こんなことがありました!

出来事

電車 修学旅行11

京都班別研修実施中です。
京都市内を熟知したタクシードライバーにガイドしてもらい、古都京都を堪能しています。
雨も上がり、絶好のコンディションになってきました。



電車 修学旅行8

今日の行程を無事終了し、全員が宿舎に入りました。
夕食後明日の京都班別研修のための
「らくたび講座」があります。

奈良の写真です。


明日から修学旅行です。

   本日3校時、結団式を行いました。子どもたちは校長先生をはじめ各係の先生方の話を聞き、旅行に向けて最終確認をしました。その後、前もって宿泊地に送る大きい手荷物をトラックに積みました。3年生は、明日14日(火)から16(木)まで奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきます。3年間の集大成にふさわしい、感動あふれる楽しい旅行にしていきましょう。

  なお、旅行中の子どもたちの活動の様子は、学校のノパメールやホームページで随時お知らせしますのでご覧下さい。

                                   

第1回全校集会

  本日3校時、本年度最初の全校集会がありました。学級委員長の任命式があり、どの学級委員長も立派な態度で任命状を受け取りました。最後に、生徒会役員のピアノ伴奏で全員が元気に校歌を歌いました。

   昨日は生徒会専門部会と自治班総会があり組織作りや活動内容の確認をしました。本日の任命式を経て、一中の生徒会が本格的に始動します。全校生が一致協力し、居心地のよい学級そして楽しい学校にしていきましょう。



交通安全

  本日4校時、体育館で交通安全教室が行われました。子どもたちは、交通安全ビデオを鑑賞したり学校付近の危険箇所を確認したりして、交通安全に対する意識を高めました。校長先生もお話の中で、「危険を予想する力を身に着け、交通事故ゼロを目指していきましょう」と、子どもたちに呼びかけて下さいました。

   なお、4月6日(月)から4月13日(月)まで春の交通安全運動期間となっています。登下校時はもとより、普段の生活においても交通安全に心がけ、自分の命は自分で守るという意識を持って行動していきましょう。



                      

またよろしくお願いします

  昨日より、子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。今日はALTのライアン先生が来校しました。そして、給食時は3年1組の教室に入り子どもたちと楽しく食事をとりました。ライアン先生には今年度も英語の授業でお世話になります。

              

新入生歓迎会

  本日午後、新入生歓迎会が体育館で行われました。生徒会役員が中心となり一中の学校生活全般について丁寧に説明しました。その後、各部活動が寸劇などを盛り込んで部活動の魅力をアピールしました。最後は、応援団が新入生へ熱き歓迎エールを送りました。

   新入生もこれで本当に一中生の仲間入りをしました。明日から4月21日(火)までは部活動仮入部期間です。放課後を利用していろいろな部活動を体験し、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけてください。
                            

入学式

  午後、入学式が行われました。新入生は担任の呼名に対して元気な声で返事をし立ち上がり、男子47名・女子43名・計90名が晴れて須一中の仲間入りをしました。そして、新入生代表が堂々と誓いのことばを述べました。その後、新入生の入学を祝し、2・3年生が力強い合唱を披露しました。2・3年生のたくましさに、新入生の新鮮ささが加わり、一中がパワーアップしました。

  これからの一中の活躍を予感させる素晴らしい入学式でした。




始動

  本日午前中、着任式・第一学期始業式がありました。子どもたちは、着任式で新しい先生方に会えるのをとても楽しみにしていました。生徒会長が全校生を代表して歓迎のあいさつをしました。6人の先生方との出会いを大切にし、これからの学校生活を頑張っていきましょう。その後行われた始業式では、子どもたちは校長先生のあいさつを聞き、何事にも体当たりで取り組みナンバーワンを目指していこうと気を引き締めていました。




                

入学式に向けて

  本日朝、新2・3年生が登校し、入学式の準備をしました。最初に、全員で新入生に贈る歓迎の歌の練習をしました。その後、2年生は新入生の教室や廊下の飾り付けをしました。一方、3年生は体育館で会場準備をしました。卒業式の準備と同じ仕事分担だったのでとてもスムーズに作業が進みました。それとともに、子どもたちは上級生としての自覚を持って任された仕事を熱心に行い、立派な式場が完成しました。

  来週月曜日は、着任式・始業式があり、午後に入学式が行われます。いよいよ、平成27年度 一中が動き出します。

  
  
                                                     

ようこそ 一中へ!

  本日、一中に新しく5名の先生方が着任されました。吹奏楽部員が校歌を演奏し祝福する中、生徒会役員が笑顔と元気なあいさつでお出迎えしました。

  転入職員 校 長 森 合 義 衛 須賀川市立第三中学校より

         教 諭 天 野 信 一 須賀川市立大東中学校より

         教 諭 丹野寛子 白河市立白河中央中学校より

         教 諭 阿部隼一 天栄村立天栄中学校より 

         調理員 佐川久子 須賀川市立阿武隈小学校より

          後日   支援員 渡 辺 順 子 新採用 が着任いたします。
     6名の先生方、これからよろしくお願いいたします。
                                 
 
                                      

                                                                                         

お別れ


本日9:10から体育館で離任式が行われました。今回の人事異動で6名の先生方が異動なされました。

 退職職員 校 長 渡部修一

 転出職員 教 諭 吉田勝彦 郡山市立郡山第七中学校へ

        教 諭 吉田 衛 天栄村立天栄中学校へ

        教 諭 渡辺理香 郡山市立郡山第三中学校へ

        調理員 佐久間由美子 須賀川市立第二中学校へ

        支援員 矢吹由美子 須賀川市立第三中学校へ

 式にはこれまでの卒業生や保護者も分かれを惜しんで大勢集まってくれました。6名の先生方からお別れの言葉やエールが送られました。一方、生徒会長が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、生徒会役員が先生方に花束を贈りました。その後、子どもたちは昇降口から校門まで並び先生方と最後のあいさつを交わしました。

