こんなことがありました!

出来事

移動図書館の日でした

 今日は、市の移動図書館の日でした。業間休み時間には、子どもたちがやってきて先月に借りていた本を返却した後、新しい本選びをしていました。時間をかけて一人で本を探している子どもいれば、「カマキリのことが分かる本はありますか?」と尋ねて係の方に本を探してもらっている子どももいました。中には、紙芝居を3つ選んだ子どももいて、クラスの友だちに読んで見せると言っていました。

 今週月曜日の全校集会でも、読書をすることで脳が鍛えられる話を子どもたちにしたところですが、来週月曜日に配布します「ほけんだより」でも読書の大切さについて触れてありますので、是非ご覧ください。

木の葉石の採掘に挑戦!(6学年)

 6年生は、2校時の理科の学習で「木の葉石」を原石から採掘することに挑戦していました。原石の側面の地層の縞に沿って平たがねをあて、木の葉石をきれいに採掘できるようにハンマーでたたく力を加減しながら取り組んでいました。

教育相談お世話になります

 師走となり、第2学期も残すところ3週間あまりとなりました。学校では、2学期のまとめを意識させながら学習や生活をしていきます。寒さも一段と増してきましたので風邪予防等もしっかり行いながら、規則正しい生活を送り、今月も事故なく元気に過ごしてほしいと願っております。ご家庭におかれましてもご理解とお協力をお願いします。

 本日から3日(金)にかけて教育相談を行います。ご家庭での様子についても是非お聞かせください。お世話になります。

 ひまわり学級の子どもたちと先生で作成した12月の掲示物です

秋まつり大成功!(1学年)

 2校時に1年生の生活科で秋まつりがありました。2年生と一緒に職員室の職員も招待されて、参加してきました。秋探しで集めたさまざまな大きさや形のどんぐりを使ったゲームを考え、2年生と一緒に楽しい時間を過ごしていました。秋まつりの後半には、1年生が栽培したさつまいもを職員が焼き芋にしてくれたので、2年生と一緒にほっかほっかの焼き芋を美味しくいただいていました。

全校集会

 昨日の全校集会では、11月のうた「ビリーブ」を6年生の指揮に合わせて全校生で歌った後、各種コンクールの賞状を伝達しました。係の教員より呼名されると、しっかりした返事をして賞状を受け取り、全校生から称賛の拍手をもらいました。

 集会の最後には、生徒指導担当の先生より、交通事故に遭わないようにするため「飛び出しは絶対にしないこと」と「手を挙げて横断することの必要性」について指導しました。

かけ算九九の暗唱、がんばっています!(2学年)

 本日も気温が下がり、小雨もぱらつく寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。欠席者なしです。

 今、2年生はかけ算九九の暗唱をがんばっています。今朝も2年生の女子が「かけ算九九の暗唱を聞いてください!」とニコニコしながらやってきました。最後の9の段の暗唱でした。すらすら唱えることができて合格!!うれしそうに教室に戻って行きました。1年生は、詩の暗唱を頑張っています。今朝も男子一人がやってきて『早口うた』(かわさきひろし作)の暗唱を聞かせてくれました。朝からやる気いっぱいの子どもたちです。

 今日は、3校時から5校時かけて校内授業研究会があります。須賀川市の学校教育アドバイザーの方にも授業を参観していただき、授業改善に向けた本校の教員研修を行います。

ボールけりゲーム(1・2学年)

 5時間目、1年生と2年生は合同体育で、ボールけりゲームをしました。この時間は、福島県サッカー協会キッズ委員会よりコーチを派遣していただき、コーチの指導の下、サッカーボールに慣れ親しむ運動をした後で、簡単なゲームを通して楽しそうにドリブルの練習をしていました。

堆肥枠ができました!

