラダでした。

  3年生は、3年間お世話になった給食に感謝しながら、静かに一口一口味わいながら食べていました。


 

学舎に感謝

  本日5・6校時、3年生は愛校作業を行いました。3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、教室と昇降口を重点的に清掃しました。子どもたちは、自分の使用している机やイスの汚れを取ったり壁やガラスを磨いたりして、いい汗をかいていました。愛校作業は明日も行われます。



  

最善を尽くせ!

  本日、県立高校Ⅱ期選抜試験が行われています。3年生は全員それぞれの受験会場で受け付けを済ませ試験に臨んでいます。3年生のみなさん、自分を信じて頑張りましょう!

  一方、1・2年生は第3回実力テストを行っています。今年度1年間の学習の集大成として、そして1年後・2年後の受験を意識して、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方にも気を配りながら集中して試験に臨んでいます。

♪♪今日は楽しいひな祭り

  今日の給食はひなまつり献立でした。メニューには、ちらしずし・おひたし・すまし汁・ひなあられ・牛乳が出ました。普段も楽しい給食ですが、今日の子どもたちはいつも以上にニコニコしながらひなあられを口にしていました。


卒業式予行

   本日5・6校時、卒業式予行を行いました。昨日からの気温低下やインフルエンザ予防対策として全員でマスクや防寒着の着用をして行いました。予行に先立って、精励賞表彰が行われ、本年度無欠席の3年生41名が表彰されました。その内23名は3年間無欠席というすばらしい内容でした。

  引き続き行われた卒業式予行では、式全体の流れやそれぞれの細かい動きなどを全員で確認しました。全員の連帯感が感じられ立派な予行ができました。卒業式本番に向けて、3年生も1・2年生もそれぞれがさらに練習を積んでいきます。

                          
  

先輩方への仲間入り

  本日4校時、本校体育館で同窓会入会式がありました。同窓会長 内藤祥一 様  同窓会副会長 畑岡邦久 様にお出でいただき、お祝いの言葉や励ましの言葉をいただきました。子どもたちは、須賀川一中の卒業生としての自覚を深め、先輩方のように社会で活躍できる人間になりたいと意識を高めたようでした。103名の子どもたちが入会し、これで同窓会員数は13717名になりました。



 

寒さを吹き飛ばせ!

  今日から3月に入りましたが、昨夜から気温が下がり朝方から雪も舞う生憎の天気となりました。そんな中、今朝も特設陸上部は陸上候補生と希望者が集まり、中体連支部大会に向けて意欲的に朝練習に取り組みました。この朝練習には吹奏楽部員も毎日10名近く参加しており、体力作りに努めています。特設陸上部は冬場も校庭や体育館を利用して練習を続けてきました。これから始まる各種大会での一中生の活躍が期待されます。
                                                

感謝の気持ち

  本日午後、体育館で「3年生を送る会」が行われました。会に先立って、表彰式が行われ、今年度運動や芸術をはじめ各分野で顕著な功績のあった子どもたちが表彰されました。「3年生を送る会」では、1・2年生が懐かしい映像上映やお礼の言葉と歌などで3年生への感謝の気持ちを伝えました。それに応えて、3年生が励ましの言葉や合唱で後輩や先生方に思いを伝えました。 
 
全校生のみなさん、本日の「3年生を送る会」で感じ合った一中生の絆を大切にし、卒業式に向けてさらに意識を高めていきましょう。保護者の皆様、本日は「3年生を送る会」に足を運んでいただき、温かく見守って下さいましてありがとうございました。
              

  
  
                                    

会場完成!

  本日6校時、1・2年生全員で3年生を送る会会場作りをしました。体育館入り口・壁・床などがきれいに装飾され、すばらしい会場が出来上がりました。その後、1・2年生は発表練習をしましたが、仕上がりは上々のようです。
   明日5・6校時は子どもたちが待ちに待った3年生を送る会です。保護者席もご用意しましたので、多くの方々のご来場をお待ちしております。



  

磨こう!

  先週は教室のワックスがけをしました。そして、本日放課後、生徒会整美部員が中心となって廊下のワックスがけをしました。これで今年度のワックスがけはすべて終了しました。これからの清掃では、床を雑巾でしっかり磨いてピカピカにしましょう!



