出来事
俳句作品を紹介します。
昨日、3・4年生は、郡山自然の家へ出掛けて、一日学習を行ってきました。豊かな自然に囲まれた場所で、気持ちよく様々な体験学習ができたようです。4年生は、来年度の宿泊学習に向けた貴重な経験となりました。自然の家の皆様、たいへんお世話になりました。
早速、昨日の感動を俳句にして、俳句ポストに投函した児童がいましたので紹介します。
「たくさんの自然ふれあい よかったよ」(4年生)
「たくさんの自然に出会え うれしいな」(4年生)
授業の様子から(5・6学年)
5校時、5・6年生は音楽で器楽の学習を行っていました。5年生は教材曲「茶色のこびん」を主旋律と低音の旋律に分担して、互いに教え合いながら練習に取り組んでいました。6年生は教材曲「マリセリーノの歌」を主旋律と分散和音、低音の旋律に分担して練習に取り組んでいました。本時は、最後の練習だったので、練習の成果を互いに発表して聴き合いました。演奏も上手でしたが、感想の発表もそれぞれによくできていました。
昼休み風景
昼休み、校庭から児童の元気な声が聞こえてきました。異学年で仲良く遊ぶ姿や先生と一緒に楽しそうに遊んでいる姿も見られました。
本日、お子さんを通じて、学校における児童のマスク着用に関する文書を配布しましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
袋田たんけんたい(2学年生活科)
2~4校時にかけて、2年生は生活科の学習で袋田地区を巡って、どこにどんな建物などがあるのかを地図で確認しながら散策してきました。また、途中で袋田公民館にも寄らせていただき、区長さんをはじめとした地域の方に、袋田地区の様子についてお話を聞いてきました。西袋二小のはじまりは袋田にあったお寺からで西袋二小が西袋一小よりも早く作られたこと、昔は西袋一小と西二袋二小の合同で運動会をしていたことなども教えていただきました。このほかにもキュウリ農家さんにも寄らせていただき、新鮮なキュウリをいただいてきました。
袋田地区の皆様、本日はお忙しい中、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
家庭科「調理実習」の授業風景(5・6学年)
3・4校時、家庭科室では5・6年生が調理実習をしていました。今日は、給食のない日だったので、この日に合わせて調理実習を行ったとのことです。5年生は、はじめての調理実習で炊飯と味噌汁を作っていました。味噌汁のだしは、煮干しで頭とはらわたを丁寧に取り除いていました。具材のジャガイモも丁寧に皮をむき、食べやすい大きさに上手に切っていました。
6年生は、卵料理のスクランブルエッグと野菜炒めを作っていました。フライパンに敷くサラダ油の量を計量スプーンで入れたり、手際よく炒めたりしていました。5年生と6年生が協力して昼食の準備をし、みんなで美味しくたべることができたようです。
《お知らせ》
今日は水曜日、「家読の日」です。家庭学習として、本に親しむよう声掛けをお願いします。また、読んだ本の記録を『音読カード』に記入させてください。ご協力をお願いします。
授業風景(1年図工)
3校時、1年生は図工の時間にねん土あそびをしていました。ケーキを作っている子、かたつむりを作っている子、お料理を皿に盛りつけている子、それぞれに思いを形にして友達に紹介していました。
ミニトマトの実ができたよ!(2年生)
業間休み時間に2年生が集まってきて、「ミニトマトができたよ!」とうれしそうに友達に教えてあげていました。2年生は、生活科の学習でミニトマトの栽培をしています。このほかにも、落花生や枝豆の栽培もしているとのことで、一緒に畑に行って見せてもらいました。さらには、「りゅうきゅうすずめうり」という植物の芽も出ていて子どもたちは大喜びしていました。熱心に観察をしている子どもたちの姿に感心させられました。
俳句作品を紹介します。Vol.2
本日、俳句ポストに投函された4つの句を紹介します。お題は「運動会」です。
「よさこいで げんきいっぱい おどったよ」(2年生)
「ポンポンで おうえんしたよ あせかいた」(2年生)
「ぜんりょくで いっぱいはしる 風をきる」(2年生)
「こいのぼり テープをひいたよ みじかいの」(2年生)
給食風景(1年生)
今日の献立は、「麦ごはん、じゃが芋のそぼろ煮、ひじきの五色和え、牛乳」でした。写真は、1年生の給食の様子です。ひじきの煮物は、彩りよく子どもたちが食べやすいように工夫されていました。1年生も「おいしいよ!」と言ってモリモリ食べていました。
本日、学校だより「銀杏葉 第3号」を児童に配布しましたのでご覧ください。
俳句作品を紹介します。
先週行われた運動会での頑張りや感動を俳句にしてもらおうと思い、「運動会」というお題で俳句を募集しました。本日、俳句ポストに投函された2句を紹介します。
「ときょう走 一位をとるため がんばった」(4年生)
「タイフーン パパとぐるぐる がんばるぞ」(4年生)
明日以降も、投函された俳句を随時紹介していきます。
授業風景(全学年)
午前中の授業風景です。1年生は国語、2年生は国語、ひまわり学級は算数、3年生は国語、4年生は国語、5・6年生は道徳科の授業の様子になります。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
4校時、思い思いに変身した2年生の訪問がありました。うれしそうに変身のポイントを教えてくれました。とっても似合っていましたよ!