 5・6年生が朝のボランティア活動で集めてくれた落ち葉を、ゴミにしないで腐葉土を作りたいという声を聞いた職員が、堆肥枠を作ってくれることになり、昨日完成した堆肥枠を校庭東端に設置しました。本日の昼休みに校庭に出てきた子どもたちが、落ち葉が積まれた堆肥枠に集まってきて落ち葉のトランポリンをジャンプして楽しんでいました。

 

 

校内服務倫理研修会を開催しました

 本日の放課後、校内服務倫理研修会を開催しました。今回は、須賀川警察署交通課の職員の方に講師をお願いし、KYT(危険予測トレーニング)の体験を通して、マンネリ化した運転にならず、危険を予測した運転に心掛けることの必要性について学びました。

西二小の収穫の秋!

 本日、1年生はサツマイモ掘りをしました。土の中で育ったサツマイモが折れないようにやさしく丁寧に掘り起こしていました。掘り起こして並べたサツマイモを見て、「何にして食べようかなぁ。」「早く食べたい!」と嬉しそうでした。

 5・6年生は、9月末に収穫したソバの脱穀作業を行いました。地域の方に教わりながら貴重な体験をさせていただきました。そして来月には、待ちに待ったそば打ち体験をして、試食する予定です!

持久走大会(5・6学年)

 5、6年生は、校庭5周(1000m)を走りました。下級生からの「頑張れ~、頑張れ~」の声援を受けながら、力強い走りを見せてくれました。

 そして、たいへん嬉しいことに、6学年男子で新記録が出ました!平成29年度の記録を1秒縮めた記録で、記録係より成績が発表されると大きな拍手が沸きました。

校内持久走大会

 本日、2校時目に校内持久走大会を行いました。秋晴れの下、子どもたちは、これまでのランニングタイムや体育の時間の練習で積み重ねてきた力を発揮し、長い距離の完走を目指して頑張りました。

 先週から延期しての実施にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、子どもたちへの応援、ありがとうございました。

防災出前講座(3~6学年)

 本日午後、3~6学年の児童を対象にした「防災教室出前講座」を行いました。県の危機管理課職員の方を講師にお迎えし、防災に関するお話をいただいたほか、VRによる「洪水災害」「地震」「土砂災害」の疑似体験をさせていただき、子どもたちにとって防災に関する意識を高める機会となりました。

第2回避難訓練を行いました

 本日の業間休み時間に第2回避難訓練を行いました。今回は、予告なしで行い、大きな地震が発生した後、給食室から火災が発生したことを想定した訓練でした。子どもたちは、業間休み時間ということで、校庭で遊んでいた児童もいれば、教室内で過ごしていた児童もいましたが、放送の指示をしっかり聞き、避難場所の校庭・鉄棒前に全員無事避難することができました。

 もし、地震が起きたら「姿勢を低くすること」「頭を守ること」「動かないこと」をはじめ放送の指示を黙って聞くことや、火事が起きた際にはハンカチで口を押さえながら避難できるように、常にハンカチや帽子を身につけておくように子どもたちに指導しました。

ボランティア活動(5・6学年)

 今朝、5・6年生が登校するやいなや、校庭に竹箒を持って集まってきました。校門付近に散らばっていた沢山の落ち葉を掻き集めてきれいにしてくれました。

 今日は、天気がよく暖かな日となりそうです。校庭では子どもたちが、今週水曜日の持久走大会に向けて練習に励んでいます。

校内持久走大会のお知らせ

 昨日、延期の判断をしました校内持久走大会については、下記により実施することにしました。当初予定していた期日から変更になりましたが、ご都合のつく方は、子どもたちの頑張る姿をご覧いただけましたら幸いです。

 来週、月曜日と火曜日の2日間、ランニングタイムや体育の時間に練習をして、本番に臨むようにします。なお、大会前日に「健康観察票」を再度配布しますので、当日朝の健康状態を記入の上、担任へ提出をお願いします。

          記

 1 日時 令和3年11月17日(水)

      2校時(9:15~10:15)

 2 場所 西袋第二小学校 校庭

 3 その他

  (1)駐車場は、校舎東側と西側になります。

  (2)この日は、持久走大会のみの参観となり、授業のフリー参観は行いません。 

 

見学学習(1・2学年)

 1・2年生が、見学学習で「ムシテックワールド」に見学学習に行ってきました。サイエンスショーを見たり、実験をしたり、製作活動をしたりと充実した活動ができたようです。