  

招待状が届く

  本日、3年生一人一人に1・2年生からの招待状が届きました。3年生を送る会招待状係が中心になって、3年生のために作ってくれました。招待状の裏には、一人一人にあてたメッセージが書かれていました。招待状を手にした3年生はとてもうれしそうで、3年生を送る会をとても楽しみにしている様子でした。

 

3年生を送る会練習

  本日6校時、1・2年生は3年生を送る会の練習をしました。前回の練習の反省を生かし、各係で練習を積んできました。子どもたちは堂々と自分の役割を果たし、会の流れもスムーズになりました。

  1・2年生のみなさん、2月26日(金)の本番に向けてがんばって練習していきましょう。


謝恩会練習

  これまで放課後、係の生徒が熱心に謝恩会の準備を進めてきました。本日5校時、3年生全員で謝恩会の練習をし、会の流れや動きを確認しました。謝恩会は、2月26日(金)3年生を送る会に続いて行われます。行事や部活動でともに活動してきた後輩やお世話になった先生方に、感謝の気持ちを精一杯伝えましょう。
                  

後期生徒会総会

  本日5・6校時、後期生徒会総会が行われました。現在、生徒会活動は2年生が中心になって行われています。本日の総会も、3年生に見守られながら、2年生が議事・運営をスムーズに進めました。全校生で生徒会の1年間の活動を振り返り、新年度に向けた目標や新たな取り組み案が確認されまし た。

  本日の総会を通して、一中生一人一人が生徒会の一員としてしっかり活動していこうと気持ちを新たにしました。一中生徒会の発展を期待します!

 
   

第1回卒業式全体練習

  本日6校時、卒業式に向けた1回目の全体練習を行いました。子どもたちは、教務の先生から卒業式の意義について話を聞き、態度や気持ちをきちんとして式に臨まなければならないと気を引き締めました。その後、礼法や式歌を中心に何度も練習をしました。

  3月11日(金)すばらしい卒業式が行えるよう、今後の練習にしっかり取り組んでいきましょう。


                          

3年生を送る会に向けて

  先週まで、1・2年生は、実行委員・招待状係・贈り物係・会場係・贈る言葉係に分かれてそれぞれ準備を進めてきました。本日6校時は、1・2年生全員で第1回目のリハーサルを行いました。「3年生に感謝の気持ちを伝えたい」と、子どもたち全員が一生懸命発表練習をしていました。

    一方、3年生は、音楽室で卒業式に向けた式歌練習をしました。気持ちが入っておりなかなかの歌声でした。

    1・2年生も3年生も、今後の仕上がり具合がとても楽しみです。



                                             

ワックスがけ

  先週から本日までの普通清掃では、教室の床の水拭きを重点的に行ってきました。そして本日放課後、教室のワックスがけをしました。各クラスの整美係が教室の隅々まで丁寧にワックスをかけてくれました。おかげで、床はピカピカ光り教室全体が明るくなりました。

   明日からの普通清掃では、床を雑巾でから拭きして磨き上げましょう。


                      
   

第7回実力テスト

  、1・2年生は期末テスト2日目でした。子どもたちは、昨日同様、残り4教科のテスト問題に真剣に取り組んでいました。一方、3年生は本年度最後の実力テストを行いました。子どもたちは入試本番を想定して、テスト時間中はもとより、休み時間の過ごし方にも気を配りながら一日過ごしました。

   全校生のみなさん、大きなテストが終わったからと気を緩めず、学習を継続していきましょう。また、かぜやインフルエンザ予防に向けて健康管理をしっかりしていきましょう。

                      

第3学期期末テスト

  本日から1・2年生の期末テストが始まり、5教科のテストが行われました。子どもたちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリントを用いて最終確認をし、次のテストに備えていました。明日は、残り4教科のテストがあります。なお、テスト終了後、教科によってはワークブックやノートの提出もあるので、きちんとまとめておきましょう。




 

須賀川市社会福祉大会

第10回須賀川市社会福祉大会が2月14日(日)に市文化センターで開催されました。記念式典の席上で、福祉作文で最優秀賞を受賞した小林凜(2年)さんに賞状が授与されました。そして、「日本の福祉」というタイトルの受賞作文を立派に朗読することができました。また、社会福祉事業に貢献した団体として、本校吹奏楽部に感謝状が授与されました。部長の牧野令奈(2年)さんが出席して感謝状をいただきました。


卒業式練習

   2月に入って、3年生は卒業式に向けた学年練習を進めています。まだまだ練習が必要ですが、練習を積む毎に一人一人の卒業式への思いが高まってきており、動きや返事等もどんどん良くなってきています。今後の仕上がり具合が楽しみです。