書道教室(3・4学年)
3・4校時、3・4年生の書写の時間は、特別非常勤講師の先生による毛筆の授業がありました。3年生は、はじめての毛筆の学習だったので、用具の準備の仕方から、書き始める前の筆の準備たいそうとして横線→縦線→斜線→丸を書くことの必要性についても指導していただきました。その後で、各学年の課題「土」(3年生)と「林」(4年生)を練習し、小筆で氏名も書いて作品を仕上げました。最後に各自仕上げた作品を互いに鑑賞して終わりました。子どもたちは、集中して取り組み、上達していました。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.3
5月の俳句作品を紹介します。(3回目)
「こどもの日 あそびたいけど 父しごと」(4年生)
「木をきって ふゆにそなえて じゅんびする」(3年生)
「じじばばと いっしょにみたよ こいのぼり」(2年生)
「こどもの日 バドミントンで あそんだぞ」(3年生)
引き渡し訓練を行いました。
運動会終了後、緊急時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。お陰様で、円滑にお子さんの引き渡しを行うことができました。ご理解とご協力、ありがとうございました。
元気いっぱいの運動会
順延により開催した今年度の運動会では、これまでの練習の成果を存分に発揮しながら、子どもたちの元気いっぱいに演技、競技する姿をたくさん見ることができました。
また、保護者の皆様には感染症防止対策をはじめ、早朝の準備から後片付けまで、ご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。お陰様で、事故なく運動会を終えることができました。
運動会の前日準備
本日の午後、1~4年生が下校した後に5・6年児童と職員による運動会の前日準備を行いました。長机やパイプ椅子を用意のほか、準備物を運ぶ動線に段ボールを敷いたり、遊具を固定したり、高学年児童の頑張りのお陰で予定より早く作業が終了しました。
なお、先ほど16:00にメール配信しましたとおり、明日予定されていた運動会は、15日(日)に順延となりました。ご理解とご対応をよろしくお願いします。
授業風景(2年・3年・5年)
3校時の授業の様子を見てまわりました。昨日、運動着を持ち帰ったこともあり、運動会の練習はなかったようで、どの教室も落ち着いて学習している様子を伺えました。
2年生は、国語で新出漢字の練習を書き順に気を付けながら丁寧に書いていました。3年生の算数では、▢×10=20の▢に入る数を考えていました。5年生んの理科では、一人一台端末を使って、メダカのからだのつくりを詳しく観察していました。
運動会全体練習(3回目)
3校時、3回目の全体練習がありました。内容は、全校種目の「よさこい踊り」でした。各学年毎に色の違う衣装を身につけ、鳴子を持って、最後のよさこい練習に臨みました。毎朝、各学級で行っている練習の成果が全体の場で発揮されていました。元気に、格好良く踊る西二小の子どもたちの姿を運動会で是非ご覧ください。
なお、運動会の実施判断を明日13日(金)の16時に行い、nopaメールにてお知らせします。ご確認をよろしくお願いします。
授業の様子から(上学年運動会練習)
2校時、校庭で上学年児童が運動会の練習をしていました。チャンス走からはじまり、上学年団体種目、高学年団体種目の順に進められ,入場の仕方や競技方法、勝ち旗のもらい方などを確認しながらしっかり練習に取り組んでいました。現在のところ、今週末の天気が心配ではありますが、子どもたちの元気に頑張る姿を見ていただきたく思っています。
今日は「家読の日」です。
今日は、水曜日「家読の日」です。
業間休み時間には、市の移動図書館がやってきました。また、学校司書の先生の図書室勤務日でしたので、読みたい本を司書の先生に相談したり、自分で探したりしながら借りていました。本日の家庭学習の時間には、お気に入りの本をじっくり読んでほしいと思います。お子さんへの声掛け、そして読んでいる姿を称賛していただければ幸いです。
授業の様子から(1年、2年、ひまわり学級、3年)
1校時、1年生は国語の授業で「はなのみち」の音読をしていました。教科書の持ち方やページのめくり方にも気を付けながら、先生の後に続いて一文一文を声にだして読んでいました。