 帰校してきた子どもたちから、「また行ってみたい!」「ポップコーン作りをして、食べたらおいしかった!」「プラ板でキーホルダーを作ったのが楽しかった!」などの感想を聞かせてもらいました。

フリー参観、ありがとうございました。

 本日のフリー参観では、予定していた「校内持久走大会」を延期したにも関わらず、多くの保護者の皆様に児童の学習の様子や生活の様子をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んいた様子でした。延期とした「校内持久走大会」については、来週中に実施できるよう検討しております。決まり次第、連絡メールでお知らせしますのでご確認ください。

明日のフリー参観、お待ちしています。

 今朝も2階から子どもたちの元気な歌声が聞こえてきました。11月の歌「歌えバンバン」を歌う明るい歌声から、元気に一日のスタートができたようです。

 さて、明日11日(木)はフリー参観を予定しています。2校時(9時15分~)の校内持久走大会に併せてご来校いただき、その後お昼までの間、子どもたちの学習や生活の様子を参観ください。お待ちしております。

                玄関に飾られた11月のディスプレイです。

                

おもちゃまつり(2年生活科)

 先週金曜日の5校時、2年生の生活科「おもちゃまつり」に1年生とともに招待され、楽しい時間を過ごしてきました。2年生一人一人が自分で作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらう企画で、遊び方の説明からはじまり、1年生に楽しんでもらえるように優しく励ましの言葉を掛けてあげたり、記録に応じて景品をあげたりしながら、1年生と2年生の心温まる交流ができていました。

たのしい秋いっぱい!(1学年)

 天気もよく暖かな日となった本日、1年生が生活科の授業で楽しそうに活動をしていました。見つけた落ち葉をお面にしたり、衣装にしたりと木の葉の変身を楽しんでいました。

 また、生活科で育てたあさがおの蔓で作ったリースが、階段に飾ってありました。さまざまな木の実などで模様付けをして、素敵な作品に仕上げていました。

 秋を楽しんでいる1年生です。

校内3周走大会

 来週11日(木)に行われる校内持久走大会に向けて、児童会保健・体育委員会の企画による「校内3周走大会」を業間休み時間に行いました。前半は、1~3年生の下学年児童が走りました。元気よくスタートを切り、最後までしっかり走っていました。後半は、4~6年生の高学年児童が走り、下級生から応援をもらいながら全員が完走しました。

 8位までの入賞者については、昼の放送で紹介されました。1位6年男子、2位6年女子、3位5年女子、4位5年女子、5位6年男子、6位4年女子、7位3年男子、8位4年女子という結果になりました。

 なお、校内持久走大会では、低学年が600m、中学年が800m、高学年が1000m走ることになります。当日に向けて体調を整え、ランニングタイムで頑張った力を発揮しながら、長い距離を完走できるように頑張ってほしいと思います。

今日から11月、銀杏の葉が色づいてきました。

 11月になりました。今日から11月7日までの1週間は「ふくしま教育週間」となっております。今日の業間休み時間には「校内3周走大会」が行われました。明日は、3~6年生を対象にした「キッズサッカー教室」を予定しています。また、来週11日(木)には「校内持久走大会」を予定しています。この日は、フリー参観日としていますので、持久走大会と併せてお子さんの授業の様子も是非ご覧ください。お待ちしております。

     写真は、体育館の東に立っている銀杏の木です。校歌にも歌われている銀杏の葉が色づいてきました。

 

 

《お知らせ》

 11月1日より3月末までの期間、大桑原方部通学班の登校の様子を「須賀川市交通教育専門員」の方に見守っていただくことになりましたのでお知らせします。場所は、Johnson&Johnson看板前の横断歩道です。2つの班がこの箇所を通過した後に、大桑原公会堂前の横断歩道へ移動して子どもたちの登校の様子を見ていただくようにお願いしました。子どもたちの安全な登下校については、学校でも指導してまいりますので、引き続き各ご家庭でのご協力につてもよろしくお願いします。

ものづくり体験教室(3・4学年)