 一中生のみなさん、離任された6名の先生方との思い出を心にとどめ、これからの学校生活をがんばっていきましょう。
         

  
  
                     

修了式

  本日5校時、精励賞授与式・修了式が行われました。1年生は47名、2年生は37名が1年間無欠席で、精励賞を受賞しました。引き続き修了式がありました。校長先生のあいさつでは、子どもたちの1年間の頑張りを賞賛するとともに上級生として自覚を持った言動を期待する言葉かけがありました。その後、1・2年生及び生徒会代表が一年間の反省を堂々と述べました。

  なお、校長先生が3月いっぱいで退職なされます。式終了後、全校生を代表して生徒会役員が校長先生へ感謝の言葉とともに感謝状と花束、全校生一人一人からのメッセージカードを贈呈しました。
                        
  


LSP授業

  本日4校時、本年度最後のLSP(ライフスキルプログラム)の授業を1・2年生の各学級で行いました。単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成 授業6 賞賛の気持ちを伝える という領域でした。1年間学級で共に生活した仲間の好ましい行動や言葉かけの良いところを見つけ、仲間の背中に張ってある紙皿に賞賛の気持ちを書きました。最後は自分の背中から紙皿を取り外し、仲間が書いてくれた内容を読み合いました。振り返りの時間には、「お互いに良いところを賞賛し認め合うことは、より良い関係が築かれるとともに自分に自信が持てるようになりました」という感想が多く聞かれました。



田善賞プレート

  2月9日のHPでも紹介しましたが、2年生女子が「第26回田善顕彰版画展」において最高賞の「田善賞」に選ばれました。その栄誉をたたえて、本日校長室において田善賞プレート贈呈式が行われました。このプレートは「田善賞」を受賞した版画作品の絵をステンレスに焼き付けたもので、重厚な輝きを放っていました。プレートを手にした本人もその素晴らしさに驚きを隠せませんでした。
           

                    


晴れ 輝き

  昨日から気温がぐんぐん上がっています。本日昼休み、学校の敷地内を歩いてみると、いたるところで春の草花がきれいな姿を見せ始めていました。冬の厳しさに耐え、今まさに輝きを放っている自然の草花のたくましさには感心させられます。

 これから一中は、きれいな草花にどんどん囲まれていきます。
                                   

                        

  

大切な一週間

  先週金曜日、3年生が立派に卒業しました。そして、今日から一週間は1・2年生だけで学校生活を送るようになりました。この一週間をしっかりした気持ちを持って過ごし充実した日々にすることが進級に向けてとても重要になってきます。
   来週月曜日には終了式があります。今度は1・2年生全員で立派な終了式にしていきましょう。



巣立ち

  本日10時より、平成26年度 第28回卒業証書授与式が行われ、男子50名、女子43名 計93名の生徒が立派に卒業しました。そして、一中生全員の力がひとつになり感動的な卒業式になりました。

  卒業生全員が担任の先生の呼名に対して大きな返事で応え堂々と登壇しました。そして、校長先生から一人ひとり祝福の言葉をかけてもらいながらしっかりと卒業証書を受け取りました。卒業生は証書を手にして3年間の思いをかみしめていました。また、橋本克也須賀川市長からも温かい祝辞をいただき、卒業生は決意を新たにしていました。

   卒業生のみなさん、今日の感動を忘れず、それぞれの進路で活躍できることを期待しています。

  保護者の皆様、本日はお子様のご卒業まことにおめでとうございます。

  在校生のみなさん、先輩から引き継いだ襷をしっかりと受け継ぎ一中をさらに発展させていけるよう頑張っていきましょう。

                                                                            
   
  
  

準備完了

  本日午後、1・2年生で卒業式の準備をしました。1年生は卒業生の教室を中心に飾り付けをしました。2年生は式場作成をしました。子どもたち全員が熱心に活動してくれたので、立派な教室や式場が完成しました。
   明日は今日以上の取り組みをして、一中生全員で最高の卒業式にしましょう!
                     
  

継承

  東日本大震災震災から4年が経ちました。この震災を風化させることなく、改めてその教訓を次世代を担う子どもたちにしっかりと継承させたいと思います。

 一中では、朝半旗を掲揚し、昼の放送で「3.11ふくしま追悼復興記念行事」知事メッセージを紹介しました。そして、14:46全校生で1分間の黙とうをしました。
 

お別れ献立

  本日の給食は3年生にとって中学校最後の給食になりました。本日のメニューは、鶏肉のトマトソース煮・フルーツクリームパン(背割れコッペパン、フルーツクリーム和え)・牛乳でした。
   3年生は、給食に感謝しながら、一口一口味わって食べていました。



鉛筆 挑戦!