第3学期期末テスト迫る

  生徒会学習部が1・2年生用の期末テスト予想問題を作り、生徒全員に予想問題を配布してくれました。1・2年生の期末テストは2月15日(月)~16日(火)の二日間で行われます。教科書やノート・プリントなどでしっかり復習するとともに、学習部が作ってくれた予想問題も有効に活用し、自信をもって期末テストに臨みましょう。
            

                               

第4回授業参観

  本日の給食時、保護者による給食試食会がありました。その後、本年度最後の授業参観がありました。卒業・進級を目前にし、一段とたくましさを増した子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。その後行われたPTA・後援会臨時総会、学年懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。本年度、残り少なくなりましたが、子どもたちが活躍する行事がまだまだありますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

                                                               
   

田善顕彰版画展表彰式

第27回田善顕彰版画展の表彰式が、昨日2月7日(日)に宇津峰山麓にあるCCGA現代グラフィックアートセンターで行われました。本校からは2名の作品が特別賞を獲得し、表彰式に招待され賞状を受賞しました。1年の大河内皐月さんが最優秀賞(教育長賞・青年部会長賞)、同じく1年の円谷幸暉君が福島民報賞を受賞し、いずれも素晴らしい作品で、審査員の方々から高い評価をいただきました。2人の作品を含めて市内から出品された優秀作品が、2月13日(土)まで同所に展示されていますので、ぜひご覧ください。

福を呼び込もう!Part2

  本日は節分です。一昨日は給食に福豆が出ましたが、本日は生徒会から各クラスに節分豆のプレゼントがありました。鬼が登場して子どもたちがまめで追い払うクラスもあれば、静かに豆を味わっているクラスもあり、楽しい給食になりました。
                          

                               
  

学級討議

  本日6校時、2月19日(金)に行われる後期生徒会総会に向けた要項読み合わせが各学級で行なわれました。学級討議で出された生徒会活動に対する質問・意見・要望は、これからの一中生徒会を発展させるエネルギーになります。生徒会総会当日、活発な意見交換がなされることを期待します。

 
                                                                                                                                                                                                                                                                                

福を呼び込もう!

  本日は節分献立でした。麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・キャベツの浅漬け・豚汁・福豆が出ました。節分は2月3日ですが、3年生の県立期選抜試験2日目と重なるために、二日早めのメニューとなりました。子どもたちは、嫌なことを追い払えるように、健康になるように、そして第一志望校に合格できるように祈りながら福豆を味わっていました。
                      


清掃ローテーション

  本日、本年度最後の清掃ローテーションがありました。各清掃区域の班長も3年生から2年生に代わりました。班長中心に仕事分担の確認を行い、子どもたちは熱心に清掃に取り組んでいました。


 
  

最後の「読み聞かせ」

  本日、朝自習の時間、3年生にとって中学校最後の「読み聞かせ」があり、子どもたちは先生方の話に静かに聞き入っていました。終了後には、先生方に感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送っていました。

  先生方、3年間心にしみる「読み聞かせ」をありがとうございました。
  
            

全国学校給食週間

  1月24日(日)から1月30日(土)までの1週間は、全国学校給食週間です。本校でも昨日から給食時の放送で、学校給食の歴史や栄養などについて子どもたちに分かりやすく伝えています。本日の給食献立は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・フレンチサラダ・チーズでした。
  給食を通して、食に関わる様々なことを学びながらしっかり食べ、健康な体をつくっていきましょう。


                                                               
                                                             

生徒会専門部

  本日6校時、本年度最終の専門部がありました。後期生徒会総会に向けた活動の振り返りをしたり2・3月の活動内容の確認をしました。また、3年生から1・2年生部員へ励ましのメッセージがあったりしてとても内容の濃い活動になりました。その後、専門部によっては早速放課後の活動に熱心に取り組んでいました。そんな中、環境部では、回収したアルミ缶の計量をし回収業者のトラックに積み込みました。

                             
  

運動不足解消!