 3・4年生とその保護者を対象にした「ものづくり体験教室」を行いました。これは、福島県職業能力開発協会の事業を活用したもので、ものづくりマイスターを講師に、マイスターの技に触れ、マイスターの指導のもと製作することで技能尊重の心を養うことをねらいにし手います。

 3・4年生は、左官・タイル張りの職人であるマスターに指導をいただきながら、タイルコースターづくりに挑戦しました。色とりどりの小さなタイルを木枠に敷き詰めて、素敵なコースターが出来上がりました。

見学学習(4学年)

 4年生は、社会科「きょうどの発展につくす」の学習で、安積疏水に関係する場所や施設を訪れ、安積疏水ができるまでの苦労や、安積疏水ができてからの暮らしの変化について理解を深めました。

 

クラブ活動見学(3学年)

 3年生は、4年生になったら一緒に活動することになるクラブ活動の様子を見学しました。はじめに訪れたのは、「パソコンクラブ」でした。上級生がプログラミングして作った動画を見せてもらっていました。次に訪れた「スポーツクラブ」は、体育館でTボールの対決を楽しんでいました。3年生は、本日の見学をとおしてクラブ活動の様子を知り、クラブ選びの参考にすることになります。 

岩瀬地区小学校教育研究会音楽教育研究部会

 本校を会場に岩瀬地区の小学校音楽教育研究部会が行われました。はじめに、10月13日に会津美里町で開催された福島県小学校音楽科研究部会両沼大会に参加された先生から、県内各地区の音楽教育の取組についての報告がありました。その後の実技研修では、打楽器奏者を講師にお迎えして、「各種打楽器の奏法の習得と授業に活用できる打楽器アンサンブルの体験」をテーマにした実技研修を行いました。

全校集会

 昼休みの後に全校集会を行いました。はじめに、作文コンクールと読書感想文コンクール関係の賞状伝達を行い、入賞した児童を呼名した後、それぞれの代表児童に賞状を渡しましたた。呼名された時の返事や賞状のもらい方が上手で感心しました。

 

 賞状伝達をした後で、先々週行われた「おだぎりっ子発表会」の一人一人の頑張りを称賛し、また「読書の秋」に関する話をしました。

 

 生徒指導担当の先生からは、「子ども110番の家」と、11月から下校と帰宅の時刻が変わることについての話がありました。11月~3月は、15:45までに校門を出るようになることと、16時までに帰宅することを子どもたちに指導しましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

第4回校内授業研究会

 5時間目に今年度4回目となる校内授業研究会を行いました。今回は、本校教員のほか、市教育研修センターの先生にも参加していただき、2学年の道徳科の授業を通して、授業改善に向けて指導法を高める研修を行いました。

研修バス(5学年)

 5年生4名は、研修バスを利用した校外学習に出掛けました。見学先は、コミュタン(福島県環境創造センター)とデンソー福島です。子どもたちは、うれしそうにバスに乗車していました。充実した見学・体験学習になるといいです。

 

 

                        SSSが製作したハロウィンのディスプレイ(新作)です!

         

後期委員会編成

 昨日、6校時の児童会の時間に後期委員会の編成を行いました。4~6年生で組織する各委員会では、6年生を中心に役員を決めた後、活動のめあてと活動計画について話し合いを進めていました。

 今日から後期の活動に切り替わりました。図書・園芸委員会の6年生は、さっそく読み聞かせの練習をしていました。読書週間に各教室に行って、下級生に読み聞かせをするそうです。子どもたちの活躍が楽しみです。

                                                                保健・体育委員会

 

                     放送・給食委員会

 

                     図書・園芸委員会

ランニングタイムが始まりました!