  本日、県立高校Ⅱ期選抜試験が行われています。3年生は全員それぞれの試験会場で無事受付を済ませ試験に取り組んでいます。3年生のみなさん、持てる力を100パーセント出し切って栄冠を勝ち取ってください。

   一方、1・2年生は第3回実力テストを行っています。1年後・2年後の受験を想定して、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方等にも気を配りながら緊張感を持って試験に臨んでいます。


にっこり 土砂災害防止に関する作品表彰伝達式

 「平成26年度土砂災害の関する絵画・作文」の表彰伝達式が本日校長室において行われました。2年生女子の出品した作品が全国審査会で優秀賞(国土交通事務次官賞・全国2位相当)に選ばれ、福島県県中建設事務所長から賞状及び副賞が手渡されました。
 授賞式後には、生徒から「作品製作中に広島県の大規模土砂災害が発生し、このような悲劇が二度と起こらないようにと願いながら仕上げました」とのコメントがあり、所長さんもたいへん感心していました。

陸上大会に向けて

   このところの好天でぬかるんでいた校庭もすっかり乾きました。今朝も特設陸上部は陸上候補生徒と希望生徒が集まり、中体連支部陸上大会に向けて意欲的に練習しました。特設陸上部は冬場も体育館などを使用して練習を続けてきました。
   これから始まる各種陸上大会での活躍が期待されます。頑張れ 一中生!




卒業式予行

  本日5・6校時、卒業式予行を行いました。卒業生入場・卒業証書授与・式歌・卒業生退場などを中心に練習を行いました。3年生の行動がきびきびしており、呼名に対する返事の声も大きくとても立派でした。1・2年生も3年生に負けないようにと一生懸命に練習しました。これで全体練習は終わりました。今まで練習してきたことを忘れず、本番では最高の卒業式になるようにがんばりましょう!





   

お祝いメニュー

  日の給食は、ひな祭り献立でした。ちらし寿司・すまし汁・おひたしの彩りも鮮やかで、春の訪れを感じさせるようなメニューでした。子どもたちは顔をほころばせながらひなあられを食べていました。

卒業式式歌練習

  先週行われた3年生を送る会での、3年生の合唱も1・2年生の合唱もとても素晴らしかったです。今日からは昼休みと放課後約15分間ですが、卒業式式歌練習に集中して取り組んでいます。3年生と一緒に合唱練習できるのもあと少しです。しっかり練習していきましょう。そして、卒業式でも体育館に一中生全員で素晴らしい歌声を響かせましょう。




花丸 3年生を送る会

  本日5・6校時、体育館で「3年生を送る会」が行われました。会に先立って、功労賞授与式が行われ、今年度運動や芸術をはじめ各種分野で顕著な功績のあった多くの子どもたちが表彰されました。 「3年生を送る会」では、1・2年生がお礼の言葉や懐かしい映像や合唱で3年生へ感謝の気持ちを伝えました。それに応えて3年生も、励ましのメッセージや合唱で後輩や先生方への思いを伝えてくれました。 また、お忙しい中、多くの保護者の方々がおいで下さり、一中生に温かい声援と拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。

 子どもたちと保護者の皆様と先生方とですばらしい時間を共有することができました。今日の「3年生を送る会」で感じ合った一中生の絆を大切にし、卒業式に向けてさらに意識を高めていかせたいと思います。
       
             

  

3年生を送る会会場完成

  本日放課後、1・2年生で明日行われる3年生を送る会の会場準備をしました。2年生が上手に1年生に指示を与えながら手際よく作業がなされ、短時間で立派な会場が完成しました。また、各係の発表に向けた最終調整もなされ、準備万端のようです。明日、体育館でどんなドラマが生まれるかとても楽しみです。

  3生を送る会は、本校体育館で13:10から行われます。多くの方々のご来場をお待ちしております。
                         

  

読み聞かせ

  本日、朝学習の時間に2年生の読み聞かせがありました。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに大喜びでした。1組では、読み聞かせの先生が2人がかりで特大の本を開いて話をしてくれました。子どもたちは、大きな絵に見とれながら先生の話に聞き入っていました。最近、読み聞かせ用に通常サイズの数倍の大きさの本が出版されているとのことです。その分値段もかなり高いようですが・・・・・須賀川市の図書館でも、少しずつ購入しているそうなので、興味のある方は是非手に取って読んでみてください。




 

3年生を送る会練習

  本日6校時、体育館で贈る言葉と合唱の練習をしました。

  贈る言葉は、1・2年の各クラスが合同で、3年1組・2組・3組の各クラスへメッセージを贈ります。力強さと感謝の気持ちがとても感じられるようになってきました。

   合唱の指揮者と伴奏者は、秋に行われた秀麗祭合唱コンクールにおいて指揮者賞と伴奏者賞を受賞した2年生が担当しています。合唱曲「遥か」は、各パートの声量が高まり、きれいなハーモニーになってきました。

   今週金曜日の本番に向けて、あとひと頑張です!
                             

                                                                              




 

グループ 熱気むんむん よさこい発表

  2年生の体育の授業では、1月末から 講師 緑川照枝先生 緑川 知矢子先生 のご指導のもと、各クラス5回よさこいの練習をしてきました。始まったばかりの頃は、「踊るのが恥ずかしい」、「思うようにステップが踏めない」などと愚痴をこぼす子どももいましたが、徐々に踊りの魅力に引き込まれ、授業を楽しみにするようになってきました。最近では、どのクラスも「一位になるぞ!」と盛り上がっており、クラスの連帯感の高まりも感じられました。

  本日4校時、体育館で3クラス合同発表会を行いました。どのクラスも息がぴったりと合った最高の踊りを披露することができました。笑顔ではじける姿が輝いていました。


卒業式全体練習

   本日6校時、第2回卒業式全体練習を行いました。子どもたちは、卒業式の意義を十分に理解できたので、今回はさらに緊張感を持ってメリハリのある動きをすることができました。また、身だしなみにも気を配りながら立派な式にしていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちに一声かけていただければと思います。
          