  先日の大雪で校庭にはいまだに雪が残っています。そのため、体育の授業や部活動にも影響が出ています。最近、子どもたちは思うように運動することができずストレスが溜まってきたようです。そんな中、先週体育科の先生が放送で子どもたちに次のような呼びかけをしました。「来週昼休みにボール運動をしましょう。やりたい人は長靴や手袋・替えの靴下等の準備をしましょう。」

  本日、校庭での運動を楽しみにしていた子どもたちが集まり、雪上サッカーやバレーボールをしました。子どもたちは雪に足を取られながらも、笑顔で動き回っていました。



                       

きれいな下駄箱

  毎週金曜日の昼休みには、生徒会整美部員が生徒用下駄箱清掃をしてくれます。本日も各学年の整美部員が集まり、下駄箱の中や下駄箱付近の床掃除を丁寧にしてくれました。

   全校生のみなさん、整美部員の活動に感謝するとともに下駄箱をきれいに使用するように心がけましょう。
                      

            

楽しく踊ろう

  本日、2年生は合同体育の授業を行い、よさこい踊りの練習をしました。講師に 緑川照枝 先生をお招きして、楽しみながら専門的な動き等を教えてもらいました。これから各クラス6回ぐらいご指導いただきながら練習をして、最後は発表会を行う予定です。2年生のみなさん、頑張りましょう!



最後の期末テスト

  本日から明日までは3年生の期末テストです。昨日、3年生の中には私立高校の入学試験を受験した人もいます。子どもたちは、昨日の疲れも見せず中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいました。3年生にとっては、これから行われる学校行事はすべて義務教育最後の行事になります。健康管理に今まで以上に気を配りながら残された行事に精一杯取り組んでいきましょう。


雪に負けない!part2

   昨日残っていた雪が少しずつ溶け、今朝はそれが凍ってツルツルになっていました。そこで、今朝は路面上にできた氷を割って剥がしました。昨日同様、多くの子どもたちが協力してくれました。硬くて少しずつしか作業が進みませんでしたが、子どもたちが昼休みや清掃時にも作業を手伝ってくれたおかげで、かなりの量の氷を撤去することができました。しかし、まだまだ路面が滑りやすいので注意しましょう。


雪に負けない!

  夜中から降り始めた大雪で、今朝、校門から昇降口前・駐車場付近は思うように身動きができない程の大変な状態になっていました。

しかし、朝練習に来た子どもたちや早めに登校して来た子どもたちが、力を合わせて除雪を手伝ってくれたおかげで、8時前には校門から昇降口・駐車場付近はほぼ通常の状態に戻りました。その後、雪は午前中降り続き、あっという間に朝の状態に戻ってしまいました。昼の放送で、1・2年生に除雪の協力を呼びかけたところ、有志数十名の子どもたちが玄関前に集まって除雪を手伝ってくれました。20分弱の活動でしたが、人海戦術であっという間に除雪が終了しました。子どもたちが頼もしく思えた一日でした。

  しばらくの間降雪が予想されます。登下校時は、足下の雪に十分注意しながら移動しましょう。
          

            

入試シーズン到来

  いよいよ本格的に高校入試が始まりました。ここまで3年生の子どもたちは、学習はもちろん面接練習などを通して、進路実現に自信を高め引き締まった顔つきで生活しています。

  昨日朝も今朝も、地面には雪がうっすらと降り積もりかなり冷え込みました。受験当日は、忘れ物が無いよう再確認したり体調管理をきちんとすることは大切ですが、天候にも気を配りながら時間に余裕を持って行動できるようにしましょう。

    がんばれ 受験生 !!

計算コンテスト

  本日6校時、第2回計算コンテストがあり、子どもたちは満点目指して問題に取り組みました。テスト問題は前回同様、3学年共通問題25問と各学年別問題25問の計50問で構成されています。各学年ごとに100問の問題が冬休み前に配付され、子どもたちは今日まで繰り返し何度も学習してきました。満点者が何人出るかとても楽しみです。

 なお、今年度最後の第2回スペリングコンテストは2月5日(金)曜日に行われます。
                  

                      

テスト実施

  本日、1年生は冬休み成果テスト、3年生は第6回実力テストを行いました。昨日までの3連休をうまく利用して、テスト勉強は十分にできたことと思います。子どもたちは、6校時には自己採点を行いテストの振り返りを行いました。

  今週木曜日には計算コンテスト、来週の21・22日には3年生の期末テストが行われますので、引き続き計画的に家庭学習を進めていきましょう。



                                                                   

2016 がスタート!