1校時、2年生は算数の授業で「くりさがりのあるひき算」の答えの求め方をブロック操作しながら考えて、友だちに分かりやすく教えてあげていました。
1校時、ひまわり学級の1年生は先生と一緒にひらがなの「た」を丁寧に練習していました。2年生は、算数のテストに挑戦していました。繰り上がりのあるたしざんの筆算がよくできていました。
2校時、3年生は算数の「時刻と時間」について学習していました。「1分=60秒だから、2分は何秒になるか?」の求め方を互いに発表し合っていました。
2校時、1年生は生活の学習で、あさがおの種をまいて水やりをしていました。全員が一人一鉢に上手に種まきできました。あさがおがたくさん咲くといいですね。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.2
5月の俳句のテーマは、「ゴールデンウィーク」です。本日、俳句ポストに投句された児童の作品を紹介します。
「こどもの日 わがまま言える 父母に」(5年生)
「こいのぼり 光の道を 映し出す」(6年生)
「連休は 子供は休み 親仕事」(5年生)
「お休みだ どこかへ行って あそぶんだ」(3年生)
「こどもの日 みんなおいわい うれしいな」(3年生)
「おかあさん 4月30日 たんじょうび」(3年生)
「コロナかで 家族と過ごす ゴールデンウィーク」(6年生)
「ついにきた こどもの日来て うれしいな」(5年生)
「こどもの日 ケーキいっぱい 食べました」(5年生)
3校時の運動会全体練習2回目では、全校種目の鼓笛に代わって復活する「よさこい踊り」の練習を体育館で行いました。一つ一つの動きを格好良く見せられるようにと頑張っていました。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.1
5月の俳句を募集したところ、早速、俳句ポストへ投句してくれました。5月のお題は「ゴールデンウィーク」です。本日投句された作品を紹介します。
「田んぼはね おたまじゃくしのすみかだよ」(2年生)
「バーベキュー いろいろやいて おいしかった」(2年生)
「そとあそび あせをかいたら せんぷうき」(2年生)
「こいのぼり ひらひらひらり およいでる」(2年生)
「休みの日 楽しいことが まってるぞ」(4年生)
「休日 グーたらしてて 予定なし」(4年生)
今日の給食は「こどもの日献立」というこで、たけのこご飯、すまし汁、からし和え、牛乳、日向夏ゼリーでした。運動会の練習でお腹を好かせた子どもたちは、おいしい給食を食べて元気になったことと思います。
3連休明けの本日、児童の欠席はなく、元気に生活していました。連休中、児童が事故なく過ごすことができたことをうれしく思っています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。明日、明後日の週末の過ごし方についても引き続きよろしくお願いします。
明日からの三連休の過ごし方について
明日から、再び三連休となります。事故なく、充実した休日を過ごせますよう、引き続きご理解とご協力をお願いします。また、感染症防止対策についても引き続きよろしくお願いします。
須賀川市より大型連休中の重点対策「STOP!感染拡大」の文書が届いておりますので、併せてお知らせします。
運動会練習(全体練習1回目)
4校時に運動会全体練習1回目を体育館で行いました。昨日降った雨で校庭の状態がよくなかったため、練習場所を変更しての練習となり、入場行進と開会式の流れを確認しながら進めらました。今日の練習では、名前を呼ばれた時の返事がたいへん上手でした。1年生のはじめのことばも大きな声で上手にできていました。
運動会練習(全校リレー)
3校時に、運動会の競技種目「全校リレー」の1回目の練習を行いました。はじめに、全校リレーの方法について担当より話がありました。今年度、新たな方法として"作戦タイム"を設けました。これは、チームで相談して走る順番を決め、競走に挑むためのものです。運動会当日まで数回練習する予定ですが、練習の結果を総合的に判断し、当日の全校リレーで練習の成果を発揮することになります。本日の練習でも、各チームが本気になって走る順番について話し合っている様子がみられました。これからの練習、そして本番の全校リレーでの各チームの作戦とその走りが楽しみです。