後期生徒会総会

  現在、生徒会・各部活・各専門部は、2年生が中心になって活動いています。本日の生徒会総会も、3年生が見守る中、2年生が議事・運営を上手に進めました。全校生で一年間の諸活動を振り返るとともに、新年度に向けた目標や新たな取り組み案が確認されました。
   本日の総会を通して、自分たちの力で一中をさらに良くしようという意欲を持つ機会となりました。須一中生徒会の飛躍を期待します。

                            


卒業式全体練習

  本日6校時、第1回卒業式全体練習を体育館で行いました。子どもたちは卒業式の意義について話を聞いた後、礼法や式歌を中心に練習しました。さすが3年生は、これまでの学年独自の取り組みもあり、卒業式に臨む意識や態度が高まっていました。3年生全員の息がぴったり合った礼法や式歌に1・2年生はびっくりしていました。1・2年生も本日から本格的な練習が始まりましたが、「お世話になった3年生のために素晴らしい卒業式にしよう」という意識をもってしっかり練習していきましょう。


花丸 3年生を送る会に向けて

  本日6校時、第1回リハーサルを体育館で行いました。これまで、各係で準備を進めてきましたが、実行委員の進行で各係の動きや合唱の仕上がり具合を確認しました。まだまだ練習しなければならない事が見えてきました。一週間後の第2回リハーサルがさらにレベルアップすることを期待しています。

ノート・レポート 本年度最後の定期テスト

  本日、1・2年生の3学期期末テストが午前中行われました。子どもたちは、本年度最後の定期テストに向けて、綿密なテスト計画表を作成し2週間以上にわたって学習してきました。手ごたえはどうだったでしょうか。

  また、5校時は全校集会があり、各種大会・コンテスト・検定試験等の表彰式がありました。努力の末に賞状を手にした子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。最近、意欲的に検定試験に挑戦し資格を取得する子どもたちも増えてきています。

  明日はテスト2日目となります。また、3年生は実力テストがあります。しっかり家庭学習をして明日のテストに備えましょう。





合唱練習

  今週から、3年生を送る会・卒業式に向けての練習が始まりました。昼休みや帰りの学活終了後約15分間の練習ですが、始まったばかりにしてはかなり大きな声が出ていて驚きました。本番当日、どれだけ素晴らしい歌声になるのか、とても期待が持てます♪♪

にっこり 土砂災害防止絵画全国表彰

 「平成26年度土砂災害の関する絵画・作文」に出品した2年生女子生徒の作品が、県審査で優秀賞(福島県砂防協会長賞)を受賞しました。さらに全国審査会で審査の結果優秀賞(国土交通事務次官賞)を受賞しました。日頃から高橋教諭指導のもと美術部活動に熱心に取り組んでいる成果です。おめでとうございます。
 3月9日に本校校長室で表彰伝達が行われます。
 福島県庁HPにも掲載されておりますので下記URLからごらんになってください。


 
 福島県庁 平成26年度土砂災害防止に関する絵画・作文の表彰式を行います。

学校 平成26年度学校評価

 12月に実施した「学校評価に関するアンケート(生徒・保護者・教職員)」の結果をお知らせします。全20項目について、生徒287名、保護者226名、教職員23名から回答をいただきました。
 昨年同様各項目について、「A:よくあてはまる」を4点、「B:ややあてはまる」を3点、「C:あまりあてはまらない」を2点、「D:まったくあてはまらない」を1点として平均値を算出しました。なお「わからない」については集計から外しました。平均値は2.5点となりますが、3.25点以上を「高い評価」、3.00点未満を「低い評価」ととらえ示しました。
 アンケート結果をもとに教育目標や重点目標の達成状況、取り組みの状況を把握・整理し、須賀川一中としての自己評価をいたしました。次年度以降の学校運営について検討し、具体的な取り組みの改善を図っていきます。
 今後も本校のためご助言いただければ幸いです。

H26 須一中学校評価結果報告.PDF

第4回授業参観

  本日午後、授業参観がありました。保護者の皆様には、小雪が舞い大変寒い中、一中に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級に向かって意欲を持って学校生活を送っている子どもたちの様子をご覧になれたことと思います。その後行われたPTA・後援会臨時総会、学年懇談会、学級懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。今後も、家庭・地域・学校が共通理解のもと、子どもたちの成長を見守っていきたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

  
 

鉛筆 第2回スペリングコンテスト

  本日6校時、スペリングコンテストが行われました。今年度最後のコンテストと言うことで、子どもたちの学習は今までになく力が入っていました。最高の結果を出せたでしょうか。

  これから1・2年生は気持ちを切り替えて、一週間後に迫った期末テストの学習に全精力を注ぎましょう。

花丸 春の予感!

  2週間前、用務員の鈴木さんが学校敷地内で桜の木からつぼみの付いた枝を数本採り、温かい部屋で丁寧に温度管理をしてきました。その桜の枝がきれいな花をつけ始めたので、今朝から生徒昇降口・保健室・校長室に飾りました。廊下を歩いている子どもたちや保健室に入ってきた子どもたちは、きれいな桜の花を観て心を和ませています。


        (生徒昇降口の桜)               (保健室の桜)            

  
                                      (校長室の桜)

NEW 田善顕彰版画展

 2月8日(日)、CCGA現代グラフィックアートセンターにおいて、「第26回田善顕彰版画展表彰式」か開催されました。
 本校からも多くの作品を出品しましたが、その中から2年生女子生徒の作品が最高賞の「田善賞」、1年生女子生徒の作品が「CCGAセンター長賞」、その他「佳作」に5名、「入選」に5名が選ばれました。
 表彰式には、特別賞を受賞した2名の生徒が参加しました。
 