 昨日は、おだぎりっ子発表会の繰替休業日でしたが、休み明けの本日から11月11日(木)に予定している校内持久走大会に向けた「ランニングタイム」が始まりました。今日から11月10日までの業間休みに、全校生で準備体操をした後に、音楽に合わせて校庭を約5分間走ります。自分のペースで長い距離を走ることができるように、マラソンカードに走った周数を記入しながら頑張らせたいと思います。

おだぎりっ子発表会

 2年ぶりとなった「おだぎりっ子発表会」(学習発表会)を開催しました。どの学年の演技もこれまでの学習成果が表れており、表現の仕方にも様々な工夫が見られました。おだぎりっ子一人一人が輝いた発表会でした。

 雨の中、ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。終了後の片付けにも協力をいただきましたことに御礼申し上げます。

                   1年生の発表「おむすびころりん」

 

                   2年生の発表「組体操・マット運動」

 

                  3・4年生の発表「昔から伝わるもの」

 

                5・6年生の発表「歴史上の人物にインタビュー」

 

                     全校合唱「まっかな秋」

明日は「おだぎりっ子発表会」です

                 玄関に飾ってある10月のディスプレイです。

 

 明日は、「おだぎりっこ発表会」(学習発表会)です。本日、お子さんを通じて「プログラム」を配布しますので、子どもたちの日頃の学習成果の発表を楽しみにお出でください。お待ちしております。なお、駐車場は、校舎西側と東側の駐車場のほか、校庭の一部を開放します。校地内は、徐行運転で安全に留意しながら走行していただきますようお願いします。

 

写真家の内堀氏をお迎えして

  昨日、写真家の内堀タケシ氏をお迎えして、授業を行いました。内堀氏は、4年教科書の教材「ランドセルは海を越えて」の著者でもあり、教科書にも掲載されてあるご自身がアフガニスタンで撮影した写真をパネルにして展示していただきました。内堀氏からアフガニスタンの生活の様子や学校の様子をお聞きしたり、子どもたちが気になった写真パネルを1枚選んでその理由を発表したりしながら授業が展開していきました。そして、これから自分たちが、飢餓で困っている国々のために何をすればよいかを考えることもできた有意義な時間になりました。

プログラミングの学習(5・6学年)

 5・6年生は、5・6校時にオンラインによるプログラミングの学習を行いました。プログラミングって何?からはじまり、料理を作る場面や買い物をする場面を想定して、順序よく命令することを試しながらプログラミングの考え方を理解していきました。その後で、実際にiPadを用いて、プログラミングに挑戦しました。

中学校体験(第6学年)

 今日一日、6年生は西袋中学校で中学校体験を行っています。これは、中学校の一日の生活リズムを体験することで、中学校での学習や生活に見通しを持ち、中学校進学への期待感を高められるようにすることをねらいとしています。午前中は、中学校の校長先生からお話をいただいた後、校舎内を案内していただいたり、英語科の授業を参観したりしました。午後は、実際に中学校の授業を体験し、その後で部活動の見学もします。

移動図書館が来ました!

 移動図書館の日でした。中休みに放送で移動図書館が来たことを知らせると、うれしそうに子どもたちがやって来ました。自分で読みたい本を探す子ども、係員の方に「おかしの本を読みたいのですが、ありますか?」と相談して本を選んでもらっている子どもさまざまで、借りる本が決まると受付で処理をしてもらっていました。

 「読書の秋」となりました。秋の夜長をお子さんと一緒に本に親しんでみてはいかがでしょうか・・・・。

 

《お知らせ》

 カレンダーによっては、来週10月11日(月)が朱書きになっているため、祝日と思っている子どももいるようです。当初、この日は「スポーツの日」となっていましたが、この祝日は東京2020オリンピックとの兼ね合いで、7月23日(金)に移動になりました。よって、来週10月11日(月)は授業日になり、1~5年生の給食は、予定通りあります。ただし、6年生については、西袋中学校での体験学習の日になっており、お弁当持参となりますのでよろしくお願いします。

 以上、確認のためお知らせします。

 

 

栄養教室(第1学年)

 1年生は、3校時の学級活動で「すききらいをしない」をテーマにした栄養教室を行いました。須賀川二中から栄養教諭の先生にお出でいただき、専門的な立場から丁寧に指導していただきました。元気のもとになる食べ物、血や筋肉になる食べ物、排便など体の調子を整える食べ物などを知った子どもたちは、いつも元気でいるために好き嫌いをしないで食べようとする気持ちを高めることができたようです。