  あけましておめでとうございます。

  冬休みが終わり、今日から第3学期が始まりました。今朝、子どもたちは引き締まった表情で、時間に余裕を持って登校してきました。どの子どもたちの顔にも今年にかける意気込みが強く感じられました。

   始業式では、校長先生が式辞の中で、子どもたちに次のような呼びかけをしてくださいました。「意識が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」

   その後、各学年代表者と生徒会代表者がそれぞれの立場から堂々と新年の抱負を発表しました。

   3学期は学年の締めくくりの学期です。各自が夢や目標をあらたにしてしっかり生活していきましょう。


                               
  

大収穫の2学期

  80日と長かった2学期が終了しました。実りの学期にふさわしく、子どもたちは学習・部活動・学校行事で素晴らしい成果を収めました。本日も終業式に先立ち表彰式が行われ、各分野での一中生の活躍が称えられました。

  校長先生が式辞の中で、「2学期の頑張りや成果を自信にし、ナンバーワンの中学生を目指せる一中生になってほしい。そのためにも、いやなことを頑張る。人より強い気持ちを持つ。努力を継続する。」という励ましの言葉を子どもたちにかけてくださいました。その後、各学年代表者及び生徒会代表者がそれぞれの視点で2学期を振り返り、子どもたちはうなずきながら話を聞いていました。

  明日から16日間の冬休みに入ります。家族の一員であるという自覚を持って生活するとともに、冬休みの計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。

 1月8日(金)全員で明るく元気な3学期を迎えましょう。


                               
  

クリスマス献立

  本日の給食は、一足早いクリスマス献立でした。わかめご飯・牛乳・けんちん汁・ほうれん草のおひたし・プチケーキを子どもたちはおいしそうに食べました。

  毎日楽しみにしていた2学期の給食も本日で終了となりました。毎日おいしい給食を作って下さった給食センターのみなさん、ありがとうございました。
                     

気を抜かない

  本日、1・2年生は第2回実力テストに取り組みました。前回のテストよりも出題範囲が広くなったので、子どもたちはかなり前から計画的に学習を進めてきました。手応えはどうだったでしょうか。今週初めに漢字コンテストが終わり、本日実力テストが終わり、ホッとする気持ちもわかりますが、毎日学習していくことが確かな力となるのでがんばっていきましょう。


                      

「みやぎびっきの会」楽器修理完了

本校吹奏楽部は、一般社団法人「みやぎびっきの会」の事業である「かえるのおとプロジェクト」のご支援のもと、備品楽器の修理をしていただきました。このたび修理が完了し、12月16日(水)に「びっきの会」事務局の金谷俊範さんが来校され、楽器を受け取りました。修理していただいた楽器を有効に活用し、今後も演奏活動に励んでいきたいと思います。「びっきの会」の皆様に厚く御礼申し上げます。

学年集会

  本日6校時、各学年で学年集会がありました。子どもたちは、2学期の反省をしたり、進路教材の進め方の説明を聞いたり、冬休みの過ごし方について確認したりしました。どの学年でも子どもたちはとても落ち着いて集会に参加していました。

  冬休みまであと少しとなりましたが、1・2年生は金曜日に実力テストが予定されており、3年生は進路実現に向けて毎日面接練習をしたり受験関係の書類作りをしたりしています。残された日々をしっかりした気持ちで過ごしていきましょう。

  

性教育講演会

  本日6校時、1年生対象の性教育講演会がありました。今年も講師に 吉岡 利恵 先生をお招きして、『思春期のこころとからだ』という演題で子どもたちに分かりやすく話をしていただきました。
  先生の講演を聴いて、子どもたちは性意識や性行動に関する理解を深めるとともに、いのちの大切さや自尊心・他人を思いやる心をさらに高めていこうと感じたようでした。
                     

  

漢字コンテスト

  本日6校時、第2回漢字コンテストが行われました。前もって配布された全学年共通の漢字書き取り問題100問から50問、各学年独自の漢字読み問題100問から50問、計100問出題され、子どもたちは満点めざしてテストに挑みました。テスト終了後、子どもたちが珍解答に大爆笑するほほえましい場面も見られました。

  どの漢字も授業はもちろん日常生活においても使用される基本的なものばかりなので、日頃から正確な読み・書きができるように意識していきましょう。


花丸 思い出に残る授業参観

  本日、午前中は一中で普通授業を行いました。午後は全員が第一小学校に移動して第3回授業参観を行いました。新校舎の施設を利用して、1学年はスマホ携帯安全教室、2学年は救命救急法講習会、3学年はLSPを行いました。その後、各学年懇談会を行いました。