「第26回田善顕彰版画展」は、2月8日(日)から15日(日)まで須賀川市小塩江(宇津峰CC近く)のCCGA現代グラフィックアートセンターで入場無料で開催されております。是非会場で生徒の作品を鑑賞してください。
 なお「田善賞」を受賞した2年女子生徒は、10月30日から東京アメリカンクラブで開催される「CWAJ現代版画展」に招待されることになりました。
 

   

須賀川商工会議所青年部のHP
CCGA現代グラフィックアートセンターのHP
CWAJ現代版画展60周年記念大賞展 のHP

生徒会発展のために

  本日6校時、各学級で後期生徒会総会に向けた要項読み合わせを行いました。学級の話し合いで出てきた生徒会に対する意見や要望等が、来年度の一中生徒会を発展させるエネルギーになります。

  2月20日(金)の後期生徒会総会で活発な意見交換がなされることを期待しています。

    
 

おもちゃ作り

  現在、家庭科の授業で、3年生は「幼児が喜ぶおもちゃ」作りに取り組んでいます。最初は、針穴に糸を通すのもやっとやっとの男子もいましたが、今ではすいすい布を縫っています。幼児が喜ぶ姿を想像しながら、完成目指してがんばりましょう。


  

縦割り清掃

  先週金曜日に今年度最後の清掃区域ローテーションが行われました。今回から各清掃区域の班長は、3年生から2年生にバトンタッチされました。始まって3日目ですが、班長を中心に、役割分担もしっかり行われ、班員全員で一生懸命清掃しています。
  これからの時期、清掃ばかりでなく、学校生活全般にわたって2年生が中心になって活動することが期待されています。


節分メニュー

  本日の給食に、豆菓子「せつぶんミックス」が登場しました。明日が節分ですが、3年生の県立期選抜試験が行われるために、一日早めのメニューとなりました。中学生でも節分はわくわくするようです。子どもたちは、普段よりも顔をほころばせながら、そして、福を招き入れようとしっかり食べていました。


まとめの時期

  いよいよ2月に入りました。3年生は、明日から県立Ⅰ期選抜試験が始まります。1・2年生は2週間後に期末試験があります。そして、2月末には3年生を送る会があります。学習面でも生活面でもとても大切な時期になります。

  今朝は冷たい風が吹き子どもたちの登校が大変でしたが、昇降口では元気なあいさつが交わされていました。まだまだ寒い日が続きます。体調管理にも気を配りながら、各種行事で最高の成果を出せるよう計画的に取り組んでいきましょう。

雪かき

 昨日、一日中降り続いた雪であっという間に真っ白になってしまいました。
 そんな中、休日の部活動で登校してきた、野球部、サッカー部、バスケ部、卓球部、吹奏楽部の子供達が次々と雪かきを手伝ってくれました。部活動の時間になっても、雪かきをしてくれたおかげで、昇降口から校門まで除雪することができました。朝から積極的に雪かきをしてくれた子供達に感謝します。

3年生を送る会に向けて

  2月27日()に行われる3年生を送る会に向けて、本日6校時から各係の活動が本格的に始まりました。3年生を送る会は、実行委員を中心として招待状係・贈り物係・会場係・贈る言葉係で組織されています。どの係でも2年生が昨年度の経験を生かし、1年生と協力しながら活動します。

  3年生の良き思い出になるよう、1・2年生全員で心を込めて準備を進めていきましょう。

  
 

部活動再開

  インフルエンザやかぜ対策で先週月曜日から部活動が中止になっていましたが、本日放課後より部活動が再開しました。ただし、通常より30分短縮して5時30分完全下校となりました。

  久しぶりに部活動ができることに子どもたちも大喜びでした。体育館では子どもたちの元気なかけ声が鳴り響いていました。校庭は雪解け水が溜まっており思うように使用できない中、野球部は校庭脇で基礎練習を行っていました。

  明日以降も子どもたちの健康状態に配慮しながら、部活動を行っていく予定です。



第6回生徒会専門部

  本日放課後、本年度最後の生徒会専門部がありました。各部で、12.1月の活動の反省と2~3月の活動内容を確認した後、これから行われる後期生徒会総会に向けた1年間の反省をしました。2年生部長が進行を務める専門部となって2回目ですが、話し合いで出た意見や提案も上手にまとめていました。

  本年度残された期間、2年生が中心となってしっかり活動していきましょう。



鉛筆 期末テスト

  先週から高校入試が本格的に始まりました。3年生は、放課後を中心に面接練習などに真剣に取り組んでいます。今週に入り校内ではインフルエンザが猛威を振るっています。

   そんな中、本日から明日まで3年生は期末テストです。子どもたちは、中学校最後の定期テストに精一杯取り組んでいます。この時期、3年生は、健康管理に今まで以上に気を配るとともに、先を見据えて計画的に学習を進めています。頑張れ3年生!

  1・2年生も、1年後・2年後の自分の姿をイメージしながら、一日一日を大切に生活していきましょう。


 

病院 インフルエンザにによる1学年閉鎖

インフルエンザが須一中で猛威をふるっています。
本日15:00現在の罹患状況
 1 年2 年3 年  計 
 インフルエンザによる出席停止 22 3 0 25
 発熱・咳等による欠席・早退 8 13 3 24
本日1年生は13:30繰り上げ下校を実施し、
22日(木)と23日(金)を学年閉鎖とします。
また、部活動は26日の朝練まで原則中止とします。

感染拡大防止のため、うがい・手洗いを励行し、マスクの着用をお願いします。また、発熱・咳・頭痛などの症状のある場合には、登校させず医療機関での受診をお願いします。

1年生の教室の様子

雪 みんなで除雪!