陸上大会の報告に来てくれました

 昨日行われた地区陸上競技交流大会に参加した5・6年児童が校長室と職員室にやってきて、大会の報告とこれまでの練習でお世話になった感謝のことばをキャプテンを務めた児童よりもらいました。昨日の大会では、一人一人がよく頑張ったことを伝え、今回の陸上競技の経験をこれからの生活に生かしながら、特に6年生は小学校生活の残り半年を卒業に向けて頑張るように話しました。

地区小学校陸上競技交流大会

 鳥見山陸上競技場で行われた陸上競技交流大会に出場した5・6年児童は、自己ベスト記録更新をめざし、西二の子どもらしく走・跳・投のどの種目にも全力で臨んでいました。本当によく頑張りました。また、他校の子どもたちの頑張りや素晴らしさにも触れることができた交流大会でもありました。

最後の陸上練習

 放課後、明日の陸上競技交流大会に向けての最後の練習が行われました。通常より短時間の練習計画で行われ、子どもたちは、これまでに練習してきたことを思い起こしながら最後の練習に取り組んでいました。最後にはリレーの練習も行われ、バトンの受け渡しも上手になっており、力強い走りを見せてくれました。明日の大会では、西二小の代表として、自己ベスト記録更新を目指して活躍できるように祈っています。

 明日、5・6年生は朝6時50分に学校を出発して鳥見山陸上競技場へ向かいます。そのため、明日の集団登校は1~4年生となります。学校でも3・4年生を中心に安全に登校するように指導しましたが、ご家庭でもお子さんが家を出る際に声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。

昼休みの風景から

 昼休みになると、1・2年生がブランコやジャングルジム、すべり台に元気にやってきて、仲良く楽しそうに遊び始めました。ジャングルジムに集まった子どもたちは、元気に鬼ごっこをしていました。2年生は、生活科で作った車をすべり台の上から走らせ、飛ぶ距離を競い合っているようでした。子どもたちの頭上には、たくさんのトンボが飛び交い、秋晴れの気持ちのよい風景でした。

授業の様子から

 10月に入り、令和3年度の折り返しの時期となりました。今年度後半の教育活動を進めるにあたり、保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。

 本日の授業の様子をご覧いただきますが、1年生と5・6年生は、10月16日(土)に行われる「おだぎりっ子発表会(学習発表会)」に向けた練習や調べ学習に取り組んでいました。2年生は算数科で「ましかくの特徴」について考えていました。そして、3・4年生は音楽科でリコーダーの学習をしていました。どの学級からも子どもたちのやる気が感じられ嬉しくなりました。

 

 台風の接近に伴い、今後の雨風が心配されます。昼の放送でも生徒指導担当より、今日の下校時から明日にかけての過ごし方について指導したところですが、ご家庭でも安全な生活につて声をかけていただきますようお願いします。

通学班長会より

 昼休みに通学班の班長と副班長による通学班長会を開きました。今日まで取り組んできた秋の全国交通安全運動期間の登校の様子を振り返り、特に、横断歩道を渡る際の班長と副班長の役割について、実際にやってみながら指導しました。車が来ていないこと、車が止まってくれたことを確認し、しっかり手を挙げて横断歩道を速やかに渡るように子どもたちに指導しています。ご家庭でも「道路に出るときは必ず止まって、安全確認をすること」について、声を掛けていただきますようお願いします。

2年算数科の授業

 2校時の2年生の授業の様子です。市教委の先生にも参観していただき、算数科で長方形の特徴について学習していました。長方形を実際に折り曲げて長さを比べたり、辺の長さを定規で測ったりして確かめ、黒板に映し出された図形を用いながら自分の考えを進んで発表していました。授業の終わりには、「難しかったけど、楽しかった。」という子どもの声も聞かれました。

ものづくり体験教室(5・6学年)

 5・6年生を対象としたもの作り体験教室を行いました。これは、福島県職業能力開発協会の「ものづくりマイスター派遣」事業を活用したものであり、5・6年生児童と希望の保護者を対象に『小座布団づくり』に挑戦しました。

 ものづくりマイスター(寝具製作)の方々に真綿のたたみ方や綿入れと角の出し方等を丁寧に教えていただきながら、一人一人が小座布団を作り上げ、ふかふかの布団の感触を喜んでいました。