4月全校集会
昨日、新年度になってはじめての全校集会を行いました。昨年度まで月曜日の午後に行っていた集会を、今年度から水曜日の午後に行うことにしました。
はじめに、進級した子どもたちのこれまでの頑張っている様子を称賛しました。集団登校では、班長さんを中心に安全に気を付けながら仲良く登校できていること。朝のあいさつが、上手になった人が増えたこと。朝の当番の仕事や委員会活動をしっかり行っていること。朝の読書タイムにしっかり取り組んでいる人が多いこと。1年生の朝の歌声が校舎内に響き渡っていること。これらの善い行いを今後も続けて、西二小を自慢できる学校にしてほしいことを子どもたちに伝えました。
緑の少年団の代表児童から、「緑の募金」の協力についてお知らせがありました。
生活指導担当より、今週末からスタートするゴールデンウィーク中の過ごし方について話がありました。事故なく過ごしてほしいと願っています。なお、本日、学校より「生徒指導だより」を配布しましたので、お子さんと一緒にお読みいただき、連休中の安全な生活についてご理解とご協力をお願いします。
保健室の先生からは、トイレの使い方と給食の準備の仕方についての話がありました。子どもたちの話を聞く姿勢がよかったです。
避難訓練(1回目)
3校時に一回目の避難訓練を行いました。大きな地震の後、給食室から出火したことを想定した訓練でした。児童は、放送の指示をよく聞き、教員の先導で校庭の鉄棒前に避難してきました。避難指示が出てから、全員が無事に避難できたことを確認するまでにかかった時間は、2分42秒でした。今回の避難訓練をとおして、地震が起きた時の行動をはじめ、避難するために放送の話をしっかり聞くことの必要性を指導しました。また、最後には消火器の使い方を児童に紹介し、高学年の代表児童4名が実際に消火器(水消火器)を使ってみる貴重な体験をしました。
4月の俳句を紹介します。Vol.6
4月の俳句を紹介します。昨日と今日で5つの句が俳句ポストに投句されていました。
「おはなみで はるをかんじる さくらの木」(2年生)
「さくらでね きれいなはなみ うれしいな」(3年生)
「さくらの木 はなびらちらと おちてゆく」(2年生)
「おはなみを みんなでしたい たのしくね」(3年生)
「つくしはね スギナになるの きれいだね」(2年生)
俳句ポストの脇にある花瓶の花は、2年生の児童が持ってきてくれています。
緑の募金~街頭募金活動~
緑の少年団の活動を行っている本校は、須賀川市緑化推進委員会からの依頼により本市の緑化推進運動の啓発を目的とした「緑の募金」を大型ショッピングセンター内で、市農政課の職員の方々に見守られながら行いました。参加した4名の6年児童は、「頑張ってね!」「ごくろうさま!」のお声かけに支えながら今回の役割を果たし、貴重な活動体験となりました。
本日、学校だより「銀杏葉」第2号を発行しました。お子さんに配布しましたのでご覧ください。なお、今年度より、地域の方々にも学校の様子を知っていただきたい理由から、学校だよりを回覧板でもお知らせしております。ご意見やご感想などをお寄せいただけましたら幸いです。
4月の俳句を紹介します。Vol.5
4月の俳句を紹介します。
「お花見だ みたらしだんご おいしいな」(4年生)
「むすかりは むらさきいろで すてきだよ」(2年生)
1年生を迎える会
3校時に児童会による「1年生を迎える会」がありました。はじめに、1年生の紹介がありました。1年生一人一人が名前をじっかり言うことができました。その後のゲームや各学年の出し物にも全校生で楽しく参加し、1年生も楽しんでいました。全校生が仲良くなれた時間になりました。
昼休み風景から
暖かな過ごしやすい一日となった本日、昼休みには楽しそうな声が校庭に響いていました。高学年女子は、先生と一緒にバレーボールを使ってパスが何回続くかに挑戦していました。高学年男子は、サッカーボールで交互にシュートをして楽しんでいました。低学年児童は、遊具で元気に遊んでいたり、虫取り網を持って走り回っていました。
明日の3校時は、児童会活動で「1年生を迎える会」があります。1年生に喜んでもらえるようにと上級生の子どもたちが、その準備を頑張っていました。楽しみです!