  昨日、午後から雪がぱらぱら降り始めました。帰りの学活時、教頭先生が放送で全校生徒に「明日の朝、除雪をしたいので、余裕のある人は協力して下さい。」と呼びかけました。夕方からは、さらにしめった重い雪が積もり始め、昇降口から校門まで真っ白になってしまいました。

  そんな中、今朝7時前から子どもたちが続々登校し、多くの子どもたちが一生懸命除雪に協力してくれました。おかげで、7時45分頃にはほとんどの雪が片付けられました。路面にはうっすらと雪が残っており、昇降口から校門まで気温低下による路面凍結も心配されたので、昼休みにも除雪の協力を呼びかけたところ、再び多くの子どもたちが集まってくれ、路面に残っていた雪もほとんど取り除いてくれました。子どもたちの頼もしい協力のおかげで、登校時や下校時の安全が確保されました。本当に子どもたちに助けられた一日となりました。

  節柄、これからも急な積雪や路面凍結等が予想されます。子どもたちには、時間に余裕を持ち安全に気を配りながら登下校するよう呼びかけていきたいと思います。


 
 

鉛筆 計算コンテスト

  本日6校時、第2回計算コンテストがありました。冬休み中から今日までコツコツ学習してきた成果が出せたでしょうか。どの問題もその学年で理解してほしい基本的な問題です。理解不十分だった問題はしっかり復習しておきましょう。

   なお、第2回スペリングコンテストは2月6日(金)に行われます。今年度最後のコンテストになります。満点めざしてがんばりましょう。

読み聞かせ

  本日、朝学習の時間、2年生の各クラスで今年初めての読み聞かせがありました。読み聞かせの先生方が絵本を片手に表情豊かに話をしてくれるので、子どもたちは絵本の世界に引き込まれ集中して聞いていました。

  

体育・スポーツ 皇后杯全国女子駅伝

 明日1月11日(日)、京都市西京極総合運動公園陸上競技場をスタート・ゴールに「皇后杯 第33回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」が開催されます。
 本校3年女子生徒が本県チームに選抜され、明日は3区にエントリーされました。福島県の襷を胸に都大路を駆け抜けます。TV放送もされますので、テレビの前で応援をお願いします。

TV放送予定
 1月11日(日)
 NHK総合・福島(1)
 12:15~15:10(12:30スタート)
 第3区 3km 烏丸鞍馬口 - 丸太町河原町
 3区予想時間 13:00~13:15



鉛筆 須賀川市席書大会

本日須賀川アリーナにおいて、須賀川市新春書道展「席書大会」が開催されました。本校から1年生3名、2年生2名が参加しました。
 底冷えするアリーナの中にピーンと張り詰めた空気が漂う中、60分間で作品を仕上げた5名の生徒は、終了後爽やかな笑顔を見せていました。
 特別賞の表彰式は1月16日に、優秀作品展は17日・18日に中央公民館で開催されます。
 
 

集中力

 3学期が始まって2日目、さっそく大きなテストがありました。1年生は冬休み成果テスト、3年生は実力テストに挑戦しましたが、全員がきちんと気持ちの切りかえをし、集中して問題に取り組んでいました。

 1月15日(木)には第2回計算コンテストがあります。満点をめざし、そして、学級の平均点アップをめざし、集中して学習していきましょう。



3学期始業式

   今日から3学期がスタートしました。子どもたちは寒さに負けずに元気に登校しました。そして、どの教室でも久しぶりの友人との再会に子どもたちの話が弾んでいました。

  始業式では校長先生から次のような内容の式辞がありました。

「どんなに高い目標を掲げても、自分でできることを毎日こつこつとやっていかなければ、目標を達成できる道はない。しっかり取り組んで下さい。」

   その後、各学年代表と生徒会代表が、学習面や生活面を中心に新年の抱負を堂々と発表しました。

 子どもたちは、校長先生や代表生徒の話を緊張感を持って静かに聞いていました。一年のスタートとして、そして、まとめの学期として、今日の気持ちを忘れずにがんばっていきましょう!





晴れ 初日の出

 あけましておめでとうございます。
 2015年の元日は快晴に恵まれ、須賀川一中の3階からきれいな初日の出を見ることが出来ました。今年1年須賀川一中生が益々活躍し、無事に過ごせるようお願いしました。
 生徒・保護者・教職員・地域が一体となり子どもたちの成長のため力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

須賀川市立第一中学校長 渡部 修一

 
  

携帯端末 スマホ・ケータイ安全教室

  本日6校時、NTTドコモから講師の先生6名をお招きし、2学年対象のスマホ・ケータイ安全教室を行いました。子どもたちは、スマートフォンや携帯電話を利用する際のルールやマナーを再確認するとともに、利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ意識を高めることができました。なお、雪の舞う悪天候の中でしたが、保護者の皆様にも参加していただきましてありがとうございました。ご家庭でも本日の内容を話題にしていただければ幸いです。

  なお、17日(水)は1学年対象、19日(金)は3学年対象に同様の内容でスマホ・ケータイ安全教室を行います。保護者の皆様のご参加もお待ちしております。



  

鉛筆 漢字コンテスト

  本日6校時、第2回漢字コンテストがありました。今回の出題も、漢字の書き取り50問・漢字の読み50問、合計100問でしたが、漢字の読みの問題が意外に難しかったようです。前回までのコンテストと比べると、昼休み時間などを利用して練習している子どもたちの姿が多くみられました。「満点を取りたい」「合格したい」という気持ちの高まりが感じられ、うれしく思いました。

  さて、結果はどうだったでしょうか。多くの子どもたちが十分に手ごたえを感じているようでした。

花丸 体育館がリニューアルしました!