  子どもたちは、母校である第一小学校の新校舎を保護者とともに見学したり授業をしたりして、須賀川の復興を感じ取り一小・一中への愛校心を高めることができました。

  子どもたちにとっても保護者にとっても、今日の授業参観は忘れられない思い出になったようです。

  保護者の皆様、本日は師走のお忙しい中、一小での授業参観に足を運んでいただきましてありがとうございました。
  一小の先生方、各種施設を快く利用させてくださりがとうございました。

                    
                    

                                                         

授業参観駐車場について

 本日12月6日(日)に須賀川一小を会場に第3回授業参観を開催いたします。是非参加いただけますようお願いいたします。

 先日「第3回授業参観日の駐車場について」を文書にてお知らせしましたように、駐車場に限りがあります。節車にご協力ください。
 鐶エスアール工業さんのご厚意により、工場駐車場をお借りすることができましたのでお知らせいたします。

※徒歩・自転車を基本にお願いします。
※須一小駐車場は詰めて駐車しますので16:20過ぎまで車を移動することはできません。
※防災公園駐車場も使用できますが、ぬかるみがひどいようです。スタックの恐れもありますので4WDの車以外は難しい状況です。
※須一中駐車場を開放します。約1キロ、10分程度です。
※鐶エスアール工業さんの駐車場を借用しました。国道4号線下り車線より入ってください。

※路上駐車や私有地、商業施設等への駐車は決してしないようにお願いいたします。
※駐車場内のトラブルは自己責任でお願いいたします。
鐶SR工業駐車場.jpg


ワックスがけ Part2

  本日までの清掃で、廊下担当の子どもたちが隅々まできれいに水拭きを行いました。そして放課後、生徒会整美部員が中心となって廊下のワックスがけを丁寧に行いました。これで教室も廊下も輝きを取り戻し校舎内が明るくなりました。

  これからの清掃では、教室も廊下も乾いた雑巾でしっかり磨き上げていきましょう。


                              

  

第3回授業参観駐車場

12月6日(日)に須賀川一小を会場に第3回授業参観を開催いたします。是非参加いただけますようお願いいたします。
 なお、駐車場に限りがありますので節車にご協力くださいますようお願いいたします。自家用車をご利用の場合は下記の事項をご確認の上ご利用ください。

(1)徒歩・自転車等節車にご協力ください。
(2)須賀川一小駐車場には限りがあります。満車になり次第閉鎖します。須賀川一小駐車場には正門からは入ることができません。校地西側にまわってください。
※詰めて駐車をするため16:20頃までは車を移動できません。
(3)須賀川一小校舎西側の防災公園に駐車することもできますが、工事車両が出入りしますので事故のないようにご注意ください。なお、雨天時など泥濘(ぬかるみ)になることをご理解ください。
(4)須賀川一中駐車場も開放いたします。須賀川一中から約1㎞、10分程度です。

本日文書を配布しました。ご確認をお願いします。
271206授業参観駐車場案内文.PDF



朝の読み聞かせ

  本日の朝学習の時間、3年生対象の読み聞かせがありました。今回は読み聞かせの先生方が一工夫してくださいました。子どもたちは、いつもより長編の物語を聞いたり、詩の一部分に入る文章を想像したりしながら、楽しいひと時を過ごしました。


  

師走

   今日から12月に入りました。今朝はちょっと冷たい風も吹き、背中を丸めて登校する生徒が見られました。各教室では、朝からストーブをつけて暖めるととも加湿器も使用しています。これから冬休みまでが、2学期のまとめの大切な時期です。防寒着や手ぶくろを等を着用し登下校時の寒さ対策をしましょう。休み時間は、教室の窓を開けて換気するとともに手洗いやうがいをしてかぜ等の予防に努めましょう。


授業研究会

  本日、第4回授業究会及び第5回現職教育全体会があり、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の提起授業がありました。

 2年

  単元3 心の成長と感情のコントロール

  授業3 谷底から頂上へ(1)

 3年

  単元4 友人関係の改善

  授業8 ASK

 1年

  単元4 友人関係の改善

  授業1 友情を築く

  その後行われた分科会や全体会では、本日の授業を振り返りながらLSPを効果的に行うためには、日頃からこどもたちの考えや発言を尊重することや子どもたちを賞賛することの大切さを再確認することができました。そして、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、ライオンズクラブ福島地区委員長 上田 洋一 様に指導助言していただきました。

  また、参加者全員で簡単なワークショップを体験するとともに、柴 先生より一中での今後のLSPについてフォローアップしていただきました。