4月の俳句を紹介します。Vol.4
4月の俳句作品を紹介します。
「お花見は さくらまんかい うれしいな」(3年生)
「さくらちる はなびらつかむ あめみたい」(2年生)
「お花見は みんなでみると きれいだな」(4年生)
「さくらの木 しゃかどう川が 満開だ」(4年生)
昼休みに2年生の男子がやってきて「これが、にほんたんぽぽだよ」と見せてくれました。花の下の緑色の部分(外総苞片)が反り返っているものが外来のタンポポで、反り返っていないものが日本タンポポと言われているようです。
がっこうたんけん(1・2学年)
3校時、1年生と2年生が生活科の学習で学校探検を行っていました。1回目の探検は、2年生が1年生を案内しており、2年生が1年生に各部屋の名前を教えたり、1年生の質問に2年生が優しく答えたりしながら仲良く活動していました。2回目の学校探検もあるそうで、その時は1年生だけで活動することになります。
図書室の先生より
毎週水曜日は、図書室の先生(学校司書)の勤務日で、一日中図書室が開いています。昼の放送では、図書室の先生から「家読(うちどく)」についての話がありました。今日は水曜日ということで各家庭での「家読」の取組をお願いします。図書室で借りた本を持ち帰る児童も多いかと思います。お子さんの読書する姿を褒めていただければと思います。なお、本日「図書だより」を配布しましたのでご覧ください。
4月の俳句を紹介します。Vol.3
4月の俳句を紹介します。
「さくらのは ちらちらちって はだかんぼ」(3年生)
「はるのひに かたばみきいろ ちいさいな」(2年生)
「かたばみは きいろいろだよ すきないろ」(2年生)
「おはなみは さくらがきれい ぴんくいろ」(2年生)
朝の活動の様子から
今朝の始業前の様子です。高学年の児童は、登校すると委員会の仕事や当番活動を行っています。こども新聞をホルダーに付け替えている図書・園芸委員会の4年生、玄関前のプランターの花々に水やりをしている図書・園芸委員会の6年生、そして6年生の当番活動で国旗・市旗・校旗を掲揚する児童と、責任をもって仕事を行っている姿に感心させられました。西二小のために引き続き、頑張ってほしいと期待しています。
本日の欠席者はなしで、今週も元気にスタートすることができたようです。今週は、18日(月)B5日課で13時50分集団下校、19日(火)全国学力学習状況調査【6年生対象】、20日(水)眼科検診、21日(木)内科検診、22日(金)1年生を迎える会 が予定されています。今週もよろしくお願いします。
第1回授業参観
5校時は、今年度はじめての授業参観でした。1年生は、おうちの人に見守られながら、図工の学習で「自分のおひさま」の絵をクレパスで描いて紹介し合っていました。2年生~6年生、ひまわり学級の子どもたちも、進級した喜びと頑張っている姿をおうちの方に参観していただくことができました。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会、PTA各種委員会、学級懇談会にもご参加いただきまして、ありがとうございました。本日、各会で話し合われましたことを基に、今年度の教育活動が一層充実しますようご支援とご協力をお願いいたします。お世話になります。
4月の俳句を紹介します。Vol.2
本日、投函された俳句を紹介します。
「そよかぜが さくらはこぶよ 手のひらに」(5年児童)
「満開のさくらの下で 楽しいな」(5年児童)
「桜咲き おだんご食べて お花見だ」(5年児童)
「花びらが 桜の海に まい落ちる」(6年児童)
「もも桜 空をいろどり まいおどる」(6年児童)
「散る桜 車のまどから いいながめ」(6年児童)
「桜咲き 無数の花が 舞い落ちる」(5年児童)
交通教室
5校時に交通教室を行いました。雨天のため、会場は体育館となりました。はじめに、警察署の方から6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され、宣誓書を読み上げた後、体育館内に設置された横断歩道を使い、1~3年生は安全な歩行について、4~6年生は自転車の点検の仕方と乗り方について、須賀川市交通教育専門員の方に指導していただきました。右、左、右を見て安全確認をしたあと、手をしっかり挙げて横断歩道を渡るようにと声を掛けていただいていました。
交通教室を閉じた後、通学班で一斉下校となり、担当の先生と一緒に通学路の危険箇所を確認しながら帰っていきました。
移動図書館がやってきました