  先月より体育館の床の修理が始まり、子どもたちは体育館で活動できない日が続いていました。しかし、工事関係の皆さんのご協力のおかげで、予定より早めに修理が完了しました。床がきれいになり、館内がとても明るくなりました。子どもたちは体育の授業や部活動で不便を感じていましたが、本日昼、「放課後から使用できます」という放送を聞いて、大喜びでした。
   これから、体育館でいっぱい汗を流しましょう。そして、体育館を大切に使用していきましょう。

  
 

書き初め展に向けて

  国語の時間に書写の学習が始まりました。普段、筆を手にすることが少ないのない子どもたちですが、気持ちを落ち着かせて課題に取り組んでいます。書き初めは冬休みの課題となり、3学期始業式の日に2枚提出します。1枚は校内書き初め展に出品し、もう1枚は県書き初め展に出品します。1・2年生は全員参加し、3年生は希望者のみとなります。素晴らしい作品が出来上がることを期待しています。


  

ライアン・グレイ先生を囲んで

 本日の給食時、1年2組の子どもたちはライアン・グレイ先生と一緒に食事をしました。本日のメニューの焼きそばは先生も大好きだそうです。子どもたちは、先生と映画の話などをしながら楽しい一時を過ごしました。


第3回授業参観

  本日午後、授業参観がありました。2学期のまとめの時期をむかえ、子どもたちが真剣に課題に取り組んでいる様子が垣間見られたことと思います。その後、学年懇談会、学級懇談会が行われ、2学期の学習や生活を中心に熱心な話し合いが行われました。

  保護者の皆様、師走のお忙しい中一中に足を運んでいただきましてありがとうございました。

  冬休みまであと2週間となりました。インフルエンザの流行時期にも入ってきました。健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと考えておりますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。


  
  
 

進路実現に向けて

  3年生は、受験にむけた面接練習が始まりました。昼休みや放課後、3学年担当の先生が中心になって空き教室等を利用して入退室の練習や質問の受け答えの練習をしています。これからさらに練習を重ねていきます。学習はもちろん面接練習などを通して、子どもたちは少しずつ自信を高め引き締まった顔で生活しています。


ワックス清掃Part2

  本日放課後、廊下のワックスがけをしました。今回は、生徒会整美部員が中心に活動しましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれた子どもたちもおり、大変助かりました。

  これで教室も廊下もきれいになりました。日ごとに寒くなってきており毎日の清掃も大変ですが、2学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。


  

性教育講演会

  本日6校時、2年生対象の性教育講演会がありました。講師の吉岡利恵先生がスライドの映像などを通して、生命誕生の過程や男女の欲求の違いなどをわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、異性に対する理解を深めるとともに、思春期の不安や悩みを乗り越えて適切に対応していこうとする気持ちを高めることができました。


  

第4回授業研究会

  本日6校時、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の提起授業を行いました。1学年は、「単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成 授業8 適切な意志決定ができるようになる」 2・3年生は、「単元2 授業1 本当の自信をつける用法」でした。

  分科会では、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、市教委学校教育課指導主事 小貫 崇明 先生・ 松山 祐介 先生に指導助言して頂きました。

 その後の第5回現職教育全体会では、柴 先生よりライフスキルの教育課程への位置づけや評価などについても詳しい説明をして頂きました。

  一中では、この2学期から本格的にLSPへの取り組みを始めましたが、子どもたちも教師も少しずつLSPに手ごたえを感じてきています。今後さらに研究実践を進めていきたいと思います。

  
  

ワックス清掃

  本日放課後、各学級の整美係が中心となって教室の床のワックスがけをしました。昨日まで水拭きをきちんとしていたので、ワックスを塗った床は見違えるようにきれいになりました。明日の清掃からは、から拭きで磨き上げピカピカで気持ちの良い教室にしていきましょう。


 

生徒会専門部会

  本日放課後、第5回生徒会専門部会が行われました。どの専門部でも2年生副部長が後期から部長として活動し、3年生も継続して活動しています。本日は2年生副部長にとって初めての専門部の話し合いとなり少し緊張気味でしたが、3年生の部長が会の進行等のサポートをしてくれスムーズに話し合いが進みました。
   これからどの専門部も2年生がリーダーシップを発揮し活発な活動をしてくれることを期待します。


  

キラキラ 体育館床工事Part2

 11月15日から体育館の床材張り替え工事が始まりました。
 現在は新しい床材の貼り付けが3分の2程度修了した段階です。
 工事は順調に進んでいます。

  
古い床:11月16日        サンダー終了:11月17日

  
      新しい床材貼り付け:11月26日 

小中一貫教育

  本日午後、須賀川市立第一小学校で第2回一小一中連携「授業研究会」が行われました。今回は、一中の先生方が一小に足を運び各学年の授業を参観しました。子どもたちの様子や学年の発達段階に応じた先生方のきめ細かな指導方法などを知ることができました。全体会では、小学校・中学校の先生方が一堂に会し、現職教育や生徒指導についての情報交換をすることができました。

  本日の研修を生かし、小中一貫教育としての一小一中連携をさらに深めていきたいと思います。
  

第4回授業研究会事前研修会

  本日、各学年でLIONS QUEST「思春期のライフスキル教育」プログラムを用いた授業を行いました。

  2学年では、関根美夏先生が5校時に、「単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成  授業1 本当の自信をつける方法」の授業を行いました。子どもたちは自信を構成する3つの要素を知り、それが現在の自分にどれぐらい備わっているかを振り返り、本当の自信をつけるために今後努力すべき点を考えることができました。

  放課後、本日の授業についての協議会を行い、成果や課題を確認しました。次回第4回授業研究会では、本日の協議会で確認したことを生かし、本日と同じ授業1の内容を別の学級で別の先生が行う予定です。

 

NEW 体育館床工事

 11月15日から体育館の床材張り替え工事が始まりました。老朽化と震災の際雨水が吹き込んだため反り返ったり、波打ったりという状態でした。
 工事は、①床面の水平を測定し、②ジャッキアップし水平をとり、③床材にサンダーをかけ、④新しい床材を貼り付け、⑤ウレタン塗装し、⑥ラインを引き、⑦ウレタン塗装をして完成の予定です。
 約1ヶ月間体育館が利用できませんが、見違えるように綺麗になった体育館が完成するのが今から楽しみです。

 
工程③サンダー before & after

体育・スポーツ 井口資次選手野球教室

 本日須賀川アリーナにおいて、プロ野球千葉ロッテマリーンズの「井口資次選手野球教室」が開催されました。須一中、須二中、大東中の野球部員約50名に対し、2時間にわたって、アップ、キャッチボール、トスバッティングなど丁寧に、時には手を取り指導していただきました。野球部員達はあこがれのプロ野球選手を目の前にして、やや緊張しながらも楽しく参加できていたようです。
 終了後にはユニフォームやバッティンググローブ、サインボール、色紙などたくさんのプレゼントを用意してくれており、じゃんけん大会が行われ大いに盛り上がりました。井口選手の優しさ、偉大さに触れた野球教室でした。


 
 
 
 
 

体育・スポーツ ふくしま駅伝

 本日「第26回市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」が開催されました。
 本校の穴澤先生が、磐梯町の代表として第3区(泉崎さつき公園前~矢吹町役場5.8㎞)に出場しました。校長先生を始め多くの先生方、そして1年4組の20名の教え子達が沿道で声援を送りました。大応援団の「穴澤先生ガンバ!やんべ!やんべ!」の声援に応え目の前で1人の選手を抜かし、さらに中経目前にも2人の選手を抜かすなど粘りの走りを見せてくれました。
 また、3年生女子生徒が須賀川市の代表として9区(郡山北工業高校~郡山こどものもり公園3.0㎞)に出場しました。ゴール300m前に陣取った応援団の前を笑顔で軽快に駆け抜け見事区間賞を獲得しました。おめでとうございました。

 
 

にっこり エコキャップ運動

 本日、JRC専門部で呼びかけをして集めてきたエコキャップを福島民友新聞社へお渡しすることができました。70リットルのゴミ袋で15袋(約150㎏、64,500個)ありました。
 1㎏は430個として計算され、10円になります。
 2㎏(860個、20円)でポリオワクチン一人分が購入できます。
 「ワクチンで発展途上国(ミャンマー、ラオス、ブータン)の子どもたちが救われます」
 一中生が集めたエコキャップで75人分のワクチンが購入できます。
 今後もエコキャップ運動を続けていきますので、ご協力をお願いいたします。
  


体育・スポーツ 東日本女子駅伝

 本日福島市において「第30回東日本女子駅伝」が開催されました。本校3年生女子生徒が、福島県代表として8区(中学生女子3.0㎞区間)に出場しました。小雨まじりの天候でしたが、須一中応援団が横断幕を持つ前を笑顔で駆け抜けていきました。
 9分33秒の自己ベストを更新し、全国レベルの大会で区間6位、総合順位も8位でもらった襷を一つ順位を上げ7位で最終9区のランナーに渡すことができました。福島県チームも総合7位となり2年ぶりの入賞を果たしました。
 テレビでも生放送され、沿道で、テレビの前で声援を送ってくださったお陰と本人も大変喜んでいました。
 11月16日(日)には、ふくしま駅伝が開催されます。本校からは穴澤教諭が磐梯町3区に、3年生女子生徒が須賀川市9区に出場します。応援をお願いします。
 
  


完全燃焼!

  本日は須賀川松明あかしでした。一中生全員が一致団結し、松明あかしに精一杯取り組むことができました。

  午前中、体育館で出発式を行い全員の士気を高めました。午後、沿道の人々から温かい声援をもらいながら、全員で力強いかけ声を出し合いながら一中大松明を五老山まで担ぎ上げました。夜、応援団長が一中大松明に点火し、赤々と燃え上がる大松明に応援団を中心に声援を送り続け、完全燃焼することができました。

  保護者の皆様や地域の皆様に見守られ、子どもたちは立派に大役を果たすことができました。本当にありがとうございました。

  一中生全員、本日までの経験を生かし新たな気持ちで生活していきます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

  
   
  

計画的な学習

 11月25日(火)に2学期期末テストが行われます。5教科が対象です。すでに期末テストに向けて家庭学習を進めている子どもたちもいます。昨日、生徒会学習部が中心となって各学年のテスト範囲表を作ってくれました。今日から、子どもたちは範囲表をもとに期末テスト学習計画表を作り始めました。これから松明あかしや三者相談もあり何かと忙しい時期ですが、しっかりとした計画表に従って毎日確実に学習を進めていくことが大切です。学習面でも実り多き2学期にしていきましょう。