業間休み時間に移動図書館がやってきました。図書担当の先生が、移動図書館のことを校内放送で知らせると、子どもたちが次々にやって来て借りる本を選んでいました。1年生も担任の先生と一緒に本探しを楽しんでいました。学校図書館と併せて、この移動図書館も活用して本に親しませていきたいと思います。
昨日の「家読(うちどく)」の取組についてもご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。引き続き、子どもの読書習慣形成にむけた取組について、ご家庭でもご協力をお願いします。
4月の俳句を紹介します。Vol.1
本校では今年度、学びの基盤づくりの取組の一つとして、児童の「俳句づくり」を推進することにしました。昨年度1月、須賀川市「桔槹吟社」の方を講師として全校児童が俳句の作り方を教わり、俳句に関心を持ったことを機に、俳句づくりを通して児童の感性を生かした言語力や表現力を育んでいきたいと考えています。
4月のお題を「お花見」としました。これまでに提出された俳句を紹介します。
「さくらみて さんしょくだんご おいしいな」(2年女児)
「お花見だ たのしいきせつ まってたよ」(2年男児)
「あるくみち ナズナまつりだ うれしいな」(2年男児)
「さくらさく はなびらおどる やすみじかん」(2年女児)
「みんなみて きれいなはなが さいてるよ」(3年女児)
「ふってくる きれいなさくら かわいいな」(4年男児)
♫ 今後も児童が詠んだ俳句を学校ホームページに掲載して紹介していきます。お楽しみに!
児童会委員会活動
6校時に児童会委員会活動がありました。今年度はじめての活動ということで、前期の組織づくりと活動計画づくりをしました。本校では、「保健・体育委員会」「放送・給食委員会」「図書・園芸委員会」の3つの委員会を設け、4年生以上の児童13名が各委員会に所属し、西二小のために自治的活動を進めていくことになります。少ない人数での活動になりますが、子どもたちの頑張りに期待しています。
↑ 保健・体育委員会の様子
↑ 放送・給食委員会の様子
↑ 図書・園芸委員会の様子
昼休み風景
昼休み、元気な声が校庭に響いていました。今日は、一斉清掃のない日だったので、たっぷり遊ぶ時間がありました。先生もドッジボールに加わり、学年関係なく仲良く遊んでいました。
1学年生活科
3校時、1年生は生活科の学習で、春の草花探しをしていました。「ヒメジオンは、どこにさいているかなぁ。」「かえるがいたよ!」と楽しそうに校舎周辺を散策していました。
はじめての給食(1学年)
1年生は、今日から給食がはじまりました。4時間目の授業で、給食の準備の仕方を学習した後で、実際に準備に取り掛かっていました。まず、当番の児童が配膳台や机を拭き、食缶を並べていきました。パンをお皿の上にのせる係の子、サラダの量を考えながら皿の上に盛り付ける係の子、担任の先生や支援員の先生に教えてもらいながら、はじめての給食の準備を頑張っていました。
今日の献立は、「コッペパン」「ポークビーンズ」「春キャベツとハムのサラダ」「牛乳」と「お祝いゼリー」でした。協力して配膳ができた給食を美味しそうに食べていました。
朝の読書タイム風景
今朝の読書タイムの様子です。子どもたちは、登校して荷物の整理を済ませると読書タイムに入ります。はじめに訪れた2年生教室は、既に全員が読書を始めており、集中して静かに読んでいる姿に感心しました。
また、明日は水曜日ということで「家読の日」になります。先週配布しました学校だより「銀杏葉 第1号」でもお知らせしましたとおり、今年度は毎週水曜日の家庭学習の中で、本をじっくり読む時間を確保していただきたいと思います。低学年の児童は、保護者の方に読み聞かせをしていただいても結構です。児童の読書習慣形成のため、ご理解とご協力をお願いします。
一斉下校
本日は、午後から教職員の研修会があるため、B4日課(午前限授業)で一斉下校となりました。安全教育の担当教員より安全な下校について指導した後、班長を先頭にして帰って行きました。
本日の授業風景
本日の欠席者はなく、西二の子どもたちは、元気に今週のスタートを切ることができたようです。朝は、2階の各教室から「校歌」を歌う明るい声が校舎に響き渡っていました。以下の写真は、2校時の授業の風景です。1年生は、半袖・短パンの運動着に着替えて、校庭で体育の授業でした。担任の動きを真似ながら、準備運動をしっかり行っていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086